はてなキーワード: 転訛とは
・ネタの種類 16種
マグロ、ホタテ、イカ、玉子、ハマチ、穴子、サバ、いくら、コハダ、サーモン、タコ、えんがわ、ほっき、甘エビ、ウニ、中トロ
8.少年ナイフ「SUSHI BAR SONG(English version)」(1998)
・ネタの種類 16種
穴子、ウニ、トロ、納豆、ウナギ、赤貝、いくら、ばってら、サーモン、玉子、サラダ巻、かっば、穴キュウ、鉄火、さより、かずのこ
・ネタの種類 16種
マグロ、アジ、ハマチ、エンガワ、エビ、穴子、しめサバ、中トロ、ネギトロ、玉子、うに、いくら、つぶ貝、かんぱち、納豆巻き、カニサラダ
・ネタの種類 18種
マグロ、カツオ、ヒラメ、エビ、玉子、きゅうり、うめ、なっとう、おしんこ、かんぴょう、太巻(ごぼう、しいたけ)、とびっこ、かにっこ、いくら、すじこ、うに、しらうお、たこ
6. ORANGE RANGE「SUSHI食べたい」(2015)
関サバ、アジ、ホタテ、ネギトロ、ブリ、穴子、甘エビ、イカ、コハダ、カンパチ、タイ、カツオ、玉子、エンガワ、サーモン、唐揚げ、トロ、タコ、ウニ、いくら
4.ピコ太郎「Can You See? I’m SUSHI」(2018)
・ネタの種類 22種
サケ、エビ、カニ、ウニ、マグロ、トロ、カリフォルニアロール、ホタテ、イワシ、ハマチ、タイ、ウナギ、イカ、カツオ、かっぱ巻き、サバ、玉子、タコ、サンマ、アワビ、カレイ、ヒラメ
4.SAKA-SAMA「寿司ディナイトフィーバー」(2018)
・ネタの種類 22種
赤身、マグロ、中トロ、大トロ、びんちょう、あぶりトロサーモン、マヨサーモン、ボタンエビ、イクラ、ミル貝、ネギトロ、カニミソ、ウニ、玉子、穴子、カリフォルニアロール、イワシ、コハダ、サバ、赤貝、つぶ貝、ホッキ貝、カニ
マグロ、エビ、サーモン、サンマ、タイ、えんがわ、ぶり、赤貝、いわし、いくら、かんぱち、アジ、玉子、穴子、ほたて、いか、ネギトロ、ヒラメ、コハダ、カツオ、ハマチ、しめさば、中トロ、大トロ
・ネタの種類 26種
たこ、ひらめ、うに、いか、あなご、ぶり、中トロ、こはだ、いくら、きす、あじ、かに、かつお、たい、カリフォルニア巻、納豆巻き、いしだい、スズキ、シャコ、赤貝、ハマチ、エンガワ、しまさば、エビ、玉子、みる貝
・ネタの種類 30種
トロ、中トロ、コハダ、アジ、アナゴ、甘エビ、しめサバ、スズキ、ホタテ、アワビ、赤貝、ミル貝、カツオ、カンパチ、ウニ、イクラ、タコ、イカ、タイ、ワカメ、ヒラメ、のり巻き、かずのこ、小柱、キス、玉子、ネギトロ、たくあん、梅巻き
以下、30位まで。
サバ、サンマ、トロ、とろろ(?)、かに、毛蟹、しゃけ、いくら、さわら、ふぐ
・ネタの種類 9種
ブリ、ウニ、ヒラメ、ボタンエビ、ホッキ、ホタテ、アワビ、大トロ炙り、ネギトロ
・ネタの種類 7種
・ネタの種類 5種
※サーモン食べてる奴にカリフォルニアロール文句いう資格なし、なぜなら川魚は寿司じゃなし
と歌詞にあるので3種の説も
・ネタの種類 5種
16.NICE GUY人「Hai Irasshai」(2003)
・ネタの種類 4種
納豆巻、鉄火巻、サラダ巻、カリフォルニアロール
・ネタの種類 4種
・ネタの種類 3種
※ゲーム「超回転 寿司ストライカー The Way of Sushido」OP
・ネタの種類 2種
サーモン、しめさば
19.夕闇に誘いし漆黒の天使達「SUSHI-SONG」(2019)
・ネタの種類 2種
・ネタの種類 2種
・ネタの種類 1種
鮒鮨
22.SHINO from WORLD WONDERφ「すし」(2015)
・ネタの種類 1種
22.西沢和哉「回転寿司」(1998)
・ネタの種類 1種
25.オメでたい頭でなにより「wosushi ~ウォールオブ寿司~」(2016)
25.むてん娘。(モーニング娘。)「あっぱれ回転ずし!」(2010)※無添くら寿司タイアップ曲
25.ダフニィ&セレステ「あい・らう〝・ゆあすし」(2000)
25.クレイジーケンバンド「I like sushi」(2003)
雑感。
・寿司ソングの醍醐味は寿司ネタを連呼するところだと思っている。私は欲張りだからネタが多い方が良いので数えてみたらシブがき隊の強さよ。やはり、この数があったからこそ寿司ソングが確立したのかもしれない。
・また、寿司ソングは遊び心に溢れている。食べ物を歌のテーマとすることがナンセンスだからか冗談、駄洒落、地口、転訛の含有率が高い。これはネタを連呼するためにヒップホップ、ラップの形式を取り入れることが多いことにも起因しているだろう。
・ORANGE RANGEの楽曲はおそらく、寿司は比喩なのかもしれないがそれ以外はほぼ食べ物としての寿司を歌っている。
・寿司をテーマにしながらアプローチは様々で、寿司店に来た客、寿司職人、寿司に仮託、寿司の擬人化、寿司文化の紹介、寿司の食べ方など。
"お寿司がなぜ好きかみんなにわかるかい? 家族が笑顔になってみんな幸せ"
・日本人は寿司を嬉しいときも悲しいときも食べる。提供方法も様々で、寿司屋、回転寿司屋、式場、デリバリー、スーパーなど。手軽さもあるけれどちょっと特別で、家族で囲むものという飲食の表象のひと断面として、寿司ソングの多様性は解釈されるだろう。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 114 | 16853 | 147.8 | 43 |
01 | 85 | 16188 | 190.4 | 23 |
02 | 57 | 9408 | 165.1 | 45 |
03 | 103 | 11118 | 107.9 | 55 |
04 | 51 | 3104 | 60.9 | 51 |
05 | 86 | 6051 | 70.4 | 52.5 |
06 | 254 | 3688 | 14.5 | 3 |
07 | 81 | 11891 | 146.8 | 34 |
08 | 73 | 10082 | 138.1 | 41 |
09 | 102 | 10003 | 98.1 | 48 |
10 | 149 | 9929 | 66.6 | 41 |
11 | 116 | 15956 | 137.6 | 55.5 |
12 | 130 | 13228 | 101.8 | 32 |
13 | 102 | 10814 | 106.0 | 40.5 |
14 | 92 | 8272 | 89.9 | 45 |
15 | 101 | 6371 | 63.1 | 41 |
16 | 127 | 10203 | 80.3 | 39 |
17 | 139 | 12200 | 87.8 | 42 |
18 | 134 | 10860 | 81.0 | 35.5 |
19 | 132 | 18179 | 137.7 | 30.5 |
20 | 411 | 50900 | 123.8 | 58 |
21 | 411 | 44102 | 107.3 | 52 |
22 | 129 | 21004 | 162.8 | 43 |
23 | 257 | 48628 | 189.2 | 156 |
1日 | 3436 | 379032 | 110.3 | 51 |
一つの中国(6), 転訛(3), 旧皇族(3), ぐぎ(4), 読み流し(3), 大和田(3), レジリエンス(3), 隠滅(8), 竹内結子(9), 工藤静香(3), 鼻うがい(3), アゼルバイジャン(3), UI(17), 研究室(7), フツー(9), 付き合え(6), 洗濯機(7), 正義感(5), モン(5), 誘い(5), 性犯罪者(8), 月曜日(5), 台湾(12), 学び(7), 垂れ(9), 毒親(10), コミュ力(7), ジジイ(7), 除い(6), 嗜好(7), 傷つく(7), 優れ(12), 中国人(13), 学歴(15), 中国(48), 繰り返す(10), 軽く(13), YouTube(11), レイプ(14), パートナー(9), 東大(15)
■私の彼氏は連絡を寄越さない /20200927212538(19), ■相互のフォロワーの言葉使いがウザい /20200927230730(18), ■なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか /20200927193744(18), ■コットンキャンディえいえいおー! Special MV /20200928133137(15), ■性犯罪者でもなんで結婚できるんだろう /20200927125506(12), ■2年前のグッズが欲しい話 /20200928014149(11), ■Twitter上の自称美人の扱いについて /20200928183341(10), ■高学歴だけど、別に学歴要らなかったから人生やり直したい /20200928003432(10), ■三大ゲスすぎる日本のIT企業 /20200928005040(9), ■日本の衰退理由は異常なまでの責任を取らない文化だと思う /20200928010324(9), ■父が会社を売った /20200927094517(8), ■中国のVtuberとbilibiliとホロライブ /20200928004425(8), ■25歳のときに45歳と41歳の姉妹に二股かけていた話 /20200928121528(8), ■嫁と普通に喧嘩できない /20200928211140(7), ■恋人欲しいとか結婚したい以前に /20200928104046(6), ■大学院生の引きこもり /20200928113830(6), ■やっぱ男の脳のほうが賢い傾向あるんじゃないの? /20200928115926(6), ■持ってるやつのほうが死にたい /20200927134101(6), ■風俗に行きたい /20200928151740(6), ■みんな女とセックスするときどう誘ってる? /20200928173947(6), ■歳を取ったらストライクゾーンが広がって、滅茶苦茶生きやすくなった /20200927113002(6), ■地獄のドラッグストア勤務 /20200928022216(6), ■HSPを繊細さんって呼ぶのが苦手だ /20200928002318(6)
「甘い」「辛い」「苦い」の流れなら「酸い」「塩い」だよな。
https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2463&file_id=22&file_no=1
「塩っぱい」は「シハはゆし」の変化という説が有力のようだ。
「シハ」は舌もしくは唇のことで「はゆし(映ゆし)」はむずがゆいという意味。
この「シハ」が「塩(シホ)」と混同されて「シオはゆい」という言葉になり、
では「酸っぱい」も「スはゆし」なのかと言えば、こちらはいろいろあるらしい。
いまのところ「酢」を形容詞化したものという説が有力のようだが、上掲の論文執筆者はこれを否定している。
また「スハ(舌の方言)はゆし」の転訛という説もあり、これは「塩っぱい」とほぼ同一語源ということになる。
あるいは「酸い」が「しょっぱい」に影響されて「酸っぱい」になったという説などもあるらしい。
現在でも関東・東北に方言として残っている「すっかい」の転訛という説で、
論文執筆者は「酸し」とは別の「すかし」という祖語があったことを想定しているようだ。
また、「しょっぱい→すっぱい」説とは逆に、「すっぱい」が「シオはゆい」に影響を及ぼして、
つまるところ「諸説ありはっきりしない」ということらしい。
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060283832-31-03-2020-Заступники-5-серия-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190191--Три-капитана-1-серия-31-03-2020-хорошее-качество-смотреть-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190231-31-03-2020-Место-под-солнцем-33-серия-хорошее-качество-смотреть-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060284332--Заступники-5-серия-31-03-2020-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190691-31-03-2020-257-причин-чтобы-жить-3-серия-хорошее-качество-смотреть-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190711-31-03-2020-Корни-20-серия-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190791-31-03-2020-Холостяк-10-сезон-6-серия-все-серии-сезона-от-31-марта
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060284452-31-03-2020-Паромщица-7-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-31-марта-
https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060190851--Паромщица-9-серия-31-03-2020-хорошее-качество-смотреть-
「のら息子」の転訛だぞ
「とぼとぼ」は江戸時代初期から使われはじめた近世語のようだ。
