はてなキーワード: 計算機科学とは
大学を中退しフリーターをしていた高校の同級生がスウェーデンで暮らしている。彼は私の友人の彼氏だったため高校時代はよく話していたが、卒業して友人が別れてからは自動的に疎遠になっていた。たまたまInstagramでやり取りし始めて色々近況を話すようになった。
フリーターとしてふらふらしていた時にたまたまロイヤルコペンハーゲンを紹介する番組を見たのがきっかけだそうだ。
もちろん当初はデンマークに行く予定だったがたまたま情報収集のために見ていたデンマークを扱っていると思っていた雑誌がスウェーデンだったことからそのままスウェーデンに向かった。
旅行で訪れたスウェーデンを気に入り、その後留学した。入学したのは高校中退者などが大学に進学したり職業訓練を受けたりする学校。それとともにスウェーデン語と英語を学べる公的プログラムに参加しクルド人やベネズエラ人、シリア人たちと一緒に勉強していた。どちらも学費は無料。その上シリア人の友人とその家族に手伝ってもらい生活費の公的扶助まで貰ったそうだ。
いくつかの職業訓練プログラムを修了した彼は移民向け就労支援によって電気工事士として採用されビザも切り替えた。
スウェーデンでは学業のために仕事をセーブすることが権利として認められており、その分の生活費保障まで出るらしい。その制度を利用して電気技師として働きながら大学進学のための単位を揃え大学に進学。大学で計算機科学を専攻し在学中も生活費が行政から支給された。
大学を卒業し現在はノールボッテン県に移住しエンジニアとして働いている。イラン系ホームグラウンのスウェーデン人女性と結婚したそうだ。
スウェーデンに縁もゆかりもない日本人男性がこんな暮らし方できるって素直にスウェーデンすごいと思ってしまった。
面白い話があった。
電気技師として働きながら学校へ通っている時に彼は移民・難民の偏見をなくすための媒体の取材を受けた。市議会議員の一人がそれを読み、SNSで彼の制度利用歴と利用の仕方を調べ批判したらしい。彼は肝を冷やしたが、逆にその議員が他の議員や市民から猛批判され謝罪したそうだ。
そりゃ使うだろうけど、そんな革新的か?って話。
AlphaFoldが昔は2年かけて決定してた構造解析を数分に短縮ってやつとか、次元の縮約には主成分分析と特異値分解しかなかったところに、新星のように速くて高性能なUMAPが出現したときの衝撃に比べると、便利だけどなんに役立つの?
って感じしない?
ジャンルにもよるけどさ、自然科学って、90年代2000年代には測定器の性能が爆上がり。しかし、吐き出す情報の数が桁違いになり情報を処理しきれなくなった。
すげーデータはあるけどまとめられない、人間が理解できるところに落とし込めないって感じ。
多変量解析だヤッホーい、コンピュータならそれができる!というムードだったけど、情報爆発に解析技術が追いつかなくて、結局、ちゃんと考えて実験しないとダメダメ
それが、2000年代から2010年代にかけて、実験の目的とか意味とか抜きに、「とりあえずディープでポンすりゃよくね?アクセスログとかに比べりゃ科学のデータなんかビッグでもなんでもねーから」って感じで、計算機科学の連中が革新的な技術をくれた。
でChatGPTに話を戻す。
でも、科学の世界で困ってることって、言語情報をどう処理するかじゃなくない?分野にもよるだろうけど。
ChatGPTをどう活用するかみたいな話が盛んだけど、営業ならコールセンターくらいやってくれるだろうけど、それ以上どうなんだろ。
結局、営業って、人脈と人の心にどう入り込むかで仕事してるでしょ?AIが接待ゴルフしたりしてくれるわけじゃなし。
