「悪戦苦闘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 悪戦苦闘とは

2016-11-08

から学んだドライヤーテクニック

パパです。3歳の娘は随分と髪が伸びました。

この所やっとこさ落ち着いて乾くのを待ってくれるようになりましたが、そこに至るまでに発見したテクニックを共有したいと思います

1.ドライヤー時間を75%に短縮

ちまたではタオルを巻いてからドライヤーをすると良いとも言われるけどそもそもタオルを巻かせてなんてくれるわけがありません。

そんなこんなで悪戦苦闘していると偶然早く乾燥する方法発見しました。

それは、娘の髪の毛を中心にして常にドライヤー自分身体で挟み込むように乾かすというものです。

壁際に逃げようとする娘の髪の毛にドライヤーを当てているといつもより早く乾くことに気づきました。

まり、温風が壁である程度留まることで熱が逃げずに済んだのです。

それならばと壁の代わりに自分身体お腹)を使うと、普通に立っている状態でも使えるテクニックだということがわかりました。

自分で乾かす場合は、自分ドライヤーと壁で挟むといいと思います

2.髪の毛が抜けずに痛くないブラッシング

わたし男なのでブラッシングに対する知識なんてほぼゼロ

力任せに引っ張って大泣きされたことがありました。

ところがある日、何を思ったかブラシを縦にしてすいてみるといつもより引っかかりが少ないことに気づきました。

まり、持ち手に垂直方向にブラシを動かすのではなく、ブラシの持ちて方向にブラシを引くのです。

もちろん多少はひっかかりますが、その方法に変えてから一度も娘に痛いとは怒られなくなりました。

3.3歳でも立派な女性

ドライヤー作業と考えているうちは、娘はなかなか呼びかけに応じてくれませんでした。

ところが、ある日娘がプリンセスアニメに釘付けになっているのに気づいて、ドライヤー意味を変えてみることにしました。

まりドライヤー時間は娘がプリンセスに変身する時間だと置き換えてみたのです。

するとどうでしょう

ドライヤーに近づかない娘には「ボサボサのままではプリンセスになれないよ」と。

ドライヤー最中に飽きてきた娘には「少しずつプリンセスに近づいているよ」と。

終わったあとには抱きかかえて鏡を見せて「素敵なプリンセスに変身したよ」と。

それからはすっかり上機嫌で、楽しく応じてくれるようになりました。

例え3歳でも、しっかりとレディとして対応する必要があるということなのですね。

からママ心配しないで。

男一人だとわからないことだらけだけど、娘は本物のプリンセスみたくすくすく育っているよ。

2016-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20160624114549

元増田だけど、そういう建前論みたいな話ってウソっぽいから信じてない。

本音を伝えなければ「心を閉ざしている」と批判され、本音を伝えれば「精神が未熟」と批判される。

どっちに転んだって批判されるんだよ。

みんなそうやって自分の中にある負の部分を他人投影して、それを叩いて、何か大人になった気分に浸ってるだけなんですよ。

から、そういう遠回りな子供っぽさから卒業して、自分自分自身に素直になることを選んだんです。

自分に素直になれ」っていう言葉もまた、よく耳にするキャッチフレーズではあるけどね。

あと、本当の彼女自分にたくさん弱音や愚痴を吐いてくるし、

自分はそれをできるかぎり受け止めてあげられることで、彼女の心の支えになってるのは間違いない。

今まで付き合った人の中で、愚痴や弱音、怒りを吐露しなかった人はいなかったし、

一切マイナスなことを口に出さない人ってのは、逆に(ある意味自分のように)何か後ろめたいものを抱えているとしか思えない。

自分浮気(?)相手も、本命彼氏がいて、彼の前では「彼が気に入る女」のふりをして悪戦苦闘しているみたいだよ。

いうなれば、自分浮気相手は共闘関係にあると言えるんだろうね。

2016-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20160604234004

女の子達が戦車動かすだけの作品からね。

戦車が動いてるだけで満足できる層か、女の子達が出てくるだけで満足できる層でなければきつかろう。

俺はもともと前者だったんだが(まともに戦車の操縦を描く作品なんて他になかったからね)、

劇場版はその戦車操縦の醍醐味をぶん投げちまったからな。

音とか細部の部品とか、そういう問題じゃないんだ。

戦車という無骨な鉄とオイルの塊と格闘するクルー悪戦苦闘こそ楽しかったのに、

劇場版戦車ミニ四駆アニメのように動いてしまった。

端的に言って、劇場版戦車ガンダムみたいに「思い通りに動くスーパーメカ」なんだよ。

結果、あとに残るのは女の子達が出てくるだけで満足できる層だけだった。

そんだけの話よ。

オタクメイクをおぼえたら?

http://togetter.com/li/980714

これ面白かったけど、主に服装の話だからメイクの話をしとこうかな。

メイク大事よ。

オタクの子服装メイクが合ってない子が多い。というか、明らかなオタク臭を発している子は凝った服装をしているのにすっぴんというケースが多い。

凝った服装には凝ったメイクカジュアル服装にはカジュアルメイク(か、すっぴん)。バランス大事

同じフリルレースたっぷりの服でも、それに見合ったメイクをしていればオタク臭はだいぶ薄まる。

というわけで、最低限のメイクを覚えてみて。

私自身は外見だけでも脱オタクしようと悪戦苦闘した素人。そのうち、オタクじゃない女性にもメイクの仕方とか聞かれるようになったけど。

初心者向けの内容だし、「そんなの間違ってる」と思う人もいるだろうが、まあ、メイクは人それぞれなので、こういうやり方もあるということで。

ちなみに肌が弱い人のことは想定してない。ごめん。

道具は基本的にすべてドラッグストアでまかなえられる。メイクトライアルエラー大事だし、近頃は安価でも使いやすメイク用品が豊富なので、最初大人でも安い物からはじめて十分。

お金に余裕のある人はデパート化粧品専門店に行って一から教えてもらうのも有効だけど、メイクを全部教えるってものすごく手間なので、ひとつも買う気がないのにそれを頼むのは止めてさしあげてね(とはいえ、すすめられた物を全て買う必要もないよ)。

あと、最初にこれ読んで、具体的なやり方は検索してもらえると思って書いてるよ。


メイクを始める前に、まず、ヒゲと眉の手入れをしよう。道具はドラッグストアなどで専用の剃刀や毛抜きを買ってね。

女の子でも、口の周りの産毛は剃っておいた方がいい。特に体毛の濃いひとはヒゲのものになってることあるよ。

次に眉。実際のやり方は「眉 整え方」で検索してもらうとして、持つべイメージは「同年代日本人人気女優の今の眉の形」。外国人は肌や体毛の色や骨格、文化も違うので参考にはしにくい。人気女優を選ぶのは、一番無難な(誰にでも好感度が高い)メイクをしているから。「今の眉」と限定するのは、眉の形にも流行り廃りがあるから

