「受領」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 受領とは

2022-01-14

凍結屋に騙された話

年末年始にかけて、Twitterの凍結屋が話題になった。

凍結屋とは、依頼してお金を払うとTwitterアカウントを凍結に追い込んでもらえるというサービスである

そのニュースを見て私は依頼してみることにした。


私は3年くらい特定アカウントから嫌がらせをされていて、

それが誹謗中傷スレスレのやり方だったので対処仕様がなかった。

よくこういうことに対して「気にしないのが一番!」「嫌がらせする人は不幸なんだよ」とか

慰めの言葉ネットにたくさん落ちているが、それらは一切私を救わなかった。

Twitter嫌がらせをしてくるという事実自体をどうにかしたかったので、

凍結屋という存在は私の救いに見えて仕方なかった。

違法行為だとわかりつつも。


いろいろ調べてみると、凍結屋は自分から凍結屋と名乗っているわけではなく、

調べたらわかるという感じだった。

被害に合われた方がご丁寧に凍結屋のアカウント名を書いていたので、

その中から生き残っていたアカウントDMを送ってみた。


私は「貴方は凍結屋ですか、もしそうならお願いしたいアカウントがあります

料金と支払い方法を教えてください」と送った。

すると一時間後くらいに相手から

「Hi」

「paypay 10000yen」

というような簡素な返事が届いた。


やり取りを続けていると向こうは日本語もわかるようだった。

というか日本人外人なりすましている風でもあった。

ただ私にとってはどちらでもいい話なので、

まずはpaypayのアカウントを取ることにした。


Paypay銀行の開設には時間がかかるため、

コンビニで10000円をチャージをすることにした。

深夜のコンビニまで自転車を走らせながら、

私は何をやっているんだろう、と思う。

こんなの詐欺だよ、犯罪だよ、という

緊張感や罪悪感がありつつも

凍結してもらえると考えるとどうしても手を止められない。


チャージ完了後、「払えますよ」とDMを送る。

すると相手から

QRコード送ります

支払いしてください」

と連絡が。


QRコードアクセスすると、相手アカウントらしきものが出てくる。

アイコン美少女アニメ主人公だったため、

かなり胡散臭い

引き返すなら今だぞ、とも思う。


ただ私は騙されてもいい、騙されたなら1万円は授業料

それよりも凍結してもらえる確率が少しでもあるならそれに賭けたいという気持ちの方が強かった。


タップして、1万円を送信

相手から

OK

「凍結が完了したら連絡します」

受領の連絡が来る。


しかし連絡はこれで最後だった。


数日後、相手アカウントに全く変化がないため

何度か催促のDMをしたものの、返事はなし。

凍結はされていない。

ああやっぱり私騙されたんだ、とここでようやく実感した。


しかしあまり騙されたことに対しての悲しさはなかった。

それよりも嫌がらせをしてくるアカウントが凍結されず、

平常運転なのがよっぽど辛かった。

そして、違法行為に加担しなくてすんだというような安堵感もあった。

あとは嫌がらせに関してはある程度諦めが必要であって、

自分自身の気持ちを何とかしなくちゃいけないということを学んだ気がする。


私が学んだのは

・凍結屋は詐欺

・paypayは便利

のふたつだった。

折角なのでpaypayをこれから利用してキャッシュレス生活

始めることにした。


しかし騙されて終わったものの、疑問がいくつか残る。

・実際に凍結屋からDMが来て脅されて、その後凍結された人がいる

ニュースになってからTwitter社が対策しているとはいえ、それでも凍結された人がいる(やまもといちろう氏など)

・私のように凍結屋は詐欺だと報告している人が他にいない


ということはどこかに本物の凍結屋がいるということなのだろうか?

それは不明だが、私は騙された。

私が完全に悪いのだが、注意喚起になればと思い書いてみました。

2022-01-12

ウイグル族「失うものない」 圧力下で中国主席告発 トルコ弁護士

10日、イスタンブール事務所取材に応じるギュルデン・ソンメズ弁護士

 【イスタンブール時事】中国新疆ウイグル自治区での迫害から逃れてトルコで暮らすウイグル族19人が4日、ジェノサイド集団虐殺)など人権侵害に関与したとして、中国習近平国家主席ら112人をトルコ検察刑事告発した。

 虐殺を断固否定する中国政府の神経を逆なでする動きだが、ウイグル族を支えるギュルデン・ソンメズ弁護士10日、イスタンブール取材に応じ、「人々は日常的に非道な扱いを受け、これ以上失うものはないと考えている」と声を上げた理由を語った。

 告発ではこの19人の親族ら少なくとも116人の被害を訴え、証拠類も含めて700ページに及ぶ書類検察に提出。この中には、中国収容施設側が発行した金銭受領証など、親族らが強制収容されている事実示唆するものが含まれている。被害者の中にはトルコ国籍を持つ人もおり、ソンメズ氏は「トルコ当局保護責任を負う」と強調する。

 トルコで暮らすウイグル族の人々は、自らの境遇について発信を控えるよう求める圧力さらされている。最近、同自治区で暮らす親族らに危害が加えられる可能性を暗示し、「メディアに話すな」とウイグル語中国語で警告する電話がかかってくるケースも多いという。

 北京冬季五輪が来月開幕するが、ソンメズ氏は国際社会対応について「大会ボイコットでは不十分で、中国に対する経済制裁必要だ」と主張した。

 トルコ民族的なつながりが深いウイグル族を受け入れ、市民権付与するなど保護現在ウイグル族約5万人がトルコ滞在している。多くが同自治区内の親族と連絡が取れなくなっており、告発に加わる人が増える可能性もある。 

2022-01-05

改正電子帳簿保存法について私的メモ

2022年(令和4年)1月1日より施行される改正電子帳簿保存法についてレクチャーを受けたので忘れないうちにメモしておく。

この日記を書いた増田本人は税理士ではないので間に受けないように。

結論


電子帳簿保存法とは


電子データとして保存すべき情報の種類

改正電子帳簿保存法とは


電子取引の例

意外なもの電子取引に該当する

電子取引電子データ保存における要件

 

見読可能装置備え付け

真実性の確保

検索機能の確保

検索機能の確保の例

備考

紙のレシートを受け取れるなら可能な限り紙で受け取るべき

以上

2021-12-23

anond:20211223110800

ここから自分が食べる食費や風呂などの光熱費居住費を差し引ひいて、子供親権婚姻費用等の受領権利の一切を破棄してくれれば妥当な値段だと思うよ。

2021-12-10

自民 石原幹事長 内閣官房参与を辞任 雇用調整助成金受領

まーた何かやっちゃいました!?

