2014-06-24

模倣できないハンデ

見よう見まねが全く出来ない人間にとって、この世は非常に生きにくい。

と、のっけから主語が大きい増田だが、自分観測範囲でこのハンデを抱えていて幸せという人には会ったことがないので仕方ない。

見よう見まねが出来ない人間は、あらゆる物事の習得に、普通の人の数倍時間がかかるので、大抵習得出来ないまま終わる。

というのも、人間の諸活動言語化できる範囲などたかが知れていて、大抵の物事はいちいち言語化されたノウハウハウツーなど使わずに会得するものからだ。

そして、そういう「非言語アプローチ」の核になる知的要素が、見よう見まねと。

最近暗黙知形式知にすることの必要性喧伝されているが、早晩限界に突き当たると自分が考えている理由でもある。


これだけだと何がどうハンデなのかピンと来ない人がいると思うのでもう少し説明すると、見よう見まねで覚える最たる物がスポーツコミュニケーションだったりする。

こう書くと、見よう見まねが出来ないで大人になることのヤバさが多少は理解できるだろうか。


例えば球技場合キャッチボールから始まってバレーサーブテニスラケットスイングまで、最低でも肩・肘・腰・脚の連動が必須で、これらがきちんと噛み合わない限り、絶対に上手くいかない。

しか普通の人は、自分から言わせればそういう恐ろしく難しい動作を、ほぼ見よう見まねだけで習得してしまうのだから信じられない。

もしこれを自分習得しようと思ったら指導者がいるのは前提で、更に「今手本を見せるからな、肘見てろよ、絶対だぞ!」とか細かく注意喚起してもらいながらやれば、そのうち出来るようになるかも?という体たらくだ。

このレベル指導をただでやってもらうのは無理だろう。

というわけで、絶対こんなのより微積の問題とかのほうがまだ簡単じゃんと思ったり。


それでもスポーツは、コミュニケーションに比べれば、コーチングとかが確立している分、まだマシかも知れない。

しろ、今のところコミュ力アップの方法は、心の広いリア充に色々連れ出してもらったり、或いはヤリチンヤリマンおこぼれにあずかるのが最も効率良いというか、それくらいしか方法がない。

そうやって洗練された(?)コミュニケーションの渦中に放り込まれて、見よう見まねで悪戦苦闘しかないということだが、自分が最も苦手な方法が最も効率良いとか、全く最悪の状況だ。

やる前から壮絶にコストがかかると容易に予想できるものを、進んでやりたくなるわけがない。


とにかく、そんなわけで人間が生きる上で最も必要知的能力が欠落したまま育つ結果、出来ることしかやらなかったり、努力というものに強いアレルギーを抱いた挙げ句、色々足りていない大人になると。

かくいう自分勉強だけは出来たが、それも高校まりで、気がつけば「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの変人」という流れだった。

かといって、当時もっと勉強を頑張って、後年「俺が高学歴なのは努力の結果だ、今まで遊んできた奴には(ry」などと言い放つの幸せ人生だったかも大いに疑問。

ま、いずれにせよ自分にとって今までもこれからも、この世は生きにくいのが普通なのだろう。

気がついたら「人生なるようにしかならない」が座右の銘になってしまった。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん