はてなキーワード: ポインタとは
それでは済まない場面もちょくちょく無いか? その点トラックボールはそもそも物自体が固定で動かせないから腕を動かす場面がない。クリックした拍子にポインタがズレることも皆無だし。
こんにちは。タッチパッドを使っていたけどマウスに戻って今は両刀使いの40代です。
タッチパッドが優秀なのは10年以上前からなんですが、結局はマウスもあった方が効率良いのでその辺りをまとめておきます。
昔も今もタッチパッドのクオリティはOSの対応含めてMacが圧倒的です
他のメーカーもかなり良くなってきていますがWindows側の対応が微妙なところもあってまだまだMacです
逆に言うとWindowsを使うならタッチパッドよりマウスの方が業務効率は上です
例えばMacの場合は4本指ジェスチャと3本指ジェスチャをOS側が間違えることがほぼ無いですが
他のメーカーだと割と頻繁に間違えるのでイライラすることが多くなります
昔のMacだと設定画面で手の映像が出てきてめちゃくちゃ分かりやすかったのに、今は出てこなくて劣化してるの、なんでなんでしょうね
あと、当たり前だけどノートPCで作業するならマウス持ち歩くの面倒なのでタッチパッドだけで良いです
外付けモニターと外付けキーボード使うならマウスを買いましょう
Macなら外付けTrackpadも買いましょう
ブラウジングしたりコーディングしたりするときはトラックパッドで十分ですがOffice製品はマウスが必須です
なぜマウスが必須かというと、ドラッグ操作はマウスの方が向いているからです
タッチパッドでドラッグしようとすると押し込んだりクリック状態からトラックパッド上で指を移動させますが
ポインタ移動と違って途中で指を離して移動できないのでめちゃくちゃやりにくいです
もちろん一瞬だけ離して継続するとか二本指でドラッグするとかいう技もありますが、マウスだとそういうことが一切不要です
Macの場合だと三本指ドラッグに割り当てればかなり楽ですがOffice系製品でドラッグを多用するとやはりマウスが便利です
これはMacのOffice製品はもちろん、KeynoteやNumberなんかのApple製品でも同様です
かなり使いやすくはしてくれてますが、Office系に引っ張られてるのでやっぱりマウスの方が便利です
加えてOffice系アプリは特にボタンが小さいという問題もあります
テキストエリアを大きくしたり小さくしたりするためには角の小さな四角をドラッグする必要があったり
Excelでデータコピーするときはセルの隅っこの四角いところをドラッグしないといけません
まぁそれでもいくらかは慣れればできるようになりますが、マウスの方が圧倒的にやりやすいのは確かです
これは絶対です
これをトラックパッドでやる猛者はほとんど聞いたことが無いです
という人もいると思いますが、基本的に三人称視点でもこの操作です
「ゲームやらないよ」
今時PS/2接続でもないのでBluetoothで接続すればタッチパッドとマウスの両方を同時に使えます
なので両方用意しておいて場面によって使い分けるのが良いと思います
検算しろとは言うけど必ずしもできるとは限らないんだよな。そもそも計算できないからコンピューターにやらせてる処理もある。理論的には正の値になるはずだけど、ごく稀に誤差でゼロや負になった時に、バグるみたいなのも再現難しくて辛い。
メモリーまわりは、高速化のために生ポインタでアドレス計算してる時はどうしてもミスる時がある。偶然ゼロ初期化されてるところを見てればそのまま動いちゃうけど、実行環境が変わると違うとこ見てて落ちるみたいなパターンも辛い。
ランダム性を持たせた処理というのは、ある種の最適化とか数値計算とか。そもそも答えを出すために処理してるから、正解がわからないしなかなか再現しないこともあって辛い。
個人的には数学とかの言い回しに寄せればいいじゃないかと思います
前提として、「誰にでも同じ説明をして、かつ「例外」もふくめて伝えたい」のであればまず「誰」かを絞らなくてはいけないですよね。ふんだんな説明をする技術書でも読者に前提知識を想定しているように、前提知識を仮定してそれをクリアした人にのみ使えるのだと思います。
また、例外が言い尽くせるのなら「基本的にAはBです。ただしAはCであることもDであることもあります」式で行けますが例外が大量にあるのなら「AはBです。ただしAにはこれこれの性質を持ったものなら全て当てはまります」式で解決するしかないわけですよね。あるいはA(A以外にもあるけどあとで説明する)とか
で、一単語も例文のことを知らない私としては、すくなくとも書かれたことのみ伝えたいなら、
ポインタってどういうやつ?→ポインタが指すってどういうこと?→ブランチを指すポインタって何?(単なるコミットとは?)→gitとは?→gitにおけるHEADって?(HEAD以外にもあるらしい?)→gitにおけるHEADはブランチを指すポインタって結局何?→HEAD以外って何があり得て、具体的になにがあるんです?
の順番で説明してもらえると万人に伝わるかなと思いました。
意図が伝わってなかったらごめんなさい
プログラミングや、スポーツや、絵、音楽、とかやりたい人は多いが長続きが難しい系のことで、
これらの何かをはじめることを話すと、まあ過去にちょっとだけやったことがある人っていうのは出てくるんだけど
その中で一人か二人、諦めたけれど先輩風を吹かす人が出てくる。
例えばプログラミングでは、「俺も少し大学時代にやってたよー。ポインタ難しいよね。でもね難しいと思うけど諦めたら色々できると思うから。俺は諦めたけど…でも俺がやってた勉強法は~~~~」みたいな
特徴は
といったところだな
本当に序盤で躓いている。
(現在C言語から始める人も少ないと思うが、わかりやすいからC言語をたとえに出すが)
ポインタなんて難しいって言われているけど、序盤の序盤のボスみたいなもんじゃん。ドラクエ3でいうところのカンダタ
そこができてからようやくスタートラインというか、チュートリアルがおわったというか…
そのボスを倒してから、配列がつかえるようになったり、ヒープを理解できるようになったりして、ようやく実用的なものをつくれるようになるわけで
まあそこらへんで躓いている人がおおい。
プログラミングはやりたいと思う人が多いけど、その難しさに最初で辞めちゃう人もかなり多く、プログラミングに触ったことある人の比率はちょっとだけかじった人のほうが、普通にできる人より多いと思うわけだ。
何かネットの記事で見たけど、ギター買った人のうち1年以上続けている人は1割にも満たないそうだね。
それはそれでいいけど、その中の一部に謎の先輩がいるんだよなあ