不正総合商社、揺るぎない業界大手ナンバーワンかつオンリーワン不正力を固持する自民党

マジで私利私欲を優先して国を破壊し尽くそう、搾取し尽くそうという強い意志を感じる。

2021-11-16

流石に文書交通費維新叩いてるはてなキモい

発端はこの辺。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235188.html

10月31日の夜中に当選した衆議院議員10月分の文書交通費で100万円受領した話。

1日どころか数時間だけ議員だったってことで100万円。

これって流石に無駄じゃない?ってことで維新が騒ぎ出した。

ついでに文書交通費領収書なしで使える経費ってことも指摘。

ただこれは昔から指摘されてた話で地方議員でもこの手の怪しい経費でたまに揉めてる。

要は議員って手紙書いたり電話したり地元を往復したりするからお金かかってるけど

領収書管理するのも面倒だから100万支給するよ、っていうお金

この「領収書管理するのがめんどいから定額給付」っていう考え方は是非とも日本企業にも見習って欲しいぐらい素晴らしい考え方だと思うが

議員歳費とは別に支給して裏金のように扱ってるのは非常に良くない。

政務活動費とかも同じで、議員給料に全部入れて内訳をちゃんと出せば良い。

こんな誰でも不思議に思うようなことにもはてなを始めとした東京左翼の会が噛みついてあら探しを始める。

https://twitter.com/oishiakiko/status/1459866996107984904

政党交付金を受け取って偉そうなこと言うな、という全然関係ない話を始めた変な人(この人大阪だけど)。

維新文書交通費が要らないなんて言っていないし、政党交付金が要らないとも言ってない。

というか政党交付金全然関係ない。全く理屈分からん

しか吉村議員だったとき10月文書交通費10月1日の1日だけしか議員やってないのに貰ってると指摘。

これは特大ブーメランとなって吉村に直撃。

https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1460149616838868994

ケジメが付かないので返すことに。憐れ。イソジンといい、たまにこういうことやるよね、この人。

とはいえちゃんと返すあたりは偉いんじゃ無いの?と思うがブクマカ左翼の会は「バカ」「アホ」などの小学生レベル煽り

さて、維新としても面白いおもちゃを見つけたので党を挙げて応援していくことに。

https://www.sankei.com/article/20211115-3I2BNC4M45MO5I3TC4MTGJQCMQ/

維新議員は全額返納。とはいえ返納する先も無いので党に寄付してもらって、党からどこかへ寄付するそうな。

まぁなんか金の流れは怪しいけれど拳を振り上げたからにはこのくらいはせんとダメだろうね。

で、ブクマカは例によって「かっこつけ」「これはひどい」と親でも殺されたのかっていう煽り

共産党政党助成金を受け取ってないのに」「政党助成金を返せ」っていう政党助成金に親を殺されたコメントも多い。

何度も言うが政党助成金関係ない。国から貰ってるっていうところしか共通してない。

あと、維新文書交通費が要らないとは言ってない(はず)。

領収書を付けろとも言っていない(はず)。

せめて日割りにしろ、って言ってるだけだし、それぐらいなら別に出来るだろう。

一律100万円振り込んでるところを一律3万3千円にすれば良いだけ。

こんな少額を減らしたところで何にもならんのは事実だけれど、さすがに数時間で100万円はちょっと擁護できないんじゃないの?

というかこれを叩いてるはてなーって、どういう理屈で叩いてるのかよくわからん

普段は割と普通なのに、維新関連になると変な人が大量に湧いてる気がする。

2021-11-11

ワクチン接種率って日本国民の72パーセントくらいらしいけれど

それじゃ残りの28パーセントってどういう人らなの?

全員が反ワクチンというわけではないだろうから

何らかの理由ワクチン接種が出来ないかやらない人らなんだろうけれど。

72パーセントくらいが何をやるにしても限界説なのかな?

去年のお金を配った時の受領率とかって何パーセントくらいだったんだろ。

2021-11-09

LINEしたじゃん!」←これ嫌い

増田「ただいまー」

嫁「おかえり。牛乳は?」

増田「え?」

嫁「帰りに牛乳買ってきてって頼んだよね」

増田「え?いつ?」

嫁「さっきLINEしたじゃん!」

増田「見てないよ…」

みたいなやつ。俺に嫁はいないのでこの例文はマジの架空なんだけど。

LINEを送ったことで一方的に連絡義務を果たした気になってるの、本当やめてほしい。情報受領を求めるならせめて電話しろ

2021-10-15

閃光のハサウェイ予告編のあのセリフ原作小説にもあったのか。確認してみたのでまとめ

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』予告1

https://www.youtube.com/watch?v=NSS-dl4Wop8

①ハサウェイ:僕はノアハサウェイ・ノアだ。

②シベット:いいか! 最長10分で離脱だ!

ガウマンダバオに七人から閣僚がおネンネしているってのがアホなんだよ。

ナレーション:反地球連邦政府組織マフティー

⑤マフティー:我々は、現在地球連邦政府反省をうながすために、やむをえず攻撃をした。

ナレーション:マフティーを率いる男、ハサウェイ

⑦ケネス:おれが、奴の首を刎ねてくれる。

⑧ギギ:マフティーのやり方、正しくないよ。

⑨ハサウェイ:じゃあ、教えてくれよ。この仕組みの深さを破壊する方法を。

⑩レーン:レーン隊、降下する飛翔体迎撃する!

⑪レーン:ガンダムもどきめ。

⑫ハサウェイ:僕は代わるよ。変えてみせるよ。

ナレーション閃光のハサウェイ

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』予告2

https://www.youtube.com/watch?v=MJSgeewMd_E

①ケネス:彼は、危険人物だ。地球連邦政府の秩序を乱すものだ。

ナレーション:あのとき、彼は誓った

③ハサウェイ:そうだね、クェス。僕は代わるよ。変えてみせるよ。

ナレーション世界を変える。そして人類希望になると

⑤ハサウェイ:来るな……!?

ガウマン:やってみせろよ、マフティー

⑦ハサウェイ:なんとでもなるはずだ!

⑧レーン:ガンダムだと!?

⑨レーン:逃がすか!

⑩ギギ:やっちゃいなよ、そんなニセモノなんか!

⑪ケネス:マフティー・ナビーユ・エリン

⑫ハサウェイ:敵をかかえこんでいるんだ。いろいろとなっ!

⑬ケネス:やっかいものだな、生きるというのは。

⑭ハサウェイ:これから地獄だぞ。

ナレーション閃光のハサウェイ

アムロ:身構えている時には、死神は来ないものだ、ハサウェイ。

えっ、そんな『閃光のハサウェイ』が早くも見放題配信に!?(ダイマ)

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の動画配信及び見放題サービス

10月16日(土)0:00より配信スタート

■見放題配信

配信サービス

Netflix https://www.netflix.com/gundamhathaway

バンダイチャンネル https://www.b-ch.com/

Prime Video https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront

Hulu https://www.hulu.jp/

U-NEXT https://video.unext.jp/

http://gundam-hathaway.net/news.php?id=19157

2021-10-12

報告書を上げたら上司に「ハンコ押せない」と返された。

解決してから報告しろってか?

報告なんだから、いったん受領すればいいのに・・・

事実もみ消しとかクズやなあ


しかもその上司コンプラ窓口という

日本企業あるある

2021-08-09

コンコルド増田で思い出したが、「飛行機履歴書」は面白い anond:20201019154826

創作増田 ( anond:20201019154826 )を見て思い出した話。

飛行機には「JA801A」みたいな機体番号とか、製造番号があって、基本的にはこれから過去所属していたエアライン・期間などは特定できる。

Planespotters.netというサイトがあって、それらをまるで履歴書みたいに参照できるようになっている。

増田の言ってたコンコルドはこんな感じ。個人所有された機体は存在しないことがわかる。

https://www.planespotters.net/production-list/Aerospatiale-BAC/Concorde

いきなり機体番号の話をされても困ると思うのでいくつか例を出してみる。

北九州本拠地を置くスターフライヤー社の初号機、JA01MC。こいつは2005年スターフライヤーに引き渡された。

2013年10月引退北九州からマニラに飛んだと書かれている。マニラにはドイツ系航空機整備拠点があるから、その関係だろう。

その後、アイルランドのGECASというリース会社に籍を移し、「OE-ICT」という機体番号になっている。

ただ、リース会社飛行機を運航することはないから、あくま暫定的ものである

その後、スペインのブエリング航空に籍を移し、「EC-LZZ」という機体番号に変わり、現在も現役のようである

https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a320-200-ec-lzz-vueling/ej47xv

数年前、スカイマークが2階建て旅客機A380を導入しようとして断念したのを覚えているだろうか。

あれもしっかり記録に残っている。

スカイマークA380初号機は製造番号162で、このために「JA380A」という機体番号が予約されていた。

実際に製造されたが、例のゴタゴタによって受領されることはなく、オーナー不在のままエアバス工場に保管されていた。

その後、ANA経営再建を手伝う代わりにこのA380を購入させられた(JA381Aがそれだ)という話もあるが、それはちょっと違う。

製造番号162のA380は保管されたのち、エミレーツ航空仕様に改修されたのち、「A6-EVB」になった。

ANAが購入したA380は全く別の機体である

https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a380-800-a6-evb-emirates/enxk7q

https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a380-800-ja381a-all-nippon-airways/r1py2d

身近なところではフライトレーダー24( https://www.flightradar24.com/ )でも機体番号が表示されている。フライトレーダーで見つけた機体番号をPlanespottersで検索してみるのも楽しいだろう。

飛行機だって波乱万丈だ。納入から引退まで1社だけで飛び続けた機体もいれば、不景気エアライン倒産などに巻き込まれ短期間であちこちの国を渡り歩いた機体だっている。

もし将来、飛行機を購入するような富豪増田がいたらこサイトを思い出してほしい。中古機なら、その飛行機がどこで活躍していたかを遡って確認できる。

2021-08-05

ぼくの考えたさいきょうのコロナ対策プラン

東京オリンピックは「閉会式だけ」中止

オリンピックは今更中止は混乱するというのなら、閉会式だけ中止する。そしてオンライン開催にする。

これで一気に話題を集めて、志村けんが死ん時みたいな効果を狙う。

パラリンピックは延期

パラリンピックはひとまず延期ということにして、事実上中止する。いつ、どのように開催するかは言わない。と言うか決められない。

事実上の中止だが、延期という。

オリパラ関係リソースをそのまま使って感染対策

現在東京には東京2020関係リソースが集まっている。例えば、警察官はそれぞれの都道府県から集められているし、警備員などもいる。

それらを感染対策に回す。

警察官は「自粛警察」をやる

警察官自粛に応じない飲食店などを警邏し、その場で写真をとり、解散命令して回る業務につく。路上飲み会なども規制する。

ボランティアや確保している設備を使い、宿泊療養施設を大幅に増やす

競技施設などをできる限り流用して、臨時病院・・・というより、宿泊療養施設をできるだけたくさん用意する。

選手村はもちろん使う。ただ一家族一部屋にならざるをえないので、不要になった段ボールベッドなども運び出して使う。

本来宿泊療養施設は、感染しないようにきっちりと区域を分けて、それぞれ管理人をおいてやっていたが、そこまで厳格でなくてよい。

とにかく家族感染を防ぐためと、たくさんの人の経過観察を可能にするため、家から出させる事ができるようにする。

全国緊急事態宣言を出し、移動申請書の掲示を求めるルールを作る

申請受領システムなど無くていいので、家を出る者に、ホームページからダウンロードした、あるいは自治体などで配布した紙に、いちいち行き先や時間名前などをかかせ、それを携帯させる。

そしてやたらと検問をやり、いちいちそれを確認する。また、県境をまたぐ公共交通機関でも確認と記録を必須にしてわざと効率を落とす。

ワクチンの配布を感染状況に比例するように変えてしま

ワクチンは現状、人口比に均等に配られているが、これをやめて、感染が広がっているところほど多くなるように配分する。

職域接種などでもばんばん詫びファイザーやる。

2021-07-06

河井夫妻大規模買収事件 現金受領側の全100人起訴

マジかよ、こんなん金もらったもん勝ちじゃん

検察国家権力の犬っていうのはホントなんだな

お手!ちんちん!おまわり

2021-06-12

オリパラアプリ調達の経緯と平井大発言(干す、脅す)の問題点

統合健康情報管理システム、いわゆるオリパラアプリ契約変更について、過去経緯を含めた問題点の整理をしたい。

前提として、NECに対して契約変更に応じさせるため脅したほうがいい、という平井大臣の発言、およびそれを受けた記者会見の内容については、以下に整理されている。

anond:20210611202929

調達および元の契約金額について

いわゆるオリパラアプリの入札は一般競争入札であるが、公示日は昨年12月28日事業者による資料の提出期限は1月8日である年末年始を挟んでこの期間では、まともな見積精査、提案書の作成ができたとは考えられない。このような状況の中、リスクを見込んで事業者側は高めの価格を設定することにはなるだろう。

アプリとしては高すぎるという話もあるが、入国者が入れるアプリに加えて行政運営側システムや、査証システムや入退場システム連携するデータ連携基盤というサーバ側の処理も含まれているようだ。(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/25/news079.html) また、請負契約ということだが、この時点だと仕様も未確定が多かったり流動的であったりしたであろうと考えられる。このように、73億が妥当かどうかはともかくとして、一般アプリに比べて金額が高くなる要因はある。

また、入札不調で再入札となってしまってはオリパラに間に合わなくなるであろうことから、入札がなければ困るのは調達である事業者に対してなんとしても入札するよう事前にネゴっていたはずだ。

時系列での経緯

12月28日:入札公示

1月8日事業者による資料提出期限

1月14日事業者NTTコミュニケーションズ日本ビジネスシステムズ、NECアルムブレインの5社によるコンソーシアム)と契約

2月下旬~:オリパラアプリが高すぎると報道され始める。

3月23日海外からの観客を受け入れないことをもって費用圧縮を図ると記者会見説明

4月13日システム仕様機能削減)や運用方針の変更を今週にも決めて契約変更すると記者会見説明問題発言がされたのはこのあたりの時期であると考えられる)

6月1日オリパラアプリ契約変更を行い、47%の費用削減を行い38.5億円としたこと、その中で顔認証システムNEC担当分)等については開発・運用がなくなったので金額ゼロにしたと記者会見説明

ちなみに、オリパラアプリの開発スケジュールについては3月には設計・開発・テストが終わりテストイベント向けのリリースが行われ、4月から運用が始まっていることになっていた。(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/25/news079.htmlスケジュール画像掲載されている)

NECに支払う金額ゼロにしたとしているが、1月契約してから契約変更までに、NEC作業が発生していないとは考えられない。コンソーシアム内での調整もあるし、認証用のカメラサーバの確保や設置場所検討ネットワーク設計システムのサイジング、システム連携テストなど様々な作業が行われていたはずだ。

平井大臣による「干す」「脅したほうがいい」発言についての問題点

問題となった発言には、具体的な脅しの対象者個人名や制裁の内容、また「やるよ本気で」といった念押しの言葉も含まれている。今後国の情報システム関係予算を一括計上するデジタル庁の実質トップたるデジタル改革担当大臣言葉であり、重く受け止めざるを得ないのではないか

平井大臣は6月11日記者会見で、この発言をしたのは10年来の付き合いであ幹部社員2名に対してであり、この内容を業者に伝えたわけではないとしている一方で、この発言をした際の会議出席者や、どこまでこの話が伝わったのかはわからないとも質疑の中で述べている。(6月15日追記6月14日野党合同ヒアリングより、4月7日の準備室定例会議において数十人が傍聴する場で発言されたことが明らかにされた) 大臣がこういう発言をすれば、それについてNECに伝えた人間がいたとしてもおかしくない。よしんばそれがNECに伝えられなかったとしても、契約変更に応じないことに不快感を持ち、デジタル庁が実際にNECを「死んでも発注しない」「干す」とすると、公正であるべき国の調達が歪められることになる。

法的には、独占禁止法における優越的地位の濫用にあたる可能性がある。優越的地位の濫用とは、「自己取引上の地位相手方優越している一方の当事者が,取引相手方に対し,その地位を利用して,正常な商慣習に照らし不当に不利益を与える行為」のこと。(https://www.jftc.go.jp/shitauke/kousyukai/gaiyou.html)

公正取引委員会の講演において(https://www.jpwa.or.jp/jpwa/pdf/kaihou_202003_04.pdf)、優越的地位の濫用類型が示されているが、その中の「受領拒否」(発注に基づいて商品を納入しようとしたところ、不要となったということで商品受領拒否される場合)、「減額」(契約で定めた対価の減額をおこなうこと。正当な理由のない減額であり、しかもそれを相手方が受け入れざるを得ないような場合)、などが該当しそうだ。その他でも一方的取引条件を設定・変更する、また、そういった取引実施する場合、正常な商慣習に照らして不当に不利益を与えることとなるときは、優越的地位の濫用として問題になり得るとされている。

平井大臣としてはオリパラアプリ費用の削減をアピールたかったのだと思われるが、記者会見の質疑にもあったが、このような事例があると今後事業者側は後だしで一方的契約金額見直しを迫られるリスク考慮し、リスク費を積み増さざるを得ない。

今回の発言契約変更は、倫理的・法的観点だけでなく、長期的な国民利益という観点でも問題があったのではないか

2021-06-06

日本から台湾に送られたワクチン在台日本人に優先接種しゅべきか

筆者は現在台湾に住む日本であるニュースなどで益田諸君既にご存知とは思うが、6/4に日本から台湾コロナワクチンが贈られた。

背景に台中牽制意図があることは明白でそれについては議論があるとは思うが、一市民自分としては素直に日本政府GJと感じており、多くの台湾人も、かなりこのことで素直に日本感謝している様子。

見聞きした範囲だが、知人の台湾からマンゴーを貰った。タクシー運転手タクシー代は不要と言ってきた。玄関の前に同じマンション住民からフルーツが置かれていた。などなど、日本からすると逆にびっくりするぐらい、このことに対する台湾人の評価は高い。実際、自分も何通かの「日本ありがとうメール受領している。

ところがこのワクチンの接種の順番について、台南のさる政府高官が以下のメッセージを発信したことで、素直に「日本GJ」と喜んでいた在台日本人界隈で議論が巻き起こっている。

そのメッセージとは、「日本から送られたワクチンは、台湾居住する日本人に優先接種する」というものである

それに対する在台日本人の反応は、優先接種したいという人、それはちょっと違うんじゃ無いかと言う人でそれぞれ3:7ぐらいに分かれてる。

まぁもちろん個人思想勝手なのでそれぞれ意見があるよネ。で終了なのだが、面倒だなと感じるのは、ここから

優先接種したいと言う人の中から、なんと次のような主張をはじめるものが出てきたのだ。

曰く、「『それはちょっと違うんじゃ無いでしょうか。優先順位の高い医療従事者等に優先的に接種してください。』と、意見を表明するのはやめてください!優先接種したい人が、怖くなって優先接種したいと主張出来なくなります!」

….何を言っているかからねぇと思うが(以下略)

彼(彼女)等の論理機序はまるで支離滅裂なのは言うまでも無い。

なんでこんな理論構成なっちゃうのか考えると、おそらく彼(彼女)等の無意識下に「優先接種を受ける=ズル。悪いこと。非難されること」って意識があるんですよね。

在台日本人社会ってある意味村社会のような、狭ーいコミュニティであーじゃこーじゃ言い合ってる世界なので、もうこれはうかうか「日本人に優先接種なんておかしいよね。」とも言ってられないんだなーと思い、なんだかどんよりする日曜日

でもおかしいよね。日本からもらったか日本から優先接種なんて。

2021-06-03

受領日時はJURYO_YMDなのに

受領時刻はJURYOU_HMSなのおかしいだろ

なんでこの設計で通ったんだよ

2021-05-14

anond:20210514144440

コピー設計図建設して

国が受領印鑑をおして1年が経過したとなると

どうなるか担当者によく申し送っておけ

さぁ客は我社だ、作ってくれ 受入検査する

2021-04-17

ahamoでsim受領までにMNP期限が間に合わなかった場合対処

ahamoのFAQにも記載がなくチャットサポートに問い合わせろとの案内しかなく、チャットサポートがなかなか繋がらない上に繋がった後もそこで解決するわけではないので時間無駄なので、今日指示された対処法を書いておきますので同じ事態に陥った方は参考にしてください。本日時点の対応です。

1. MNP期限切れは復活できないので再度転出前のキャリアMNP番号を取得

2. 取得完了したら、電話番号が生きている端末(sim差しているが)から0120-087-360に架ける。紛失連絡ダイアルと言われるが、メニュー番号2にMNP期限切れの対応が割り振られているので2を押す

3. 繋がったらMNP期限切れでこの番号を案内されて再取得したので切り替えてほしいことを伝えて対応してもらう

終わり。

まずチャットサポートに繋がらないのでそこでかなり時間無駄しました。MNP番号再取得して連絡しろくらいFAQに書いといてくれ。

2021-04-08

コロナ対策支援金】を考えてくれてる担当者に届いてほしい。

飲食店経営してます。仮に★店で読んでください。

飲食店ですが、今回の【営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金】は対象外です。

--------------------------------------------------------------------------------------

(1)総菜・弁当和菓子洋菓子ドリンクスタンドなどの持ち帰り専門の店舗

(飲食店営業許可書・喫茶店営業許可書に「客室または客席を設けないこと」等の

条件が付されている店舗及び、飲食する場所を設けていない店舗が該当します。)

--------------------------------------------------------------------------------------

客席がない店舗からです。



同じ商店街喫茶店A店があります

そこのメニューを開発し、調理手前まで製造し卸してます

A店は客席があり

営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金】対象です。

★店で製造した商品盛り付け提供してます

同じ商店街介護ホームがあります

毎週惣菜菓子製造し卸していました。

毎週、おじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしてくれてて

1回目の緊急事態宣言では休止要請対象外

感染拡大防止協力金】対象外です。

(ただ年配の方に接触するので緊急事態宣言時期は自主的に休業しました。)

従業員電車通勤しているので休んでもらいました。

自主的なので対象外ですが、★店から休みももちろん振り込んでます


小規模事業者持続化補助金

もちろん申請しました。

ただ、、、3回目で心が折れました。

他にも申請しました。

喫茶店A店への納品は続いてます

仕入れも縮小してますが続いてます

公庫に相談して支払いはなんとか間に合ってます

キャッシングしました。

毎月ギリギリの支払いしか売上ありません。

今月末で支払いが滞ります

公庫に相談してます

カードローン申請しました。

現在公庫には

800万円の借入があります

もう気持ちが続きません。



家賃支援給付金検討していただけないでしょうか?

一律ではないので平等だと思います

家賃規模にあった事業なので金額は納得できる

契約書で家賃確認できる(不正防止は私文書偽造罪が有効




A店は満席になっているところ見たことありません。

最近お店に大型テレビ設置してました。

小規模事業者持続化補助金

交付決定通知受領されたそうです。


A店オーナーから申請にはコツがあり

パターンがあるのでそのパターンにあわないと

何回やっても無理だよと言ってました。

A店オーナー家族ディズニーランド行った帰りに。



A店は外からは見えないだけで、火の車かもしれません。

★店より借入が多いのかもしれません。

ただA店に納品に行くと

まりお客さんに会いません。

もう数年前から



同じ飲食店です。

客席が【ある】か【ない】かだけです。

店舗の広さはA店の倍はあります

イベントに出店する企業原材料を使って

商品開発しイベント時に納品してました。

毎月イベントはあり納品作業と保管スペースが必要でしたが

今、イベントはありません。

引っ越す余裕もありません。



家賃支援給付金検討していただけないでしょうか?

よろしくお願いします。



最後までお読みいただきありがとうございました。

意見あればお願いします。

2021-03-26

anond:20210326114548

八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故(はちおうじししかいしフッかすいそさんごとふじこ)とは、1982年昭和57年)に東京都八王子市で発生した医療事故である歯科治療用のフッ化ナトリウム(NaF)と間違えて、歯科技工用かつ毒物フッ化水素酸(HF)を歯に塗布された女児が死亡した。


1982年昭和57年3月19日八王子市内にある歯科医院の院長である歯科医師X(当時69歳)は、虫歯予防薬が少なくなったため、助手である妻Y(当時59歳)に注文するように依頼した[1]。Yは、虫歯予防用のフッ化ナトリウムのつもりで「フッ素」と市内の歯科材料会社に注文したが、注文を受けた社員歯科技工に用いるフッ化水素酸と解釈してその日に同院へ配達した[1][2]。その際、毒物及び劇物取締法に基づいて受領書への押印を求められたが(フッ化ナトリウムであれば不要手続きである)、Yはその違いに気付かず印鑑を押して瓶を受け取り、その瓶を診療室の薬棚に入れた[1][2]。Xも、従来使用していたものとは瓶の大きさやラベルが違うことに気付いたが(容器の外側には「フッ化水素酸」等と表示されていた)、前年の暮に取引を始めた新しい業者から納入されたもののため、違うメーカーのフッ化ナトリウムが届けられたと判断し、使用やすいように従来使用していたフッ化ナトリウムの瓶に移し替えた[3][4]。

4月20日午後3時40分頃、市内に住む女児(当時3歳)とその母親(当時33歳)が、虫歯予防のためのフッ化ナトリウムを塗布してもらうために、同院に訪れた[5][6]。Xは、「八王子ではフッ素の塗布が義務付けられている」といい、フッ化ナトリウム勘違いしたフッ化水素酸を脱脂綿にしみこませ女児の歯に塗布した[5][6]。その直後、女児は口から白煙のようなもの臙脂色の唾液を出し、「からい」と訴えて仰け反った(フッ化ナトリウム本来無味無臭である)[5][6]。Xの指示で、女児母親と同院の助手女性女児の体を押さえつけ、再び液体を塗布したが、女児悲鳴を上げて暴れだし、診察台から転がり落ちた[6]。腹痛を訴え床を転げ回る女児を母親が抱き上げると、口の周りが真っ赤にただれていた[6]。Xは、初めての反応に対して特殊体質によるものだと判断し、強心剤を注射した上で119番通報した[6]。女児救急車で近所の病院搬送されたものの、症状が重篤であるため東京医科大学八王子医療センター転送されたが、同日午後6時過ぎに死亡した[6]。

Xが女児に付き添い医療センターに向かっている間にYは違和感を持ち、女児の歯に塗布した薬品自分の歯につけたところ、強い刺激を感じ歯茎が荒れたため、うがいをして吐き出し、薬を間違えたと判断して、Xに無断で容器などを洗い自宅の焼却炉で焼却処分した[1]。同日に、八王子警察署業務上過失致死の疑いで家宅捜索に入り、診療室内の薬品や焼却炉内の灰を押収した[1][7]。

4月21日司法解剖により口の周りの皮膚がただれているなどの急性毒物中毒と考えられる特徴が確認された[6]。同日午後9時頃、女児通夜の席で遺族から詰め寄られたXは、高血圧性脳症を起こし倒れた[4][5]。

4月23日警視庁科学捜査研究所治療時の容器などを分析した結果、フッ化水素酸が検出された[1][7]。

9月28日東京地方検察庁八王子支部はXを業務上過失致死で起訴した[8]。

1983年昭和58年2月8日、Xが治療ミス全面的に認め、3850万円の慰謝料を支払うことで遺族との示談が成立した[9]。

2月24日、Xは東京地方裁判所八王子支部業務上過失致死罪により、禁錮1年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決を受け、この第一審判決が確定した[10][11][12]。

2021-02-19

高齢化が最も速い韓国…老人貧困率OECD1位」

韓国高齢者人口の増加が経済協力開発機構OECD加盟国の中で最も速いことが分かった。2048年にはOECD加盟国のうち最も高齢の国になるだろうという見通しだ。そのうえ老人貧困率OECD加盟国のうち最も高く対策づくりが急務だという指摘もある。

韓国経済研究院(韓経研)は17日、米国英国ドイツフランス日本など主要5カ国(G5)と韓国高齢化現況および対応策を分析した結果を発表した。これによると、2011年から昨年まで韓国の65歳以上の高齢人口は年平均4.4%増加していることが分かった。最近10年間、老年層が毎年29万人増えたということだ。韓国高齢化速度はOECD平均(2.6%)の1.7倍で、加盟国の中で最も速い。

現在韓国高齢人口比率は15.7%で、OECD37カ国のうち29位だ。だが、今の勢いでいけば20年後の2041年には33.4%となり、人口の3人に1人は高齢者になる。2048年には65歳以上の高齢者人口全体の37.4%を占め、OECD国家のうち最も年老いた国になる見通しだ。

◆老人貧困率OECD加盟国中で最高水

高齢人口比率が急激に伸びている中で、他の国々と比較して韓国高齢者経済的困難は相対的に大きいことが分かった。韓経研によると、2018年基準韓国の老人貧困率(43.4%)はOECDのうち最も高かった。これはOECD平均(14.8%)の約3倍水準だ。

韓経研のチュ・グァンホ経済政策室長は「韓国の老人貧困率はG5国家である米国(23.1%)、日本(19.6%)、英国(14.9%)、ドイツ(10.2%)、フランス(4.1%)と比較して圧倒的に高い」とし韓国高齢者が非常に困窮していて、高齢化も世界的に類を見ないほどのスピードで進んでいる」と話した。

◆硬直した労働市場青年老年求職難に

高齢化と老人貧困問題を触発する原因として、1つ目に労働市場の硬直性が指摘されている。派遣・期間制に対する規制が強化されて解雇費用が高く、企業がさまざまな人材活用して柔軟に人材を調整できる余地が狭まっているということだ。これによる青年求職難は長期的に少子化問題と結びついて高齢化がますます進み、老年求職難は老人貧困につながるという指摘だ。

延世(ヨンセ)大学経済学部のソン・テユン教授は「最近制度の変化によって増えた労働費用労働硬直性で、企業雇用を増やしにくい状況」としながら「職に就けなかった青年結婚をしないか出生率が低くなり、高齢化を触発する原因になっている」と話した。

韓経研のイ・サンホン雇用政策チーム長は労働市場の硬直性が高齢層の就職環境悪化させている原因だと話す。イ氏は「G5国家製造業を含むほとんどの業種で派遣を許容している。派遣・期間制期間もドイツフランスを除く3カ国は無制限」としながら「これらの国々は賃金体系も職務・成果給中心なので、企業高齢者雇用するにあたり負担がない」と説明した。

◆「年金機能を強化して老後所得の拡充を」

韓経研は老人貧困問題解決策として年金機能の強化を提案した。韓経研によると、2018年基準韓国公的私的年金所得代替率は43.4%だ。退職年金個人年金などの私的年金と、国民年金公務員年金など公的年金をすべて合わせても引退前の平均所得の半分にも至らないということだ。反面、米国などG5国家場合年金所得代替率は平均69.6%水準だ。

韓経研は、G5国家税制恩恵を通じて私的年金加入を活性化したおかげで、年金受領だけで所得補填する効果をあげていると分析した。これらの国々の場合私的年金に対する税制支援率は2018年基準で平均29.0%だった。米国場合、この比率が41.0%に達する。その結果、G5国家では満15~64歳人口私的年金加入率が54.3%と比較的高い。

反面、韓国私的年金税制支援率が20.0%で、加入率も16.9%にとどまっている。チュ氏は「主要国家私的年金の加入を誘導する代わりに、公的年金韓国に比べて『もっと多く出してもっと遅く受け取る』形で運営し、財政健全性を強化した」とし「韓国私的年金に対する支援を強化し、公的年金効率化して国民が老後の所得基盤を拡充することができるようにしなければならない」と話した。

老人ばかり重視する日本韓国のこういう所を見習うべきだね。

2021-01-28

anond:20210128190734

99.8%の国民受給している10万円だが、0.2%がまだ未受領と1年経って報告がまとまってきている。それにたいして0.2%が乞食というのなら、99.8%も乞食といいたいのはわかる。日本国籍は有しているか?もしくは正当なる日本在留資格を有しているか海外から翻訳による書き込みか?

2021-01-23

確定申告を頑張った記念

SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは!

それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!!

しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券特定口座」、「SBI投資信託」の損益もある。

ー分かったのはー

特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る)

ふるさと納税株式譲渡益の申告は同時にできる

所得税の支払い方法は選べる

住民税徴収方法特別徴収普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。

大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである

というわけで、

給与所得

①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得

楽天証券特定口座での株式譲渡による所得

SBI一般口座での株式譲渡による所得

SBI一般口座での投資信託株式譲渡による所得

ふるさと納税

に関する確定申告のやり方について実際にやったことを書く。

申告書は、ネットを介してデータで送るか、紙で郵送か直接持っていくかのどれかである

さて、まずは、敵を知ることが大切である

なので、国税庁にいって、作成内容を知ろう!と言いたいところだが、先に使うものを示しておく。

ーそれぞれで使うもの材料)ー

源泉徴収票職場でもらう)

①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡益→特定口座年間取引報告書

楽天証券特定口座での株式譲渡益→特定口座年間取引報告書

SBI一般口座での株式譲渡益→SBIホームページ取引履歴からCSVファイル

SBI一般口座での投資信託株式譲渡益→同上

ふるさと納税寄付金受領証明

プロローグ

国税庁HPへ行く。

https://www.nta.go.jp/index.htm

右上の「確定申告特集

右上の「確定申告書等の作成こちら」

中央の「作成開始」

を順にクリック

1.e-Taxで提出(マイナンバーカード方式

2.e-Taxで提出(IDパスワード方式

3.印刷して提出

の中から選ぶ。

1.2.だと、いろいろインストールする壁がある。そこで体力を消耗するので、1.2.を選ぶ人は環境を整えて一日目は終了。

3.印刷して提出を選んだということにして話を進める。

3.をクリックすると、いろいろと説明が出る。

右下の「利用規約同意して次へ」を押す。

何を作るのかの選択肢が出る。

「令和2年分の申告書等の作成」でよいだろう。

また、選択肢が出る。

所得

決算書・収支内訳書

消費税

贈与税

と出る。

お金が増えた、減った、ある事柄に使った(寄付医療住宅年金保険など)という話なら「所得税」でよい。


作成開始!!ー

生年月日を入れる。

yes,no1つ。

給与以外の所得がある」に、「はい」を入れると、

さらに2つ選択肢が。(素直に読んで選ぶ。いちいち立ち止まらないこと)

次へ進む

※この辺りから戻る場合は一番下にある戻るボタンを使うこと。

収入金額所得金額入力編ー

大きく「総合課税所得」と「分離課税所得」に分かれている。

違いは、項目と税率と思っておいていいだろうと思う。

どちらかにしかないものもあれば、どちらにも該当するものもあるというところが、分かりづらくなる要因である

給与については、総合課税の「給与所得」に。

株式譲渡益については、「特別な株」の譲渡益でない場合証券会社で売買した場合)、基本的には分離課税の「株式等の譲渡所得等」を選択するでよい。

配当があれば「上場株式等に係る配当所得等」という項目あるのでそちらも選ぶ。

順番に入れていく。

給与所得編ー

使う道具は⓪源泉徴収票

給与所得」の欄の「入力する」を押せば、懇切丁寧に分かるように書かれている。

年末調整済みか済みでないかという壁が立ちはだかるが、基本的には分かるはず。

よく見て入力するだけでよい。素晴らしい。

株式等の譲渡所得等編ー

ここが結構わけわからんくなる。

入力する」をクリックして、1から順に入力していけばいいだけなのだけれど。

1.配当所得課税方法選択

配当について、どの課税にするか選ぶ。

配当がなければ、「配当等がない一択

配当があれば、「総合課税」か「申告分離課税」かを選ぶ。

配当基本的には、証券会社の方で課税されていることが多い(「確定申告不要制度」。そのまんまやんけ)ため、申告する「配当等がない」でよいはずである

しかし、株式譲渡益が赤字場合、「配当等がない」は選べない。

そのため、私は「申告分離課税」を選ぶことになった。

2.株式等の売却・配当・利子等の入力

ここが山場である

大きく

●「特定口座」に関すること

●その他の株(一般口座はこっち)に関すること

に分かれる。

・「配当等の支払通知書」に関すること(しつこいが申告する場合に限る)

・「利子等の支払通知書」に関すること

・「譲渡損失の金額の繰り越し」に関すること

も2.の中にある。

この2.「株式等の売却・配当・利子等の入力」について、詳しく書きたいので、下に別建てで書くことにする。

3.「株式等に係る譲渡所得等の金額計算明細書」を手書きで作っている場合

ここは、手元にすでに株式売買等についての「計算明細書」がある人向けのフォームで、2.で入力した場合は、それが反映されて「計算明細書」ができるので気にしないこと。

ー2.株式等の売却・配当・利子等の入力について(中ボスにしてラスボス)ー

ここですることは上に書いたように大きく二つで、

●「特定口座」に関すること

●その他の株(一般口座はこっち)に関すること

である

●「特定口座」に関することは、

もし利益が出ていて「源泉徴収あり」の口座にしていれば、証券会社の方で課税されはずなので、スルーしてよい。

問題は、「損失が出ている場合である

その場合は、税金は0円だが、そのマイナスがなかったことになってしまうのはもったいない

ので、ここで入力する必要がある。

何の問題もない、各証券会社が発行してくれる「①②特別口座年間取引報告書」を見ればいいだけである

ただ、それを閲覧する場所が厄介というのが問題といえば問題である

<Wealthnaviの場合

アプリログインして

右下の「・・・(その他)」→「取引履歴」→「電子交付サイトへ(小さい)」をクリックすればよい。

期間で年末から年始を設定して、「全て」を検索すれば、1月の中旬に届いているはずである

あとは、よく見て照らし合わせて、丁寧に入力すればよい。

楽天証券場合

PCサイトに飛ぶ必要がある。

ログインして、右上の「マイメニュー」→一番右の列の上から3つめの辺りの「取引報告書等(電子交付)」→「特別口座年間取引報告書」の「閲覧する」をクリックすればよい。

こちらもまた、丁寧に入力していけばよい。

そういうわけで、特定口座についての、益だったり、損だったりを確かめ入力することができるわけである

●その他の株(一般口座はこっち)に関することは、

主に「一般口座」について説明していく。

攻略には二つの道がある。

一つは、「地道に取引明細を見て一つ一つ入力すること」である

二つは、「自分取引明細を作成して、合計の収支だけを入力すること」である

私は、後者を選んだ。

取引明細」を、証券会社で見られる取引履歴の「③④CSVファイル」を用いて作成し、合計を入力した。

取引が何回あるかによるだろうが、地道に入力する正確性(?)もよしだし、自力作成したものを信頼するもまたよしだろう。

チェックボックスにどのような株なのか選択するをところがある。

一般口座の株については「特定口座(源泉徴収あり・なし)以外で上場株式等の売却がある」という項目を選んだ。

そして、宇治色の「株式等の『取引明細』などの内容を入力する」をクリック

すると、個々の銘柄について入力するフォームが現れる。

赤い細々した文字を読むと、入力しなくてもいい旨が書かれている(上で書いた通り)。

次に進む。

すると合計を入力するページに移る。

撃墜までもう少しだ!!-

そこには、1~5まで項目がある。はっきり言ってここも分かりづらかった。

一つずつ辿っていく。

1.譲渡による収入金額の合計額※収入金額とは、譲渡価額(譲渡のための委託手数料等の控除前)の金額をいいます

とあるが、分からん

まり、「株を売った金額の合計(手数料+税は含まない)」である

差し引きの利益ではなく、「売った全額」というのがポイントである。「収入とあるので、当たり前なのかもしれないが混乱した。

2.その他の収入金額の合計額

こちらは、株に関する特別収入入力する。青字でクリックできるようになっているので、気になる人は見てみてください。

3.取得費(取得価額)の合計額

ここは「株を買った金額の合計(手数料+税を含まない)」を入れる。

「売った合計ー買った合計+手数料+税=譲渡益」である

繰り返しになるが、譲渡益が黒字なら税金がかかる。それだけのことである

4.譲渡のための委託手数料の合計額

手数料+税の合計」を入れてください。

上記3、4以外の必要経費又は譲渡に要した費用等があれば入力してください。

こちらは検索をして調べてみてほしいです。本当に株の取引きのためだけのPCであったり、通信費であれば経費に含まれ可能性もあるようです。

私は0円と入力

入力については以上となります

問題は、上記数字を「どう手に入れるか」かと思います

SBI証券Ver.になりますが、書きます

SBI証券サイトデータを使って取引明細を用意する>

SBI証券HPに行きます

https://www.sbisec.co.jp/ETGate

ログインして→「口座管理」→「取引履歴」→「該当する取引期間の設定」→「照会」→中央右辺りに小さく「CSVファイルダウンロード」というのがあるかと思います

Excelファイルダウンロードできます

ーここからは、Excelの話ー

開くと、時系列で、取引したことがずらーっと入力されています(有難い)。

そして、この中で混ざっているものを整頓したいわけです。

たとえば

特定口座と一般口座のうち、特定口座を取り除きたい

・株の取引きと投資信託取引きが混ざっているから分けたい

手数料の合計を出したい

・買いの合計や売りの合計を出したい

など。

そのための操作のヒントをいくつか書きます

■「挿入」→「テーブル

これで表を選択すると、任意見出しで項目を並べ変えることができるようなります

コピーして同じシートをもう一つ作る

そして、申告書の入力が、「収入」→「取得」の順だったので、「売り」→「買い」の順に並べ替えしまいましょう。

あとは、ΣなりSUMなりを用いて、セルの合計を出し、手数料であったり、合計金額だったりを求めます

ちなみに、このCSVファイルに示されている金額は「手数料+税」込みなので注意が必要です。

金額-手数料-税」の列を追加するとよいと思います

そうして、山場を乗り越え「次へ進む」と

所得控除の入力

のページにたどり着きます

ここでいよいよ「寄附金控除」を入力することができます

少しだけ強くなっている私たちは、こんなの屁のカッパ入力できます

寄附金受領証明書」さえあれば余裕で勝てます

住民税入力

ここで、「住民税事業税に関する事項」というタイトルのようなボタンクリックすると、徴収方法を選ぶことができる。大変分かりづらい。

そして、次に、住所等を入力し、次へ進むと支払い方などの説明に移る。

ここまでくれば、あとは指示に従うだけである

編集後記ー

から自分検索したり調べたりして取り組んで二日間で合計12時間近くかかってしまった。

分かっていれば1時間もかからないで出来るかもしれないと思い。メモ程度で不親切極まりないでしょうが、流れやポイントを羅列しました。

健闘を祈る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん