はてなキーワード: パワーワードとは
1.
@echonewsjp
しかし帰結が、顧客を教唆して実子を連れ去るマネタイズなら、そのビジネスモデルは社会の信頼を基底から掘り崩すものです
https://twitter.com/marusoleil0721/status/1653201939356856322
https://twitter.com/echonewsjp/status/1653685384067571712?s=20
2.
@echonewsjp
神原のパワーワード「リーガルハラスメント」、本家本元が判明だわ?
ほむらちゃんに絡んでる共同親権反対弁護士「三毛猫」のプロフにあるnoteが最初よ!
三毛猫さん、弁護士ですよね、あなた。職名名乗ってくれますか?
@Mikecat53996816
貧困女性支援を叩きまくってたオジサンが妻子に逃げられて子供の写真を晒してるよ。
相手の弁護士と話すと負けるから書面は無視するんですって〜こんなん量産した責任取れよ。
@otakulawyer @masaki_kito @takitaro2
3.
@echonewsjp
太田啓子さん?
ほむらちゃんの家庭を10回以上連続で罵倒してるツイ垢のプロフにあるnoteのメアドでググったら、なんであなたのツイ垢が出てくるの?
なんでか分かったら教えてくれるかしら!
無関係なら、そう言ってほしいわよ?
@katepanda2
この話には根拠がある。
致命的なのは2番目のツィート。
回転寿司チェーン店で醤油の入れ物をぺろぺろ舐め回すのって面白そうじゃない?回っている寿司に勝手にわさび乗せてみるのもウケそう。面白い動画ってバズるし、バズれば注目されるじゃん。注目されるのって快感だよねー。
そういえば、YouTubeが流行り始めた一昔前、動画の内容がどんどん過激化していくことが問題視されていたことがあったっけ。なんでって、そうしないと埋もれて再生数が稼げなくなるから。
自分の目の前に普通のサッカーボールと人の手とか足が生えたサッカーボールが転がっていたらみんな後者の方を見るでしょ。
「Aは優しさ故にBに『〇〇』と嘘をついたのだ」
と書いても誰も見ない。「優しい」も「嘘をついた」も作品に書いてある通りだし、何より言葉が"弱い"からだ。
だからこうなる。
「Aは非常に利己的なキャラクターとして造形されている。『〇〇』というセリフもBを安心させたいという優しさから出た言葉ではなく、自分を少しでも良く見せたいという打算的な考えから発せられたのだ」
こう書くと、みんなスクロールの手をぴたりと止めて文章を読んでくれる。利己的、造形、打算、と思わずドキリとするワードが目に飛び込んでくるからだ。
そして「考察」を読み終えたあと、Aを好きな人は反論したくなるし、Aが嫌いな人は「その通りだ!」とこの考察に乗っかりたくなる。
こうして考察を読んだ人たちが揉め始めれば大満足。自分の斬新な視点に驚いて、ムキになって反論してるだけでしょ。さて、注目されたので次の考察に移ろう…そうだ。どこかから見つけてきたネット記事や作品の一部分を撮って根拠として添えれば信ぴょう性も高まるかも。ただ長々と文を書くだけじゃダメだから、「パワーワード」を散りばめよう。短くてドカンとインパクトのある言葉、みんな大好きだもんね。
……と、繰り返しているといつか炎上する。お前はAが嫌いなだけだろ、妄想で適当なこと書かないで、などなど。だからこう言い返す。「自分はキャラの短所も愛しているから、見たくない汚い部分も直視する努力をしている」など。
ここまで来るころにはこの考察するオタクには囲いが出来ている。「この方の考察、いつも鋭くてすごい」「自分が感じていたモヤモヤが言葉になっている!」など。
いつのまにか「鋭い視点でみんなが気が付かないことをズバズバ指摘し、あらゆる観点からその作品、キャラクターを捉え、正確に言語化する自分」の出来上がりだ。
こうなるともう止まらない。
どんな考察を書いてもそれなりの反応があるし、自分の考察をまるで正解かのように広めてくれる人もいる。ネットは狭いけど広い世界なので、こんな考察初めて見た!すごい!と言ってくれる人もまだまだいるだろう。
もしAのことが嫌いなら、自分の考察を読んだ人がさも正しいことを言っているかのような顔で自分の代わりにAを叩いてくれる。気持ちいい。
もしAのことが嫌いじゃなくても、界隈中の人が自分のことを知っていて、何かするたびに反応がある。気持ちいい。
気持ちいいから考察をし続ける。「考察」という大義名分の元に自分の意見が通り続ける。
考察という名の妄想は今日も広がる。誰にも止められないのだ。誰にも……
以上が、おすすめTLに見たこともないコンテンツの「考察」が並ぶようになったオタクの戯言だ。
ちなみに自分が経験した中で1番酷かった「考察」は、「Xは孤児なので育ちが悪く、対するYは粗雑に見えて動きの端々から上品さが伝わってくる」だ。当時自分はXを推していたので、もう頭を抱えるしかなかった。
孤児=育ちが悪い、もだいぶ問題のある考えだが、そもそもXは孤児ではない(家族の情報が出てないだけ)し、Yは他人の家で遠慮なくスパスパタバコを吸うようなキャラだったから。
交通費ホテル代等を同人誌の価格に上乗せするのは読み専搾取だって話だった。
七百円の同人誌はお釣りが面倒で最悪だから千円にしろ等々も流れてきた。
値段はいくらつけようがサークルの自由だが、百部単位のサークルがホテルや交通費を上乗せしたらかなりの値上がりになるだろう。
同人サークルは大半が赤字だが、売ってる方も貧しくなってるので趣味にそこまでかけられないのもわかる、買ってる方も貧しくなっているので一冊五百円だったものが1000円とかになるのがきついのもわかる。
今の同人誌は若い子が足を踏み入れられないくらい、金がかかるようになっているように思う。
私の若い頃は近所の小規模イベントから入り、百円二百円のコピー本などを売ったり買ったりで、小学生のお小遣いでも本屋さんごっこ気分で楽しめたが、今のイベントは並ぶだけでも過酷で入場料だけでも学生さんは厳しいだろう。
若い子が入る間口が消えてきている気がする。