「オルタナティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オルタナティブとは

2023-09-15

イカ天出身バンドという括りがよく分からんかったけどエンタ芸人みたいなもんか。

ロキノン系とかオルタナとかよく言うけど、ほぼ意味をなさない括りなんじゃないかと思う。

スーパーカーサカナクション相対性理論フジファブリックKING GNUもミセスオルタナならもう何でもありじゃん。

それはオルタナしか聴かない奴の考えだと言ったらそうなのかもしれんけど、じゃあオルタナティブではないハードロック?とかって何なんだよって思う。

このサウンドナンバガから系譜が〜とか語ってる人見るとウゼ〜〜〜死ね!とも思うし、ちょっとかっこいいとも思う。音楽を体系的に聴きたい気もするし、頭でっかちになってしまったらって不安にもなる。

フォローしてる音楽に詳しそうな人が最近「今の若者ギターロックなんか聴かなくってさァ!そんなのはオッサンばっかでさァ!」とか自意識垣間見える自虐を繰り返すようになった。

はてな匿名ダイアリーでもたまにオマエはオッサンに違いない!とか若者のフリするなよオッサン笑みたいなのを見かける。単純に全方位に絡んで構ってもらおうとするゴミからそうなのかなと思ってたけど、やっぱり老化にはそういう作用があるのかなって思った。過剰に年齢というか世代を気にする感じというか。

2023-08-16

anond:20230816142713

金持ってて時間が十分にあってもネットde真実とか、自分だけのオルタナティブ真実に辿り着いちゃうとあるんだな…

学びがある

2023-07-02

やっぱり海外一社オルタナティブインフラ整備を任せるのは危険だな

中国ウェイボーみたいに、日本でも国産Twitterを作らなきゃ!

2023-06-30

アニメ相対的に注目されてきているのは確かだと思うけど、物語映像品質という点で見ると、金のかかった海外ドラマには及ばず、視点のや表現の違いでその隙間を突いている、という印象。

まり映像作品全体で見たときに、決して主役にはならず、オルタナティブ存在としての役割果たしていくんだろうな、という感じ。

見る方としては選択肢が多いほうが良いので、助かる。

2023-06-15

anond:20230615185135

Winキー使うタイプショートカットは、変わり者っていうかオルタナティブっていうか、血液型で言ったらAB型、念能力で言ったら変化系みたいな感じがするわ

2023-06-12

anond:20230612191207

分業制を進めたらどうなるんだろうね。

脚本ネームキャラクターデザイン作画って別能力だしな、よく考えると。

面白い作品、売れる作品因数分解ができるなら、一定品質での再生産はできる…はず。特に週刊連載とか、各工程にかけられる時間が少ない場合は、安定した品質スケジュール可能な分業制を促進したらどうなるか試したらどうなるんだろう。

もちろん偏りからまれる未知の面白さはあるからオルタナティブ漫画は残ってほしいけど。

2023-02-24

anond:20230224221617

韓国でも実は日本アイドルファン結構いるからな

というと「自国ので充分じゃないの?」と思う人がいるかもしれないけど、K-POPアイドル完璧さなトレンドを重視した音楽性なりで人間味がなく商品的すぎるという指摘が結構ある

20世紀バックスリートボーイズ(歌もダンスも超上手い)への批判みたいなもんだね

それらに比べて日本アイドル人間味があってキュート楽曲もわかりやすメロディが良いみたいな感じで、韓国活動視野に入れてないにも関わらず一定のコアな人気がある日本アイドルとかもいたりする

余所からするとオルタナティブに見えるという話

2023-02-13

anond:20230213093054

それはま~ん共にとっては強者遺伝子を残すチャンスだから加害ではない

チー牛オタクどもがオルタナティブ女体を愛でる行為の方が性的価値の棄損に繋がるので加害扱いとなる

2023-02-07

anond:20230207215313

はああああああああああああああああ????????


なんで、ペットへの愛が、劣ってるとか、言われなくちゃならねーんだよ

俺が小太郎をどれほど気遣ってきたか、どれほど想っているか、知ってんのか?

そこいらの理解のある彼くん以上に、俺の方が小太郎理解してるし、小太郎も俺を理解してくれてる。

てめーらの家族は、疲れて帰宅する夜に、玄関の内側でシッポ振って発射準備しててくれるのか? くれねーだろ?

ペット家族オルタナティブじゃない。家族のものだ。

ひとつ、劣ってるとは言わせねぇぞ

2023-02-01

anond:20230201225217

しろ自民施策パクって改良版発表して

いつでも代わりにやれますよ、

自民にムカついた人、ほとんど同じだけどちょっとマシな選択肢がありますよ。

というオルタナティブ路線じゃないと

二大政党制」なんて無理。

なんでそうせずに八方美人フラフラしてるのか。

って、支持者以外にはその答えは明らかなんだよね。本気じゃないからだよ。

自分たちが楽に食っていくためだけの野党コーポレーションから

2023-01-26

ネット全体が残念なノリになってきていてキツい

今日ネットはイキリオタクフェミニストがいがみ合う。

PV乞食メディア釣りタイトルローソン商品を絶賛するゴミ記事を量産する。

バズを狙ったしょうもない投稿ツイートされる。

無名おっさん仕事論を偉そうに語る。

クリックを狙ったカスみたいな広告ブラウジング邪魔してくる。

知り合いが政治的記事シェアして頭抱えるようなコメントをする。

うっかりバズるクソリプがたくさんついて消耗する。

ネットにつなげるとストレス溜まることばっかりになってきた。

マスメディアオルタナティブとして、一時期はすごく楽しかったのに、最近はまったく楽しめないし、TVや本のほうがちゃんと作られてるよなーと思うことが多い。

はぁ、もうネット見るのやめようかな。普通に仕事がんばって友達と飯食ってるほうが楽しいよ。なんでこうなっちゃったんだろ。

2023-01-07

colabo問題ウクライナロシア戦争に相当するという認識は、認知戦(cognitive warfare)という側面では正しい。

SNSを使って、自分たち正当性対立勢力の不当性をあなたに刷り込む。

真実か否かは関係なく、捉え方(オルタナティブファクト)のほうが重要な点も類似してる。

兵隊が死にまくっても裁判に負けても「我々は勝ってる」と言い続ければ負けじゃない。

今回のColabo問題は、よい練習になると思いました。

2023-01-06

anond:20230106140034

つの文書を読んでも、意見が180度異なるんです。

本当にそう信じちゃってるんだから仕方がない。オルタナティブファクトってやつです。

2023-01-04

[]1月3日

ご飯

朝:おぞうに。昼:なし。夜:おぞうに。

調子

むきゅーはややー。お仕事は十連休8日目。

探偵撲滅

・はじめに

日本一ソフトウェアミステリADV

巷を騒がせている100名近い連続殺人を続行中の八つ裂き公に対抗すべく、優秀な探偵所属する探偵同盟の中でも選ばれし13人が孤島に集まり検討会を開く。

そこのなぜか探偵としてはまだバイトで駆け出しな主人公が参加することになるが、その孤島は既に八つ裂き公による殺人舞台になっていた。

理想探偵外道探偵などのコードネームを持つ優秀な探偵たちの中に八つ裂き公が居るとしか考えられないシチュエーションに、主人公無能探偵の二つ名を授かり捜査を始めるのだった。

あらすじだけ見るとダンガンロンパフォロワーな感じだが、所謂新本格ミステリ」の文脈の色が濃く出ている。

・大量に出てくる出てくるだけの固有名詞面白い

西尾維新のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

「6大グループ企業『十傑』」

モナ・リザオルタナティブ事件

「史上最凶の護衛伊草弟切」

みたいな格好いいけど、別に後々登場する訳ではなく、その時々に味付けのためだけに登場するだけ。

こういうのを格好良いと思う回路が出来ているので格好良いと思った。

(とはいえ、それをやり続けてる西尾維新本人は別格なんだよなあ、零崎はじめてえ……)

幻想的な描写を交えながらホワイダニット誘導するような文章を重ねながら物理トリック一本背負い

北山猛邦のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

文体とある特殊設定が相まって、現実虚構曖昧になる描写が多い。

その割にハウダニット重視の謎解きが多く、ホワイダニット最後最後まで重視されない。

そのハウダニットも、古き良きな趣で、思わず

||「よっ! 氷!」||や

||「糸さまー! こっち向いてー!」||や

||「きゃー自殺を他殺に隠蔽ちゃーんー!」||と

声援を上げながら楽しくプレイした。

前例のあるトリックからダメと言っているんじゃなくて、トリックは見せ方であり、それがゲームになることによって斬新…… さは特にいか

まあまあ、十角館再放送は何度観ても楽しいからいいじゃん。

(北山のアレもこの作品も十角館再放送ではないが、新本格とは根本的にそうだと言っている)

人間が生きる意味を問う哲学宗教に関する問答

浦賀和宏のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

探偵というジャンルがこれを想起させるのか、本質的物語はそこに行き着くものなのかはわからないけど、そういう問答のシーンが長尺である

面白い面白くないは、正直別にどちらとも思わなかったという答えになる。

ただ、割と真っ直ぐな回答なので、シンプルだなあとも思った。

クローズドサークル内の描写ほとんどで、市井の人々の描写が無い点が悪い意味で狭く感じた。

もう少し広いところで議論した方が、具体性をもてて僕のこのみだったかもしれない。

(浦賀オタク描写のことを、生死感を問答する際に重要一般的市井の人々の描写だと思ってるわけではない)

・身も蓋もない展開

矢野龍王のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

殺人事件最後の生死感を問う部分はやりたいことがハッキリしていたのだけど、迷宮彷徨いデストラップ四苦八苦するところは身も蓋もなかった。

仕掛ける側も、解く側もなんでもありだし、死体がないなら疑うのもベタ中のベタすぎて、はは…… ってなる。

商業的な事情の水増しを感じるが、小説よりは、ゲームの方が複数人制作ということもあって、水増しが納得できなくはないのが、なんとも。

(矢野龍王は水増し力を鯨統一郎から学ぶべきだったんだよなあ、いや水増し力というか、それを批判されても動じない心というか)

女性体臭にまつわる描写エッチ

関田涙のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

ゲームトイレのシーンがないとかお風呂のシーンがないとか難癖を付けるの嫌いなんだけど、この作品は難癖とかではないです。

というのも、序盤はお風呂トイレがある場所で休憩しているしそれらを利用する描写がある。

物語が進むにつれ野宿を繰り返してるから

風呂我慢している描写がある。

しかも、冒険が進むにつれ気温が上昇しているという描写もあるせいで汗をかく描写も多い。

さら匂いに関するトリックや、匂いに関する長けた能力を持った人もいるため、体臭言及するシーンも多い。

こうなると常日頃から、そのような単語検索してはPixivブックマークを肥やしている身としては居ても立っても居られない。

しかし無いもの無いのだった……

(関田涙の蜜の森の凍える女神の凍えるシーンの詳細な描写二次創作をどれだけ探しても見つけられなかったことを思い出すなあ)

(なお、そのようなジャンルの僕のオススメ作家さんは緑茶みちさんとイソポティラミスさんです)

・さいごに

清涼院流水が好き。

てらいなく、本当に好きなんだよね。

僕にとってあの時代は「黄金時代」だったんだ。

から、流水を好きな人のことを好きになっちゃうんだ。

上京してから、同郷の人と会ったとき、妙な連帯感を感じるアレだよ。

(いや僕学生時代と同じ街で暮らしてるから知らんけど)

2022-12-22

暇空茜vsColaboって価値観真逆の戦いなんだな

https://twitter.com/reinohit/status/1602704033466441728

これさっき風呂入ってるときに気付いたんだけど、暇空茜vsColaboって価値観真逆の戦いなんだな。

暇空は「動機が何であろうと手続き正規のものであれば良い」なんだけど、

Colaboとかあっち系の人たちの考えは「我々は正義から手段違法ものでも良い」なのよね。本当に真逆

ああ〜このツイートみて、僕も1つひらめいた。

あっち系人達

デマだ」

誹謗中傷だ」

リーガルハラスメントだ」

というのは、自分たちが【手段違法ものでもいい】と思ってるからなのね。

普通の人は正規手続きや、事実を積み上げていくけど、彼らにはそもそもその発想がないのね

駆け引きって結局、

相手がどうするか」

を考えているようで、【自分が知ってる手段の中で、相手がどのカードをきるか】を考えるわけです。

まりデマリーガルハラスメント常套手段の界隈か、自分たちがよく使う手段から、ああいうことを言ってるんだろうなぁ…というわけです(想像

普通スポーツゲーム経験者は

「こういうルールで戦うなら、ルールの中でよく使われる戦術はなんだろう?」

勉強するし、それを使う・対策するのです。

違反手段や、違反だと抗議することを真っ先に思いつく人は、少なくともゲーマーでは特殊スポーツ経験者でもレア

全く別の文化の人

「抱かれたい男〜」見てたら、第三話が

「チカン ダメ ゼッタイ

で、爆笑した。

そもそも、男が男にチカンしようと思わねぇというか、野球選手とかだとお尻叩くことってよくあるから、チカンとも思ってない節まであるのよ。

から、男が男にチカンするって発想が女性作家ならではなのよ…

これ、FANZA検索データとかでも暴かれてる話なんだけども…そもそも「チカン」と検索する人自体が、女性の方が圧倒的に多い。

カンがいないとか、お尻に魅力を感じてないとかじゃなくて、発想としての身近さが男女で全然違うわけ。

女性はするされる問わず)天地の差がほど好き嫌いがわかれる


抱かれたい男の「チカンダメゼッタイ」ってアレ、普通は【羞恥プレイ】に分類されるやつだなぁ…。

隠れて行う羞恥プレイそもそも「チカン」と呼称してるのか…。

文化の違いを感じますなぁ

というか、抱かれたい男のタカトさんがそもそも女性ぽいんだよなぁ〜

女性っぽいっていうか、男にはない発想やワードチョイスというか…そういう感じ。

BLって男同士だと思ってたけど、男女の恋愛観てるみたい。

男女の恋愛が、男同士だったら周りから嫉妬が生まれないという女避けみたいに…


BLを「オルタナティブ少女マンガ」として考えたことがなかった。

BLってもっと友情っぽいというか、同性同士の腐れ縁込みな感じだと思ってたけど、抱かれたい男はタカトさんに女の子代入してもほぼ違和感がない。

俺の中で夢女子腐女子は別物だと思ってたけど、「かつ」のパターンもあるんや

status/1605599015751426048

2022-11-20

なんだっけ。忘れないうちにメモ


最近ゴッホ絵画など芸術作品トマトスープをかけたり、ウォーホルアートカーに小麦粉をかけたりする気候変動対策を訴えながら過激抗議活動が耳目を集めている。

ブクマもよくされているが、ほとんどが環境テロ、という認識で眉をひそめたコメントにあふれている。

もちろん許されない犯罪として国内外報道されているわけだが、しかし、海外メディアでは、テロという表現ラベリング)は少なく、抗議団体自称するCivil resistance市民抵抗)という表現を紹介していることが多い。正直、この種の活動で昔から有名なグリーンピースもそうだが、テロ呼ばわりされてもおかしくない運動ではあることは確かだが、報道ニュートラルに構えているのだろう。

そんなおり、斎藤幸平が、「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解しないのは、日本人想像力の欠如だ、と述べてブコメから総すかんを食らっていたのをみかけた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/631285

しかそもそもテロという認識日本では強いのはわかるけれど、実は欧米での反応というのはそれほど強くなく、むしろ彼らが自称するCivil resistanceへの一定の理解の上に立った報道も多く見受けられるように思える。

https://time.com/6234840/art-climate-protests-margaret-klein-salamon/

そして、よく考えると、そもそもテロまがいのデモというのは、現代人権歴史を振り返ると、一定程度、社会変革の不可避な副産物として、憲法などのシステムビルトインしてきた経緯がある。典型的かつ最初の事例は、20世紀初頭の資本主義社会における労働環境を前提とした社会権。

この問題は二つの視点から興味深く、注視している。

ひとつは、抗議のコンセプトの抽象性。

もうひとつは、抗議運動市民社会的な価値

抗議運動抽象性について。

https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/508によると、世界的な環境活動グループ「Extinction Rebellion」の共同創設者であり、ジャストストップ・オイル活動に加わっているサイモン・ブラムウェルは、アートニュースインタビューで、若い活動家がこの抗議行動のスタイル選択した理由を次のように説明する。

「これはアートの美しさを否定するのではなく、今の私たち優先順位絶対的おかしいということを言いたいのです。アートに美を見出しギャラリーを訪れる人たちがいる。にもかかわらず、消えつつある太古の森の美しさや、日々絶滅していく何百もの生物たちには目を向けないのです」

アートの美しさを否定しないといいつつ、美の概念の相対化というか、再構築といった意味では、形而上学的な禅問答である

この説明を聞いて、素直に納得できる人の割合が多いか少ないか、という視点でみると、ヨーロッパに比べると恐らく日本人は少ないだろう。

アリストテレス時代から愛だの美だの徳だのといったことをテーマに発展した形而上学から学問が枝分かれしてきた欧米と、近代以降のすでにたこつぼ化した個々のジャンルとして完成形をみた成果を受け取ってそれを解読して発展してきた日本では、こういう抽象的なテーマの抗議の趣旨理解できるのは圧倒的に少ないだろうと想像できる。

これは、作品の美の価値が分かればわかるほど、スープをかける行動の意図もわかる、という構図でもあり、実際、被害を受けた美術館環境問題の意義に言及するなどしている。作品に接したこともなく、それこそ「ウォーホル」だ、「ゴッホ」だと資産的な記号程度にしか理解していない人ほど抗議行動の意図自体を測りかね、なんじゃこの奇行は?という反応になっているようにみえる。

そういう意味では、当然、環境急進派の行動は、そもそも抗議の意図が分からない地域では成功しない(日本ではテロ以外の認識は生まれないだろうし、絶望的に無理だろう)。

しかし、欧米では、意外と功を奏しているのかもしれないと思える。感心はしないが、ああ、なるほどね、くらいの素養のある人は日本よりは多いだろう。

おおざっぱにいうと、日本人経験から教訓を得て社会設計をしていくのが得意。いわば帰納法的な解決が染みついている。一方、欧米、ひろくラテン系言語圏含めて、日本人とは比べ物にならないほど、なにかにつけ演繹的な入り方をする。言葉定義からまり指導原理を引き、タスクを明示する、という物事の進め方へのこだわりが強い(日本人自分からみると)。

組織でも、経験常識が共有できていないと不安なのが日本人

一方、構造化された概念ルール化された行動原理(法)にのっとって行動する、という相互の信頼がないと不安なのが欧米社会。そこに、デモ過激運動の機会に、自分たちが共有していない別の概念オルタナティブとして提示されたときにみせる反応というのは、おのずと異なる。


そのもうひとつ理由が、市民不服従という考え方や人々の認識の違い。

日本人社会迷惑をかけるのがとにかく大嫌いなのだ

欧米では、恐らく日本人想像している以上に、Civil resistanceというアプローチ自体価値社会変革のダイナミズムとして認めている。

それが今回の場合、限度を超えたものであり、法的に違法である、というときに、運動趣旨理解はするが違法である、という具合に飲み込みながら。

この違法性というのは、実は重要視点。それを理解するには、市民社会根本から支える憲法など、法について考えないとわからない。

近代から現代20世紀に法の考え方が近代法が大きくバージョンアップした際に、社会権が組み込まれたのは、中学生で習う話。

日本学校では昔から社会権を生活保護など、上から目線な形で教えてきた傾向があった。

しかし、社会権のうち、争議権を思い出してみればわかるように、実際はボトムアップな契機をはらんでいる。

他者危害禁止近代法の原則をはみ出した形で、ストやピケなど市民的な抵抗暴力性を認める市民権が存在する。

考えてみれば、他者に損害を与え暴力的な行動をとっていい、というのが「労働」に関してのみ例外的憲法に組み込まれている、というのは、よくよくなぜなのか歴史を知っておく必要がある。一歩間違えれば、革命トリガーになりかねないボトムアップ暴力。これをあえて憲法に明記するのは、明記することでコントロールしたいという、上と下のせめぎ合いのようなものも感じる。しかし、なんだったらいつでも政府おかしければ転覆して革命をおこせるんだぜ、と市民に思わせておく、オーナーシップ感覚絶妙バランスで持たせる機能果たしているともいえる。

マルクス時代、そしてワイマール憲法時代社会権を育んできた思想運動社会歴史のなかで、当時「労働」が最重要課題で、社会権の大きな柱として考えられたのは自然な流れだっただろう。抵抗暴力は、労働問題を争うツールであるというのが20世紀だった。しかし、抵抗暴力資本主義社会のなかで、たまたま労働キーワードになっただけであって市民社会としては、労働である必然性はない。20世紀には「環境」といったテーマシステムビルトインされなかったわけだけど、80年代後半にブルントラント委員会が「我ら共有の未来」といって今日SDGの原型となるコンセプトを立ち上げたときに、労使間に代わる、世代間の闘争といったことがテーマになりうることはうすうす予測がついていたように思う。

なので、抵抗暴力労働問題ではなく、環境をめぐる世代問題だとしても、その新たなムーブメント市民社会における意義が注目されるのも自然な流れだ。

ここで、はい違法です、はいテロです、といってしまうのは簡単だが、思考は停止する。


一方日本では。

労働」というキーワード戦後日本ははじめて市民不服従権利を手にした。市民社会における抵抗という考え方に「労働」というコンセプトが、時代要請でむすびついていた、というのは押さえておくべき文脈

GHQの五大改革から。勤労者から労働者への主体認識の転換。

しかし、その権利過激行使は、1950年代から60年代大衆の心を猛烈にイラつかせた。

日本高度経済成長を支えた大手企業は、大規模な争議に悩まされた。

民間では、1960年三井三池炭鉱紛争など半年を超える争議も珍しくなかった。しかし、ほぼ100%ユニオンショップで、従業員全員が労働組合員という会社組織風土のなかでは、会社家族みたいなものであり、労使一体みたいなのが当たり前であり、60年をピークに民間の争議はピークアウトする。そのなかにあって、国鉄だけは年中行事のように、順法闘争ストライキを繰り返して市民生活に甚大な影響を及ぼし、会社のみならず社会的に損害を与えた。さらベトナム戦争反対や成田闘争など、新左翼政治闘争が加わっていくなかで、日本人のいら立ちは頂点に達していく。

国鉄やら共産党やら新左翼にひどい目にあわされた、という日本社会のこの経験というのは、争議だなんだといっても社会迷惑をかけてはいけない、という教訓を強く残し、憲法に組み込まれ暴力的な契機をできるだけ抑制的にするべきだ、という認識支配的になるきっかけだったんだろう。1973年最高裁は、それまでリベラル保守裁判官の間で揺れ動いていた官公労組の争議権の是非について、完全に保守化の方向に舵をきり、封殺する結論に至る。公労協のスト権奪還スト(1975年)を時代の潮目に、公社民営化路線が進められていく。争議権だかなんだが知らないが、憲法に書いてあったとしても、市民としては正直、うんざりしてしまったというところだろう。戦後、長い間、政治闘争旗手として大きな存在だった総評、そしてその大半を国労が占めていた時代は終わる。

ということで「労働」をキーワードにせっかく手に入れた不服従暴力は、迷惑をかけんじゃねーという市民社会常識を繰り返し強化する経験を重ねることにより、空洞化した。

その後の日本社会では、エスタブリッシュメントと化して長い間、社会運動の先頭に走っていた労組が今度は勢いを失うと、どういうことになるか。

例えば、正規雇用非正規雇用ギャップみたいに新たな問題が浮上してきたとしても、ユニオンショップ非正規も入れてあげたほうがいいんじゃない?、という手続き的な、上から目線的な議論の仕方に収れんしてしまう。日本社会があまりにも保守化してしまって、そもそも争議という暴力的な手法は何のために憲法というシステムに組み込まれたのか、根本的な思想がわからなくなってしまっているようにも思える。言い換えると、憲法さらメタ視点からとらえる思想的な背景がさらに弱くなっている。

歴史を振り返ると、20世紀初頭、メタ視点があったからこそ、資本主義社会の現状と課題に即して、社会権という新しい権利が組み込まれたのだが、現行憲法を頂点とし、人権普遍性憲法の最高規範性を強調してしまうと、憲法思想根拠はと問われたときフリーズしてしまう。日本では制憲者の意思議論は起こらず、代わりに基本書読め、といってなぜか憲法学者に振られるのが定番。(制憲者があいまいなのも諸悪の根源かもしれないし、ステートに対するネイションオーナーシップの違いとも思える。)

欧米環境運動というのは、あるいはLGBTも同様だけど、恐らくそうじゃないんだと思う。

既存規範に書いてないものであっても、新たなムーブメント意味真剣に見極めようとする思想文化があるんじゃないと思える。

そのムーブメント暴力性を違法認識しつつも、時代ダイナミズムとしてとらえようとする、というか。

繰り返すと、

・美の概念など、概念の構想力、概念について深く考えたがる文化の違い。

憲法など国の根本的なシステムアップデートするのに必要社会ダイナミズムへの関心の低さ。

この二つをひとまとめにして、斎藤平氏のように想像力の欠如といってしまえるのかもしれないが、因数分解すると、社会設計をするのに基本的重要な2つの能力、この二つには欧米社会と大きく差があるように思える。

2022-11-05

anond:20221105143611

DL購入した曲のジャンル勝手に設定されてしまう件。

ある曲はオルタナティブ、ある曲はJpopジャズじゃない曲をジャズにされる

再設定できるような情報を読んだけど、かなりめんどっちい。

なんかジャンル分けいらないなー

2022-09-22

anond:20220922144546

記憶が正しければ、オッパイブクマカーが研究した結果、

オッパイは尻のオルタナティブじゃなくて

オッパイが大きいと生涯で産める子どもの数が多そうに見えるから

と言っていた気がする。

2022-08-03

anond:20220803010331

buck-tickアルバム「狂った太陽」に入ってる曲だね。

このアルバム1991年に出たアルバムだけど、その後のオルタナティブとかヘビィロックの流れを見事に先取りしている作品として、pixiesに並ぶくらい、もっと評価されてもいいと思うんだよね。

2022-07-29

anond:20220729042734

戦後日本反省により構築された愛国心懐疑的精神性というもの存在したと思う。国を信じ国に従うことで他国破壊戦争に負け、戦犯として裁かれ、アメリカ統治の元で環境が激変したのだからそれは自然に起こっただろう。

ネットが普及する中で、これに対するオルタナティブな考え方、つまり薄っすらとした愛国心としての自己肯定、それに伴う博愛外国への反発、差別意識の表出が広まりネトウヨと名付けられた。これは当初、戦後教育へのカウンター的な意識だったはず。

このネット上の空気にはじめから触れている層には、それ以前の世代意識が左に寄っているように感じられるかもしれない。ネット上で発生した空気観測してきた年代の人には、考え方が右傾化したように見えるだろう。

おれは戦後教育が描いていた、理想的なお花畑世界観が好きだ。理想としてビジョンを持たなければ、そこに到達することはないから。

2022-07-19

山上の銃撃ってテロだったのか?論点

山上安倍元首相を銃撃して殺害

テロなの?

動機怨恨山上ターゲット統一教会創始者一族すべての殺害だったが、それが無理だったので第2ターゲットとして広告塔になっていた安倍元首相を狙ったといっている。

よって政治的動機はない(つまりテロリズムではない)。ただし統一教会ダメージを与える意図は当然あった。宗教団体ターゲットにしたテロとはいえるかもしれない。

個人暴力による社会変革は他の個人テロを誘発するのでは

事件統一教会と、そこに癒着していた自民党政府批判するときに一番もにょるのがこのポイント気持ちはよくわかる。

ただの怨恨事件としてみれば、こういう事件が起きることを防ぐ社会にしようという活動をするのはなんの問題もなさそう。

山上統一教会を潰すという意図を明らかに持っていたが、その方向に社会が動いていったら社会不安は増大する?どうだろうか。

ただ例えば「国家権力与党反社会的カルト宗教距離を取るべき」だというテーゼはあまりにも当たり前ではないか? これはだいたいみんな賛同できることなのにこれを進めていったら社会不安がふえる?

社会不安とは?

ぼんやり社会不安」という言葉をつかったがこれはなにか。

ここでの社会不安の増大とは、個人暴力に訴えることで問題解決していこうという人が増えること、ということにする。

でも個人暴力問題解決できることがわかっても、みんな暴力を振るうわけじゃない。だいたい2つ理由がある。


暴走自動車子供を殺された人が相手を殺したいと思ってもみんなが復讐殺人するわけではない。死刑にはならなくても執行機関妥当といえる制裁をあたえてくれる。そういう信頼があるからだ。

これだ。ここで大切なのは「信頼」ではないか社会不安を減らすのは社会は公正であるという信頼と、国家暴力とその執行機関が公正であるという信頼といえる。

なぜか?

社会執行機関がなにもしてくれないなら個人暴力に頼らざるを得なくなるから

もちろん個人の望みが反社会的である場合もこれに当てはまる。反社会的行為支援してくれる執行機関はいないはずだから。なので正確には、「公正か公正でないか」ではなく「個人の望みと執行機関規範が一致しているか」が問題で一致していない場合個人暴力的な手段にたよるしかない。

まりなにがいいたいのか?

山上犯行に及びざるをえなかったのは国や裁判所警察公安などと執行機関が信頼できなかったからではないか

カルト規制してほしい」とか「カルト活動を野放しにしないでほしい」などの当たり前ののぞみも叶えてくれるという信頼がなかったからでは?

もちろん統一教会創始者一族の皆殺は無理だとしても、取りうるオルタナティブとして「カルト規制強化」とか「統一教会国外追放」とかのまともな望みを国や裁判所がかなえてくれるという「信頼」が残っていれば、彼だってそちらに勢力を傾けたのではないか

当たり前のことをやらないほうがやばい

反社会的カルト規制強化はあたりまえのことだし、政権カルト癒着を断ち切るのも当たり前のことすぎる。

当たり前のことをやらないのであれば、国家には国民の命と権利を守るという約束憲法)があるが、それが守れていない。約束が守られないと信頼は失われる。さっきも書いたように信頼が失われると社会不安が増大する。

まり個人暴力による社会変革は他の個人テロを誘発するのでは」という疑問については今のところ因果が逆なのではないか

国家権力への信頼が失われたか個人暴力に頼る人が出てきた」

であれば国家権力への信頼を取り戻すように社会が動くのは正しい行動だろう。

それを「暴力に訴えれば社会は動く」ととらえて行動する個人が出てくる可能性はあるかもしれず、それについても社会が他の選択肢を示せるようにしないといけない。

(もちろんそれが反社会的な望みだったら無理なわけだが)

2022-06-30

地下アイドル楽曲グループ

地下の楽曲アイドルとか

アイドルグループ

NUANCE:楽曲クオリティが高くお洒落な感じ。最近メンバー増えた

我儘ラキア:ロックメイン。かっこいい。フェスまで呼ばれるようになってる。

PASSCODEラウドロックBiSHベルリン少女ハートと並べられて厄介現場って言われてた。今年は武道館やってロッキン呼ばれるまで成長した。

BiSH:昔は地下イベント出てた。オタクフリコピやすいのではまる人が多い。このグループがいたおかげで地下アイドル界にオタクが流れてきてくれたって地下アイドルプロデューサーが言うぐらい影響力が凄い

GANG PARADEBiSHと同じ事務所。曲がいい。メンバー多い。

MIGMA SHELTER:サイケデリックトランスやってる。曲間を繋いでるので120分休憩なしでずっと踊ってる。

フィロソフィーのダンス:見るたびにエンターテイメントだって思う。プロデューサー加茂さん凄い

新しい学校のリーダーズアイドル対バンで見たので。パフォーマンスすげーって思い出しかなくて、久しぶりにTwitter見てたら海外人気が凄くなってた

眉村ちあき最初のころはアイドル対バンに時々出てた。気づいたら武道館行ってて見に行ったらぼろくそに泣いた思い出

lyrical schoolラップアイドルPESさん作曲の曲が好き

tipToe.:3年間だけ所属できるアイドル現在は2期。おっさんオタク青春してる

二丁目の魁カミングアウト:盛り上がる曲だったり、しっとりした曲があってエンタテイメントしてるなって思う。

ゆるめるモ!:あのちゃん見に行ってた。『逃げない!! 』が好き。

クロスノエシス:初期はゴシックっぽかった。

MELLOW MELLOW:お洒落な曲が多い。

ZOC:売れるってこういうグループのこと言うんだって実感させられたグループ対バンにいるとチケットとれなかった。

SAKA-SAMA:今回発売されたアルバム評価が高い

RAYシューゲイザー激情ハードコアIDMシンセをやるグループ楽曲人気が高い。7月に現体制終了で秋ごろ再開するらしい

クマデパートネコちゃんなっちゃうよ〜しか覚えてない

代代代:ブレイクコアハードコアテクノ

HO6LA:EDM

ringwanderung:鍵盤ロック。歌うま。

situasion:呪文っぽい。

ピューパ:低音ガンガンでエモ

きのホ。:京都アイドルプロデュースうまいうすた京介が関わってる

タイトル未定:北海道アイドル

Fish bowl:静岡アイドル

ベルリン少女ハート22:10周年で復活。曲が暗い

解散済み】

ヤなことそっとミュート:オルタナティブロックがメインで、アイドルが憧れるアイドルコロナがなければもっと売れてたと思う。

BILLIE IDLE:NIGOさんがプロデューサーTV活躍してるファーストサマーウイカがいたグループ

おやすみホログラムゴーストライダーが好き

Maison book girl変拍子が特徴的。zeppの壁をこえられなくて解散。このグループのおかげで長谷川白紙諭吉佳作を見れた。

グーグールル:Caution!!が好き

校庭カメラガールドライラップしてる。ライブ楽しい思い出しかなく解散ライブは今でもトップクラスでよかった思い出

sora tob sakanaアニメ主題歌採用されたあたりから聴くようになったけど関ジャム話題になった後に解散発表してて衝撃だった

dots tokyoシューゲイザーアイドル。一部の曲をパブリックドメインで公開していて中国地下アイドル(透明教室与平行女孩)がカバーしてる

CY8EREDMアイドル武道館まで行った。ワンマン行くと毎回、タイオタクが来てた思い出。

ライブハウス

新宿

Marz:狭いけど見やすい。ステージ高い

ロフト自分想像するライブハウスのイメージそのまま。段差上から見るのが好き

Samurai:細長い

渋谷

ミルキーウェイ:4列目以降になると見えない。小さい箱なのに照明やレーザー完備

O-Nest:小さい箱。雰囲気が好き

O-crest階段階段階段。。。

O-East:横長で見やすい。LEDモニター綺麗。でかい

Duo:柱

Quattro:柱。雰囲気が好き

Wombレーザーライトが凄い

Club Asia:赤い

【そのほか】

白金高輪セレネB2:駅から遠い。夏行くとエアコンめっちゃきいてる

横浜ベイホール:駅から遠い

恵比寿リキッドルーム雰囲気がいい

大塚Hearts Next:ぼんごうまい

アイドルライブへ行くための準備

GoogleアカウントGoogleカレンダーが重要Googleマップも重要

Twitterイベンターフォローしておくとして、気になる運営フォローしておく

音楽系サブスク→行く前に聴いておくとライブが楽しくなる

アイドルの見つけ方

アイドル楽曲大賞にのってる曲を片っ端からサブスク聴く

関連から他のアイドルも聞いてみてYoutube映像を見る

イベンター

実際のライブハウスで見つけたい場合はエクストロメ、Edenhallがやるライブに行くと推しグループが見つかりやす

平日の夜とかもやってるので既婚者でも行きやすい(残業でとかなんとか)

以下のチケットサイトから検索すると出てくる

https://t.livepocket.jp

大きいイベント

アイドルメイン】

DDD:1日中アイドルライブやってる

アイドル甲子園最近やってるの見ないけど、新木場コーストでやってた

TIF東京アイドルフェスティバル):年1回のイベントハロプロWACKとか大手アイドル含めて色々出てる。長時間並ぶのと日焼けする思い出しかない。

NATSUZOME:遠いので行ったことない

山中湖系のイベント:遠いので行ったことない

MAWALOOP:大阪でやってて東京でもやるようになった。渋谷ライブハウス界隈でやるサーキットイベント

イドライズ:MAWALOOPとほぼ同じ出演者渋谷界隈のサーキットイベント

アイドルもでる】

やついフェス

下北サウンドクルージング

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん