はてなキーワード: 犬種とは
飼い主が歳をとって飼えなくなった老犬を引き取って、それから2年間老犬の介護をしている。
その日常を書く。
犬は、
・雑種、大型犬、毛長め。(セターとか入ってる。オイリー系。)頭は良くない。
・持病はてんかん、未去勢で睾丸肥大。あとものもらいもある。病気じゃないが、年寄りで胃腸が弱い。足腰も弱ってきてる。
※睾丸、ものもらいは外科手術で治るが、老犬は麻酔とかで死ぬリスクが高い。
5時頃
週に2〜3回、犬の下痢で起こされる。
漏らした驚きで立てないことも多く、暴れて下痢まみれになると+30分。暴れたあとに立てて、下痢まみれでパトロールされたらさらに+30分くらい。
犬のうんちは臭いが、下痢はもっと臭い。毎回新鮮な気持ちで驚く。あと、頭痛がする。
8時頃
足腰の様子見ながら。
9時〜21時頃
犬が立ちたがってたらサポートする。おしっこを漏らしたらその都度拭く。この間に毎日大体30分〜2時間くらいはおしっことかうんちをサポートしたり、拭いたりしていると思う。
おむつをする時もあるが、毛長めで蒸れる、うんちが体に着くのでなるべくしてない。
21時頃
犬の夜散歩。
22時〜1時頃
犬がお腹の調子が悪かったり、夜散歩でうんちしなければ、怯えて眠る。
夜中うんちで起こされるのは週1くらい。
おむつはしたりしなかったり。
まとめ
+月1回は病院。
平日で最長を引くとまぁキツい。
1ヶ月あたり6万円くらい。
内訳はメシ2〜3万(胃腸に優しいメシ)、病院代と薬(てんかん、胃腸)2〜3万、トイレその他掃除用品等1万。
犬は、若ければ若いほど引き取り手がいる。人気の犬種ほど引き取り手がいる。小型犬のほうが飼いやすいから、最終的には引き取られる。病気はない方が引き取り手がいる。
そうじゃない犬は処分される。そういうものだが、まあ、自分はたまたま巡り合わせで引き取った。リスクも承知。犬はかわいい。
犬飼ってないのに犬飼いを「かわいそう」と叩く犬エアプ、老犬引き取るといい。犬は幸せになるし、人を叩く暇はなくなるし、犬はかわいい。
それ言うなら犬種猫種なんて掛け合わせだらけだぞ
https://anond.hatelabo.jp/20230519002016
動物福祉関係者の意見を見ていると、競馬は他の動物産業に比べると動物に対する扱いが手厚いので意外と比較的好意的だったりする。
ただ、あくまで「比較的」に過ぎないので、動物実験や畜産が「地獄に堕ちろ」レベルだとしたら競馬は「死ね」レベルという程度で、もちろん基本的なスタンスとしては「競馬は動物虐待。さっさとやめろ」である。
かれらにとって動物虐待とは程度問題ではない。動物から搾取し、動物を害するすべての行為が絶対的な悪だ。
ヴィーガニズム、というとベジタリアンと同一視する人も多いが、こうしたいかなる形においても動物の利用を許されないとする立場を指す。
そういうわけなので、当然動物園にも反対するし、ペットを飼うことにも反対する。
いやいや、人間の管理下へ入ることが直ちに動物の不幸にはなんないでしょ? という人もいるかもしれない。
たしかに、人間の飼育下にいる動物はまともに飼われればだいたい野生より寿命は伸びる。餌も野生環境では考えられないほど質的にも量的にも安定して供給されるし、病気や怪我のときも治療してもらえる。天敵もいない。
しかし、室内で飼われるペットは多大なストレスに苛まされている。アメリカの一軒家レベルでも犬が本来ストレスフリーに動き回れる環境としては全然足りない。いわんや日本では(サラブレッドだけは飼育下でも広い原っぱで走り回れる例外的な存在だったりする)。
そもそも犬はちょっとヤバいレベルで遺伝子的にいじられている。耳や骨格が奇形レベルに変形した結果、その特有の病気を抱えている犬種も多い。
特にパグやフレンチブルドッグといった短頭種はすごい。頭がでかすぎるせいで出産時に母犬の産道を通れない。なので、出産時にはほぼ帝王切開になる。
人の手を借りないと出産すらできないわけ。そのへんはインブリードを繰り返した結果、ガラスの脚と喩えられるほど折れやすくなったサラブレッドとかもいっしょなんだけど。
ちなみに仮に人類が今すぐいなくなったら、パグみたいな犬種は滅んで、犬たちの多様性はどんどん先細っていき、交雑のすえに野犬やディンゴみたいな見た目に収束していくだろうと考えられているらしい。
つまり、なんだね、動物虐待といいだせば動物にまつわること全部虐待なわけ。
