はてなキーワード: 平和賞とは
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・03 タウンゼント・ハリス
・04 新日本プロレスリング
・05 晴耕雨読 せいこううどく
・07 [すべて]平和賞 文学賞 医学生理学賞 物理学賞 科学賞
・08 猿岩石 さるがんせき
・09 『ちびまる子ちゃん』
・10 [近似値]65.45(m)
・12 [3択]9(歳4ヶ月
・13 鳥取(県
・15 33
・18 ナイツ
・21 井上雄彦 いのうえたけひこ
・22 火星
・25 [3択]60(秒
・27 ジャネット・ジャクソン
・29 ビル・ゲイツ
・30 『北の国から』
・32e [2択]高い
天皇賞の代名詞としてよく用いられるのが「盾」です。表彰式の際に優勝馬主へ下賜される、いわゆる天皇盾からきているものです。国内のレースで盾が手渡されるのは天皇賞だけ。
現在、馬主に下賜される天皇盾の正式名称は「御紋付楯」です。縦56センチ、横(最長部)49.5センチの木材(ラワン材)でできた板に「競馬恩賞」の文字が板金ではめ込まれ、その上部に鋳物で金メッキされた菊の御紋章が輝いています。盾は天皇陛下から賜った唯一無二のものであるため、敬意を表して素手では取り扱わないことになっており、表彰式で馬主は白い手袋をして受け取ります。
41年(昭和16年)に御下賜品は木製の盾になりました。47年(昭和22年)春、「平和賞」の名で行われた際には賞品の下賜がありませんでしたが、同年秋には盾に戻りました。このときから盾は持ち回りとなり、馬主にはJRAが制作した盾の複製品(本物の3分の2ほどの大きさ)が与えられることになります。つまり、現在の盾は47年から使用されているものなのです。
盾はレースが行われた競馬場内の金庫に厳重に保管されているということです。唯一無二の盾で保険は利かないため、輸送は外部の業者に依頼せず、総務課の職員が直接取りに向かいます。しかも慎重を期すために必ず複数(多くの場合2人)で行います。東京―京都間は新幹線、それ以外の行程は全てタクシー移動です。丁重に扱わなくてはならないため、輸送中も気を抜けません。新幹線内では3人掛けの真ん中の席に置き、両隣を職員が挟みます。他の乗客の迷惑にならないよう、あまり混雑しない昼の時間帯に乗車するということです。タクシーでも職員が盾を膝の上に乗せ、抱えて持っていきます。当然、床に置いたりトランクに入れたりといったぞんざいな扱いは許されません。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783290U8A420C1000000/
メジロマックイーンが、ライスシャワーが、ビワハヤヒデが、マヤノトップガンが、スペシャルウィークが、ゴールドシップが手にした (そりゃ実際には馬主が、だけど) 天皇盾。時代が短中距離志向になり、スピードが求められる時代にあっても、変わらない3200m先の重み。
「今年の人」はバイデン氏とハリス氏 タイム誌「分断より共感」
https://www.nippon.com/ja/news/fnn20201212118768/
次期大統領と副大統領が、そろって「今年(ことし)の人」に選ばれた。
アメリカの雑誌「タイム」は10日、毎年恒例の「今年の人」に、バイデン次期大統領とハリス次期副大統領を選んだと発表した。
選考理由として、「分断の怒りよりも共感の力の方が強いことを示し、悲嘆に暮れる世界で、癒やしの理想像を共有した」としている。
二人は大統領・副大統領としての職務を開始する前から、共感力の強さの示現、癒やしの理想像の共有という稀有な功績をあげてきた。
もうあと一歩早ければ今年のノーベル平和賞にも選ばれておかしくなかったが、それも時間の問題である。
来年の今頃にはかつての上司にあたるオバマ氏や、同じく分断の怒りを共感力で包み込んだミャンマーのスーチー氏、エチオピアのアビー氏らに連なる平和賞受賞者となっていることだろう。
https://anond.hatelabo.jp/20201219095651
(出来事)
1856 日米修好通商条約締結
1860 横浜の外国人居留地において、競馬が行われる(居留地競馬)
1869 戊辰戦争終了
1870 東京招魂社(現・靖国神社)において、初めて洋式競馬が行われる(招魂社競馬。1898年まで)
1874 台湾出兵
1877 西南戦争開始~終了
1894 日清戦争開始
1905 日露戦争終了
桂太郎内閣による馬券発売の公認(黙許)(公認競馬。中央競馬のルーツ)
馬政第一次計画の制定(第一期:1906年~1923年、第二期:1924年~1935年)
帝室御賞典(東京)創設
1907 小岩井農場が種牡馬インタグリオーと20頭の繁殖牝馬(小岩井農場の基礎輸入牝馬)をイギリスより輸入する
1910 韓国併合
改正競馬規程(閣令)を根拠として、産牛馬組合による競馬が開催されるようになる(地方競馬のルーツ)
主要競走に騸馬(せん馬)が出走不可に。芦毛、月毛、河原毛が出走不可に(毛色の制限は1928年まで)
