はてなキーワード: アンリミとは
定期的に電子書籍と紙の本どっちがいいみたいな話題が出てくる。
まずスペースの問題だ。これはまっさきにだれもが思い浮かぶところだろう。実際、自分はマンガやらラノベで2万近いとこまで行って、これはもう人間の生活として限界だと思って、あるとき全部処分した。内田善美の本とか、もう二度と電書で入手できないこと確定みたいなもん以外、すべて。そしたら、信じられないことにモノがものすごく少なくなりました。びっくりしました。要するに俺の持ち物のほとんどは本かCDでした。あとエロゲの箱。
で、万を超える物量感を体験している人間としては、もう二度とあの状態にはなりたくない。もちろん歩いてると本屋とかは見てしまうわけで、そうするとふらふらと入ってしまう。紙の本ってそれ単体が「モノ」であり、モノとして訴求する力を持っている。ゆえに買いそうになってしまう。1冊くらいまあいいか。そこが地獄の入口だ。禁煙なんかと一緒である。
これだけの本を読んでいるということは、とうぜん活字中毒的ななにかである。出先で本を切らしたときになんでもいいから活字がないと死ぬと思って本を買った経験は一度や二度ではない。ある程度の期間の旅行ともなれば、10冊くらいは本を持っていくしかなかった。ついでにいうと音楽も切らすわけにはいかないので、かつてはカセットテープを10本とか20本持ち歩いていた。いまやこれがスマホひとつである。もうアラフィフなので思う存分老人仕草をすることにするが、いい時代になったもんだ。もっとも、これおっさんにけっこう多いと思うんだけど、ガジェットを単機能で持ちたがる癖があって、電書はKindle端末だし、音楽は、サブスク用のスマホを別に持って歩いてたりするんだが、まあそれでも本を10冊持ち歩くよりははるかにましだ。最低でも未読の本を5冊くらいは持ち歩いてないと落ち着かない。「この小さな端末のなかに文庫が100冊!」という安心感はなにものにもかえがたい。
さらに老眼の進行である。俺はドがつく近眼であり、かつ老眼もだいぶ速やかにご訪問くださりやがったので、裸眼で見えるスイートスポットが異常に狭い。日常生活で使えて手元も見える遠近両用とか頭痛するし、肉体的に文庫の活字を読むのがきついのである。その点、電子書籍なら安心だ。小1の教科書よりもでかい活字で表示できる。ディスプレーを見続けることによる目の疲れもKindle端末ならそれほど問題にならない。
俺にとって本は消耗品である。スナック菓子を食うみたいに活字を食う。あるいはトイレットペーパーみたいなものだ。この手の人間にとって所有権がどうこうとか、貸し借りが云々とか、子供が親の背中を見てとか、そういうのはいっさい問題にならない。読めればいい。本屋の営業時間を気にすることもない。なんならうんこしてる最中でも続きが買える。すばらしい。せめてそこはうんこ終わるまで待てないのか。
もちろん電書にもデメリットはある。
ブコメで頻出だった閲覧性、参照性の問題。これは絶対に紙に軍配が上がる。紙の本の「確かこのへん」でなんとなく探り当てるような探しかたって、シークバーではまず同じことができない。ただこれは単なるUIの問題である気もする。閲覧性でいうと、本棚よりも特定の本にアクセスするのが難しいというのもある。もちろん検索で対応できないこともないのだが「確かあれ、あの、なんだっけ、海辺でボーイミーツガールで……あれだ、あのエモいやつを読みたいんだ。20年前に読んだきり本棚のどこかに放り込んだあれを」みたいなときに、電書の3000冊とかのなかから探すのはかなり骨が折れる。Kindle端末本体ではどうにもならないし、いざパソコンの前に座って購入履歴を、と思ってもあれなんか妙に目が滑りません? やっぱりこういうとき「モノ」が厳然として存在している、というのは非常に強い。実際、紙の本で持ってたときに「確かあのへんに置いた」で見つからなかったことってあまりなかったと思う。
あとマンガな……。老眼に電書のマンガまじきつい。パソコンのディスプレーで見る以外の手がない。マンガのながら読みっていうか、部屋でぼけーっと寝転がってるときにそのへんのマンガを手に取ってなんとなく読む、という行動は激減した。10インチくらいのタブレットで解消できる問題ではあるけど、これ以上ハード増やしてどうすんだ的な感じもある。
電源切れとかは経験がない。そもそもモバイルバッテリーを持ち歩いてるし。あと端末の故障に備えて新品の予備は常に一台キープしてある。
俺が思う電書の最大のデメリットは「すべての読書行動を電書のみに絞り込むことができない」ということだ。これはほんとでかい。いちばん多いパターンが、新書なんか読んでて参考資料とか引用先で出てきたおもしろそうな本を買おうと思うと電書化されてなかった、というやつだ。またそういうのに限ってやたらおもしろそうだったりする。アマゾンで調べてる場合だと、1クリックでそのおもしろそうな本が(紙でなら)買えてしまうので、なおのこと心が揺らぐ。
これは読書に限らず調べものなんかもそうなのだが、一定のレベルよりも深堀りしようとすると、最後は紙の書籍に頼るしかない、という場面が頻出する。たとえば東ローマ帝国について調べていて、まあざっとした歴史の流れだとか、政治体制だとか、要するに概要を掴むくらいならネットでの調べもので充分だし、電書でも通史のたぐいはいくつも出ている。しかしもし、東ローマ帝国の庶民の食生活について知りたくなったら、電書ではどうにもならない。そこは学術書の領域で、論文探してヒットすりゃいいけど、こういうニッチな研究ってたとえば1960年くらいに書かれた本がいまだに最新の研究だったりすることもよくあって、こうなるとお手上げだ。紙の本しか選択肢がない。
これに限らず、マイナーな作者の小説だとか、古いタレント本だとか、古い時刻表だとか、とにかく紙の書籍は資産が膨大であり、とうてい電書ではカバーできない。そして今後もおそらくは電書化はされない。要するに紙の本から完全に足を洗いたくても洗えない、というのが電書一本槍にしたときに最大の障壁となる。
ま、図書館行けって話なんすけどね。なんでまあ、現状は「購入はほぼ電書、足りない分は図書館で」というかたちになっている。
あと最後に、電書のデメリットとして日常的に多く使ってる人は感じてると思うんですけど、無駄に買いすぎますね……。講談社学術文庫とかよく50%ポイント還元やってますけど、ああいうときやばい。
ついでですけど、アンリミは「なんでもいいからラノベ読めればいい」みたいな人間にとっては、けっこうよい状況になってるので、おすすめです。ただし1巻だけ対象でそれがおもしろかった場合は地獄みる。向こうも商売だから、まあ考えるわな。
○ご飯
朝:フレンチトースト。昼:ミニ天丼、ミニとろろ蕎麦、ミニおろしそば。夜:白菜、舞茸、にんじん、豚肉の鍋。おじや。ちりめんじゃこに大根おろしかけたやつ。
○調子
仕事があまりにも手がつかずイライラしてたので、思い切って有休を使い、何もしないをしていた。ゲームもおやすみ。
そのくせメシはしっかり食べたので、流石にエネルギーがたまった。
詰まっていた仕事は来週末まで作業していいので、ゆっくりじっくり攻めよう。
まずは、なんといってもドキュメントだ。
今までは作業を始めてからわからないところを調べる方式だったんだけど、多分僕は今概要すらさっぱりなので、ドキュメントを頭からざっくりでいいから読み切ろうと思う。
……英語なのは辛いけど。急がば回れほっとけないなので、遠回りかもだけどまずはそこから始めよう。
量もしれてると言えばしれてるはずなので、頑張る!
奏絶の崇拝者ちゃんと相性の良いカード探し。ローテはデザイナーズコンボしかなさそうなので、アンリミで。ますますなさそうだった。
○ご飯
朝:なし。昼:ランチパック。夜:ほな天一いこか。(十年以上前のラジオのネタコーナーをこうして書くのよくないな)
お菓子はチョコをちょこっとだけ。ホットミルク飲みながらチョコを口の中で溶かすのにハマってしまっている。
○調子
ローテもいいけど、アンリミもね、ということで狂乱ヴァンプでアンリミランクマ。
アニメ二期二話を視聴。
カルミナの裏方担当とか、レイ様との関係とか、他人との関係値がキャラの魅力にも繋がる子だから
そこをツムギ本人の言葉で明示してくれて、そしてそれがキャルの心に何かを残すこの展開は構成の妙ですね
他人のために頑張るツムギを僕はこれからも応援したいと思いました
正直、ノゾミお当番回か、ゲームの星6実装合わせのチカ回かのどっちかで、ツムギがここまでメインだとは考えもしなかったから、心の準備が出来てなかった
もっかいみたいな…
まじでここ2年ぐらい本を一冊読み通した記憶がない。
やりたいことが多過ぎる。
まず週6出勤なので仕事の占める時間が多過ぎるし、帰ったら料理したいし、リングフィットで運動したいし、フォートナイトで遊びたいし、ツイッターもチェックしたいし、趣味のギターも練習したい。
毎日ではないけど掃除もしたいし洗濯もしたいしゴミだって出さないといけない。
ネットで気になる記事だって無尽蔵にあるし、白饅頭ノートや狂人ノートだって読まないといけないし、komifloとkindleアンリミでエロ漫画も読破しないといけない。
この漫画が3巻まで無料!なんてキャンペーンも毎日のようにあるから読まないといけない。
もちろん増田のホットエントリチェックしたり、日々の愚痴を匿名日記に書いたりしないといけない。
毎日のようにkindleセールしてて、気になる本をちょいちょい買ってるんだけど、全然読み進めることができない。
助けてほしい
とりあえず思いついたのは、MVNOのBBexciteのカウントフリーなんだけど、プライムビデオは対象外なんだよな、これ。
なので、素直に楽天アンリミット(だよな)のネット回線を使えば? 情報公開はされていないけど、楽天は月約3000円が上限だし、制限もの3日で10GBらしい。その制限された後も1Mbpsらしいからアマプラの高品質ぐらいの画質なら普通に見えるんじゃないかな。
自分一人だけならスマホ+必要に応じてテザリングでいいと思うんだけど、父親分も引き続きポケットwifi置いとくなら、楽天2回線で自分は1回戦目0円の電話のみ+2回線目はwifiの上限って使い方かな。
○ご飯
朝:目玉焼き。小松菜とベーコンの炒め物。昼:焼きそば。キャベツの炒め物。焼き鳥。ビール。夜:ホットナポリタンサンド(たんにナポリタンを焼いたパンで挟んだだけなんですが、なんかめっちゃ美味しかった、定番にしたいけどこれ食べると野菜が食べれないなナポの具になにかを炒めるか)
○調子
昨日の反省で家でじっとしてた。
ってのはまあ別に良くて、それより倉庫を整理してたら思いの外サラーサの斧が出てきて、あと一箱掘るだけでサラーサの最終ができることがわかった。
45箱目以降は苦行が過ぎるのでやる気なかったんだけど、これは流石にやるか!
TAイベント苦手だわ…… CとDを行ったり来たりで多分結果はD。
上位層の編成はコピれるのに腕前が追いついかないの悲しい悲しいなのだった。
○ウマ娘
流石にほぼほぼノーガチャで勝てるほどチャンピオンミーティングは甘くないなあ。全敗ばっかりです。
とはいえ、アグネスデジタル以外に好きな子がいないし、好き以外をモチベに出来ない派なので悩ましい。
アグロヴァンプクッソ楽しい。最大で9連勝も出来てデッキとのシンクロ率にも高まりを感じる。