俺は38歳(1984年生まれ)だけど、たぶん電撃ゲーム小説大賞ぶっささり世代なんだよね。
「ブギーポップは笑わない」の発売が1997年でちょうど、中1か中2の時に出会ってる。
フルメタルパニックやキノの旅、イリヤの空とか相当流行ってた。
「フォーチュン・クエスト(1989年~。アニメが1997年)」
俺ら電撃ゲーム小説大賞組はこれらの作品をまずはラノベとしてよりはアニメとして摂取した組になる。
後追いで読んでた奴らも多いとは思うけど。
「とある魔術の禁書目録(2004年~)」
この辺をメインに摂取してた奴らって今は30代前半くらいだろ。
その次がいわゆる”なろう(厳密にはWebラノベ)小説”時代か?
「ソードアートオンライン(2009年~)」
以下続く
おじさん、もう完全について行けてないけどイベントとか見てると
20代の連中も活発に参加してるのを見かける。
おじさん、クソイベント運営会社でクソこき使われてたからね……
ラノベ一期世代(その前にジュブナイル小説世代とかいるかもしれんが)でも
まだ40代じゃねーか?
【TWIGY】
ライトノベル的な作品はもっと前からあったとは思うんだけど、ライトノベルがライトノベルとして認識、分類されたのが1990年頃という言説があって、実際会社の上の世代のラノベオタクの先輩に聞いてもロードス島戦記も最初のほうはライトノベルとは言われてなかった(ファンタジーノベルという文類だったとか)的なサムシングを聞いたので、ラノベがラノベになった1990年頃を一期世代にした。
50おっさんだが、マリみてはめっちゃ読んでたわ。
ヴォエッ!!! 50歳のジジイがこんなとこくるな ヴォエッ!!!
年齢差別やm
第一世代は1975年ごろのソノラマ文庫・コバルト文庫の創刊をリアルタイムで知ってる人たちだよ。 第二世代が1990年ごろの富士見・スニーカー創刊〜スレイヤーズ・オーフェンあたり。 ...
は!? 今流行りのラノベを知らんのか スレイヤーズ フォーチュンクエスト ラグナロク 魔術士オーフェン 魔法戦士リウイ フルメタルパニック キノの旅 ロードス島戦記 デルフィニア戦...
アニメ化した作品ばっかりじゃん。ニワカかよ。
気象精霊記ってここに入れていいんか……?
あれ元々はラノベとして刊行されてたんよ……作者もイラストレーターもアレになってしまったが
富士見からラノベで出てたのは知っとる というかそれしか知らん なんかあったん? 単に格が随分違うなと思ったんや
並んでるタイトルとは知名度が違うだけでかなりの名作。格は変わらんよ。
ワイが思うに格というものは知名度も含めてのものだと思うんや せやから気象精霊記が入れられるならウィザーズブレインも入れるべきやろ、と
なんやねんお前 ワイに意見しちゃあかんやろ 下々のものやろお前 はーほんまつっかえ
だいぶ広い範囲をひとまとめにしてるけど ソノラマ ↓ コバルト ↓ スニーカー、小説ウイングスからのウイングス文庫 かなぁ まああとの2つは全年齢BL寄りになっていったから...
そもそも元増田は女性向けを完全スルーしてるから… 女性向けラノベは「少女小説」だからラノベとは違う、って認識してる人も多いし
それで戦闘妖精雪風あたりをありがたがるんやろな~ 10年前に女性向けでみたやつー!いまさらかよ!ってなった
昔は軽ファンタジーとも言われていた気がする
ヤングアダルトな。
ジュブナイルね
世代がバラけてるというより一作が長く続きすぎるのが原因じゃね?
それは同意。 食っていかなければいけない事情はわかるが、それにしても最近のはヒット作を引き伸ばしすぎる。 「ライト」ノベルってのがもはや皮肉に思えてくる。
むしろお前の方が「ライト」の意味を履き違えてる
ラノベの読者層10代〜30代って見たけど。noteで「このライトノベルがすごい大賞」をもとに調べてる人おるぞ。男女比も8:2くらいらしいが、今は令嬢増えたから7:3くらいになってそうだな...
「このライトノベルがすごい」と「このライトノベルがすごい大賞」は違う。 このライトノベルがすごいは読者投票だから投票者の年齢はわかるけど それが実際の読者年齢を表している...
伝奇アクションブームから入った層とかSFから入った層は1960年代生まれじゃないかね キマイラとか吸血鬼ハンターDとか妖精作戦とかダーティペアとか
おまゆうってなんやねんまおゆうやろ
高校生時代にWIzardryとD&Dに嵌って、そこから『指輪物語』『ロードス島戦記』の流れたっだ。 ロードス島戦記も元はコンプティーク誌上のD&Dリプレイだったし。
「ソノラマとかコバルトとかあのあたりの作品群」を指して事後的にライトノベルと命名されたんだから「当時はそう呼ばれてなかった」のは当然だ。 命名で分類が生まれるわけではな...
今のラノベ業界を支えているなろう系を買っているのは40前後 購入されるのは電書よりも紙の本で、駅近くの大型店舗(ジュンク堂とかアニメイト)じゃなく、地方にある郊外店 この人...
うーん、これはネットで聞きかじっただけだな。ラノベ読んでなさそう。
中高生は図書室なんかで借りてるんじゃないの? 小学生向けの児童書もだけど、子供向けの本(not漫画)って買わずに借りて読んでる子の方が多いだろ
朝読書で男子に読まれているものに5分後に~みたいなのと同じくらいか、それ以上にSAOは読まれていて購入されている ただ、男子向けは卒業後に読まれない なぜか次の世代にSAOは受け...
子供向けは児童書の頃から図書館で借りる→自分で購入する、ってルートが強い んで小学校高学年向けくらいから女子向けの方が増える 小説を読むのは女子の方が多くて男子は漫画が多...
知り合いの息子さん(中学生)は、このすばが好きみたい
変な部活と異能バトルに言及がないとはこれいかに
ラノベに限らずだと思うんだけど接触のタイミングとかによるんじゃない? 新しく出たタイミングでそのジャンルに興味があってオンタイムで乗ったとかアニメ化で知ったとかひと世代...
自分はガンダム世代で、正確にはラノベじゃないのも混じっているかもしれないけど、 富野ガンダム、銀英伝、無責任艦長タイラー、ロードス島戦記、ユミナ戦記、創竜伝、マリア様が...
自分はガンダム世代で、正確にはラノベじゃないのも混じっているかもしれないけど、 富野ガンダム、銀英伝、無責任艦長タイラー、ロードス島戦記、ユミナ戦記、創竜伝、マリア様が...
スレイヤーズが流行ってた時、ライトノベルって呼んでた? 呼んでなかったと思う。
スレイヤーズが流行ってた頃はたぶん呼ばれてた まだラノベとは言われてなかった スレイヤーズ1巻のときはまだライトノベルではなかった
関係ないけど、今のライトノベルって昔ほどライトじゃないよね。 ラノベ愛好者が先鋭化して、オタク向け小説を突き詰めていった結果、ひとつの文学として高度化しちゃってる。これ...
突き抜けちゃってるのって、例えば何?
一番分らないのが緋弾のアリア 派生作品やコミックやパチンコから入ってきた人たちがいてぐちゃぐちゃ
結局のところカテゴリ分けというか用語の定義の問題で、いわゆるライトノベルに相当するものは昔からあったと思う。 明治時代のバンカラ小説なんて俺TUEEEEの原型みたいなもんだと思...
平井和正の「ウルフガイシリーズ」「死霊狩り」「超革命的中学生集団」
私はラノベ以前の少女小説で育ち、田中芳樹とかロードス島フォーチュンクエストで育った世代。