はてなキーワード: 英文法とは
一切の勉強しませんでした。授業は半分上の空だったし宿題もやらなかった。
たまたま親が地頭マシに生んでくれたので2回の受験はどっちも偏差値60ぐらいのとこに入れましたが
大学入っても勉強しなかったので語学の単位を落として留年しました
そのぐらい何もやらなかった人間が50歳過ぎて役に立ったと思う教育指導
これはガチ。書くときに書き順やとめ、はらい、きちんと閉じてるか開いてるかまで一字づつマルバツつけてくれた。
高校にもなってバカみたいだと思いつつやってたけど、宿題もやらないような人間に勉強の習慣を躾けるには一番効果的でした。
これなかったら受験のために勉強するという手段すら見つけられなかったと思う。
英語は単語暗記なんか一切やらなかったのでド底辺だったけど、文法にロジック(予備校なので点取りスキルのような説明)があると教えてくれた予備校講師のおかげで最低限のとっつきが出来た。
理屈こねてサボりたい人間には理屈で楽ができると教えるの効果的です。まあ単語暗記サボるんですけど。
小6のとき成績悪くなって急遽入れられた学習塾がたまたま進学塾だった流れで中学受験したのだが、
結果、そこそこの進学校に入ったので保体とか大学までやったことなかった。
大学に入って初めて筋トレや筋肉痛に意味があるって知ったし身体を動かすことに意味があるって知った。
それまで運動とか不良のやることだと思ってたのでマジで目から鱗だった。
そっかー高校のとき体育の時間をダラっとソフトボールで流すのではなく1限まるごと筋トレとランニングだけで地獄を見させてくれたH先生は良い先生だったのかーと後から知った。
卒論書くまでバイトするかゲームするかで勉強しないし他人が何を学んでるか全然知らなかった。レポートも適当書くしかやってないマン。
卒論を出さなきゃいけないとき、何やっていいか全くわからず、今さら他人に聞くこともできなかったので、好きな本の書き方を丸ごと真似することにした。引用の仕方、導入の仕方、結論への持っていき方、等々。なお引用元は真面目に調べてないのでだいたい孫引き。ひどい。
もちろん教授陣も見放してたのでとっとと卒業させてくれたって話で、結果には繋がらないんだけど、ここで他人をパクることを学んだ。パクるのマジ大事。
何が言いたいかというと、本人まるで勉強する気もないし、親も勉強よくわかってない、そんな底辺に対しても、何がしかの勉強をやらせとく意味はあるかなと。
25歳、英検1級にやっと受かった。
結論から言うと、やらなきゃだからいやいや勉強はしてきたけど、案の定、大して役立つものでもないなって感じる。
これだけじゃ英語力もそこまでじゃないし、受かるのも遅いし、ほかの人と差別化ができるほどのものにならないなと。
まずだけど、英検1級だけを持っていても、キャリアに直接役立つってことはないと思う。
英語ができるだけで良いなら、バイリンガルを取れば良いだけ。非ネイティブごときなんてその完全劣化版になることがほとんど、せいぜい勤勉さと国際性の志向をアピールできるぐらいかな。
英語だけでできる仕事というと、英語講師とかあるっぽいけど、ぜんぜん給与も低いみたい。時給2,000円とかのレベルで低すぎる。
あ、新卒就活はたぶんかなり変わると思うよ、勤勉さを含めたポテンシャル採用だから。
俺が言っているのは、現状のキャリアに役立てるような、中途採用の話ね。
そもそも、仕事で英語を使う場面を想定しても、英検1級の非ネイティブ、と大学受験レベル(大学入試英文法はほぼわかるけど、それ以降で使っていないような人)では、もはや明確な差がつきにくい。
リーディングやライティングなんて、今時テクノロジーでどうとでもなる。大学受験レベルを理解している人なら、不自然な語彙やニュアンスの調整もすぐにできるとおもう、というか俺もそうしてる。
プレゼンはロープレをやりまくれば良い。事前準備しとけって話。
やばいのはミーティングでその場その場で話すことと、相手の英語を聞き取ることだと思う。
でもこれは俺のまだできる自信がないな。英検1級ぐらいじゃ足りない気がする。少なくとも即戦力ではない。
英検1級で人生変わるみたいなサジェストもあったけど、真に受けないほうが良い。まあいないと思うけどね。
英語力このぐらいのやつなんて余ってるし、需要も減ってる。何ならバイリンガル様が楽々と、はるかにハイレベルでやってくれるはず。
ちょっと内容は変わるけど、英検1級は難しすぎて意味がないっていう人も結構いるけど、それはないかな。単純にその人が勉強不足なだとおもう。
よく言われる英検1級レベルの語彙なんて、普通にネイティブ向けのニュース記事や洋書にも出てくる。いちいち調べてたら読む気失せるほどだよ、むしろ常識の範疇だと思ったほうが良い。
適当に英検1級の英単語を拾って、Twitter…じゃなかったXで調べてみたら良い、普通に使われてるだろうから。
ゲームで仲良くなるためで良いならいらないとおもう。言いたいこと言えないんじゃねっておもうけどな。
まあこのあたりなんて、「知ってたよ」って感じだよな。
俺が英語をやったのも、大学受験からの惰性だし、イギリスの大学院にアプライのために勉強していたIELTSのついでに受けたとこうとおもったから。まだやらなきゃいけない。
そういう応募基準を超えるためには使えるかもね。でも一生バイリンガルの劣化、一方で、非バイリンガルの中での差は縮まり続けている。
英文法でいう完全文の概念に見立てて当該法令文を書き直してみればこうなる
法貨として通用する貨幣を/は、額面価格の20倍までに限る/限定する
この文のどの要素を省略するかによって
だから「を限る/限定する」か「に限る/限定する」のどちらの「限る/限定する」も、元を辿れば同じ文から何が省略されたかという違いに過ぎない。
さらに「に限る/限定する」は「を限りとする」という表現に置き換え可能だが、その場合は助詞「を」が連続してすわりが悪くなるので、一つ目の「を」は「は」と書くことが好まれると思われる。
省略文においても同様に
法貨として通用する貨幣を限度とする、と置き換えると意味が通らなくなる。
これが「を限る」と「を限りとする」は意味が異なると言う根拠だ。
勿論当該法令文が規範文法に適合しないという根拠でもある。普通の人の言語感覚(記述文法)からみても違和感しかないことは言うまでもない。
英語力が低いのでGWの9連休を利用して英語集中合宿を一人でしようと思ってるんですが9日間のおすすめスケジュールとかありますか?中学から高校までの英文法の復習をメインにしたいです。自由な時間が朝の9:00-21:00まであるとして一時間区切りでスケジュールと立ててもらえませんか
回答がこれ
朝食を食べた後、リラックスした状態で1日を始めましょう。昨日の復習をしたり、今日の計画をたてる時間に使いましょう。
まずは英文法の復習をしましょう。中学から高校までの文法を順番に復習することをおすすめします。英文法の参考書やオンラインレッスンを活用するとより効果的です。
英語の読解力を向上させるために、英語の新聞や雑誌、オンライン記事などを読みましょう。理解できない部分があれば、辞書を使って調べてみましょう。
11:00 AM - 12:00 PM: リスニング力の向上
英語のリスニング力を向上させるために、英語のラジオ番組やポッドキャスト、YouTubeの動画などを聴いてみましょう。英語で話す友達や家族がいる場合は、彼らと英語で会話することもおすすめです。
午前中の学習を終えたら、昼食をとって少し休憩しましょう。散歩をしたり、趣味の時間を過ごすなどしてリフレッシュしましょう。
英語の聴解力を向上させるために、英語の映画やドラマ、YouTubeの動画などを見てみましょう。字幕を使って理解できない部分を調べてみると良いです。
英語の文章を書く練習をしたり、英語の作文を書いてみましょう。英語のメールを書く練習をすることもおすすめです。
英語の発音を正確にするために、発音練習アプリやオンラインレッスンを利用してみましょう。また、英語の歌を歌うことも発音の練習になります。
英語の語彙を増やすために、単語帳や語彙テストを利用して学習しましょう。また、英語のニュースや記事から新しい単語を見つけて、意味を調べて覚えることもおすすめです。
英語の文章を書く練習をします。例えば、自己紹介や旅行計画、自分の考えや意見など、自分が興味を持つテーマを選んで書いてみましょう。
夕食をとって少し休憩しましょう。今日の学習のまとめをして、明日の計画をたてる時間に使いましょう。
最後に、自分が興味を持つ英語のコンテンツを楽しんでみましょう。例えば、英語の小説を読んだり、英語の映画を見たり、英語の音楽を聴いたりすることができます。
以上が、1日あたりのスケジュール例です。このスケジュールを1日あたり9時間、9日間続けることで、英語力の向上が期待できます。ただし、自分の英語力に合わせてスケジュールを調整することをおすすめします。また、休憩時間や自由時間は、自分のペースに合わせて調整することもできます。
no less than ←(えーと……noは凄く強い否定で……lessの真逆くらいの勢いの、しかも心情がこもったような意味になるから……~もの、だ)
not less than←(えーと……notはnoほど否定の度合いが強くないから……lessを否定してるから……少なくとも、だ!)
みたいな感じで
で、文章ベースで意味取るのにこんな苦労してる表現だから、当然リスニングですぐ意味を把握するなんて到底できない
比較級特有の表現の意味をリスニングのときも一瞬で把握できるノンネイティブに聞きたいんだけどコツとかある?
【追記】
鹿のモアさん、藻のレスさん
に感謝。
モノによるけど大体関連する絵をかいてくれるわね
これをStableDiffusionに食わせると以下が出力される
大体シチュエーションがあっているのもあるけど
実際、古風で落ち着いた名前らしい
https://goodname-life.com/anna-anne-in-usa/
虫とかそういうのもリアルに出してくるので耐性ない人には向かないわね
彼・彼女らはバイトしながら学校行ってN2取っている模様、N2はB1レベルに該当だそうな、グエエエエエ〜
でもB1レベルって英検2級くらいらしいが、英検2級って言うほど自立した言語使用者か?
業務範囲で利用するレベルの英文法と英単語のスペル覚えてないのは元より、
意識高いおうちの幼稚園児でも書けそうな英単語すらガチで書けないワイくん、
その昔、高校で親切にしてくれた先生にお付き合いして英検準2級は取ったのよね
というか暗記が苦手なワイくんでも暗記でイケた暗記量だったが(先生が模試基準で出るところだけ重点的に教えてくれたからというのもあるかも)
級がひとつ上がるだけでそんなに世界が変わるんか??????????
それとも受験用の虎の巻は使わないで、2級の試験範囲の英単語くらいは完璧にして、リスニングがバッチリできてれば、自立して英語使えるよ(B1)みたいな感じか?
そんな英語が終わっているワイくん、いま外資といい感じの中小行くか迷っている
======
ツテがある(プロジェクトに参加していた+推薦してくれる知り合いが働いている)ので採用はなんとなく通りそう
英語終わってるワイくんでも『ワタシ ガンバル』でポジション的にしばらくはしのげそうな感じ
メリット:英語使えるようにならないとヤバいので英語頑張りそう。英語以外も勉強したい分野が勉強出来る
デメリット:『ワタシ ガンバル』でしばらくしのげるポジションなので仕方無いが給与が安い(生活は問題無し。無いなりに暮らす)
======
スキルマッチしているがツテは特にないので落ちる可能性はフツーある。給与も福利厚生も不満はない
チャラチャラしていないのに(平均年齢高め)ベンチャーみたいなフレキシブルさがある
事業内容的に潰れなそう
メリット:入社試験からして既に面白そう。裁量が大きいのでいろいろと楽しめそう。BIとかやりたいらしい
デメリット:英語使わないので、ワイくんの先延ばし能力+現実逃避能力をフル活用して英語を勉強しなさそう
どっちも受けて採用された方へ行くがベストだけど、まずいのはどっちも受かった場合なんだよな
ワイくんがスーパー有能だったらフリーになった時点で是非我が社へ!!だが
ポンコツなので『お前の分際で我が社断ったのにまた来たの?』ってなるわ
悩ましい
■知的レベルを察せるいろんな「理解出来ない」の段階があるけど
足し算が理解できない奴
ここらへんはほぼ確実に知的障害
そして俺は位相でつまづいた
コンパクト性の証明とか典型問題の証明見ても一文一文に対して「なんでそうだと言えるの?一文一文について対応している概念図を丁寧に図示でもしてくれないとわからないよ」ってなる
でもどんなにわかりやすいと謳ってるサイトでも一文ごとに解説してるとこはないから多分俺は一生基本的な位相論から先に進めない程度の認知レベルでしかあらゆる物事を見れない段階で、まあ典型的な、宇宙の形をはじめとするあらゆる数学的構造が関与する身近な諸現象について、愚民ががたがた素人目線で言ってるレベルで死ぬんだろ
さて俺はどのレベルかな
ああ、これは具体的なイメージがあれば理解できるが、抽象的な議論についていけないレベルだね。
大学受験合格までは行けるが、大学の抽象的な議論になったとたんに脱落する
アメリカの田舎町で暮らし始めて1ヶ月が経ちました。英語力はほとんど向上していませんが、アメリカ暮らし自体には慣れてきました。そんな前置きはさておき、この1ヶ月で感じたことを色々と書いていきます。
## はじめに
簡単に自己紹介をします。私はノースカロライナ州で交換留学中の高校1年生です。州北部の公立高校で12年生(日本の高3に相当)に所属しています。渡米前の英語力は 英検2級 < 私 < 英検準1級 といった感じです。
### ハードウェア
平屋建てでかなり広いです。また、フットボールやサッカーのコート、巨大な駐車場もあります。土地の使い方が余裕にあふれていて、私が通っていた都心の高校とは対照的です。
### 授業
毎日90分 x 4コマですが、実質45分 x 4コマくらいの密度です。私はアメリカ史と英語、マーチングバンド、ビジュアルデザインをとっています。正直、アメリカ史と英語の授業はあまり理解できていません。が、意外となんとかなっています。
### 課外活動
マーチングバンドに所属しています。楽器はサックスです。9月から11月にかけて、毎週金曜日に開催されるフットボールの試合で演奏します。バンドはある程度人間関係が確立されており、まだあまり馴染めていない感があります。
## 食べ物
### 家での食事
ホストマザーが作る or テイクアウト/外食 (5:1くらい)です。基本的にかなり美味しいです。
### 朝食
どうやらアメリカ人は基本的に朝食を摂らないようですが、私はサンドウィッチと果物を食べています。
### 昼食
高校の給食を食べています。授業の合間にはナッツバーやりんごを食べてます。
### 日本食
味そのものは悪くないことが多く、ジャパニーズディッシュとして食べると納得できます。ただ一つ不満を挙げるとすれば、日本食にはジャポニカ米を使ってほしいといつも思います。
## 暮らし
### 部屋
オランダ人の留学生と同居しており、盛大に軋む二段ベッドで寝ています。部屋は広くないですが、特に困るほど狭くもありません。椅子の座り心地は悪いです。また、全体的に暗いのでデスクライトを購入して取り付けていたりします。
### 洗濯
私のステイ先ではホストマザーがまとめて洗濯してくれます。圧倒的感謝です...!
### 物価
円安の影響もあり、全般的にかなり高いです。この記事を書いている現在、クレジットカードで決済すると ¥150/$1 程度になります。留学費用を負担してくれている両親に圧倒的感謝です...! (コピペ)
## 勉強
### 英語
そもそも単語がわからないので、英単語アプリの mikan を使ってポリポリと勉強しています。また、文法がわからなくなったときは「マーフィーのケンブリッジ英文法」を参照しています。
帰国後、理系に進む予定なので独学で勉強しています。(数3の極限・関数までは独学で勉強する予定です)。Focus Gold は重いですが、1冊あれば解く問題に困らないのでとても便利です。「新数学スタンダード演習」「物理/化学 重要問題集」なども持ってきています。
## 終わりに
Danbooruの素性に注目が集まっているが、ここでは議論しない。
promptを英語で書く必要があり、闇雲に入力しても意図した画像が出てこない。
promptチェッカーのような、正しいpromptが書けているのかどうかをコンパイラで確認できず、自身で画像を見て反映されているか判断する必要がある。
promptに記載した内容が1枚の画像に全て反映されているわけではなく、複数枚の画像を出力してみて、promptがなんとなく反映されているかな、といったものになる。
Danbooruのタグが使えるということが正しいように広まっているが、半分正解で半分間違っている。
「bow」というタグがあるが弓を表しているわけではなく、女の子キャラクターの髪の毛が弓なりの形状をしていることを示すのに、Danbooruではタグ付けされている(ように見える)。
「hair_bow」というタグもあり、こちらも髪留めリボンのことを示す。「Waifu Diffusion」に書いて出てくるのはこちらになる。一般的に使われるのもこちらだろう。
面倒なのがここからなのだが、「Waifu Diffusion」は修飾子がどこにかかっているのか曖昧な判断をする。
弓を描きたいわけではないので、何かしら髪にまつわる単語が「bow」の近くにあることになるが、「Waifu Diffusion」はリボンを描く。
どうも「Waifu Diffusion」は英文法を知っているわけではなさそうだ。
また「hair_bow」をつけたキャラクターの代表的なのが東方の霊夢なのか、霊夢要素がそこかしこに現れる。
もう一つ例を出そう。
Danbooruのタグに「small_breasts」という胸の小さいタグがあるが、「Waifu Diffusion」は胸の大きな描写をする。
「xxxx, small_breasts, xxxx」といったようなpromptを書くと、胸の小さいキャラを描きたいのだなと判断すると思うが、
「Waifu Diffusion」は胸という単語があるから胸を描画した、となる。
どうもアンダースコアでつながっている単語を1単語とは認識してない。
「breasts」という単語が入っている限り、巨乳が描かれ、さらに胸をさらけ出した描画がなされるので重々注意されたし。
小さい胸のキャラクターを描きたい場合は「breasts」という単語をpromptに入れてはいけない。
上記のこともあり、Danbooruタグはあまり効かない。!!!やカッコ( ) で括った単語は強調されるらしいが、あまり意味がない。
またDanbooruのタグの詳細を見てみるとわかるが、1kを超えるような数の多いタグは曖昧なものが多くなり、詳細な分類がなされたものは数が少なくて効かない。
「floating_hair」というイラストでよくある髪束をウネウネさせるタグがあるが、「Waifu Diffusion」は認識せず、キャラクターは空を飛ぶ。
「short_hair_with_long_locks」という、ショートだが頬の横の髪が長いというタグがあるが、まず認識されない。
では日本人女性が現実でしている髪型に対応する英語があるかというと、Googleで検索して出てくるような和製英語を入力しても描画されない。
アイドル系だとツインテールがメジャーだと思うが、英語圏の人は「twintail hair は pigtail hair」だというが、pigtail hairは日本人の感覚からすると編み込みが多くリボンが沢山付き、どうも違うとなる。
他に、現状「Waifu Diffusion」では指を描くのがかなり苦手だ。
promptを工夫すれば出来るのかもしれないが、色々試した結果、顔との両立が出来ない。
先の事例と同様に、手を隠すといったpromptは指定しようとしても、promptに指や手といった単語が入っているだけで問答無用で画面に出てくる。
「Stable Diffusion」では本当に効くかどうかはさておき、検索できるサイトがいくつか出てきている。
しかし「Waifu Diffusion」で、アニメを描きたい場合の参考はない。
「Waifu Diffusion」を作った人達のDiscordにtext-to-imageがあり、画像とpromptが載っているが、多くがクオリティの低いものであり、高速で流れるチャット欄から見つけるのは困難だ。
Danbooruデータベースで学習しているということで、実際にダウンロードして中を見てみたが、
玉石混交というか、説明がしにくいが、少なくとも自分の描きたいものとは違っていた。
テイストが揃ってないので、同じ単語が示す物でも画像ごとに違い、そりゃアーティスト名で絞りたくなるよなってのは気持ちはわかる。
(「Waifu Diffusion」でDanbooruのアーティスト名を入れても、狙ったテイストにはならないが。絵が多いアーティスト名でもならない。)
また「Waifu Diffusion」はキャラクターの顔については崩れないので凄いと言われるが、
実際に使うと、「full body」といった全身を描きたいと思っても顔のアップばかりが出力され、全身が描けたと思っても顔が崩れて描写されない。
アニメのような演出をしようと思った場合、エフェクトをどう指定するか、という問題にぶち当たる。
アニメならではの光の演出があるわけだが、どう指定するのかわからない。
最近のイラストで多い、逆光で顔の前面は薄い影で、なぜか鼻の高い所にはハイライトが入っているが、前髪の影は額に落ちているという、
どこから光が入っているんだ?というのも指定できるのだろうか?
まだ3Dでやっているような顔前面セル塗りの方が指定しやすかろう。
「Waifu Diffusion」には70ワードという制限があり、細かく指定していくと軽く超えていく。
超えた分は無視され、絵を文字で表現するとなるのは難しいのを実感する。
img2imgによって、ポーズの指定、髪の毛をどこで括るかといった指定はしやすくなるが、それでもpromptが必要となる。
Danbooruタグが反映されない問題が解決されたとしても、タグの細分化はされているようでいて、実際使うとなると足りてない。
使いこなせる人はいるのだろうか?