https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_tame114.html
とぼ‐とぼ〔副〕老人などの、よろぼひ歩む状、又、歩みのはかどらぬ状に云ふ語。よぼよぼ。よろよろ。よぢよぢ。よたよた。
※博多小女郎波枕(享保・近松作)中「姥が出れば惣左衛門、こりゃ姥、何をとぼとぼする、今の銀(かね)は隣の道具賣ッた銀(かね)」〔三-576-2〕
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%BC%E3%81%A8%E3%81%BC-584747
精選版 日本国語大辞典
[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)
① ぼんやりしているさま、元気なく、疲れたさまなどを表わす語。しょぼしょぼ。〔続無名抄(1680)〕
※浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下「ろくに寝ぬ夜の目もとぼとぼとほこりまぶれの髪かたち」
② (「とぽとぽ」とも) 力なく緩慢に行なう動作、特に歩くさまを表わす語。
※たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一一「少しうつむいて居るらしくとぼとぼと歩む信如の後かげ」
[2] 〘名〙 (形動) ぼんやり、うす暗くおぼつかないこと。また、そのさま。
ちなみに「よぼよぼ」も近世語で、1628年の「醒睡笑」に出ているらしい。
その元になったのが「よろばう」で、これは「あちらに寄ったりこちらに寄ったりする」=「よろよろする」という古語。
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%BC%E3%81%B5
「しょぼしょぼ」は15世紀には見られた言葉で、その語源は古語の「そぼつ」らしい。
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%81%BC%E3%81%A4
「そぼつ」は「濡れる」という意味で、今だと「濡れそぼつ」とか「雨がそぼ降る」とかに残っている。
「大雨でずぶ濡れ」というよりは「小雨がずっと降り続く」ようなイメージで、そこから「雨がそぼそぼと降る」→「しょぼしょぼ」になっていったわけだ。
「とぼとぼ」は単純に「よぼよぼ」や「しょぼしょぼ」からの転訛という可能性もあるけど。
この二つには「よぼける」「よぼくれる」「しょぼつく」「しょぼくれる」みたいな動詞形があるので
そうすると「とぼとぼ」も「とぼける」「とぼつく」「とぼくれる」などと結びつけたくなるよな。
日本国語大辞典の「ぼんやりしている」という説明からすると「惚(とぼ)ける」と関係なくもないのかな。
ところで「とぼける」は「惚(ぼ)ける」に語調を整える「と」がついた形らしいけど(遠惚る・言惚るなどの異説あり)この変化が起きたのはいつなんだろう。
「そらとぼける」の用例が1420年にあったなら大丈夫か、というかもしかして「とぼける」より「そらとぼける」のほうが古いのか。
チンペイ…曹操から「兄嫁を寝取ったクズだけど有能だからギリギリ許されてる」と評された人物。
ペイペイ…下っ端、新米の意。現在では「ペーペー」と転訛している。語源としては、古語「へへやか」からの変化、「平」を強調した「平平」からの変化、「へえへえ」とかしこまるところからの変化、「はいはい役者」からの変化、などの説がある。
シャー・ペイ…中国原産の犬種で、たるんだ皮と硬い短毛が特徴。
ハリー・ペイ…14世紀末から15世紀初頭にかけて活躍したイギリスの海賊。
レトラン・ペイ…レジスタンスのフィンとローズ・ティコが惑星カントニカのカジノ都市カント・バイトを訪れたときにその場にいた司祭と思われる非人間種族。
イオ・ミン・ペイ…ルーヴル美術館のガラスのピラミッドを設計した人。
沖縄県国頭郡愛差村の郷土料理。密貿易が盛んであった愛差村には、本州から伝来した料理が土着化した郷土料理が多数伝わっている。みそじにーは北前船経由で流入した治部煮にみそが使われるようになり、転訛したものと考えられている。家庭料理であり、加える野菜などが各家によって異なり、毎年秋に開かれるみそじにーフェスティバルは村の一大観光イベントに発展している。
愛差村三参地区の銘柄鳥、三参鶏を使うとパンチが加わることで、より味わいが深くなる
三参鶏((みさんどり))
漢字では「搗ち割り」と書く。
「餅をつく」の「搗く」、「かてて加えて」の「搗て」や、「かち合う」の「搗ち」と同じである。
臼と杵でつく、上から叩く、物と物がぶつかる、といった意味がある。
つまり「かち割り氷」とは「(細かく)叩き割った氷」ということであろう。
意味としては「(決まりの悪い場面で)周囲を気にせず出てくる」「何も知らないで出てくる」といったものである。
単なる擬態語という話もあるのだが、なんの擬態なのかよく分からない。
「ぬけぬけ(抜け抜け)」や「のけのけ(退け退け)」あたりの転訛かと思ったがそういう話も見当たらない。
「のこのこ」を強調した形として「のこのこさいさい」というのがあるのだが、
これは
1. もともとあった「のこのこ」という言葉に「お茶の子さいさい」と同じく民謡「のんのこさいさい」を掛けたもの
なのか、
なのか。
この「のんのこさいさい」というのは、
ということである。
文化年間(1804~1818)に江戸で流行したはやり唄「のんのこさいさい」が、四つ竹を用いる遊芸人によって伝えられたものと考えられる。
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AE%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%93%E7%AF%80
江島子秋著、「長崎県の民謡巡り」によれば(中略)『のんのこ』は長崎弁で美しいの意味を『のんのか』というそうで、そこから出たのではないかとのことである。
長崎弁の「のんのか=美しい」から来ているのではないか、と「推測」したものが「事実」として地元で定着したのだろうか。
あるいは、諫早から流行って江戸まで達したという説明もあり、どちらが正しいか判じがたい。
諫早発としても「のこのこ」と「のんのこ=かわいい」ではかなり印象が異なるので、
先に挙げた2よりは1のほうに分があるように思われる。
「のこのこさいさい」の語源を「夜来い夜来い」としているらしい。
のこのこさいさい 夜来い夜来い
「よるこいよるこい」→「よこよこ」→「のこのこ」ということだろうか。
夜這いにくるような男は「のこのこ」やってきた感はありそうな気がする。
「カンガルー (kangaroo)」は、グーグ・イミディル語でクロカンガルーを指す言葉であった gangurru が変化したものであると考えられる。これは直接的な意味としては「跳ぶもの」を指す。
(中略)
西洋人が初めてオーストラリア大陸に上陸した際、現地人にカンガルーを示して「あの動物は何と言うのか?」と訊ねたところ、現地人は西洋人の言葉が理解できないため、「(何を言っているのか)わからない」という意味で「カンガルー」と答えたが、訊ねた側は「あの動物は“カンガルー”という名前らしい」と誤解してしまい、これがこの動物の通称となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%BC
カピバラ。
グアラニー語の「ka'apiûara(細い草を食べる者)」にちなみ、それがスペイン語に転訛して「Capibara」と呼ばれるようになった。日本では同じ言語の「Kapiyva」(草原の主)に由来するとの説が一般に広く流布しているが明確な根拠はない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9
アイアイ。
ソンヌラはまた、アイアイという奇妙な名前の由来について三つの説をあげている(Simons,1995)。第一、この動物が、アイアイと鳴くという説、第二、奇妙な動物を見たときのマダガスカル人の悲鳴に由来するという説、第三、「私は知らない」というマダガスカル語の方言に由来する、という説である。
著者の現地の見聞によると、地元の人はこの動物を昔から「ハイハイ」と呼んでいるらしく、それがなまって伝わったのようなんですが、なんか面白おかしく話が膨らんでる感じです。
インドリ。
名前および属名Indriは原住民が「ほら見ろ」「あそこに」(there he is)の意があるindriもしくはindri izyと叫んだのをSonneratが本種の呼称と誤解したことが由来とされるが、実在するマダガスガル語はiryでありSonneratが誤解だけでなく聞き間違えた可能性も示唆されている。現地名のendrinaに由来する可能性もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA
マタマタ。
原住民は「何だかわからない」という意味の現地語で「マタマタ」と呼んでいたので、そのままマタマタとなってしまった。
https://books.google.co.jp/books?id=goiKCwAAQBAJ&pg=PT119#v=onepage