そして眉の抜き過ぎ、剃り過ぎには注意。メイクしないと眉がない、なんてことにはならないように。

それではスキンケア日焼け止め含む)をしてメイクに進もう。

まずはベースメイク。肌のアラ(色ムラや毛穴、シミなど)を目立たなくするためのもの

オタクはこれを軽視する子が多いけど、面積が広い分、与える印象の差は大きいよ。

一般的なのは、化粧下地ファンデ―ションがきれいにつく働きがある。日焼け止め効果ありの物も)を塗ってからパウダーファンデーション

同じブランドで揃えて使うのがふつう初心者はTVCMで見たことあるブランドのものから選べばいいと思う。

ファンデーションの選び方で最も大事なのは、首の色に合っているかということ。意外と顔と首の色が違うひとは多いんだけど、顔より首に合わせた方が自然

ブランドによって色が結構違うので、ひとつブランドでどの色もしっくりこないな、となっても他のブランドのものを色々試してみて。

ドラッグストアではどれも合わないってひとはデパートに行ってみよう。「カバーマーク」みたいに珍しい肌色のひとにも合うファンデーションを売ってるところもあるから

色合わせはデパートドラッグストア美容部員にしてもらうのが手っ取り早いが、そういうのが苦手なら、ドラッグストア化粧品専門店ロフトなどのバラエティショップでは自分で試すこともできる(デパートや高価格商品を置いている専門店では難しい)。逆に美容部員のいないドラッグストアも多いので、アドバイスが欲しい場合は店を選ぼう。

自分で色を合わせる場合フェイスラインあたりに塗ると首の色と比較やすい。

実際に塗る時、アラをすべて隠そうとファンデーションを厚塗りするのは厳禁。そもそも化粧で完全に肌のアラを隠すのは難しいし、その必要もない。よほど技術がないと不自然だし。

ファンデーションは顔の中心部(片手を大きく広げ、手のひらの下端を顎先に合わせ、手全体が覆う範囲。肌のアラが出やすい)からつけて、それ以外の顔の外周部は特に気になるところがないかぎり、首の色と合うようにスポンジに残ったものを軽くなじませる程度で十分。

塗りムラができないように気をつけてね。慣れてない時は、塗り終わった後に鏡で色んな方向からよくチェックしよう。

私は大学職場男性に「彼女の化粧がムラになってるの、言ってあげてよ」と頼まれたことが複数回あるよ…。

ズボラなひとやカジュアル服装の時は、BBクリームCCクリームという名前で売られている、日焼け止め・化粧下地ファンデーションが一本で済むというやつでもいい。ただし、色数は限られている。

パウダーファンデーションは使っているけど、なんか不自然に見えるという人や、凝った服装をしたいって人は、リキッドファンデーションクリームファンデーションを選んでみよう。

リキッドクリームパウダーより塗るのがちょっと面倒だったり、上からフェイスパウダーをはたかないとべたついたりと手間がかかるけど、乾燥した肌へものりがよかったり、カバー力が強かったり、フォーマルな肌(フォーマル衣装に合う肌)になったり、機能的に優れている物があるので試す価値はあるよ。

肌の欠点がどうしても気になるという人や、「この服にはお人形みたいな完璧な肌が似合う!」っていう時は、コントロールカラー(色補正用化粧下地)やコンシーラー(シミ隠しなどに使われるカバー力の強い部分用ファンデーション)まで使うことになるけど、ここまでくるともう初心者じゃないので、ネット雑誌・本の情報を参考に、頑張って自分に合う方法研究して。


次にポイントメイク(部分ごとに補正・強調していくメイク)。

まず眉を描く。

イブロウパウダー(眉用のアイシャドウみたいな粉状のもの)とアイブロウペンシル(眉用の鉛筆)を買おう。髪と瞳の中間の色を選べばいいと言われている。プロ含め、ペンシルで最初に描くことを推奨しているひとが多いけど、個人的にはパウダーからはじめた方が初心者には楽だと思う。最初パウダーで薄く描いて、こんな形というのが決まったら濃くしていく。パウダーでは薄くて足りないところ、細さが必要なところをペンシルで描き足す。まあ、やりやすい順番で。

次にリップ

20代前半までだったら色付きリップクリームからはじめてもいいけど、基本は口紅からグロスは取っつきやすそうで実際には難しいので、メイクに慣れた後で。グロスみたいな形状の、液体型の口紅リキッドルージュ)もあるので、口紅ちょっとってひとはそういうのからはじめてもいいかも。

色選びは、これも実際に塗ってみないと始まらないけど、「パーソナルカラー」で検索すると参考になる情報が出てくると思う。一本だけ選ぶなら、「自分の素の唇の色がきれいになったような色」を意識しよう。

口紅をきれいに塗るコツは、ふだんからこまめにリップクリームを塗るなどして、唇をいい状態に保っておくこと。それから初心者リップブラシを使って塗った方が失敗が少ないと思う。リップブラシに口紅をとって、上の唇の中央からラインをとる。下唇も中央部からはじめてラインをとる。中を塗りつぶし、ムラがあったり濃いなと思ったら、ティッシュで押さえると余分な口紅がとれる。

なんだか唇だけ目立つな、浮くな、と思った時は、さらティッシュで何度か押さえて調整する、唇のラインを指先でなぞるようにして口紅を塗った縁をぼかす、などすると自然になる。

初心者場合ポイントメイクはここまでで十分。最低限これだけやれば全然、見た目は違うから

メイクをはじめたばかりだと、ポイントメイクに注意がいって、マスカラとかチークとかアイシャドウとかをがっつり塗ればいいのかな、なんて思ったりするけど、ここまでを丁寧にやる方が見映えはよくなるよ。

慣れてきたなって思ったら、ビューラーで睫毛を上げて、マスカラを塗ってみよう。変化が大きくて楽しいよ。

顔色が悪く見えるなって人はチークを試そう。色選びのコツはリップと一緒。うまくつけられないひとは、高いチークを買うよりも、いいチークブラシを買うといいよ。ブラシに粉をとったら、振ったり、ティッシュにブラシを滑らせたりして、余分な粉を落としてから塗るとムラづきしにくい。最初は「自分は塗ったと分かるけど、他のひとは気づかないかもな」くらいで止めておこう。塗り過ぎるとギャルっぽくなる。