だから、矛盾を抱えているのは競馬関係者や競馬ファンだけじゃない。おれたちみんなそう。
ペット買ってなくても肉は食うだろう。
肉は食わない人でも化粧品は使うだろうし、病気にかかれば薬の世話になるだろう。
圏論は、数学の分野の一つであり、抽象的な対象とその間の関係を扱う理論です。
具体的には、オブジェクト(物)とそれらの間の射(関係)から成る圏という構造を研究します。
圏論では、オブジェクトと射がどのように結びついているかを表現するために、図式というものを用います。
図式は、オブジェクトと射の組み合わせを直感的に表現したものであり、圏の性質を理解するために重要な役割を果たします。
圏論は、様々な数学分野や理論物理学、コンピュータ科学などの分野で応用されており、特にプログラム言語の設計やデータベースの理論などにおいて有用な手法としても注目されています。
意味が分からないので、小学生にも分かるように簡単な言葉で説明してください。
圏論は、数学の分野のひとつで、物事のつながりを考える方法です。
例えば、動物という「もの」と、食べ物という「もの」を考えたとき、それらがどのように関係しているのかを考えます。
圏論は、そういった「もの」や「つながり」を「射」というもので表し、それらをつなぎ合わせることで、物事のつながりを研究する方法です。
ただし、具体的な数値や形状には注目せず、物事のつながりだけを考えます。
その圏論の説明だと、具体例として犬が圏のオブジェクト(もの)で、ドッグフードが圏の射に当てはまりますか?
はい、犬が圏のオブジェクト(もの)で、ドッグフードが圏の射に当てはまります。
例えば、圏Cを「犬の種類をオブジェクト、犬種間の遺伝子操作を射とするカテゴリー」とすると、ドッグフードは犬種の成長や健康に影響を与えるため、犬種間の射の一つとして扱うことができます。
ただし、圏論においては、具体的な例や応用によって解釈が異なるため、この解釈がすべての圏に当てはまるわけではありません。
はい、そうです。
犬種教えてほしい
レトリバーがおとなしそうに見えるのは2歳くらいの落ち着いた成犬しか知らないからだろう。
とてもじゃないけど一人で飼える犬種じゃないし現実は壮絶な世話全振り、破壊との戦いなので
触れ合いたい時のオススメは飼ってる人に触らせてもらう事だ。
えっ、幼犬なんだよね。
小さなうちから構い過ぎ!犬種がわからんけど、幼犬のうちから2時間も遊んで遊び足りないなんてありえない。それにそんなに遊ばせたら吐くよ。それに分離不安にもなっちゃうし。
「遊び足りなそう」なんて人間が犬のお気持ちを慮ったらダメ!遊びの主体はあくまであなた(人間)。人間が遊びたいから遊んでる、にしないと、犬が主体になるよ。
犬が遊んで欲しそうだから遊ぶ、犬が満足するまで遊ぶ、これは犬主体!犬の要求に応じてたらわがままな犬になるよ!
クンクン言うのも単なる要求、要求は絶対応じたらダメ!夜泣きも無視して!
じゃないと大きくなってもそれするようになるよ。というか一度でも応じたら犬はすぐ学習しちゃうから、今からでも直すのは結構大変だと思う。
クレートで吐く子はいる。けど、結局それも慣れ。まあただ可哀想だと思うならそこはサークルでもいいとは思う。将来お出かけすることを考えたらクレートに慣れさせるべきだとは思うけどね。
増田は飼う前にちゃんと犬の飼い方勉強したのか?って心配になる。Youtubeの動画やいぬのきもちにそんなこと書いてあったか?
増田は元増田で「しつけがしたい」「キャンキャン吠えるから小型犬は……」と書いてるけど、
当たり前だけど「犬のしつけ」と「人間のしつけ」は違う。人間の子供を育てるように犬を育てたらダメ!それは犬にとっても飼い主にとっても不幸にしかならないよ。
犬に愛情を注いでるからたくさん世話してるんだと思うけど、あなたのしつけの仕方見てると多分犬は自分がパックリーダーなんだと勘違いするようになるよ。
で、そうなったらどうなるか。
犬は自分がリーダーだから自分がこの群れを守らなきゃと考えるようになる。外に散歩にいったら気になったものから群れを守るためにワンワン吠えるようになるし、家に誰か来たら不安でワンワン吠えるようになる。遊びも食事も何でも自分が指示しなきゃと思うから要求吠えもする。
これは大型犬でも小型犬でも一緒!度合いは犬種の影響や性格もあるけど、結局飼い主次第!
あなたがちゃんと遊びの主導権を取って、犬があなたがパックリーダーなんだと考えるようになれば、散歩中は犬は「リーダーがいるから大丈夫だ」と思って吠える必要がなくなるし、家でも同じように「リーダーがいるから安心だ」「クレートにいれば安心だ」と思って吠えることもなくなる。
あなたの育て方だと、犬はいつもいろんなことに不安を抱えてワンワン吠えて生きていかなきゃいけなくなるよ。
しつけ教室に行くそうだからそういうことも教えてくれるとこだといいなと思うけど、ちゃんと勉強して犬とあなたが不幸にならないよう育ててください。
「クレートに閉じ込めておくのが可哀想」という意見があるみたいだけど、これは全然可哀想じゃないよ!人間目線!
犬はもともと洞穴みたいなとこで過ごしてる生き物だから。クレートに慣れさせて「ここは安心できる場所なんだ」と思ってもらえるようにすべきだよ。
犬がクンクン言うことに「可哀想」って思う飼い主、人としては優しい人なんだろうけどほんと犬にとっていい飼い主じゃないからね!
31歳独身女、犬を飼いたい(https://anond.hatelabo.jp/20221010201257)
の続きです。
■飼った犬について
比較的穏やかで初心者でも飼いやすい傾向がある大型犬(ラブラドールレトリバーなど)を希望していました。
しかし、大型犬可でかつ通勤範囲の予算内の物件は見つかりませんでした。
現実を見て大型犬を諦めようと思い、千葉県の某大型犬カフェに行きました。
実際に大型犬の躍動感や、排せつ物の大きさを見て、諦めがつくかと思いましたが、
それよりも「実際に見た大型犬、可愛すぎる」という思いの方が強く、逆効果でした。
通常の小型犬のカフェにも何度か行きましたが、小型犬はかわいいとは思えませんでした。
大型犬への思いが断ち切れず、さんざん悩み手当たり次第に相談しましたが、
「人間はこれから何十年と生きるけど、犬の寿命なんて10年15年程度。
いきなり大型犬にしなくても、次の犬で飼うチャンスはあるんじゃない?」
たしかにと思いました。
今は条件的に難しいのだから、将来的な目標にしようと思いました。
そして、少し大きめ(「小型犬」と言われる10kgには収まるサイズ)で、
超小型犬と言われる犬種よりも落ち着きがあると言われている犬種を選択し、
■実際に1か月飼ってみて
■何が大変か
YouTubeのしつけ動画や、「いぬのきもち」という雑誌を見て、
これを3時間ごとに繰り返す。
※1日で8回程度の想定。
しかし、実際はこうでした。
4時過ぎ
夜泣きで起床
午前中
2回程度トイレ。そのたび30分程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
午後
3回程度トイレ。そのたび30分程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
夜
2時間程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
そのためクレートは諦め、ケージに入れることに。ケージであれば吐くまではいかない。
お迎え1週目は犬の世話で1日6時間はかかりました。
一人暮らしで働いている人間が子犬を迎えるのは現実的ではなかったと思いました。
仕事は繁忙期ではなかったものの、2週間は仕事がほとんど手につかず、進捗が遅れ職場に迷惑をかけました。
■犬を飼うのは何が大変?
よく「犬は散歩があるから世話が大変だよ」という話を聞きますが、本当でしょうか?
毎日6時間程度遊びや世話に使っており、すでに時間の捻出としつけに大変な思いをしています。
今よりもさらに大変になるのでしょうか。
散歩に行くのがめんどくさい、めんどくさいときでも散歩に行かなければならなという話と、
1日20分(たくさん行っても1時間程度だろう)の散歩であれば毎日でも大変ではないだろうと思っていました。
これから散歩でさらに大変なことが待ち受けているのでしょうか。
しつけもうまくいっておらず、犬との関係構築もうまくいっておらず、
すぐにでも行かないと犬も私ももたないと思い、
少し遠いしつけ教室も申し込みました。
改善されるといいのですが。
犬の寝顔を見ると、起きているときはずっと暴れているのがウソのようで、たまらなくかわいいです。
1回ペットホテルに預けたときは、犬がいないとき自分はいったいどんな生活をしていたのか分からなくなり、
なんとかして、改善して頑張っていきたいところです。
2/27 7:30追加
準備不足、想定不足とのご意見があり、
クレートについてのコメントがありましたので補足させてください。
お迎えしたのは生後2ヶ月の子犬で、
(今は覚えてないのにフリー状態なので、部屋は糞尿まみれで糞尿の始末に1日追われています)
また、クレートに入れるのは、
また災害時に避難したときにクレートに入ってもらう必要があるため慣れて欲しいからという理由もありました。
ずっと閉じ込めておくつもりはありません。
大型犬について
今はまだ飼う時期ではない、
いつかかえたらいいな、
という理由で諦めました。
乗り換え目的ではありません。
本当は結婚できればよかったのですが…。
〇完全に家畜化された虫として蚕が挙げられるが、実は蚕の他にも完全に家畜化された虫は存在した。しかし人間が粗雑に扱ったせいで文書に残らないうちに絶滅したということが最近の遺伝子研究で判明した
この知識は正しくないようです。私が見つけた情報では、蚕は人間によって完全家畜化された昆虫であり、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られています。他の虫が完全に家畜化されて絶滅したという記録や研究は見つかりませんでした。
→多分正しい
この知識は正しい可能性があります。奈良漬けは名前から奈良県発祥のものと思われがちですが、実際には奈良時代が発祥の食べ物であることが名前の由来となっています。奈良漬けが奈良で発祥したという確たる記録はありません。
〇「猫に小判」にちなんだ、ネコ・ニコ・バンというトリオのバンドが存在する
正しくありません。「ネコ・ニコ・バン」という名前のトリオのバンドは見つかりませんでした。しかし、「ニコバン」という名前のネコのキャラクターはあります。
正しいです。「Caenorhabditis elegans」という学名を持つ線虫は、「モヤシ」を意味する「caeno(カエノ)」と「rhabditis(ラブディティス)」という単語から成り立っています。
→正しくない。caeno(カエノ)とrhabditis(ラブディティス)は「モヤシ」という意味を含まない。
「おとす」の語源については、いくつかの説がありますが、確かなことはわかっていません。「音す」という語源とするのは一つの可能性ですが、他にも「おとろ(驚)」や「あた(当)」などからきたとする説もあります。
→落すの語源に「音す」は含まれますか?という質問をすると「語源的には関係がないと考えられます」という返答。
日本で飼われている犬で最もありふれた名前は、「ラッキー」ではなく、「ココ」です。 また、人気の犬種ランキングでは、「トイ・プードル」が1位を獲得しています。
→多分正しい
ミョウガはフランスで「狂った玉葱」と呼ばれているという知識は、私の検索結果では見つかりませんでした。ミョウガは日本料理のアクセントによく使われる食材ですが、フランスではあまり知られていないかもしれません。
→正しい
メキシコでは一般的にハバネロが拷問道具として使われるという知識も正しくありません。ハバネロはメキシコでは日常的に食べられる唐辛子であり、拷問道具ではありません。メキシコでは麻薬組織などが拉致や殺害などの犯罪を行うことがありますが、その際にハバネロを使用することは報告されていません。
→多分正しい
〇チンパンジーと人間の遺伝子情報はほとんど一緒"であるが、その尺度で言うならば"チンパンジーとアルマジロの遺伝子情報すらほとんど一緒"なのであまり意味をなさない
この知識は正しくありません。チンパンジーと人間のゲノム(全遺伝情報)は約98.8%が同じだそうです。しかし、チンパンジーとアルマジロのゲノムは約80%しか同じではありません。この差は言語や外見、脳の発達など様々な点に影響しています。
→多分正しい
2011年時点では「論語」の全編英訳は存在しないという知識は正しくありません。論語は孔子とその高弟の言行を記録した儒教の経典であり、英語に翻訳されたものは多数あります。例えば、『英語で論語』という本は、人生の叡智が詰まった100の章句を現代に通じる簡明な英語に翻訳し、漫画も添えています。
何というか、まずあまりフレンドリーなタイプが多いとは言い難い
もちろん中には人でも犬でも誰でも大好き!というタイプもいるけど、人も犬も好きじゃない(から無視する)とか、嫌い(吠えて威嚇する)タイプが多いように思う
そもそも日本犬の身体的特徴(耳が前傾して立っていて胸をぴんと張っていて尻尾が背中の方に巻き上がっている)というのは洋犬からすれば威嚇のポーズに見えるらしく、柴犬にそのつもりがなくても喧嘩を売られる事もしばしばある
全体的に、感情をバッと表出する洋犬種とはコミュニケーションが成立しづらいんだよね
あと、意外と体が丈夫ではない。アレルギーや皮膚病の子も結構いるし、他の犬種と同じようにガンになったりする。そして高齢になってボケる子が他の犬種より多い。
もちろんかわいらしいし、サイズも手頃で魅力的な犬種なのはいうまでもないけど、最近の世間での「柴犬は賢くてしつけやすくて大人しく、日本の気候に合ってるから病気にもなりにくくて飼いやすい!」みたいな売られ方はちょっと違うんじゃないかなーとおもってます