採用面接や人事考査したり、だれをどこに配置するって決めたりは高いかもしれないけど、そういうのってホワイトカラーは絶対にそういう仕事を手放さないでしょ?責任をとるのは誰だ的な話で。
も無理。経理は置き換わるかだけど、経理ってそもそも入力が文字情報じゃない。会計ソフトで十分。
2年前に自殺未遂をした。
自称進学校から特に何も考えず明治大学法学部に進学。大学をそこそこ楽しみ総合電機メーカーに新卒で入社。学生時代からの彼女もいてそれなりに充実していた。
しかし、とあることがきっかけで関わりたい分野が見つかり転職を決意した。その分野を知るきっかけとなったアメリカの企業(電気自動車とTwitterで有名なアイツが設立した会社の一つ)の応募フォームを見たところ、「計算機工学、計算機科学、電子工学、脳神経科学、医学のいずれかの学位を取得していること」となっていた。その分野は動物実験に不寛容な日本では流行っておらず、大学で細々と研究されているのみでアメリカと中国に集中している。その企業以外の応募フォームを見ても全て「工学、科学(脳神経科学)、医学の学位又は脳神経外科医としての実績」とあり詰んだ。大学名より専攻重視のアメリカを実感した。勉強し直そうと思ったが、その時既に26歳で貯金もない。この先やりたい仕事には就けず、やりたくない仕事を続ける人生が続くことに嫌気がさし、衝動的に自殺に踏み切った。
結果としては親に見つかり失敗。数日間後に意識を取り戻した。助かって良かったという気持ちはあったが、これから頑張ろうという気持ちもなかったので仕事を辞めた。彼女とは自然消滅。足に鋭い痺れが残り歩くことができなくなった。
現在は公的扶助をもらいながら生活しているが、やりたくもない仕事を続けながら生きていても辛いだけだったので、結果オーライだった。
なり方、スクールの是非や費用、未経験エンジニアの年収、将来性とかばっかりググってない?
コード書いてみた?
今からググって、標準のメモ帳とかテキストエディタ使って、コーディング初体験するまで五分もかからないよ?
自分語りになるが俺は1970年に生まれ、中学時代にジャンクショップを巡ってMSXパソコンを組み立て、雑誌の手続き型言語を写経しては書き換え写経しては書き換え、ゲームを作り自作基盤でカートリッジ化しては界隈で知り合ったオタクと交換し合っていた。その後MS-DOS搭載のIBM-PCを手に入れてからも、まずは動かしてみることから始まった。電通大の講義で学んだことより、図書館の論文やオタク仲間とのやり取りで学んだことの方が大きい。
とりあえずコーディングしてみようよ。書き換えてみようよ。電卓でも作ってみようよ。シンプルな電卓ができたら機能を追加してみれば良いし、サンプルコードを色々書き換えてみれば良い。プログラマやエンジニアへの一歩目はスクールに対する評価や是非を見ることじゃない。
別に職歴の有無、大卒かどうか、文系理系かどうか、専攻が情報系だったかなんて関係ない。コンピュータサイエンス至上主義者が現れたらジョン・カーマックの名前を出してやれ。間違ってもスティーブ・ジョブズの名前なんて出すなよ。計算機科学の素養なんて歩き始めた時点ではない方が良かったりする。手を動かしてコーディングやエンジニアリングに取り組んでれば、その内嫌でも複雑性やアルゴリズムなど計算理論に関する書籍を漁ることになるはず。
さあ!コードを書け!
色とかを弄る専門職みたいなのはもともとデザイナーの領分なんじゃないの?(わざわざ無価値とか煽らなくても最初から誰もプログラミングとは思ってなくない?)
それにその定義ならほぼすべての製品が単に基礎的なブロックを積み上げてるだけで計算機科学的には無価値なのでは まぁ実際に"計算機科学的には"無価値っていうのは正しいんだけど、煽りくさいんだよなぁ
たとえば、100万件のデータをソートするとか、その中から条件を満たす最適な組み合わせを高速に求めることは、計算機科学的に価値があります。
しかし、画面上のオブジェクトの表示位置や色を変えることは、コンピュータにとっては何の意味もありません。
もちろん、オブジェクトを描画するためのドライバや汎用的なエンジンを作ることには、一定の価値があるでしょう。
しかし、それらを用いて位置や色を指定するのは、単にそのプログラムの設定パラメータを弄っているだけであり、プログラミングではありません。
これはたとえば、.gitignoreやdocker-compose.ymlを書くことを「プログラミング」とはふつう言わないようなものです。
実際数学勉強して幸せに暮らしたロールモデル女子あんまりみたことないなー。実は男も幸せな数学者ってごく一握りのような気がする。
世の中で要求される対人コミュニケーションスキルとか気遣いとかいうような技術や知識とオーバーラップするところがなさすぎて、いわゆる変人、つきあいにくい人多い。まだ計算機科学とかの方が実在世界と関連している分はるかに生きやすいのでは。大学の学長さんとかも数学者って少ない。実務ができない人が多いからなんだよ。抽象的なことに能力と努力を全振りしてる。でも世界の進歩に一ページを書き加えられる人は一握りなんだよな。
高校2年生の息子の成績が良い。これまで進路の話をあまり真剣にしてこなかったが、国立医学部も目指せる成績をキープしており、向上心もあって誇らしかった。
最近進路の話をしたのだが、息子が大学で学びたいのは情報科学、計算機科学なのだそう。小学生の頃レゴマインドストームで遊んで以来、コンピュータ好きなのは知っていたが、趣味程度だと思っていた。
もちろん否定するつもりはないし、「じゃあ一生懸命頑張りなさい」と穏やかに声を掛けたが、内心ではがっかりしてしまった。後から聞いたら夫も同様だそう。私と夫世代は就活シーズンに不景気や就職難を経験しており、「大学進学するなら工学部。成績が良いなら迷わず医学部」という思い込みがあった。まあ息子の進路だから決めるのは息子だけど。
というか「医学部」のインパクトってやっぱり半端ないよなぁ〜。「情報科学」って言っても、知らない人(大学に興味ない人とか)には伝わらないけど、「医学部」が通じない人は殆どいないし。はぁ。
はっきり言って全くのデタラメなので信用しない方がいい
ぶっちゃけその手の育成は自分の会社のルールを押し付けてるだけであって社会通念上の育成とはほど遠い
外部の研修メニューを選んできているように見えても結局はグループ会社とか退職再雇用とかそういう人ばかり
おまけに選んでるのはその会社の人事部だから如実に企業文化が反映される
まぁそれでもまだ外部の研修を入れているのはマシな方で
「2年前まで営業やってました」「去年製造部から異動してきました」とかの育成素人が研修を作ってる
それなりに本でも読んだのか、それっぽい感じにはしてるんだけど
良くあるのが「我が社の改革案をブレストして資料にまとめて発表」とかいうゴミ研修
参加させられてる社員はクソどうでも良い部長レベルの話を聞かされるし
部長も忙しいのにアホみたいな研修に参加させられて「我が社の改革案」みたいなのを聞かされる
「そうか!社内教育頑張ってるな!」
「日本企業は社内で育成してる!」
みたいなノリも多い
そもそもPCの中身がなんなのか分かってないしOSの役割がなんなのかも分からんしHTTPがどういう思想で通信してるか分かってないのに
とりあえずAWSの研修だけ受けさせてポチポチしたらそれっぽいのができるような人材だけ作って育成した気になってる
結局は表面的にAWSを使えるようになってるだけなのでAWS側の仕様が変わったり新しいのが出てきたら全然使えない
じゃぁそういう高度な育成をやってくれるのはどこか?っていうと、そりゃ大学ですよ
それなりの大学で計算機科学でも勉強したらそれなりに教えてくれる
企業側は大学でこういう専門性をちゃんと教えているってことを無視して「地頭の良さ」「やる気や熱意」「人当たりの良さ」とかを採用基準にしてる
凄いことに育成やってるのも採用やってるのも同じ人事部っていうね
自分たちが育成出来てないということに目を瞑って採用は素材の良さを求めるとかとち狂ってる
結局刺身に出来ないから丸ごと焼いて食べてる、みたいなことを平気でやってる
まぁそんな感じで日本の企業は主に人事部がゴミだから社員を育てているようで全く育たないので
AIとは学術研究の一分野だと言うのはその通りだけど、AI研究者名乗る人で一行もプログラム書いたことない人はいないし、具体的な話を何もできない時点でただの山師扱いされるよ。
じゃあイデアはなんと言えば正解だったの?
「今のお前は、僕の弟を模して作られた自律型計算という概念とコンピュータという道具を用いて『知能』を研究する計算機科学の一分野搭載型の魔導ヒューマノイド。
お前が意思だと思っているものは存在しないし、自我は気のせいだし心なんてものも存在しないすべては単なる反応でボディや環境的文脈から完全に独立した機能は皆無なんだ!」
ヤバい、逆に読みたくなってきた。
ソードマスターヤマト並みの疾走感。
もうあなたが続き書いてよ。