帝室御賞典(阪神)創設
1911 優勝内国産馬連合競走(連合二哩)創設(ラングトンが第1回の勝馬となる)
宮崎競馬場において、商品券付き勝馬投票が実施される(事実上の馬券)。1914年までに全ての競馬倶楽部が実施するようになる
1914 第一次世界大戦開始
1918 第一次世界大戦終了/シベリア出兵(1922年まで)
1922 帝室御賞典(札幌)創設(1937年秋まで。1922年~1924年は春のみ。1925年~1937年は秋のみ)
帝室御賞典(福島)創設(春のみ。1922年春~1937年春)。帝室御賞典(函館)創設(秋のみ。1922年秋~1936年秋)
1923 関東大震災/旧競馬法制定(馬券発売再開)/馬政局廃止
帝室御賞典(函館)創設(春のみ。1923年春~1937年春)。特殊ハンデキャップ競走創設
1925 濠抽混合創設(当初の名称は各内国抽籤濠州産馬混合競走。1932年より目黒記念)
下総御料牧場が2頭の繁殖牝馬(種正・稙道)をアメリカより輸入する
1928 横浜特別創設(1943年秋まで)/連合二哩(牝馬)創設(1928春~1941秋)
1931 満州事変
下総御料牧場が3頭の繁殖牝馬(星旗・星若・星友)をアメリカより輸入する
1932 東京優駿創設(1950年より「日本ダービー」の副称が付く。ワカタカが第1回の勝馬となる)
下総御料牧場が3頭の繁殖牝馬(星濱・星谷・星富)をアメリカより輸入する
1934 中山大障害創設
1936 二・二六事件
1937 日中戦争開始
天皇賞(帝室御賞典)創設(連合二哩並びに各競馬倶楽部で行われていた帝室御賞典を統合。当初秋2600m、春2700mで施行され、第3回からは春秋共に3200mで施行。ハツピーマイト(ハッピーマイト)が第1回(1937年秋・東京)、ハセパークが第2回(1938年春・阪神)の勝馬となる)
連合二哩はこの年限りで廃止。各地の帝室御賞典はこの年春限りで廃止
菊花賞(京都農林省賞典四歳呼馬)、優駿牝馬(オークス)(阪神優駿牝馬)創設
1939 皐月賞(横浜農林省賞典四歳呼馬)、桜花賞(中山四歳牝馬特別)創設(五大クラシック競走が成立)
1941 太平洋戦争開始/セントライトが初のクラシック三冠を達成
1944 競馬開催の一時停止。この年の競馬は能力検定競走として施行される(戦前の競馬はこの年限りで終了)
2歳(旧3歳)競走が競走体系に加わる
1949 朝日杯3歳ステークス(1991年から牡馬及び騸馬(せん馬)限定のレースとなる。現・朝日杯フューチュリティステークス)創設
阪神3歳ステークス(1991年から阪神3歳牝馬ステークスとして牝馬限定のレースとなる。現・阪神ジュベナイルフィリーズ)創設
1951 中央競馬における重勝式馬券の発売(1961年廃止)
トキノミノルが無敗で二冠を達成
日本中央競馬会(略称は1986年までNCK。1987年からJRA)発足(国営競馬時代の終了)
啓衆社(競馬予想紙を発行)が啓衆賞を設け、各年に活躍した競走馬を表彰することを始める(1972年から『優駿』(日本中央競馬会の機関紙)の主催による優駿賞、1987年から日本中央競馬会の主催によるJRA賞となる。最初の年度代表馬はハクリヨウ(ハクリョウ))
1955 日本中央競馬会が英国ジョッキークラブとの間に騎手に対する制裁の相互実施協定を締結する(国際交流の始まり)
東京大賞典(秋の鞍)創設
1958 ハクチカラが戦後の日本調教馬として、初めて海外に遠征する
1956 有馬記念(中山グランプリ)創設(メイヂヒカリが第1回の勝馬となる。八大競走成立)
1963 中央競馬において8枠制が導入される
メイズイとリユウフオーレル(リュウフォーレル)の2頭が年度代表馬に選出される
1965 シンザンが天皇賞秋・有馬記念を制覇し、五冠を達成(当時牡馬が出走できる大レースを全て制覇)
1967 栗東トレーニングセンター開場
1968 中央競馬における繋駕速歩競走はこの年限りで廃止される
1970 大阪万博
スピードシンボリが初めて有馬記念を連覇し、1967年以来2度目の年度代表馬に選出される
1971 ニクソン・ショック
貿易自由化に伴い国内生産者への保護政策が実施されたことにより、持込馬が有馬記念を除く八大競走への出走権を失う
トウメイが天皇賞秋・有馬記念と連勝し、牝馬として初の年度代表馬に選出される
1972 沖縄返還
地方競馬における騎乗速歩競走はこの年限りで廃止される(中央競馬では戦前限り廃止)
ハイセイコーが中央競馬に移籍し、好成績を挙げ、国民的人気を集める(1974年の有馬記念2着(勝馬はタニノチカラ)を最後に引退)
1974 単枠指定制度の導入(1991年10月5日廃止。最初の指定馬は同年の皐月賞におけるキタノカチドキ。最後の指定馬は1991年のセントライト記念におけるレオダーバン)
1977 テンポイントが有馬記念でトウショウボーイとのマッチレースを制し、年度代表馬に選出される(3着はグリーングラス)
1978 美浦トレーニングセンター開場
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 40 | 6080 | 152.0 | 31.5 |
01 | 35 | 7297 | 208.5 | 53 |
02 | 26 | 3387 | 130.3 | 142 |
03 | 12 | 1526 | 127.2 | 52.5 |
04 | 4 | 118 | 29.5 | 24 |
05 | 10 | 1773 | 177.3 | 27 |
06 | 19 | 911 | 47.9 | 22 |
07 | 15 | 1438 | 95.9 | 49 |
08 | 70 | 6475 | 92.5 | 46 |
09 | 124 | 9062 | 73.1 | 25 |
10 | 158 | 13398 | 84.8 | 31.5 |
11 | 159 | 8958 | 56.3 | 34 |
12 | 151 | 10259 | 67.9 | 30 |
13 | 149 | 8673 | 58.2 | 30 |
14 | 122 | 8539 | 70.0 | 36 |
15 | 212 | 17180 | 81.0 | 36 |
16 | 189 | 13726 | 72.6 | 31 |
17 | 160 | 17808 | 111.3 | 29 |
18 | 182 | 12172 | 66.9 | 34 |
19 | 70 | 4128 | 59.0 | 33 |
20 | 135 | 13481 | 99.9 | 32 |
21 | 126 | 8138 | 64.6 | 28 |
22 | 121 | 9869 | 81.6 | 31 |
23 | 101 | 9419 | 93.3 | 29 |
1日 | 2390 | 193815 | 81.1 | 32 |
90万人(6), 水垢(4), ジョーカー(35), 平和賞(5), ダイエッター(3), ヘレンケラー(3), 霊言(3), 檜(3), 球根(3), とゆう(3), 岩塩(4), 文盲(15), 女医(9), 配達(7), 出生率(8), 台風(15), 墓(6), ニャ(14), ぐるぐる(6), 一人前(5), しゃぶれ(5), モデル(19), チーズ(6), 少子化(12), 産め(5), テンプレ(6), 産み(6), 医師(10), 電子書籍(5), 素人(16), 医者(24), 食べ物(11), 掃除(12), 無理やり(10), 🐈(11), 離婚(18), 撮影(8), 40代(8)
■女子医学生だけど女は医者なんか目指すな /20191005215622(24), ■女の子を産みたかった /20191007120113(17), ■体動かして金もらえることってなんかない? /20191006133551(15), ■東京ごみ分別厳し過ぎいいいいい!!!!! /20191006201438(10), ■はてサが少子化を嘆いて政府の責任を叫んでるのマジ意味不明なんだけど /20191007140356(10), ■妻がだらしないのだけど /20191006234459(10), (タイトル不明) /20191007103927(9), ■鬼滅の刃を腐女子コンテンツとか思ってる奴 /20191007163736(8), ■*絵師さんに表紙を頼んだ話、報酬篇 /20191007173128(8), ■友達が母親になるのが怖い。 /20191007171507(8), ■原稿中に精神的にきた話 /20191007204450(8), (タイトル不明) /20191007112705(7), ■某旬ジャンルが好きになれない /20191006012024(7), ■暗号クイズ 解けるかな? /20191007120507(7), ■中絶するかもしれない話 /20191007130200(7), ■同棲やめたい /20191004204918(6), ■素朴な疑問なんだけど /20191007093256(6), ■世界三大ダンス /20191007004648(6), ■昔の人ってなんで下らない習慣を大事にするの? /20191007175136(6), ■パートのおばちゃんって凄い人多くない? /20191005200201(6)
日本でもその人がそこに座ってる後ろにはそれを支持した国民がいるって理解してない人いるじゃん
オバマの時大統領選は民主主義の象徴だって散々言ってたアメリカでも選挙直後すぐトランプ反対って抗議してた人いたし
実際北朝鮮が日本にやるノリでポロッとグアムハワイでアメリカ挑発したその結果緊張は確実に緩和されたからまあ推薦ぐらいいいんじゃないと思うけど
平和賞なんてそんな感じだし同じ事を別の大人しめの大統領がやってたら誰も文句なんて言わないしたぶん普通に取れてたよ
それより少なくともトランプの中では日本の総理から推薦状貰った事を示すのが自分をよく見せる足しにできるくらいにはアメリカでの説得力があるって事になってんだってその方が驚きだったわ
何にしても外交的にもその程度でご機嫌取れれば上々だと思うし恥ずかしいとか言ってる人は平和賞の過去受賞者知らなそうだなって思う