はてなキーワード: 難聴とは
性欲丸出しの主人公が苦手だ。具体的に言うとチェンソーマンのデンジや無職転生のルーデウス、かのかりの木ノ下和也や着せ恋の五条新菜、あとは昔の漫画にありがちなスカートめくりや覗きをする主人公も気持ち悪いと思ってしまう。
女性キャラからのアプローチに照れたりするのは全然いいのだがエロい妄想をするシーンやうげーとなる。
こういう系の主人公よりも、まだ難聴系や鈍感系、なろう系にありがちな「女に興味ないのになぜか好かれてしまい、いつのまにか周りが美少女だらけになってたんですが…またオレ何かやっちゃいました?」系のほうがまだ見ていられる。
最近になって増えだしたように思えるんだが、フェミへの抵抗とかなんだろうか…。個人的には苦手なので炭治郎のような主人公ばかりになってほしい。
ある程度の睡眠時間は確保しているはずなのに、仕事中眠すぎて気づいたら目を瞑ってしまっていることが多い。
下記に考えた要因とすでにやった対策を書くから、これ以外で他に考えられる要因とか対策があったら教えてほしい。
23時台には布団に入るように意識して、6時半~7時の間に起きる生活。
睡眠時間が長ければ長いほど目を閉じる強制力は落ちるけど、それでもやっぱ眠い。
ダニアレルギーが酷くて耳鼻科で処方されてる薬を朝晩飲んでた。
市販薬に比べると眠気がかなり出やすいらしく、「眠くなったらごめん」と言われながら処方された。
朝飲む分が眠気に関与してるのかと思って朝飲むのやめたけど、気づいたら目瞑ってるのは変わらなかった。
他に飲んでるのは低用量ピルと難聴治療のイソソルビドとか。こっちは眠気に関与してるとは思えない。
毎晩湯船に浸かって体を温める、寝るとき電気は真っ暗にする、枕になんかアロマのスプレーする、
瞑想ほどではないが3~5分とかAppleWatchに従って呼吸してみる、
忙しさとかによってできる時できない時あるけど、もしかして一日も欠かさず続けたらなんか変わる?
なんか入眠する瞬間にしばらく呼吸が止まると指摘を受けた。しばらくすると普通に呼吸し始めるらしい。
もしかして睡眠時無呼吸症候群なのでは?と思ってAppleWatchの酸素飽和濃度見てみたけどそこまで気にするような結果ではないと思ってて、
今月夜中に80%台数回叩き出してるけど、位置ずれてるのかなくらいにしか受け止めてなかった。
よくよく考えたらAppleWatchの酸素飽和濃度って定点観測だろうし、たまたま叩き出した80%台を信用して病院行くべき?
なんかいつも寝る直前のことを覚えていない。
朝起きると寝る直前まで何かしていた形跡はあるんだけど(スマホでなんか送りかけとかツイートしかけとか)何をしようとしていたかの記憶はない。
そして寝ようと思ったら極力スマホ触らないように心がけているから、寝る直前にどういう理由でスマホ触ってたのかも覚えてないことが多い。
みんなそんなもんなの?
AppleWatchつけて寝るようになってから、「手首で振動が起きるからアラームに気づかないことがない!最高!」
と思っていたんだけど、ここ最近何回かアラーム気づいてないっぽいことが増えた。
具体的には 6時→6時15分→6時半→6時45分(これが最終) って感じで設定してて、6時半までのアラームを止めた記憶が一切ない。
設定的にも鳴ってないってことはなさそうで、無意識に停止してるのか気づかず寝続けてるのかわからない。
6時半以降は止めた記憶があって、止めて寝続けたせいで寝坊することが最近増えてきた(これは単純に起きられないせいなだけ)。
睡眠の質が悪くて寝不足だから起きられないのか、寒さのせいなのか、別に要因があるのか。
最近急に寒くなって朝起きたら体キンキンに冷えてる、みたいなことが増えた。
でも寝るときは半袖長ズボンの寝巻で布団かぶって、暑いから掛布団を抱き枕にして寝てる。
暑いとわかりやすく入眠しにくくなるから半袖半ズボンなんだけど、寝てる間に体温下がって冷えるせいで睡眠の質落ちてるような気がしなくもない。
かといって長袖だと暑くて入眠できないんじゃないかって思うと長袖着る気にもなれない。
80-90年代のロックバラードはどうなったんだという話をしていて、ロックはもう終わったとか、ギターミュージックが廃れてしまったとか、ギターソロは飛ばされるとか、いろいろな指摘があってとても面白かったんだけど、じゃあどうしてロックギターの音楽は廃れてしまったのだろう
https://anond.hatelabo.jp/20220811212437
ロックギターの音はヘッドフォンで音楽を聴くスタイルに合っていない、という説を自分は唱えたい
たとえばこういうの
Mötley Crüe - Dr. Feelgood
このギターリフの音をしっかり聞いて盛り上がろうとすると、音量を上げることになる
ヘッドフォンでこの手のハードロックを楽しもうとすると、爆音で聴くことになり、すぐに耳が痛くなる
無理して毎日聴き続けると、あっというまに難聴になってしまいそうだ
スマートフォン+ヘッドフォン+サブスクでずっと音楽を流し続けるのがデフォルトになっている時代に、大きい音で聴かないとまったくポテンシャルのわからないロックギターの音は、敬遠されてあたりまえじゃないかと思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d740e7b5773f340874fde833a58538ab9a2cf14
『カナダでは先ごろ、61歳で生涯を終えたアラン・ニコルズのケースが注目を集めている。うつ病を患い、
自殺願望があるとされていたニコルズは、安楽死の許可を申請した。ただ、同国では現時点では
「精神疾患のみ」を抱えている人の安楽死は認められておらず、ニコルズは理由となり得る
難聴じゃあITの発達した現代では生きるのもそう難しくないだろうし通ったのが意外なんだが
羨ましいなー
安楽死が認められてそれを選ぶ人がどんどん増えてるって物凄く羨ましいし
それでも言わせて欲しい
少なくとも私はきつかった
父はアスペルガー(高機能自閉症)、鬱で癌でアル中のドクズ、母は難聴
お互いを理解しない両親と発達障害全網羅する己の特性に苦しんだ挙句鬱やら過食症やらの精神疾患を鬼ほど持つ身体になった
父は難聴で聞こえない母に対して俺の話を聞かないと言い放つろくでなしだが、同じ様な障害を持ち更に暴力を振るわれ育ったのでいずれこうなる
「お前は何一つ思い通りにならない、生きてるだけ無価値なクズ、早く樹海に行って勝手に死ね」
死ねと言うならば殺して欲しい
構成は「勉強系ラブコメ」+「エロゲっぽいルート取り」+「五つ子というテーマ=家族、トリックが使える謎解き要素、ヒロイン非固定」
で最後のが一番あたったんだと思う
それ以外はオーソドックスなラブコメだから、むしろこんなにウケてることにびっくりした(俺は僕勉派だった)
意外と女子にもウケてるのがびっくり
良かったと思う点は
良くなかったと思う点は
主人公が最初は空気読めないグイグイ系で頭おかしいやつだったのに、途中からギャルゲー主人公以上のされるがまま系になっていたこと
もう2期あたりからは主人公が絡んでるはずなのに周りが勝手に話進める事が多かった、まあそういう作品なんだろうけど
やりたい展開を考えてから舞台装置を作るのが見え見えすぎて冷める所