同じ汚え字でも、右上がりと払いを誇張して誤魔化したようなのはまあ普通に汚えなって感じだけど、線があっちこっち向いて長さもバラバラでバランスがちぐはぐな、しかもやたら筆圧が強い小学生みてえな字を見るとえぇ……って引いちゃう
まぁ死んだら教会行って生き返らせてもらえばいいし
意識はあるらしいが手術はしないっぽい
そんでこんなご時世だから面会もできない
母子家庭で、親はサービス業だったから、小さい頃はじーちゃんばーちゃんに大変お世話になった
小中高になるにつれ、過ごす時間は減っていったけど、休みの日の昼食はばーちゃんが作ってくれたっけなあ
コロナになってから全然帰れず最後に会ったのがいつだったか忘れちゃった
すごく寂しいなぁと思うけど、仕方ない部分もあるので、冷静な自分もいる
けれど、このまま一番後悔しそうなのは息子と会わせてあげられなかったこと
なんとか元気になってほしい。。。
仕事が嫌いなわけではないけど重圧に耐えきれない、深い思考が上手くできなくなってきた、でも明日出勤すれば出勤してる自分が耐えてしまう、仕事中の自分は誰が救えるのか。
上手く眠れないし何してても楽しくなんかない。
その時は笑えるかもしれないけど。
生きてるだけで何かしら体の不調が発生するの嫌すぎる
養子貰うのがええで
リスキリングとは、英語で「Reskilling」であり、スキルを付け直すこと、学び直すことと表現されます。 2021年に経済産業省が発表した資料によると、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。
参考:https://talknote.com/magazine/reskilling/
違和感あるのは、現代において「ちょっと勉強した」くらいじゃ「新しい職業に就く」のが困難という認識だからだ
最低限専門学校に2年でも通って、サボらずちゃんと学んで、それでようやくスタートラインで実際に就職できるかどうかは別だし、就けても割の良い仕事ではない
例えば若者であればその状況でもいいんだ
親が居て高い授業料を払ってくれて、安月給の仕事に就いたとしても、そこから10年かけて這い上がって給料を上げていく、みたいなプランが立てられるから
でも「学び直し」ってことは、想定してるのがまず若者じゃない(アラサー以上)だろうし、そもそも支援ってそんな2年も学校に通えるような高額な支援でもないだろうし
一体どういう想定なんだろう?と疑問になってしまう
想像できるのは、就職に役に立た無さそうな中途半端な学び支援で終わってしまうケースで
もちろん現職があって、そこで必要になるスキルを身につけるという文脈でのリスキリングは良いと思うし、支援もし安いとは思うけどね