メイクが楽しくなってくると、色や輝きが多彩なアイシャドウに魅かれることも多い。肌にある色の延長線上の色、つまり茶、ベージュクリーム色、ピンク、そこらへんからはじめるのがおすすめ


メイク重要なのは、服と同様、バランス感覚客観性

鏡を見る時は部分だけじゃなく顔全体を見て。

次に鏡に全身を映して、服とメイクバランスはとれてるかなってチェックしよう。

まあ、何よりも楽しんで。

オタクの子メイクとかはじめると、「なんでそんなことするの?」「モテたいの?」「自分のことかわいいと思ってるの?」みたいなことを言って引き留める人が出てきたりすることもある。

なかには驚くようなひどいことをいう人もいるかもしれないけど、気にしないでね。

本当に悪意があると言うより、周りが変化していくのが怖いってことがほとんどだから

あと、服もメイクも、オタクは凝り過ぎることがよくある。そういう性癖から仕方ないんだけど。

でも、一般ほとんどの女性は服もメイク実用品ととらえてるから

芸能人全然興味のなかったオタクアイドルとか俳優とかにちょっと興味もって、「この人は人気だからオタクじゃない人とも話題に困らなくなるかも」と思って口にしたら、詳し過ぎて引かれたとか、そういうのと同じ。自分的には浅い興味なのに、世間的にははまり過ぎって見られる、というような。そういうのはファッションでもメイクでも起こるから

はいえ、楽しめることが増えるのはいいこと。

から多くの人がファッションメイクに夢中になってきただけあって、そこにもはまりがいのある楽しい世界が広がってるから自分が楽しめそうと思ったら、ぜひ深海にも飛び込んでみてね。

ウェルカム

2016-05-08

Google成功と失敗の世界

ウェブ初期にはYahoo!さんにお世話になっていた

でもサイトが増えていったりして困ってくるようになった

そこで助けてくれたのがGoogle様だった

ありがとう

でもGoogle様は赤字だった

Google様は悪戦苦闘の末にはWeb広告で食い扶持を確保した

めでたし

さて現在Webはこの延長線上にある

無料サービス提供広告で食う

これは地上波テレビと同じモデル

必然的に同じ問題を抱える

質を問わずPV集めたもの勝ち

住み分けローカルルール無用ネタを集めたもの勝ち

多様性ロングテール?何それ食えるの?って世界

Webが狭苦しくなりネット民ブラウン管の前の人化したのは必然

このモデルが変わらないかぎり炎上なんて減っていかない

2016-04-14

互助会 vs 原住民 〜人喰い人種増田族の謎を追え〜

 我々取材班は、未だはてな原住民の勢力下にあるという増田村に潜入取材を試みた。


 現地のガイド犬(スコティッシュテリア)に案内され、増田村との接触に成功した取材班

 いきなり村の入口の異様な光景に驚かされる。


取材班「こ、これはいったいなんだ???


 村の入口に並んでいたのは無数の頭蓋骨であった。


ガイド犬「ああ、これは別の増田村の村民たちの骨ですね。彼らは年中同族同士で殺し合ってるんです」

取材班「明らかに増田ではない骨格の頭蓋骨もいくつかありますが……」

ガイド犬「(直接質問には答えず)安心してください。我々は敵ではない、と先方に伝えてありますから


 ガイド犬の口調は力強かったが、未開人の野蛮な風習を見せつけられたショックは大きい。


取材班「こんな文明から隔絶した、恐ろしい土地現代インターネットにも存在したなんて……」


 インターネットの闇は深い。

 増田村の村長宅では、村民総出の出迎えを受けた。


増田A「ブリブリ! ウホウホ! ブリブリ! ウホウホ!」

増田B「ニホン! シーネ! フジツー! シーネ!」


 随分、興奮しているようだ。

 よそものを心の底から歓迎しているふうではないようだが……?


ガイド犬「大丈夫です。あれは、彼らの言葉で『あなたに会えたことを神に感謝します』と言っていて、まあ定形挨拶みたいなものです。我々は歓迎されてますよ。ほら、見てください」


 犬が鼻で示した先には、煮えたぎる巨大な鍋が。

 中身は排泄物のような色合いの液体で満たされており、ちらほらと魚の頭?のようなもの突き出している。

 増田たちはそのシチューのような何かを木製の器によそうと、満面の笑みで我々に差し出してきた。


増田C「ウンコウンコ! サバカレーウンコ!」


取材班「我々に食べろ、と?」

ガイド犬「これはサバカレーといって、増田族に伝わる神撰のひとつです。外部の人間とこれをわかちあうことで、永遠友情を築けると彼らは信じていますヤクザの盃とおなじですね。友好の証ですよ。ぜひ、いただきなさい。おいしいですよ」


 サバカレーはぬちゃぬちゃして、とても苦く、お世辞にもおいしいとはいえなかった。

 が、せっかくのおもてなしを無下にはできない。彼らの機嫌をそこねたら、魚の次にシチュー材料にされるのは我々だ。

 我々は無心でサバカレーを口の中へかきこんだ。


取材班「ごちそうさまです……」


 二時間後、悪戦苦闘の末、我々はサバカレーを完食した。地獄のような二時間であった。しばらく茶色食べ物は焼きたてのパンでも食べたくない気分だ。

 我々は増田村の村民たちに感謝の意をささげた。


増田B「ノープロブレム! ブクマ! ブクマリーズ!」


 増田たちは、戦後直後の占領米軍兵にチョコを乞う浮浪児たちのごとく、一斉に両手を我々に向けてつきだしてきた。

 ご馳走の見返りをよこせということだろうか?


 

ガイド犬 「ああ、ブックマークを欲しがってるんですよ。彼らは。くれておやりなさい。減るもんでもないでしょう」


取材班「あの……ブックマーク……とは?」


ガイド犬「は?」


 ガイド犬の目つきが明らかに豹変した。


ガイド犬「そんなことも知らないで……増田村までやってきたんですか!?


 増田たちの「ブクマブクマ!」の大合唱がどんどん強まっていく。

 ガイド犬は増田村の村長に向かって、あわてて何事を申し立てた。

 増田村長ガイド犬と二言三言、短い会話を交わしたのち、ベニヤ板の床をドン、とひとつきし、増田たちを黙らせた。


増田村長ブクマ! ウンコ! ゴジョカイ! スイヨービ!」


 増田村長の大喝に、一旦はクールダウンたかに見えた増田たちもふたたび狂騒を取り戻す。


増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」


ガイド犬「まずいな……」

取材班 「まずい、って何がです!?


 ガイド犬はそれには答えず、こちらへ憐れむような一瞥を投げかけたと思うと軽やかに身を翻し、青二才のごとく狂騒の村長から逃走した。


 われわれを置き去りにして。


増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」

増田たち「ゴジョカイ! ダップン! ノーブクマ! ゲリピー!」


 我々を輪のように取り囲み、じりじりとにじり寄ってくる増田たち。

 その目はどれも尋常ではない光を帯びている。

 命乞いは、無駄であろう。


取材班「なんてことだ――増田村に、はてな原住民にさえ近づかなければこんなことには――」


 後悔してももう遅い。

 おそらく明日には我々の真新しい頭蓋骨が、増田村の入り口に並ぶことだろう。

  

 

2016-02-21

学校って辛くない?

義務教育時代は8時半登校で7時半に起きて全力で朝飯&準備して学校までダッシュ

息つく間もなくHRそして授業、合間の休み時間はたった10分、体育なんか10分で着替え、移動、整列までしないといけないし

トイレも極限まで我慢を強いられる(手を挙げてトイレ!とか絶対無理)、食事は30分で終わり、後片付けと掃除も30分、

休みは長いけど何もする気力が無く、午後に備えて寝るしかなかった、グランドで全力疾走してる奴らは頭がおかしいと思ってた

午後も2時間みっちりあるし、終ったころは4時。そこから部活を3時間、全身の細胞から力を振り絞るようにやってすっかり暗くなる頃に塾のバスに飛び乗る

塾で勉強をこれまたみっちり3時間ほとんど何も頭に入らない)やって、中休みに近くの駄菓子屋パンを買って貪り食う、帰るのは11時半

帰ってからも家の手伝い、掃除洗濯炊事片付け育児主婦メニューを一通りこなし、一風呂浴びてから宿題にとりかかる、ここで午前1時半

ラジオを聴きながら宿題悪戦苦闘、心はもう半分夢心地眠るのは午前3時

ここから少しの自由時間があり、親の目を盗んでゲームをしたり漫画を読む、カラスの声を聴きながら4時ごろ就寝

3時間ちょっと睡眠の後、再び学校へ全力投球、日曜祝日文字通り糸が切れたように微動だにできなかった

これ今考えると異常に辛い。辛すぎる。フルタイム正社員よりよっぽど辛い。刑務所より辛いんじゃねーかな。大人の仕事なんて一種類だけ延々とやってりゃ済むし。

これだけやって日本学力は低いってどんだけだよ。システムに欠陥ありすぎだろ。

2015-01-05

すごいことに気づいたんだ

4つ離れた弟が高校生になった時、自分ものすごく荒い口調と目つきで馬鹿にして見下してたような対応してたのを思い出した

あれって、自分の親兄弟っていう肉親に違和感を覚えた既視感があったんだよ

今でも母親とはたまに会話するけど、ときどきヒス起こしたり自分ものすごく馬鹿にしたようないいかたする根っこが毒親である

父は借金だけ押し付けて逃亡し生死不明

うちはとても貧しい家庭だった

学も知識もない底辺層労働者階級って近所から馬鹿にされまくって育っていた。

それでもなんとかい大学高校に行こうと自分はがんばった。

そのあと、頑張りすぎて体調壊して受験失敗し、家で浪人して、バイトしてたとき、弟が再び荒れた。

家の中で兄に対してだけ見下したようなとてもダメ人間を見る目で接してくるんだよね。

おれは医学部目指してて(けっきょく歯学部になったけど)毎日頑張って、バイト悪戦苦闘し、けっきょく3浪してしまたからとてもだめな3年間を過ごしたのは覚えている。

でもその3年間が高校生の弟にとってはすごくダメ人間でいろいろ不満が溜まっていたんだろうなって思う。

当時は90年代後半で世相も騒がしい事件が多かったし、それなりに鬱屈したものがあったし、思春期特有の何かがあったせいだと感じてすませてたんだ。

けど、最近になって気づいた。

就職失敗して家でひきこもりして母にDVをはじめた弟になんらかのやばいもんを感じた

家の一角風俗店(いわゆるライブチャットレディの待機ルームを作ったり、アダルトグッズを販売する店にしようとする計画で)みたいにしようとか言い出して、彼は母親喧嘩しはじめたんだ。

あと、FX母親貯金300万くらい溶かしていたのも最近、聞かされて俺は90年代後半のあの時・・・・弟が荒れてた理由をあえて見つめ直してみた。

いわゆる、あれは、底辺層のモノ同士の特有の対人嫌悪同族嫌悪という種類のものなんじゃないかと考えた。

親にも感じたし、その親からまれた俺が思うのもなんだが、弟がものすごいクズでどうしようもない存在になってしまったのを恥と思い始めてる自分を長いこと・・・そうと認めたくなかったんだ。

自分の肉親血縁関係にあるものが、とても社会的ダメものになって、人としてやばい領域にあるのだと知った時の不快感というのか。

むかし、高校生の弟が俺に対してとてもチンピラのような絡み方をしてきたり暴力をふるってきた時に、感じたものとおなじものを今も受け取る。

あれは、クズだったんだって

あいつが俺に対してひどい仕打ちばかりしてきたのは、クズしかないからクズみたいな行動でしか対応できない動物性質だったんだろう。

年末にも聞かされた。

「ひきこもってから俺がロースクール行けなかったのは兄のせいだ云々」とか、司法試験目指すならそれなりに方法もあるので予備校なり通えばなどいくらアドバイスしても弟の大学院受験失敗を俺はわから理由で責められ暴れられる。

さてやっかいだ。

昨日は新年うそ警察のお世話になるような事件が家で起きて(DVで暴れる音から行人通報されたらしい)

これから自分人生にどうこいつを切り離すかしか感情が浮かばない。

「兄ちゃんも頑張るから、一緒にゆっくりできるだけのことをして生きていこうよ!」

とか昼ドラみたいな優しさを持てない自分は、逃げることしか考えていない。

付き合ってる人もいるし、恋人恋人の親に自分の家の家族を見せたくない。

あんな恥みたいな弟をいなかったことにしたい。

じゃあ、今年はそれを実行するために、実家には近寄らず、幸せに暮らせる場所を設けないといけない。

しかし、弟のことだ。

そのうち行政の介入によってなんらかの措置がとられるのだろうが、それまで自分自分安全領域で生きていかないといけない。

しかし、たったこれだけのことだったんだ。

相手がどうしようもないクズだってなかなか認められなかったのは、自分血縁だったからっていう理由根底にあったせいなんだな。

容認すればさっさとなんとでもなりそうなことなんだが、家族の中に最低な奴がいるって本能的に気づくのを避けていたんだよね。

すごいことに気づいたなあ。

2014-12-27

今の中年は、盲導犬存在義務教育で習ってない

子供が「くもん」の国語教材で悪戦苦闘している。内容は「盲導犬」。

 自分世界(大人の世界仕事世界)だけだと、盲導犬の話と接することがない。

 子供悪戦苦闘している「おかげで」、盲導犬の話といろいろ接することが出来る。くもんの副次効果

★そもそも、自分子供だった頃(1970年代)は、「盲導犬」という存在社会的に広く認知されていたとは思えない。

 正確な記憶ではないが、自分盲導犬存在を知ったのは、中学ないし高校の頃だと思う。

 つまり、今の40歳以上の人は、「義務教育課程で、盲導犬存在学習していない世代」じゃないか?

★「1970年代当時、盲導犬を知っている大人の割合はせいぜい10%程度で、盲導犬を知っている子供割合もせいぜい10%」

 という仮説を持っているが、そのエビデンス存在しない。

 傍証として「盲導犬飼育頭数」を調べてみたら、「70年代当時⇒90年代末で、盲導犬の数は5倍に急増」らしい。

 70年代当時、盲導犬は「全国で150頭程度」だったようだ。

 よって、当時の大人は、盲導犬という犬種認知している人の方が、ごく少数だったと推定される。

 (もっとも、90年代末でも1,000頭弱だが)

★以前、「今の40歳以上は、吉野ヶ里遺跡義務教育課程で学習していない」とツイートした。

 発見が彼らの義務教育課程以降だったので、学習の機会を逸している。

 盲導犬も80年代に急増したので、急増した盲導犬に関して学習する機会を、今の40歳代以上は逸している

★何が言いたいか?と言えば、

 「80年代、90年代に急増した事象覚知された事象について、社会人に再教育する制度を、なんらかの形で用意した方がいいのでは?」という話。

 吉野ヶ里遺跡について知らない大人がいてもそんなに問題ないが、盲導犬に関して知らない大人がいると困る

★よく「盲導犬を連れて日本旅館に泊まろうとしたら、拒否された」的な話があって、世間無理解批判する人が多い。

 批判する人は「盲導犬が60年代・70年代から普及して、今の中年義務教育課程で存在認知していた筈」と誤解している。

 大人の再教育の場がないと、そういうことは覚知されない

自分は45年間人間やってるが、今回「くもんの国語教材」で人生で初めて知った盲導犬トリビアも多い。

 例:「盲導犬への命令語は、なぜ英語か?」

 ⇒答え「日本語命令すると、第三者の通行人が、キツイ命令語に驚いて反応してしまい、それが犬に影響する」から

 変な話だが、「子供と一緒にくもんをする」ことで、70年代義務教育ビルドインされてなかったことも、学習してしまう格好になる。

★くもん国語盲導犬教材9枚目が、含蓄に富んでいる。

 「訓練者の命令に対し、人間危険が及びかねない局面では、あえて盲導犬命令に背いて人間安全を優先させる」ようにする訓練

 ウチの子が躓いていたのが、この部分。直感的には、なぜ命令違反を訓練するのか、なかなか理解が難しい

★この「飼い主の安全のため、あえて命令違反する」の部分、これが「盲導犬ロボット」開発時の最大のポイントじゃないか?

 ロボットが犬を超えられるかどうか。

 今、日本精工が盲導ロボットを開発中、早ければ2016年に登場との情報

 というか、難聴障害解決ベンチャーにも出資するような大和ハウス辺りが、本気で盲導犬ロボを開発しそうな予感

★で、この「盲導犬ロボット」の試作画像を見た海外人の反応が、ネガティブ反応が多数派だったらしい。

 「盲導犬には癒し効果がある、ロボットは代わりになれない」云々

 このあたり、ロボット好意的日本人イヌ好意的欧米人文化差が観察されて面白い

★そもそも日本欧米では、今でも盲導犬普及率が格段の差。70年代当時はもっと差があった。

 ぶっちゃけブリーダーの数が日本欧米で段違い。これが盲導犬数の差に直結している。

 日本的思考は、「困っている人がいるならば、盲導犬じゃなくロボットにしよう」となる。

2014-12-01

映画オール・ユー・ニード・イズ・キル感想

本作のテーマは『やっぱアメリカはすごい!』である

アメリカ最後に輝いていた、第二次大戦末期がSF調で再現されている。

欧州大陸占領している敵(宇宙人みたいな奴ら)を殲滅すべく、地球防衛軍みたいな軍隊イギリスからフランス上陸するところから映画は始まる。

まんまノルマンディー作戦だ。

地球防衛軍ノルマンディーで敵にあっさりやられるのだが、主人公(トム・クルーズ)はループ能力を獲得して"D-day"前日にタイムリープする。

出撃、全滅の"失敗したD-day"が繰り返され、トムはだんだん敵の弱点に近づいていく。

悪戦苦闘するトム。派手なVFX。いつものハリウッド映画だ。

問題物語終盤。

いきなり仲間が「こうすれば敵やっつけられるよ」と思い出したように言い、その通りトムが頑張ってあっさり敵を殲滅してしまう。

最初から言えよ。

勝利の美酒に酔うテレビキャスターは、

東部戦線では中・ロ軍が何の抵抗も受けずに進撃しております。我ら西部戦線ともうじき合流するでしょう」

などと言う。ドイツへの当てこすりですか?

他には取ってつけたようなラブロマンスも描かれるが、まぁどんなシチュエーションでもトムはモテるよね。

原作? ニュルンベルク裁判で『なかったこと』にされたんじゃないの?

2014-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20141125005909

同じようなジャンル仕事してるけど、そんな統計データ人間がそんなもんであることも前提にして、でもそこから泥臭く一歩でもよい製品を作ったり、良い製品を人に寄り添えるようにするのが仕事だと思うぞ。40になっても50になっても悪戦苦闘だよ。でも1mmずつでもいいからラインを押し上げるでいいじゃんかよ。

2014-10-15

セブンイレブンの「さつま芋餡の秋あんみつ」が酷い

ネット上のニュースブログで見かけるセブンイレブン経営や商材についての記事は絶賛一色。

ここらで私が苦言を呈しておきたい。

セブンイレブンの「さつま芋餡の秋あんみつ」を食べた。

店頭での販売時には↓のように綺麗に盛り付けられている。

http://egg-is-world.com/wp-content/uploads/2014/08/20140831-201755.jpg

で、開けてみるとトッピング寒天とは別皿に盛られている。

実際には寒天の上にフィルムが敷かれ、その上に蜜の袋が置いてある。

http://egg-is-world.com/wp-content/uploads/2014/08/20140831-202012.jpg

当然、寒天に蜜をかけ、その上にトッピングを載せてから食すわけだ。

問題はここから

画像ではさくらんぼの軸が芋餡の上に有るが、私が食べたものは軸がクリームの上に。

さくらんぼを取ろうとするとクリームで手が汚れてイラッ。

次に赤エンドウパイナップル。これは特に問題なし。

残るはさつま芋餡と白玉クリーム

どれもが皿にくっついて離れない。

丸く綺麗に盛ってあるさつま芋餡はスプーンで掬ったは良いものの、今度はスプーンに引っ付いて離れない。

なんとか寒天の上に移設したもののグチャッと型崩れしてイラッ。

白玉も皿からは外れたものの、白玉同士がスプーンではどうやっても分離しない。

1つずつ優雅に食べること叶わず、2つ同時に口に含む羽目になってイラッ。

最後クリーム。ウネウネと綺麗に形作られているが、原型を留めたまま移設はどうやっても不可能

仕方なくスプーンで掬いつつ寒天ににじり付ける。またもイラッ。

全てを寒天の上に移設した様は見るも無残な状態に。

「腹に入れば一緒でしょ」って意見もあるかも知れんが、食事は目で味わうものでもあるでしょ。

今回、私は一人で家で食べたからまだ良いものの、これ人前ではどうすんの?

悪戦苦闘しながらグチャグチャになったものを食す姿を私だったら他人に見られたくないし

人がそうする姿を見たくもない。

スイーツなんて必須の食事と違って楽しみの為に買って食べるものなのに

なんでこんな面倒な思いして、醜い見た目のものを食わなきゃならんの?

「嫌なら買うな」てのももっともだが、こんなんだと知ってたら買わなかったし

知った今となっては、今後二度と買わん。

こうやって分離して盛り付けておけば日持ちはするだろうってのは想像付くが

それは売る側の都合でしょ。

以上、レポっす。

画像引用元

http://egg-is-world.com/2014/08/31/seven-eleven-aki-anmitsu/

2014-06-24

模倣できないハンデ

見よう見まねが全く出来ない人間にとって、この世は非常に生きにくい。

と、のっけから主語が大きい増田だが、自分観測範囲でこのハンデを抱えていて幸せという人には会ったことがないので仕方ない。

見よう見まねが出来ない人間は、あらゆる物事の習得に、普通の人の数倍時間がかかるので、大抵習得出来ないまま終わる。

というのも、人間の諸活動言語化できる範囲などたかが知れていて、大抵の物事はいちいち言語化されたノウハウハウツーなど使わずに会得するものからだ。

そして、そういう「非言語アプローチ」の核になる知的要素が、見よう見まねと。

最近暗黙知形式知にすることの必要性喧伝されているが、早晩限界に突き当たると自分が考えている理由でもある。


これだけだと何がどうハンデなのかピンと来ない人がいると思うのでもう少し説明すると、見よう見まねで覚える最たる物がスポーツコミュニケーションだったりする。

こう書くと、見よう見まねが出来ないで大人になることのヤバさが多少は理解できるだろうか。


例えば球技場合キャッチボールから始まってバレーサーブテニスラケットスイングまで、最低でも肩・肘・腰・脚の連動が必須で、これらがきちんと噛み合わない限り、絶対に上手くいかない。

しか普通の人は、自分から言わせればそういう恐ろしく難しい動作を、ほぼ見よう見まねだけで習得してしまうのだから信じられない。

もしこれを自分習得しようと思ったら指導者がいるのは前提で、更に「今手本を見せるからな、肘見てろよ、絶対だぞ!」とか細かく注意喚起してもらいながらやれば、そのうち出来るようになるかも?という体たらくだ。

このレベル指導をただでやってもらうのは無理だろう。

というわけで、絶対こんなのより微積の問題とかのほうがまだ簡単じゃんと思ったり。


それでもスポーツは、コミュニケーションに比べれば、コーチングとかが確立している分、まだマシかも知れない。

しろ、今のところコミュ力アップの方法は、心の広いリア充に色々連れ出してもらったり、或いはヤリチンヤリマンおこぼれにあずかるのが最も効率良いというか、それくらいしか方法がない。

そうやって洗練された(?)コミュニケーションの渦中に放り込まれて、見よう見まねで悪戦苦闘しかないということだが、自分が最も苦手な方法が最も効率良いとか、全く最悪の状況だ。

やる前から壮絶にコストがかかると容易に予想できるものを、進んでやりたくなるわけがない。


とにかく、そんなわけで人間が生きる上で最も必要知的能力が欠落したまま育つ結果、出来ることしかやらなかったり、努力というものに強いアレルギーを抱いた挙げ句、色々足りていない大人になると。

かくいう自分勉強だけは出来たが、それも高校まりで、気がつけば「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの変人」という流れだった。

かといって、当時もっと勉強を頑張って、後年「俺が高学歴なのは努力の結果だ、今まで遊んできた奴には(ry」などと言い放つの幸せ人生だったかも大いに疑問。

ま、いずれにせよ自分にとって今までもこれからも、この世は生きにくいのが普通なのだろう。

気がついたら「人生なるようにしかならない」が座右の銘になってしまった。

2014-05-01

からお前は世界一もてない

http://maeharakazuhiro.com/how-to-be-sweet-men/


このブログ見たときこいつもてなさそうだなと思った。

日本人でも海外出て遊びまくってる奴いくらでも居るし

俺の周りは2-3人彼女いる奴がデフォだよ。


俺も道程期間長かったからわかるけど

多分この人視野が狭すぎて回りも自分のようにもてない奴だと思い込んでいる。

でも俺はこいつの悪戦苦闘してる姿は好感が持てる。

ちょっと遅すぎたかもしれないけど、腐ってるよりましだね

2014-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20140315085133

ありがとうございます


う~む、レビューを見ると、やっぱり悪戦苦闘している方が半数といった印象。

コツを掴むのが難しいようですねぇ

コツを掴めれば最強ツールになりそうですね。

2014-02-06

湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データ定型データから

先日来の「湾岸タワーマンション論議」に補足。

湾岸エリアでは「賃貸→分譲」「分譲→分譲」「低層階→高層階」「狭い住戸→広い住戸」のような

住まいサーフィン」@沖有人が盛んだが、そういう物件移動を可能ならしめている条件があるような気がする。

逆の言い方をすれば、東京23区でも、例えば世田谷区とか練馬区とかでは、湾岸のような物件移動、

物件流動性は高くない。それはなぜか?

一つには湾岸の人が「物件移動への心理ハードルが低い」、

しろゲーム感覚でお宝物件ハンティング物件サーフィンを楽しんでいる」という側面があるが、

別の面として「物件データ定型データから」というのがあるのでは?

定型データ」というのは、データ処理に詳しい人ならわかるだろうが、「曖昧性のない、大量処理しやすデータ」のことで、

対義語は「非定型データである

その意味では、湾岸エリア流通している不動産物件情報は、大半が「定型データ」であり、一方で世田谷区とか練馬区

流通している物件データは「非定型データである

どういうことか?と言えば、平たく言えば「湾岸エリア大規模マンションデータが多く」、

世田谷区練馬区は「戸建や中小マンションデータが多く、大規模マンションデータは少ない」のである

戸建データというのは、いろんな意味で非定型データである

まず、大きさも間取りもてんでバラバラ。施工者もバラバラで、品質ブラックボックス

また、戸建を網羅するデータベース不動産業界に存在しない。

マンションについていえば、東京カンテイマンションデータベースを整理していて、分譲マンション一定規模以上の

賃貸マンションについていえばデータベース化がしっかりしている。

当然、分譲主名も施工者名も判明してるし、建物のグレードや管理状態もある程度わかる。

しかし、戸建は一種のブラックボックス状態。

沖有人氏のアトラクターラボも、戸建市場データ把握には苦労している。(松沢氏が悪戦苦闘)

なので、世田谷区練馬区では、サーフィンしたくても、その基礎データが不足している状態である

別の言い方をすると、売り主と買い主の間の「情報の非対称」「レモン問題」が発生している。

その点、湾岸エリア物件は、大半が大規模マンションなので、不動産業者はもちろんのこと、

一般人(住民)も、どういうスペック物件なのか、おおよそ把握できる(透明性が高い)。

最近では大規模物件は「マンションコミュニティ掲示板」(三菱地所施工ミス内部告発があった掲示板)が充実しているから、

湾岸のAマンションでは、こういう管理上の問題が起こっているらしい」ということまでも、第三者は確認することができる。

一方、戸建とか、マンションコミュニティ掲示板スレもないような小規模マンションだと、第三者が問題把握することはできない。

日本不動産市場情報非対称が諸外国より酷くて、流通が進まない」とよく専門家が指摘するが、

湾岸エリア日本で唯一「情報非対称じゃないエリア」であり、その意味ではサーフィンが横行して当たり前、である

2013-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20130901104016

素人釣り友無しであるならばおススメの流れを。

まずは釣り場におけるマナー程度は予習しておく。

実際に釣り場へ行き(出来れば人気スポット)、ソロ釣りをしている人の隣へ適度な感覚を空けてスタート

うるさくない程度に悪戦苦闘

世話好きのおっちゃんは必ず一定数いるので手助けしてくれる人が現れる。

だいたいソロ釣りは黙々と釣り続けてるので話し相手に飢えていたり、釣った魚のでかさ自慢をする相手を求めてる場合がある。

あとは釣り仲間としていろいろ情報を教えてくれる。

※初めから『親切な人』をあてにしないように自力でがんばることも大事

2013-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20130808001515

これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんまま面接受けて、右も左もおぼつかず悪戦苦闘してる女子高生フリーターなんだろうと思うが、かくいう自分も一応”中の人経験者なので、事情を知らん他の人も含めてこの手の撮影商法に関してさらっと説明しておく。

(ただし園内での撮影許可に関しては、手元のパンフに「当園の委託を受けた業者が、お客様撮影を行う場合があります」「入場の際には、お客様など入場者を含む写真が、当園の宣伝その他の目的に使われる事を許諾したものします」などの断り書きがされてる例がほとんどだ。園内はそもそも基本的には私有地であることを忘れんように)


観光地では昔から地元写真館が旅行記念写真撮影もやってる例が多いんだが、今じゃデジカメ携帯電話カメラ機能が高性能化してるしでこのビジネスモデルは徐々に時流に合わなくなり、廃業合併も珍しくなくなっている。まずここら辺の事情は、皆の想像通りだ。


元増田場所では富士フイルム社製のライドフォト自動撮影システムが組まれてるけど、娯楽施設以外で販売されるものでは市販の「写真プリンタ」をRAID的に組むことで見た目の出力速度を向上させるソフト(ご丁寧に、ドングルプロテクト付きだ)でプリントした”写真”を渡す業者もある。

http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6103


で、こんな写真を買う人がいるのかって?いるんだよ!そうでなきゃ、自分もとっくに食いっぱぐれてる。具体的な納入先を挙げると、企業学校旅行老人クラブ(年金友の会)、各旅行代理店ごとのパック旅行ツアーでの団体撮影がメインだ。

撮影機材だが、昔は6x7のブローニーフィルム周遊前に撮影・即座に現像して焼付けし、宿泊するホテルロビーまで出張して販売していたものだが、最近撮影からプリントまでフルデジタルでたったの3分無線LAN経由で、キヤノンニコンデジタル一眼で撮影純正トランスミッターを使用してデータ転送がおこなわれる仕組みになっている。

・・・要はつまりガジェット好きな大半のはてなー諸君には、「いらんわ」と言われるだろう商売なわけだ。


ここでひとつ、疑問が浮かぶだろう。「撮影デジタルカメラなら、なぜデータを売らないの?」。

自分も一度そう思った。やってみりゃいいのにと。

ところがそこからは、ウェブシステム系の構築や保守、といった壁が高く立ちはだかる。今まで培ってきた記念写真販売ビジネスノウハウは、そこにはまったく通用しない。

具合の悪いことに、写真ビジネスに関わる人間というのはみな、どこかガンコなところを抱え、しかも年齢が高い人がそう少なくない。したがって、機材のデジタル化に対応できずに絶滅した業者が多いわけだ。

(ただしスタジオアリスなど系列写真館では、「一定期間経過した後に」などの条件で撮影データ販売もしている。もっともこの辺は、ストロボ貸衣装などの撮影器材を常時稼働できるようメンテナンスしている分の人件費も込みのコスト、と考えたほうがいいだろう)


このため、近年の30代未満の旅行者がおそらく求めている「物質としての写真不要ブログにきれいアップロードできるデータがほしい」といったニーズに、当の記念写真撮影業者側が対応し切れていない、という妙な状況に陥っているのだ。

いっそのことウェブストレージビジネス提携すれば話も早いのに、と自分は感じてしまう。


ただしビジネスとして考えた場合は別で、旅行の際にお金自由に使えるのは、現状では高齢者が圧倒的だ。

だったら、彼ら向けに写真を売っていればまだ”延命”できる、と考えてしまうあたりがこの業界悪弊というか、限界を見る思いがする。


※2015.Apr/06th 追記:

ブコメにも記しておりますように、このエントリの著者は id:guldeen であります退職したタイミングからこそ言える事というものも、世間にはあります

2013-02-04

ポインタの何がわからないって…

僕は99%ベーシック言語しか使ったことはない人間だ。

プログラマーではないが、特殊な業務上の事情プログラムを色々と書かないといけなかった。

もう転職して何年にもなるけど、その前職ではN88-BASICに始まり、QuickBasicVisualBasicBasic畑を突き進んだ。

 

一度だけ、C言語に挑戦するべきかどうか迷ったことがある。

速度の点でしばしば問題になることが多かったからだ。

それでも、色々とアルゴリズムなどを工夫してBasicで何とかしてきたが、0.1秒間隔の正確な時間単位連続リアルタイム処理をするとあるプログラムを作っていた時にはほとんどお手上げになった。

最終的にはものすごい裏技的な、実に納得のいかない記述方法をとるとどうにかなってしまったのでBasic(VB)でなんとかなったけど、解決するまでの間、カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」などを買ったりしてたっけ。

 

C言語ポインタが難しいという話は聞いていた。

理屈はそれなりに分かってたが、頭がこんがらがることこんがらがること。

こっちがポインタで、アドレスの指し示す変数がこれで、こう書くとポインタ意味になって、こうやって代入して、変数の中身はこれで、いやいやこっちがアドレス値だからアドレスの指し示すポインタが…、…、…、あーもう!どれがどれやねーん!!!!!

 

C言語記述することができれば、問題が解決することは分かってたし、ポインタの扱いをうまくやれば速度の問題は全くなくなることも分かっていたが、悪戦苦闘してもお手上げだった。

 

分かっている人からすれば笑い話なのだろうけど、当時は時間に追われてたし、勉強する暇もなかったから結局ポインタを理解できないままC言語を放り投げてしまった。

要はコンピュータそれ自体を扱う言語コンピュータに扱われる言語の違いなんだろう。

 

嫁をうまく扱うより、嫁の尻にひかれている方がやっぱ俺的には楽なんだよな。

 

2012-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20120326204859

まだ若い君はわからいかもしれないけど

ブスやブサイクがひっそりした生き方してるとそれはそれで、「それが気に食わない」って人達もいるよ。


なんとなれば競争世界には「負け組」「肥やし」が必要で、

ブスやブサイクが「肥やし」にならずに身の程をわきまえた隠棲をし始めると

勝ち組の人や中流の人の足場や得る物も底からずり下がる。


あとやっぱり、「ブスやブサイク悪戦苦闘七転八倒しててくれないと面白くない」っていうのも。

2012-03-24

ガラケーを捨てよスマホを買おう

ガラケーを持っている方はすぐにスマートフォンに変更しましょう。

ガラケーのほうが電話がしやすいという意見が一部ではあるみたいですが、ガラケー電話に特化されたものですから当然です。

小さく折り畳んで携帯でき、物理キーによるしっかりとした押しごたえはなかなかスマートフォン(以下スマホ)で体験できるものではありません。

しかしそれはよく考えれば当たり前のことで、まずスマホ電話ではありません。

いえ、もちろん歴史的な経緯を考えれば言うまでもなく携帯電話の延長線上にあるのですが、

事実として、スマホにおいては電話機能は百あるアプリの一つでしかありません。

通話するだけならば、ガラケー特にらくらくホンのようなモデル)がベストなのは間違いありませんが、

そもそもの問題として、我々はどれだけ通話機能比重を置いているのでしょうか。

仕事で用いる場合を除き、一日にそう何度もするものではないのではないしょうか。

スマホ電話ではなく、現実世界拡張させるデバイスです。

我々はスマホによって、音楽を聞きながら近場の人気店を検索し、マップに導かれながら歩を進めることができます

電車内ではSNSによって友人たちと思考を共有しながら、RSSリーダーで最新ニュースを流し見することもできますし、

ふと気になったものがあれば、即座に写真メモとしてクラウド上にアップロードすることができます

こうした生活は慣れない人からすれば奇妙に映るかも知れませんが、現実をより豊かに、便利にしていく存在として普及していくのは間違いないでしょう。

これらがなくとも生きていけると主張する向きも一方ではあるのかもしれませんが、

産業革命を例に出すまでもなく、古い概念によって設計されたものはやがて淘汰されていくのが宿命です。

ガラケーにおいて一番利用頻度の高いツールに電子メールというものがありますが、これらも衰退傾向にあります

欧米若者の間ではすでにSNSに取って代わられているという現実がありますが、そうでなくとも電子メールはあまりにも効率がわるく、

情報交換を円滑に行うツールとしては到底最適であるとは言えません。

ちょうど2年前の春先にiPadが発売された当初は日本でも多くの懐疑的な声が聞かれました。

しか現実どうでしょうiPadは代を重ねるごとにその販売数を増し、

アップル社時価総額世界一、もしくはマイクロソフト社の2倍という記録的な数字を叩き出すなかでその主力商品にまで成長して行きました。

iPadに限らず、タブレット型端末は今後のポストPC時代を大きく牽引していく製品になっていくでしょう。

こうした劇的な変動はいままさに起きており、旧来型の発想に囚われているようでは20年前の中間管理職PC悪戦苦闘したように、

時代の波からは大きく取り残され浦島太郎状態になってしまう恐れが大いにあります

現在、もはやスマホメインストリームになっています

ガラケーひとつで的確な情報収集ができますか?SNSアクセスできますか?クラウドファイルアップロードできますか?

時代は変わります

古い概念の檻を打ち破り、ガラケーを捨てていますスマホを買いに行きましょう。

2012-02-10

でも汚れを放置し、ためると、掃除が大変になるのです。

ガンコな汚れと悪戦苦闘すると、次回から掃除が面倒でイヤになる。

この繰り返しが、掃除人間との悪い関係を作ってしまうのです。

から日本には「お掃除嫌い」が蔓延しているのかもしれません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん