個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基本的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。
ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日本のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。
実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」というふわっとしたゴールを設定し、いわゆる"プログラマ 35 歳定年説"をガン無視した一生エンジニア型キャリアパスを描いていました。
しかし、会社の求める人材像、少なくとも自分が配属された事業部で求められる人材像、キャリアパスは、上記と全く異なるものでした。
昇進の段階としては、現場業務(エンジニア)は基本的に常にマネジメント業務(中間管理職)に対して格下に位置得付けられており、一部オーバーラップする部分があるものの、昇進する = エンジニアをやめてマネージャーになるという状態でした。退職の原因になった上司からも「君は優秀なんだから、プログラミングみたいな低俗なことは早く辞めて人を動かせるようになれ。私が引っぱりあげてやる」(意訳)といったようなことを言われ、自身の「エンジニアとして生きる」というキャリア設計との相違は明らかでした。
もちろん、組織としてスケールするために、エンジニアが経験を活かしてマネジメントに移行することは否定されることではありません。ですが端から、エンジニアリングをマネジメントになるための踏み台として"しょうがなくやるもの"として扱うことには強い違和感と嫌悪感がありました。
退職の際の送別会で、部署の中でもエンジニアとしてレベルが高いと感じていた40代の先輩が、「ソニーではエンジニアリングは評価されない。俺はその方向に進んだけれど、給料は最近下がる一方だよ。君はいい選択をした」と言っていたのが、未だに記憶に残っています。
私はいわゆるライトなオタクで、アニメやゲームが好きでコンテンツを消化する時間が無限に足りないと感じていたり、自分で何かを考えてものを作るという絶望的に時間を食う行為も好きだったりして、ともかく余暇の時間の確保が人生の重要課題です。
もうご推察されたことと思いますが、ソニーでの私の労働時間はそれなりに長かったです。企画・ビジネスユニット主導のスケジュールに開発部隊は圧殺されて、長時間労働が常態化していました。私も残業時間が 90 〜 100 時間程度の月が 3 ヶ月ほど続いたこともありました。部署の先輩には、残業時間の"平均"が100時間という方もいましたし、月の半ばで法規制が許す残業時間を"使い切ってしまう"ため月の中盤以降は"定時に帰ったことになっている"デバイス系の同期もいました。正直に告白すれば、私もチームリーダーに「打刻してから席に戻ってこい」と言われたことがあり、そのチームリーダーは次の日悔恨の表情で「昨日言ったことは忘れてくれ」と言っていましたが、数カ月後に突然辞めました。
前述の通り、趣味の時間が人生の意義になっていた私にとって、これは体力的だけでなく精神的にも非常にダメージの大きいものでした。上司からの「君のチームが他のチームに比べて残業時間が少ないので、(労使交渉で通常の上限の)60時間まで残業時間を埋めてほしい」という指示が決定打となり、退職を決意するに至りました。
昨今の、シャープ・東芝等のニュースで明らかになっているとおり、大企業だから安泰ということはもう過去の話です。そのため、自分の市場価値を高めておく必要があると私は強く感じています。
しかし、会社はエンジニアリング軽視であり、またその昇進先であるマネジメントについてもお世辞にもプロの仕事とは呼べないものであり(残業100時間を続けないといけないマネジメントとはなんでしょうか?)、ソニーで働き続けることは私の「労働市場で自分の市場価値を高める」という方針にとってリスクでしかありませんでした。
人事担当者に、現在のキャリアパスについて不安があるという相談をしたときにも「増田さんがソニーで(定年まで)働き続けることを考えると〜」のような発言をしており、会社がなくなる / 現状の待遇が維持されなくなるというリスクは全く考慮されておらず、いかにただただ嵐が過ぎるのを耐えるかという発想しかありませんでした。
エンジニアリングについても、昨今の汎用チップにスペック的に見劣りする高額のカスタムチップの開発、そのカスタムチップを使いこなすための C / アセンブラによる手動の最適化といった"職人芸"に対する信仰、大量のテスターを雇っての人力テストなど、エンジニアとしてのセンスとしてやや疑問符がつく、ともすればレガシーな開発手法がまかり通っていたりと、この技術・職場に適応したとして、その人物は一般的な問題に対応できるだろうか?その人物を市場は評価するだろうか?という疑問が拭えませんでした。
また、業務時間がまるで足りないからとコードレビューすらろくにできないので知見がたまらない、時間がないので勉強もできない(しない)、もちろん職場で最新の技術に対するディスカッションどころか雑談すら成り立たない、という状況で、私がこのような職場で業務に忙殺されている間にも、世界のエンジニアは勉強し技術力を高めているのかと思うと、相対的に自分の市場価値を毀損されていると感じ、焦燥感にはちきれんばかりの思いでした。
こういった不安・不満があり、また会社の期待にも応えることが難しいということで、先ごろ無事ソニーを退職し、新しい職場で働き始めています。新しい職場は上記の 3 要件についてよくマッチしていると感じており、心穏やかに働けています。幸い年収も多少増える結果となりました。
色々書きましたが、これらはソニーが悪い会社だと言う話ではなくミスマッチだと思っています。上記の内容はすべて私の価値観を元にした一面からの評価になっており、他方でここで挙げたような会社の考え方(マネジメント優先・仕事優先・安定優先)に同調・納得できる方もいると思います。残念ながら私とはミスマッチだったというまでです。
また、あくまでこれらはソニーという(さらに言えば自分の配属された事業部という)組織に対する評価であり、尊敬できる先輩・同期もたくさんいましたし、そういった方々と出会えた、幸いにして現在も仲良くしていただいているということは、本当にありがたいことです。
みんながしあわせになるといいな。
内定もらった時の風景は今でも覚えていて、友人と一緒に出かけていた先で内定通知の電話がかかってきて、本当に2人で喜んで、とても嬉しかったのを覚えている。どうしてこうなっちゃったんだろうなぁ。
ものつくりの現場で、エンジニアリングをバカにされたのは悲しかったなぁ。私がいる間だけでも、ものが作れなくなっていってるのが感じられたのも悲しかった。
東芝社員だけど似たようなものかな。ただ、文化的なところは部門によってかなり違うけど。うちでいうと原発の方とか半導体の方とかまったく別の会社だ。(本当に別の会社になりそう...
自分は東芝の子会社だけど、キャリアパスのミスマッチだとか会社がオフショア大好きだとかで辞めた経緯は大体一緒だわ。 残業に関してだけは上も残業減らしたかったみたいで、すべ...
本筋はともかく、ITの人がソフトウェアデザインやらコーディングやらテストやらの一連のディベロップメントに対して「エンジニアリング」を僭称するのが毎度毎度気に入らない。 古...
トランプみたいなバカを支持してそうな書き込みだなw
「ITの人」ってのは「ワード・エクセルの人」って意味であって「事務職の人」ってことなんだけど、技術職と事務職の区別がつかない人なのかな?
??? WordとExcelが使えると、「ITの人」って呼ばれる職場があるの?
社内公用語が英語じゃない職場は違うかもしれないけどね。 英語だと「ITの人」イコール「事務職の人」ってだけの話。 てか今はどの先進国でも義務教育で習うんだから、 ワードエク...
??? 英語だと「ITの人」イコール「事務職の人」 えっと、「ITの人」って英語でどういう表現してるの?
そりゃもちろん「IT」だけど。。。 「He is IT」で「彼は事務職員です」だよ。
「He is IT」で「彼は事務職員です」だよ。 まあまあ面白かった。ありがとう。
彼は、それです。。。
http://anond.hatelabo.jp/20170403134312 本筋はともかく、ITの人がソフトウェアデザインやらコーディングやらテストやらの一連のディベロップメントに対して「エンジニアリング」を僭称する...
とあるメーカーですがまったく同じです
不具合は、テレビの利用時間が1200時間を越えると電源のオン・オフができ ない、入力切り替えが行えない、スタンバイモードから復帰できないといった もので、電源システムに組み込...
Nの会社ですが、最新技術についていけてない理由がわりと似てますね マネジメント層はほんと糞 転職おめでとうございます
俺はこのポストに驚いている人が多いことに驚いている。日本の大企業ではプログラマは最下層の職種だと思われてる(これはシリコンバレーの文化とまったくの逆で、面白い)し、上...
ソニーで働いていた頃の先輩の、 「俺は家では絶対コードは書かない( ー`дー´)キリッ」 「これ、http通信するけど量は少ないからメインスレッドでもいいよね」 「みんな残ってるんだ...
同じく情報系、メーカー狙いの就活が万が一うまく行ってしまった世界線の未来が見えて焦る 元増田の転職先業界が激しく気になるところ やっぱりWeb系とかのベンチャーなのかな?
元増田ではないがほぼ同じ境遇の大手メーカーからベンチャーに転職したものです。 聞きたいことがあればなんでも答えます。
増田が指摘している、技術者軽視、長時間労働重視、技術資産開発や教育の軽視、これらは社長がそう指示している可能性もあるが、 いずれも、人事権によりコントロールされる案件で...
お前のことなどどーでもいいが、 ソニーがブラック企業だってことはわかったのは有意義だったよ。 もしブラックでなくて円満退職なら増田になる必要なんてないもんな。
http://anond.hatelabo.jp/20170403094257 面白い文章だったけど、相変わらず反応してるはてブが低能だったので書いてみる 前おなじようなこと書いたんだけどね 日本の研究が凋落しているのは研...
http://anond.hatelabo.jp/20170403094257 面白い文章だったけど、相変わらず反応してるはてブが低能だったので書いてみる 前おなじようなこと書いたんだけどね 日本の研究が凋落しているのは研...
これ、技術 vs マネージメントという単純な話でもなくて。 要はソニーなりの大企業になると大きな仕事をしなくてはならなくて、職人がひとりでできるひとり分の仕事をしていては回ら...
何で大企業って揃いも揃ってプログラミング軽視なんだろう、速度も保守性も拡張性も安定性も障害復旧時間もプログラマが気の利いたコードを書けるかどうかに左右されるのであって...
今まさに就活でソニーを受けようと考えている私には超ホットな話題だ。 同じようなことで悩んでいた。 「エンジニアとしての市場価値を高めたい」と考えたときにはこういう家電自動...
私もここ一年でおもしろ案件が溜まったので共有。 「後々残業にならないうちに今のうち残業しておけ」…残業に対する哲学的な問い。 「最終的な価格が分かっていれば、原価計算...
違法残業を管理職が推進しているような職場は、いつか、どでかい犯罪まがいのことをやりだすので、10年後にはやめてよかったと思えるよ。
なんかエンジニアとかプログラマの話。 トラバの言葉遊びがほほえましい。
賞味期限切れの記事を発掘すんな 一言言いたくなっても「それは残像だ」状態になってるから殴れないだろうが
01位 まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ anond:20170911110731 ( 3631 ) 02位 無能と思われたら職場を変えたらいい anond:20170204103326 ( 2469 ) 03位 ソニー株式会...
ほー?
4ケタいかないとランキングにはのれないんだなあ 500程度が限界の自分にはあっまりにも高値の増田すぎる
「高値の増田」って表現おもしろいなあ
1億2千万人が暮らすこの国で、ちょっとブクマを集めてもただか数千にしかならないって、 なんとも小さなコミュニティなのだろうと哀しくなる。
1500ブクマ以上だけでも 自走式彼女 anond:20170907163356 1994users なんか結婚できた anond:20170830102558 1905users Iさんについて anond:20170914163351 1507users あたりが入ってないみたい (ブクマ数...
http://hatenanews.com/articles/2017/12/26/150000 こんな記事とか https://anond.hatelabo.jp/20171220120301 こんな増田とかがあるんだけど、 あれ、あれはどこだ?と探しても、例の「おああー」のやつが無い...
wena3の日付バグ、特にネットニュースにもなってないけれど、手首側の添え物とはいえ「時計」として売っている中で一番やってはいけないバグだと思うし、こんなもの機能単位で単体テ...
いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマ数ベスト5を調査して、振り返っていきたい。 2006年 1位:プログラミ...
色々あったねえ。 月日が経つのは早い。 “部下がくれたアドバイス”を書いた筆者だけど、あの増田の文章テクニックは 故Hagex先生 の教えてくれた技を利用していて、だからブックマ...
非公開モードでブクマは番付作成者
2位:anond:20061214085342(155users) 有名なオーケン事件の2chコピペ。 2chコピペだとわかるように書いてある。 2chコピペを真に受ける当時のブコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/200612...
とりあえず大企業に立ち向かう反体制っぽい空気に乗っかった意見に便乗することが正義っていうのが16年前のインターネットの流れだったよな それで行き当たりばったりに行動するう...
ゼロ年代半ばってネトウヨの勃興期やん。より正確に、その頃のはてなは反体制派だったと言い直すべきでは