はてなキーワード: 迎撃とは
――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、妻がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。
あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、この方は知らないのか、とかわいそうになって。ふと見ると、会場中の男子が深くうなずいている。もしや、この世の男子の多くが、この失敗をしている……?
実は、妻や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこ、だれ、なに、なぜ、どのように)の質問をしてはいけないのです。ご法度と言ってもいい大事なルールだ。知らなかった?
5W1H系の質問を、私は対話クラッシャー(潰し)と呼んでいる。この質問を受けると、脳は、心の対話のために使う回路を遮断し、問題解決型の回路が強く発火する。いわば、戦闘モードに入るのである。
「それ、何?」「今日、何してた?」「学校、どう?」「宿題やったのか?」「なぜ、これをやらない?」「どこに行くんだ?」「何時に帰る?」……心当たりありませんか? まさか、家族との対話を、5W1H系の質問と、指図と説教だけで進めていないですよね?
いきなりの5W1Hは、脳を戦闘モードに入れる。妻や娘は、迎撃態勢に入ってしまうのである。つまり、「(それ、新しいよね)いつ買ったの?」と尋ねたつもりが、向こうには「(俺に黙って)(こんな不必要なもの)いつ買ったの?」に聞こえてしまうのだ。攻撃されたと感じてイラッとし、身を守るために、反撃に出ることもある。
そもそも、女性があえて「それ、いつ買ったの?」という場合は、ほぼ100%「(私に黙って)いつ買ったの?」である。女性は、相手を攻撃するために意図的に「いきなり5W1H」を使うからだ。「それ、どうしてそこに置いたの?」は「それ、邪魔なんだけど」の意味。スマホのアプリを覗き込んで「それ、何?」は、「(ほかにすることあるだろうに)何してるわけ?」である。
娘とコミュニケーションを取ろうとして、「それ、何?」なんて、言ってませんか? 携帯に夢中な娘に、あるいは、見慣れないものを身に着けている娘に。それって、「勉強もしないで、何してる?」「その変なものは、何なんだ?」と聞こえちゃっているのだ。
強調して現在現行リアルタイムのロシア軍の予測保有戦力を考慮したもの。
北海道西部は日本海が広がり、現在のロシア海軍が保有する全揚陸艦を用いても電撃的に北海道の一部地域を制圧掌握できる戦力を揚陸するのは並大抵のことではなく、海上自衛隊の保有艦艇の約半数および航空自衛隊の航空機の約半数で完封、1/3で撤退を余儀なくされる可能性が非常に高い。
これは北海道西側に北海道侵攻のための橋頭堡となる離島が存在しないためで、自衛隊は自在に補給線が確保できるのにロシア軍は長距離の補給線を維持し続けなければならない非対称戦となることが濃厚であるため。
加えて、自衛隊は北海道を侵攻するロシア軍を独力で追い返せる戦力を保有しつつも米軍と連携することで一層の消耗抑制へ努めることが予測され、ロシア軍はほとんど消耗しない軍隊と対峙する必要のある北海道西部ルートを選ぶ理由が無いと思われる。
ロシア軍が北海道西部から侵攻するには北海道西部全土へ文字通りの昼夜問わず常時絶え間のない高火力ミサイルによる爆撃を敢行し続ける必要があり、現在のロシア軍にはそのような戦力は存在しないため、北海道西部沿岸への高火力ミサイルによる爆撃はハラスメント以上の効力を発揮しないと予測される。
ロシア軍の戦術ドクトリンを考慮すると、縦深攻撃を仕掛けた後に複数のルートから多面侵攻を仕掛ける可能性が高い。
縦深攻撃のターゲットは自衛隊北部方面隊の根拠地、つまり北海道の自衛隊駐屯地であり、自衛隊北部方面隊の即応迎撃能力を奪いつつも北海道北部および東部からのロシア軍陸戦力揚陸するための時間を確保することが狙いだ。
北海道北部および東部の侵攻ルートとは、すなわち樺太および北方領土国後島からの侵攻であり、前項で挙げた補給線のための橋頭堡の確保にこれら離島が上手く機能すると思われる。
しかしながらそれは北海道秋季までの話だ。
北海道北部および東部は冬季に流氷で覆われることが知られており、電撃的な侵攻により北海道北部および東部を制圧し掌握下へ置いたとしても冬季となれば流氷により補給線が物理的に寸断されてしまう。
ロシア軍がこの様な状況を回避するためには北海道全土を電撃的に制圧し掌握下へ置く必要があるが、それは北海道の自然環境が許さない可能性が高い。
北海道の中央には山脈が広がり、東西南北への進軍を阻害する地形となっており、多大な時間を要することが予測されるためだ。
北海道中央山脈により時間を浪費し続ければ冬季が到来し流氷により補給線が寸断され、更に時間をかければ春季が到来し北海道の大地は泥濘となる。
しかも北海道東部には湿地帯である釧路湿原が存在し、国立公園のために開発が進んでおらず侵攻の足止めとなる。
当然ながら自衛隊北部方面隊は中央山脈へ拠点を構築し、本州より補給を受け続けながらロシア軍の補給線へハラスメントを行いつつ冬季春季を待つ遅滞作戦を取る。
積極果敢に反撃せずとも自然環境がロシア軍を追い詰めるため自衛隊は消耗抑制へ努めれば良いのだ。
自衛隊がロシア軍と正面からぶつかり独力でロシア全軍を撃破できるか?と問われれば不可能であると言わざる得ない。
しかし、自衛隊が北海道という地の利を活かし消耗を抑制しながら遅滞戦術を取ればロシア軍は多大な犠牲を強いられ、しかもその犠牲に対して得られる成果が無残にも非常に乏しいものとなる可能性が高い。
その上で日米同盟がしっかりと機能するのであれば現在のロシア軍が北海道侵攻を成功させる可能性はより著しく低くなる。日米同盟が機能しなくとも成功の可能性は低いのだ。
ロシア軍による初手と予測される北海道の自衛隊駐屯地への縦深攻撃を防ぐにしても、自衛隊北部方面隊の即応迎撃行動を取るにしても、自衛隊北部方面隊への本州からの補給線構築にしても、最大の懸念は日本国内政治である。
日本政府がしっかりと日米同盟で米国と信頼を築けていれば、今般のウクライナのようにロシア軍による縦深攻撃の情報を得られるかも知れないし、情報を得られれば自衛隊北部方面隊戦力を現在よりも分散するなどして掃討されることを防ぐ動きも出来る。
自衛隊は命令がなければ動けないので即応迎撃行動にも命令が必要であるし、補給線構築にも命令が必要であるため、日本政府がしっかりと侵略へ対して日本国内政治へリーダーシップを取る必要がある。
当然ながら仮想敵国へ対して平和外交を推進する必要もあるし、平和外交のため抑止力としての戦力整備が必要だろう。
日本国憲法へ記されている通り日本国は平和を希求していくべきなのだ。戦争をするために生まれ落ちた者なぞ誰も居ない。
だからこそ考えよう。
平和を維持するためにはどうしたら良いのか、最悪のシチュエーションとして他国が攻めてきた際にどうしたら国民を家族を大切な人々を守ることが出来るのかを。
https://anond.hatelabo.jp/20220426083457
俺の認識は逆だなあ。そういうゲリラ戦続けてくれる間は脅威でもなんでもないからいくらでもどうぞって感じ。
ウメハラは勝つことと勝ち続けることとは違うという。
強キャラを使って、相手の脆弱性を探り、対策不十分なところに奇襲をかけるようなやり方をとればいい。
伊是名さんのケースが典型例で、リベラルは昔からああいうゲリラ的な方法でやってきた。
今回のたわわも同じ。
・嘘でもいいから大げさに性的虐待や痴漢描写があると騒ぎ立て不意打ちのようにいきなり新聞メディアで問題を断定的に論じる。
・できる限り一気にSNSで拡散されるようにメッセージはシンプルにして、理屈よりもインパクトで攻める。
とにかく電撃作戦だ。相手が反撃ができないうちに速攻で致命的打撃を与え、相手からちょっとでも譲歩を引き出したらあとはそれをもとに切り崩す。
こういう方法は最初の一回、あるいは対策されるまでの何回かは有効だ。
後先考えずにたった一回か二回勝つだけならこういう方法でよい。
これに対して、ウメハラはそれでは勝ち続けることはできないと断言する。
対策されただけで通用しなくなるような一時的な強さに頼っているとすぐに勝てなくなる。
勝ち続けたいならあえて自分の得意技を使わずに戦う訓練をしたり
得意でないスタイルや方法論もひとつずつ試していかなければいけない。
都合が悪いところを指摘されたときに耳をふさいだり、向き合うことから荷が足り
自分が気持ちいいところだけを練習したり繰り返している奴が勝ち続けることはない。
ほかにも負けないことと勝つことの違いなんかも語られていて大変面白い本だった。
今回のたわわにおけるネッ終わったら面白くないと思った理由も本を読んで理解した。
有名なアンチフェミの青識にしたって「負けないだけで勝てるタイプではない」ただの素人の領域だ。
ツイフェミは自分から喧嘩をふっかけている以上、相手から何らかの譲歩を引き出せなければ負けだ。
傍から見れば何の成果も得られないならただ騒音をまき散らしただけの迷惑な存在で終わってしまう。
勝たなければいけないのだ。
だからこそ、今回の国連の方から来ましたのように発言の捏造などの卑怯な手を使うことをためらわない人がでてきてしまう。
これに対してアンチフェミは負けなければいい。相手に勝つ必要がないのだ。自分から攻撃を仕掛けたわけではないからだ。
たまに間抜けのアンチフェミ側から攻撃をしかけたらだいたい集中砲火にあって死んでいるが
いわれてみればアンチフェミ界隈の有名人は迎撃に特化してる人間ばかりだ。
結果として、勝ちを焦って強引な手を使わざるをえないツイフェミは味方のオウンゴールでだいたいつぶれていく。
ウクライナで弾道ミサイルが少ししか使われてないのは理由が分かりませんが,普通は開戦と同時に主要な軍事施設を無力化するのに使います
同様に北海道を攻略に使うなら,道南で鉄道を破壊して本州と切断,室蘭を攻撃して港湾を破壊,内陸の道路を破壊して交通を遮断,航空基地を無力化ってところですか
ロシアか経済的に何発撃てるのかは最近ハテナと思わなくもないですが,このくらいはできるんじゃないですか
道東から陸路石狩方面に来るには沿岸部を通るしかないという状況ならば,哨戒機で進軍の状況を監視して迎撃するのは簡単になります.
いや道東から石狩方面に行く道なんかなんぼでもあるべと思うかも知れませんが,何年か前に大雨でJR止まってかつ橋が1個流された時,マジで通れる道があと一カ所しかないという状況がありました.戦車が通れる道が内陸に少ないので,何カ所か攻撃すれば助けに来るのが難しくなります.面制圧と言うほどのことをしなくてもいいわけです.
ウクライナのゼレンスキー大統領が3月22日、イスラエル国会でのビデオ中継演説で
イスラエルのミサイル防空システム「アイアンドーム」をウクライナに輸出するようイスラエルに求めた。
それでゼレンスキーがウクライナに必要なシステムだと評価している「アイアンドーム」について調べたのだけど、
イスラエルって、ガザ地区に潜伏するイスラム教テロ組織ハマスから2500発のロケット弾を撃ち込まれていて、
防空システム「アイアンドーム」で検知し、ロケット弾を空中で爆破することで大半を防御しているんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=BoGe0PzQ-wI
これは須賀川拓氏がパレスチナから発射されたロケット弾を「アイアンドーム」が迎撃する様子を、
https://youtu.be/AW2c1y63xVU?t=275
そしてこれが森翔吾氏がパレスチナにおいてアジア人差別を受ける様子を撮影したものだ。
パレスチナ人はイスラエルにロケット弾を撃ち込み、アジア人差別、乗車拒否、ぼったくりの加害者である。
イスラエルという世界的な科学強国と戦い、圧倒的弱者の立場から抵抗しているパレスチナに対して一種の同情の気持ちがあったが、
このアジア人差別の様子を見てパレスチナ人への同情の気持ちは消え失せてしまった。
なんか安全保障の専門家の人たちからもボロクソにけなされてるんだよな
https://twitter.com/show_murano/status/1498823359831982087
今更、核持ち込みを認めてもメリットは特にありません。トライデントD5+W76-2という殆ど非の打ち所がないアセットがあるのに、わざわざ敵の先制核攻撃を呼び込むような場所に核を置く必要はない。SSBNは大陸に近づけすぎても危ないだけでなので、グアムあたりにいてくれればいいです。
https://twitter.com/show_murano/statu98784651665629186
非核三原則が昭和の価値観なら、NATOの核共有は冷戦の価値観。かつては有用だったが、今は軍事的価値がなくなり、核同盟としての政治的象徴だけが残っている。つまるところ、核使用に関するもっと深い協議枠組みが必要なだけであって、核が日本国内の地上施設にある合理性はない(というかむしろ危険)
敵の核作戦プランナーの視点で考えてみましょう。日本がNATOの核共有を模倣するとしたら、F-35Aに核搭載能力を追加してDCAに改修し、三沢等の日米共用基地にB61−12核爆弾の貯蔵施設を建設して、米軍がそれを管理するという方式が想定されます。→
DCAとしてのF-35Aの能力は、中国や北朝鮮にとって脅威です。ステルス機が一度出撃したら空中で迎撃するのは不確実性が伴いますから、核爆弾の搭載作業が始まる前に、F-35と核貯蔵施設を地上で撃破したいと考えるでしょう。もちろん頑丈な貯蔵施設を確実に破壊するために使うのは核ミサイルです。→
日本にあるDCA配備基地(+核貯蔵施設)が核攻撃されれば、米国は核報復を検討するでしょうが、とりあえず日本は核攻撃を受けます。これは一種のトリップワイヤー戦略ですが、こういう核戦略でいいんでしょうか。→
日本は報復に依存する抑止戦略よりも、損害限定を前提とする抑止戦略を採用すべきであり、核の役割はその位置に付けるべきだと思います。その点において、航空機ベースの核共有は、損害限定にはほとんど役に立ちません。むしろ核攻撃をいったん受けることを覚悟しなければならず、危険ですらあります。
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/obiekt/comments/16460341197785.a7a7.22872
そもそもNATOの核兵器共有は「侵略してきた敵を自国の上で戦術核兵器で吹き飛ばす」という運用です。敵国の領土に対して長距離攻撃で核弾頭を撃ち込むような運用は認められておりません。
核兵器の共有とは核抑止力の共有ではないのです。例えばもしアメリカが同盟国の領土の上で敵に核攻撃したらどうなりますか? アメリカは敵だけでなく同盟国にも恨まれてしまいます。これを回避するために、アメリカが背負うはずの罪を同盟国が肩代わりして核攻撃を実行するのが核兵器の共有です。自国が自国の上に核攻撃するのだから、自国民の怨嗟の声は自国政府に向かい、アメリカには向かわない。だからアメリカにメリットがあるので、核兵器を渡すのです。
ロシア軍が軍事のセオリをーまるで無視した行動をしているので、全世界が狐につままれたようだ~
The Mysterious Case of the Missing Russian Air Force
ロシアによるウクライナ侵攻から5日目。多くの未解決問題のひとつは、なぜロシアが最大限の目的をもって膨大なコストをかけて軍事作戦を展開し、その後、保有する固定翼戦闘機の大半の使用をしなかったのかということである。
ロシアのウクライナ侵攻は、2月24日未明に予想通り始まった。
巡航ミサイルと弾道ミサイルの大群が、ウクライナ全土の主要な地上型早期警戒レーダーを破壊したのだ。
その結果、ウクライナ空軍(UkrAF)の実質的な目くらましとなり、主要飛行場の滑走路や誘導路を破壊して航空機の移動に支障をきたしたケースもあった。
また、長期間の予備品不足で機動性に乏しいウクライナの長距離地対空ミサイル(SAM)砲台S-300P数基にも打撃を与えた。
このような初期のスタンドオフ攻撃は、冷戦終結後の米国主導の介入に多く見られるパターンを踏襲している。
1938年以来、ほとんどすべての軍事紛争で見られるように、論理的で広く予想された次のステップは、ロシア航空宇宙軍(VKS)がウクライナ空軍を破壊するために大規模な攻撃作戦を展開することであったろう。
早期警戒網が機能せず、滑走路の一部が損傷したウクライナ空軍は、誘導弾を搭載したSu-34などの攻撃機や、主に無誘導弾を搭載したマルチロール戦闘機Su-30による空襲に対して脆弱なままであった。
もし、Su-35やSu-30が大量に存在すれば、たとえウクライナの戦闘機が低空で状況把握しながら出撃したとしても、護衛のSu-35やSu-30が圧倒していたことだろう。
しかしそうはならなかった。
その代わりVKSがウクライナの北部、東部、南部の主要な接触地帯の至近距離に配置した約300機の最新戦闘機は、最初の4日間の戦闘を通じてほとんど地上にとどまっていたようである。
このため、ウクライナ空軍は低空での防御的対空攻撃(DCA)と地上攻撃を続け、ロシアの攻撃ヘリコプターの迎撃に一定の成果を上げたようである。
ウクライナ軍と市民が、主要都市上空で出撃を続ける自軍のパイロットを見ることができた(そして急速に神話化された)ことも、国中で示された並外れた統一抵抗精神を強固にする、大きな士気高揚要因であった。
ロシアの固定翼戦闘機や攻撃機の出撃がないため、ウクライナのSAMオペレーターや米国製スティンガーミサイルなどのMANPADSを装備した部隊は、即時報復のリスクを大幅に軽減してロシアのヘリコプターガンシップや輸送機と交戦することが可能になった。
このことがロシア軍の空爆作戦が成功せず、大きな損失を被る原因となっている。
さらに、ロシアの攻撃的なカウンターエア(OCA)掃射がほとんど行われていないことに加え、ロシア地上軍の動きと自軍の中・短距離防空システムとの連携が非常に不十分であった。
複数のロシア軍部隊は防空カバーの届かないところに前進させられ、場合によっては、随伴するSAM砲台が軍事交通渋滞に巻き込まれ、状況把握やウクライナの航空資産に対する防御に全く努めなかった。
このため、残存するウクライナのベイラクターTB-2武装UAVは、一部の地域でかなりの効果を発揮し、ロシアの車両部隊に大きな損害を与えた。
■考えられる説明
航空機の数、装備能力、AWACSなどのイネーブラにおいてウクライナ空軍に比べ圧倒的に有利であるにもかかわらず、ロシアが制空権を獲得し活用できないのには、いくつかの要因があると思われる。
第一に、VKSのほとんどの戦闘機部隊が使用できる精密誘導弾(PGM)の数量が限られていることである。
シリアでの戦闘中、PGMを定期的に使用しているのはSu-34のみであり、これらの専門攻撃機でさえ、定期的に無誘導爆弾やロケット弾による攻撃を行っている。
このことは、ロシアの戦闘機乗組員のほとんどがPGMに精通していないことを示すだけでなく、ロシアが空輸するPGMの貯蔵量が非常に限られているという広く受け入れられた理論を補強するものでもある。
シリアでの長年の戦闘活動によって、この備蓄はさらに枯渇し、ウクライナ周辺に集結した300機のVKS固定翼戦闘機の大部分は、地上攻撃出撃のために無誘導爆弾とロケット弾しか使えないということになりかねない。
これは、安全な距離から戦場の目標を発見し識別するための照準ポッドの欠如と相まって、VKSの固定翼パイロットの近接航空支援能力が限定的であることを意味する。
その結果、VKSの指導部は、ウクライナ人居住区の都市部を空爆するための無誘導弾の使用が政治的に承認される前に、ウクライナ軍に対して潜在的な攻撃力の大部分を投入することをためらうかもしれない。
この無差別爆撃は、アレッポやホムスでのロシア・シリア空軍の作戦で標準的に行われていたもので、残念ながらVKSが今後数日間、ウクライナで採用する可能性もある。
しかし、PGMの不足は、VKSの固定翼の活動が全体的に不足していることの十分な説明にはならない。
VKS の攻撃機には比較的近代的なアビオニクスが搭載されているため、無誘導爆弾やロケット弾でも、空軍基地にいるウクライナの航空機に大きな損害を与えるには十分だったはずである。
VKS はまた、約 80 機の最新かつ高性能の Su-35S 対空戦闘機と 110 機のマルチロール Su-30SM(2) 戦闘機を保有しており、OCA および DCA 掃討作戦を実施することが可能である。
したがって、制空権を確立できないのは、単に適切な PGM がないためというだけでは説明できない。
また、ロシア陸軍が運用する地上配備型SAMの活動と、大規模な航空作戦を安全に切り離す能力に自信がないことも考えられる。
地上配備型SAMユニットによるフレンドリファイアは、1990年以降の複数の紛争において、西側とロシアの空軍にとって同様に問題であった。
複雑な環境の中で、戦闘機とSAMシステムが敵軍と同時に交戦する共同交戦区域を、友軍の攻撃を受けずに運営することは難しく、その習得には、軍間協力、優れたコミュニケーション、定期的な訓練が必要である。
これまでのところ、ロシア軍は、基本的な兵站作業から、地上部隊の活動に対する空中襲撃の調整、移動中の隊列に対する防空援護の手配まで、あらゆる面で極めて不十分な連携を見せている。
このような状況から、ウクライナ空軍の作戦能力を地上配備のSAMシステムに委ね、VKSの大規模な航空作戦の代わりとすることが明確に理解されたのであろう。
しかし、この段階でウクライナ軍が利用できる戦闘機とSAMの資産が限られていたため、VKSは事前に取り決めた時間に重要目標に対して大規模な出撃を行い、その間にロシアのSAMに射撃を控えるよう指示することが可能だったため、これだけでは十分な説明とは言えません。
最後に、VKSのパイロットが年間に受ける飛行時間が、欧米のパイロットに比べて比較的少ないことを考慮する必要がある。
各部隊の正確な数字を見つけるのは難しいが、ロシアの定期的な公式発表によると、VKS全体では年間平均100-120時間である。
戦闘機部隊の飛行時間は、輸送機やヘリコプターの飛行時間より少ないので、実際の数字は100時間を少し下回る程度だろう。
英国空軍と米空軍の戦闘機パイロットは、年間180~240時間の飛行時間、最新の高忠実度シミュレーターによる追加訓練、ロシア人パイロットよりも優れたコックピットの人間工学と武器インタフェースのために、マルチロール戦闘準備の維持に苦労しているとしばしば不満を漏らしている。
したがって、過去10年間に約350機の新型戦闘機を導入した素晴らしい近代化プログラムにもかかわらず、VKSのパイロットは、ウクライナの複雑で争いの多い空域環境において、航空機の理論的能力の多くを効果的に活用することに苦労しているのかもしれない。
そうであれば、VKSの指導部は、外部からの認識と能力の現実とのギャップを露呈させるような大規模な戦闘作戦を行うことをためらうかもしれない。
しかし、長期化する可能性のある作戦が始まってからまだ5日しか経っていないことを忘れてはならない。
ウクライナ上空でのロシアの固定翼機の目撃情報が数件しか確認されていないという事実は、VKS戦闘機隊が潜在的に大きな破壊力を持ち続け、今後数日間、空中および地上の固定目標に対して短期間に放たれる可能性があるという事実を覆い隠してはならない。
PAC-3は、広域防空ミサイルシステムの、ペトリオットを使ったターミナルフェイズ迎撃ミサイルです。
比較的狭い範囲(せいぜい半径20km程度)しかカバーできず、射高もそれほど高くないので首都や基地『だけ』守る為の物。
システムの流用なので、対航空機用にも使える汎用性があります。
PAC-3よりもより高い場所での迎撃を想定した専用装置です。
韓国のように、短距離弾道ミサイルならほぼ全域での迎撃が見込まれる半面、
結果、対弾道ミサイル専用です。
日本にTHAADが導入しないのは使える場面が韓国よりも無いんです。
日本に向けられるのは中距離弾道ミサイル。アメリカに向けられるのは長距離弾道ミサイル。
ウクライナ危機に際して「やっぱり核武装しないとダメ」という話をする人の多くが、戦略核兵器を保持すればそれだけで核抑止力を得られると思ってる印象がある。
だけど、核抑止力というのは、理屈の上では「潜在的脅威となる国家に対して相互確証破壊(MAD)ができる状態」になって有効になる。戦略核を10発持ってる国が10発撃っても、一部はABMで迎撃されるし、到達しても相手の核兵器発射施設(戦略原潜含む)は確実に生残しているので、相互確証破壊を保障できない。
冷戦時代にバカみたいな戦略核兵器を整備したロシアとMADに持ち込める核兵器を整備するのは、ウクライナが人口4000万人の中堅国家といえど無理がありすぎる。だからNATOみたいに全体では大量の核兵器を保持してる共同安全保障枠組に入るしかない。