2007-02-28

カタカナ語をまだ「嫌い」といっている人がいた

カタカナ語を使えない人は、言葉の力に鈍感だ。もっというなら、日本語の機能美に鈍感だ。

専門用語で申し訳ないけれど、例えば

テキスト(text)

テクスト(text)

この二つは専門書を読んでいても、しょっちゅう混同されている。でも厳密に両者は意味が異なる。

テキスト」とは、例えば学習教材だったり、教科書、または単純に現場資料や活字群を指す場合が多い。

テクスト」とは、ハイパーテクストとか間テクスト性とかいう用語を聞いたことがあると思うけれど、ある構造体そのものを指す。なので、活字媒体だけでなく、視聴覚メディアに対しても適用できる。メディアテクストという言葉最近ではだいぶ広まっているように思う。

だから普通は「テキスト」と「テクスト」を使いわける。厳密に意味が違うのに、「テクスト」というべき点を「テキスト」というのはコミュニケーションノイズになりかねない。そこのところに敏感になれない人が言語社会を語ろうなんてナンセンスだ。(余談だが、この「ナンセンス」も「ノンセンス」とは厳密に意味が異なる)

カタカナ語は、漢字という特有の訓意を内包した記号から反れ、独立的な概念を構築するという可能性を持った日本人のための記号なのだと思う。(少なくとも、そんな風にカタカナ語は生まれている)

だからこそ、それらは「原語(英語など)」に意味を求めるのではなく、しっかり日本語として認識されるべきなんだ。発音なども関係ない。なにせ、これは外来語として日本人のために使われるべき言葉なのだから。

そうしたカタカナ語を、さらには「不必要」だとか「漢字に変換せよ」だとかいうこと自体も非常識。それは旧来の日本文化の観念に、新たな認識概念を閉じこめてしまう言葉狩りでしかない。

もちろん、不必要と思えるほどにカタカナを濫用する場合もある。だけどそれは、たぶん「方言言葉が通じなかった」程度に認識すべき事象なのではないだろうか。

  • http://anond.hatelabo.jp/20070228073114 「テキスト」とは、例えば学習教材だったり、教科書、または単純に現場資料や活字群を指す場合が多い。 「テクスト」とは、ハイパーテクストとか間テク...

  • 原語(英語)でも発音ちがうのか?

    • http://anond.hatelabo.jp/20070228084919 古典的な例では「ストライキ」と「ストライク」がある。いずれもstrike. 「ブレーキ」と「ブレイク」もあるな。まあブレイクが一般的なカタカナ語かっつ...

  •  そもそもテクストなんて、日本全体から見たらごく一部の、インテリっぽい人(もしくは本物のインテリ)しか使わないんじゃないのか? テキストとテクストを使い分けているんじゃなく...

    • テキストとテクストの意味の違いはちゃんと存在する。 でも、一部のインテリっぽい人たちしか気にしていないのも事実。 また、なんとなく原音に近くてかっこよくね?的な人たちがい...

  • 「ホワイトカラーエグゼプション」 まさに漢字の持つ一義的な意味に収束させたくない、非常に日本文化的な曖昧表現でしょ。 制度の表面的な意味だけが一人歩きしないように、マスコ...

    • 「ホワイトカラーエグゼプション」 まさに漢字の持つ一義的な意味に収束させたくない、非常に日本文化的な曖昧表現でしょ。 制度の表面的な意味だけが一人歩きしないように、マス...

  • どんな文脈でその人が「カタカナ語を嫌」っているのか今一つ見えないのだが, よく批判されるのは,新しいカタカナ語を濫用することと意味や印象がぼけるから,すなわちニュアンス...

  • それでいうなら翻訳して分かりやすくすべきで、その手間を惜しんで「カタカナ語を使えない人は、言葉の力に鈍感」と解釈するのは話が逆なんじゃないかと思う。 昔は海外の言葉を日...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん