「四コマ漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 四コマ漫画とは

2023-02-20

anond:20230220162124

いいですね

複数体あって、小物とセットが少しでもあれば、四コマ漫画的な作品も作れるだろうし、ストーリーがあれば見てくれる人も広がりそう

衣装を色々変えたいと思うと、ジャンク品とかでパーツ取るのも手だし、とにかく色々買い集めないと幅が広がらないですよねー

2022-12-24

笑点を見てほしい

笑点は、JK日常四コマに似ていると思う。

お決まりキャラクターが、毎回テーマに従ってワイワイやっているのを眺める。

大きな起伏も急な展開もないが、のんびり見ていられる。

ここ一年笑点が大きく変わったのは、円楽入院を繰り返すようになって以来、ゲストが週替わり(最初の方は収録の都合で2週ごとだったが)が参加するようになったことだ。

以前は新メンバーの発表すらもったいぶって数か月かけていたが、はっきり言って普段から落語を見ている人でなければ誰が出てきてもどんな人なのか、どれくらいすごい人なのかよくわからないし、予想も別に楽しくなかった。

ゲスト制になってから、良い意味で敷居が大きく下がっていて、若手(といってもそれなりのキャリアと年齢なのだが)や上方関西圏)の噺家まで出演するようになった。

若手の枠での出演だったが、春風亭ぴっかり改め春風亭桃花は(女子アナ大喜利のような企画を除いて)初の女性大喜利メンバーとなったし、いろいろあった立川流メンバーゲストとして何度か参加している。

(※これは当然円楽入院に伴う(復帰を前提とした)一時的措置だったので、今後このシステムがいつまで続くかはわからない。

前回と前々回が王楽(三遊亭好楽の息子)→当代林家木久蔵木久扇の息子)と、少々ネタ切れを感じさせる人選だったので、年明けにはレギュラー新メンバーを入れるかもしれない。)

ゲストとはいえ毎回簡単説明ぐらいはされるし、芸歴の長い者同士で初めてのぎこちさなどもないが、新鮮味はあるので、以前より大喜利が楽しみになってきている。

また、三平メンバーから抜けて桂宮治が加入したすぐあとというのもタイミングが良かった。

宮治は底抜けに明るいキャラクターであり一番の若手、真打になったばかりということで、レギュラーメンバーだけでなくゲストにとっても非常にいじりやすポジション人間だ。

そして、主観だが、ゲスト制になってから真ん中の席にいる林家たい平が明らかに「全体の回し役」の立場になることが増えたように感じる。

昇太ミスを拾い、木久扇や好楽のボケを拾い、笑えるように全体を盛り上げている。

日常四コマ漫画のような番組だが、落語家には卒業年度がないので、いつまでもあのメンツの掛け合いが見られる。

長く続くわけである

明日は年内最終放送恒例の、30分まるまる大喜利スペシャル

ぜひ見てほしい。

2022-11-30

anond:20221130152948

ぼざろは原作しょぼいって言われてお前は我慢できるのかよ?

 

何度も言ってるけど、ぼざろは万人向けを狙える作風ではないし

元が四コマ漫画から

ライブシーンショボ!神回宣言とはww」とか

腐すような意見をオレも色々見てきたよ

 

でも、それで作品自体全否定されたとはオレは思わなかったけどね

あくまでその人のご期待に沿えなかっただけと受け止めたほうが精神衛生上良い

2022-10-26

デッドロック運転

  1. 公道イニシャルワンガンをやる奴が居た
  2. 「お前らサーキット池」
  3. サーキットへ行った結果、「直線でのスラロームブロック
  4. 免許返納しろ
  5. 免許返納したら何もできない田舎でした

デッドロック!!!

車を持たないと人権得られない

デッドロック!!!

こんなこと言ったらすぐに四コマ漫画にされる

スルメロック!!!

公共交通廃止される中、どうすればいい?

デッドロック……デッドロック……デッドロック……

東京引っ越してきたけど湘南新宿ラインで遅延だああああああああ

D E A D L O C K !!!

2022-08-12

表現できる者よ、叫べ。できるだけ大きな声で。

昔の、とあるweb四コマ漫画に出てきたフレーズ。今でも忘れられない。

2022-08-11

イラストを描いてくれるAI漫画を描いてみたとかい記事

そのうち漫画ストーリーAIで作れるようになるのかな。

四コマ漫画とかならできそうだから技術者は頑張ってほしい。

2022-07-27

まんがライフ休刊

四コマ専門誌の四コマ漫画って、お話四コマで完結しないか四コマ意味ないよね。

まんがライフ休刊記事を見て、昔初めて読んだときにそう思ったのを思い出した。

2022-07-19

ビッグコミックの『C級さらりーまん講座』の単行本どのくらい売れてるんだろう

りぼんの『HIGH SCORE』も気になる

長期連載四コマ漫画って熱心なファンが大好きって言ってるのもあんまり目立たないから人気あるんだかないんだかわからん

といいつつも好きで読んでるんだけど

2022-05-25

漫画』ってすげーよくできてるよな

つのコマに「絵」「セリフ」「効果音」が入ってて場合によっては一つのコマの中で時間の流れを表現してたりするじゃん。例えば、二人の人間が一つのコマの中で喋ってて「どっちがどの順番でどのセリフを喋ったか」がぱっと見でわかるようになってるじゃん。

これすごくね? コマってまぁ、絵じゃん? 絵ってことは静止画じゃん? 静止画ってことは時は止まってるわけじゃん? 時は止まってるのに書き方次第で実際に時間が流れてるわけじゃん。

絵画でも「今にも動き出しそうな絵」とか「躍動感にあふれた絵」とかはあるけど、その一枚の中で実際に時間を動かすことはめちゃんこ難しいと思うのね。あん絵画に詳しくないのはあるけど、正直学校美術時間にぱっと見で時間が動いてることを表現してた絵って思い出せない。

でも漫画は一つのコマの中で二人の人間が二つのセリフを順番に喋ってることを表現できてる。

これすげーなと思うわけ。

 

でもこのぱっと見でわかるって実はリテラシーなんだよね。

最近、親がクソ厳しくてガチマジで高校に入るまで漫画の類を一切読んだことがない子の家庭教師をしたんだけど、その子が「漫画の読み方がわからない。1ページにいろいろいっぱい書いてあってどういう順番で読めばいいのかわからない」って言ってて、ほへーってなったもん。

とりあえず四コマ漫画から始めてみたら?って言っといたけど、そういえば俺っていつ『漫画の読み方』を習得したんだろうか。

漫画って文化がない国の成人に初めて漫画を読ませてみたらどんな反応なるのか見てみたいなって思った。

2022-03-05

縦書きを左から右に書くな

縦書きを左から右に書くな

どれだけいいことが書いてあっても最初に戸惑いがきて素直に読めなくなる

縦書きを左から右に書くな

国語教科書読んだり自分で本綴じたりしたことないのか 現代に合わせたといっても正直納得できない

PS

四コマ漫画をZ字に描くな

2022-02-05

vが声優をやってる電音部について語るぜ!

anond:20220203212008 より、声優をやってるvを見かけないとのことなので、にじさんじライバー声優をやってるイカしたコンテンツ、電音部について解説していくぞ!

〜電音部って何?〜

発足してから大きな動きのないコンテンツなのでご存知ない方も多いかと思いますが、このコンテンツは「EDMっぽい音楽アニソンっぽい声を当てて楽しもうぜ!」っていうコンテンツです。

ちょっと前にtiktok流行った「インドア系ならトラックメイカー」とか、デレマスの「Hotel Moonside」とか、赤井はあとの「Red heart」とか、初音ミクの「tell your world」とか、Adoの「踊」みたいなのを想像してもらうとわかりやすいね。この曲を作った人たちも電音部に曲を出しています結構知ってる人もいるかな??

キャラクター

ラブライブだったら女子高生アイドルをやるし、バンドリだったらバンドします。じゃあ電音部は?電音部の女の子DJします。

電音部ってタイトルからわかるように、「電音部」っていうのはDJをする部活、としてこの世界では認識されてます。現時点でアキバハラジュク、シブヤ、アザブに学校があってそれぞれ楽曲カラーも違ったりします。ちなみに、にじさんじ声優をやってるのはシブヤ、イメージは「最強」です。

増田諸兄にはあんまり馴染みのないDJってコンテンツだけど、広く門戸は開かれていると思います。これに関しては聞いてもらった方が早いねYoutubeで「JPOP DJ」とか「ボカロ DJ」とか「アニソン DJ」とか調べてもらうと動画が出てくると思います。きっと気にいると思うな。

〜中身〜

設定もなんとなくわかったし、キャラクターも分かったから、電音部に触ってみたいぜ! って人もいると思います。そんな人はまず電音部の曲を聞こう!電音部には今50曲くらい楽曲があって、どれもいい曲だから一回通して聴いてみるといいかも。無理そうだったら各キャラ一曲ずつだけでも十分です。気に入った曲があったらその曲の作曲者のページへジャンプ!その人の曲を何曲か聞いてみると好きな曲が見つかると思います

https://open.spotify.com/user/d4o6wstyfrhdi5q2uho7imvbu/playlist/31s7OlRyx4YBvQpn57aF5c?si=fULBwK0rSDyoAXrl1MkeqQ

公式プレイリストです。曲全部入ってます

電音部が好きでたまらなくなったら、ノベルを読もう! 曲の歌詞関係したストーリーになってるから曲がいっそう好きになること間違いなしです。ちなみに声優が声入れてる四コマ漫画もありますにじさんじ可愛い声でキャラを演じているのでご一見を。

と、こんな感じで電音部は今までのアニメコンテンツには無かった展開をしています。この記事で興味を持ってくれたら嬉しいです。

最後

常態敬態混じりの駄文最後までお付き合い頂きありがとうございました。直そうかなとも考えたんですけど、オタク感情に任せて書いた文章というのもたまにはと思ってこのまま投稿します。

2021-11-10

新聞四コマ漫画とか書いてる人って

今日のが今までで一番面白い!ってのを毎日やってるんだろうか?

力抜いて描く日だってあるよね?

毎日が傑作なことできないよね。

2021-07-23

私は藤本タツキの「ルックバック」を読んで感じた印象って一条ゆかりの「プライド」を読んだ時と近くて

人気者で才能もある主人公が全てを持って行き、一方準主人公は何も成し遂げられないまま惨めに死んで明暗分かれすぎー、「ガラスの仮面」はその点両者にそれぞれ花を持たせていて良かったー

……って感想なんだけど、批判する人は漫画の中身そのものよりも京アニだの統合失調症だのと現実と絡めて批判する人ばっかりでうんざり

しかしこの漫画主人公の「中身が男」って言われたら確かにそうなんだろうけれど、個人的あんまりそうとは感じなかったなー

主人公小学生時代に描いてた四コマ漫画最初に出てくるのが

「生まれ変わって再開する約束をする恋人同士」っていう、割と少女漫画的な発想の漫画だったからか?

同じく男性漫画家の描いた女性主人公でも「映像研には手を出すな!」とかには中身が男ゆえの違和感結構感じたんだけど

これは特にそういうのがなく自然に読めた。

2021-07-20

anond:20210719231615

平行世界から四コマが届く、もアリだけど

京本が亡くなった世界にも元々京本自身四コマを描いてて、だから風が吹いて窓に貼った四コマ京本の部屋から流れてきたっていう解釈も出来るんだよな

 

京本大学に行ってやりたかたことが背景の画力向上とかだけじゃなくて、藤野に追いつきたかったっていう部分だったんじゃないかと思う訳で

話を最初の方に戻せば藤野四コマに感動して、その隣で四コマを連載し続けた京本はその画力の凄まじさで藤野を圧倒したけれど、本人が言う通り遅筆気味で、

それでも藤野と並んで学生新聞四コマ投稿し続けたあの頃が京本にとっても原動力で、そして何より藤野人間セリフコメディを描いていたのに京本はずっと引きこもった生活から見える景色しか描いて来なかったか

学生新聞に横に並んで四コマを描かれていた状態原動力とするならば、卒業式の日にもらったあの四コマへ回答を出したいだろうから

から、少し進歩した自分なら描けるかなと思って亡くなった世界京本自身が亡くなる日の何日か前に描いたのかもしれない。

 

から卒業式の日に引きこもり自分揶揄して、引きこもりすぎて骨になった自分オチに描いたあの四コマへのお返しに、あの日、「背中を見ていろ」と言った藤野背中ピッケルが刺さってて「お前の方が背中を見ろよ」と言いたかったのかもしれない。

そしてタイトルも「背中を見て」なので、これは京本自身の「必ず大きくなって帰ってくるから、むしろ追い抜いてやるから」という気持ちが乗った四コマ漫画とも解釈できる。

 

そういう現実視点希望解釈の出来るSFの悲しい到達点が合流する部分があるから、あの作品はとても面白いのかもしれない

 

そして何より全て藤野幻覚で、最後に貼ったあの紙も本当は何も描かれていない、もしくは全く別の四コマが載っている、かもしれないのも面白さな訳で

どちらにしても藤野はあの四コマを見上げて誰かの背中を見続けるんだろう。景色を見続けるのだろう。思い返すのだろう。

自分の隣に居た天才の背を追いかけていた日々を思い返すのかもしれない。

それが白紙四コマだったとしても。

2021-05-18

メジロマックイーンの思い出

ペケって四コマ漫画

私、馬はメジロマックイーンじゃなきゃダメな人なの!

あんな進路妨害馬のどこがいいんだ!って

やりとりがあった思い出

2021-04-13

anond:20210412185805

入社試験セリフのない四コマ漫画みたいなやつを出して、正しい順番に並び替えてもらうとか。

2021-02-22

必読書コピペマジレスしてみる・哲学

日本文学編→anond:20210222080124

追補編→anond:20210218080224

プラトン饗宴

おっさん飲み会真実愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。

アリストテレス詩学

どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタルシスについてはなるほどなあ、とは思った。作家になりたいんだったら普通にハリウッドの三幕構成の本を買ったほうがいいかもしれないが、この読書リストを読んでいる人は実用的な知識よりも読んでいて楽しいかどうかを求めている気もする。

アウグスティヌス告白

読もうと思ったまま長い時間が過ぎてしまった本で、まだ読めてない。アウグスティヌス若いころややりたい放題やっていた時期のことも書いてあるらしいので、宗教書として以外にも楽しめるんじゃないだろうか。

マキァベッリ『君主論

塩野七海エッセイですごく推していたから読んでみたけれども、普通に面白い。例えば、中途半端に生かしておくと復讐されるから、いっそとどめを刺しておけ、みたいなことが書いてあって、優しいと人から言われてしま自分には大いに刺激になった。ところで「孫子」もそうだが、戦争政治学について書かれた本はたいてい「そもそも戦争は大悪手で、戦争になる時点で何かやらかしてる」という趣旨言葉があり、全くその通りだと思う。

モア『ユートピア

未読なんだけど、結婚とはある種の契約なんだから、まず処女童貞がお互いに裸を見せ合ってからだ、みたいなディストピア的な描写もあるらしく、ディストピア文学好きの人は楽しめるんじゃないかな。あとは非モテ界隈の人とか。実際、完全な平等社会を目指そうとするとどっかしら歪みが出るもので、それについて考えるのにも使えそう。

デカルト方法序説

自然科学的な考え方、ロジカルシンキングマニュアル。長くないのですぐ読める。得るものがあるかどうかはわからないけど、逆に普段している論理的思考そもそも存在しない時代があったことは、実感しておくと歴史を学ぶ上で面白いかも。

カント純粋理性批判

平凡社の上巻を読んで挫折純粋な理性っていうけれども、ヒトの心にはデフォルト時間とか空間とかの枠組み、基本的概念が組み込まれているよね? 的な話をやたら細かく述べていく内容だったように記憶している。長いので三行でまとめたくなる。

この本に限らず、いくつかの哲学書は「この本さえあればあらゆる哲学的論争をおしまいにできる」「この本からあらゆる結論が導き出せる」的なスタンスで書かれたものが多い印象。

キルケゴール死に至る病

エヴァヲタなら読まなきゃという謎の義務から読んだ本。要は、どうすれば自分を信じることができるか、について語った本であったような気がする。自分は救われないだろうという絶望から、それでも神を信じるという境地に至るまでの道筋を延々と語ったようなものだった、はず。

自分特定信仰を持たないが、どうせ自分なんてと己を見捨てた境地から、まあ自分自分だよね、的な気分に至った経験がある人が読むと楽しめるだろう。

ニーチェ道徳の系譜

善悪の彼岸」と「ツァラトゥストラはかく語りき」なら読んだ覚えが。自分カトリック中高一貫校出身であったせいかキリスト教思想にある欠点を指摘したこの本を面白く読んだ。キリスト教になじみがなくても、たとえば来世があると考えることで現在を生きることがおろそかになるといった指摘は、興味深く読めるんじゃないだろうか。あとは、増田で定期的に出てくるルサンチマンがどうこうとかいう話が好きな人にもおすすめマッチョぶってるところはあるが。

フロイト快感原則彼岸

新潮文庫の「夢判断」「精神分析入門」「トーテムとタブー」「一神教起源」なら読んだ。フロイト自身はヒトの心を脳から探りたかったらしいのだけれど、当時はMRIやら何やらはまだないので対話式の治療法を導入したらしい。

彼の理論は今となってはツッコミどころがたくさんあるのだろうけれど、クラインだとかビオンかについて触れるなら頭に入れておきたいし、心理学特にパーソナリティ障害について読むなら知っておきたい。自分フロイトアドラーよりもユング派だが。

ラカンについては新書を読んだがさすがについて行けなかった。

ブルトンシュルレアリスム宣言

ラブストーリーの「ナジャ」だけ読んだ。謎めいた女のあるある的な話だ。

ウィトゲンシュタイン哲学探求』

論理哲学論考」だけなら読んだ。これもカントみたいに「俺が哲学のくだらない争い全部終わらせてやる」的な立場で書かれている。定理がずらずら並んでいるだけで、余計な表現がなく、簡素

ただ、言語限界について今の人が持っている感覚ってのは大体この時代の人が言っていたことだった気がするし、そういう意味では面白いんじゃないかな。この辺は数学ともかかわっていて、ペアノとかゲーデルとかヒルベルトとかその辺興味があったらいかがでしょう。

ちなみにウィトゲンシュタインポパーとの議論でキレて火かき棒を振り回したヤバいやつだというのは哲学界隈では有名らしい。

レヴィ=ストロース野生の思考

シン・ウルトラマン予告編でちらっと映っていたので読んだらいいかもしれない。

この本そのものは未読で「悲しき熱帯」ともう一冊なんか専門書を読んだことは覚えている。面白かったエピソードの一つは、ある民族身分入れ墨にするんだけど、入れ墨のない人間白人たち)を見て面食らう。要するに身分証明書を持ってないようなものから

定期的に異民族と共に暮らすドキュメンタリーが読みたくなる性分なのだが、それはたぶん、自分のやり方や考え方が絶対じゃないってことをよく教えてくれるからで、これも本を読む効用の一つだろう。趣味なので効用なんて本当はどうでもいいが。

サイードオリエンタリズム

面白い。僕自身スタンスとしては、日本人海外で誤解されていることを批判するんだったら、自分外国に対する偏見無知を減らそうと努力するのが筋だと思っていて、それの理論的な補強をしてくれた本。身近に外国人の多い環境ではないが、すぐに役に立たないからと言って読まないというのはなんか違うんじゃなかろうか。自分イスラーム世界インドについて、どれほどわかっているのだろう?

上田秋成『胆大小心録』

雨月物語しか読んだことがない。「雨月物語はいいぞ。

九鬼周造『「いき」の構造

どっからがいきでどっからが野暮なのか、直方体を使った図があった気がするが忘れた。

柳田國男『木綿以前の事』

遠野物語しか読んだことがないし、それも「マヨヒガ」のことしか覚えていない。

おまけ:いしいひさいち現代思想遭難者たち

自分現代思想に出てくる名前がわからなすぎて最初に読んだ本の一つ。四コマ漫画だがかなり本質をとらえており、いしいひさいち本業は何だったのかよくわからなくなる。素直に笑っておきましょう。勉強ってのは楽しみながらするもんだ。

おまけ2:ローラン・ビネ「言語の第七の機能

上のリストでは省略した20世紀哲学者が実名で登場するミステリなんだけど、フーコーサウナ美青年イチャイチャしたり、七十年代音楽を聞きながら薬をキメたりしているので、現代思想だのポストモダンだのをかじったことがあるならおすすめ。著者がやりたかったのは、たぶん上の世代の脱神話化というか、強すぎる影響の破壊なんだろうけれども、ここも素直に笑っておくのがいい。


以上。

2021-02-14

絵の下手くそ商業漫画←何これ?

※ここで言う「下手くそ」はどっからどう見てもパースが狂ってたり強烈な違和感を覚えるような絵のことで、漫画家なら全員が完璧な絵を書けって言ってるわけじゃない。

漫画家は絵が上手い人しかなれない特別職業だと思っていけど、近年はTwitterで一発当てて書籍化する漫画家が沢山いてひっくり返ってる。

小説音楽もバズったやつから質とか関係なしに売れていく節があるし、そういう世の中なんだなとは思うけれど。

でも漫画(絵)ほど善し悪しが分かりやすものなんて無いのに、だれが表紙絵の時点で関節がありえない方向に曲がっている大判漫画本(1000円)を買ってるの?いや売れてるからポコポコと何度も同じような本が出ているんだろうけどさ…

話が面白いとかコマの魅せ方が上手いとか何かしら素敵なポイントはあるんだろうけど、でも画力説得力じゃん。

少女漫画イケメン赤面しながらも告白してくる大ゴマにそこらへんのオタク中学生と同じレベル落書きみたいな絵がどーんと載っていて萌えるか?萌えないだろ、線汚いし目寄ってるし唇の下の線おかししまず顎が歪んでるなって容姿の方が気になってしまうだろ…

無料マンガアプリオリジナル連載されてる半素人作品なら画力商業漫画に及んでいなくても文句を言う筋合いはない。黙って読むし合わなかったら離れる。

でも商業漫画しかエッセイギャグじゃないシリアス恋愛モノとかで、下手したら美術部の学生よりも歪な絵を描いているのはもう、どういうことなんですか?と。

そういう支持層が謎すぎる不思議本と何10万部も増版してる作者の本が並べて平積みされていて、本屋新刊コーナーは特に混沌としている。

不思議本の作者は自分画力不足に気づいているのだろうか?近所の本屋に言って他の漫画と並べて置かれている自分の本を見て、惨めな気持ちにはならないのだろうか?←この考え方物凄く性格悪いよね、不快になったら申し訳ない。自覚してる

とにかく、

絵の下手くそ商業漫画←何コレ?

何が理由なのかね。自分は元々絵柄の好みが激しいので、個性以前に基礎的な絵が出来上がっていないのは気持ち悪くて見ていられないのかもしれない。YouTuberテレビオリジナル曲を披露してるのを見た時に近い共感性羞恥も感じる。

自分は嫌いなんだけど、どこかの誰かは好き好んで不思議本を買ってるんだよな…。

絵が上手い下手は別として、話をまとめてコマ割りして人に読ませられる形に整えられる人は凄い。自分は出来なかったから。物語を形にできる時点で外野から画力ガー」とか言ってる奴とはステージが違うんだよな。

終わり。でもやっぱり何コレとは思い続ける。

追加のお気待ち2021/02/16

思ったより伸びてて驚いてる

お察しの通り増田は特段漫画に詳しいわけではないので、コメントで挙げられてる「下手くそ」な漫画家名前殆ど知らない!色々とごめんな

始めの方で触れてるけど、俺が下手くそ不思議本だと思ったのはSNSでバズった四コマ漫画をそのまま引き伸ばして単行本にしたようなやつ。こんな話題を撒いといてアレだけど万一本人のエゴサに引っかかったら申し訳いから具体例は出しません。バズったのを売りに出すのは理にかなってるかもしれないけど、それにしたってその画力でええんか??と疑問に思ったの。だから書きました。文章曖昧から色んな捉え方されてるけど、「絵が下手くそ商業漫画」はちょっと主語デカすぎたかも。増田ミーハーから有名所は全部「うめぇ!おもしれぇ!」で読んでるよ。もし四コマ下手くそ漫画が売れまくってたら、俺も尻尾振って購入してたかもしれん。知らんけど…

2020-07-19

anond:20200712141747

二次創作ってもっと広いよね?

読んでて悲しくなってきたので書く。

かにひとさまの作品を好き勝手にこねくり回して勝手恋愛模様を繰り広げたあげくにエロ本にされるという事態常態化してるのは変だと思う。

ファンフィクションだとしても、巨大な利益が出ているとか、それで成り立つ産業があるなんてちょっと変な感じもする。

頭悪いか言語化できなくてもうしわけない。

でも二次創作にもすごい楽しいものもいっぱいあって、それこそゲーム四コマ漫画化みたいなのとか、そういうのだって二次創作だよね。

あと私がもう10年以上ずっと追い掛けている神は(さいわいなことに神は名前を変えないしアカウントを見失ったのも1回だけだ)カップリングと呼ばれるものを直接的には書かないめちゃくちゃエモエモのエモすぎる長編小説を書く人で、時々ジャンルの中堅になったり、ひっそり島中にいらしたりしながらずっと私には神だ。

なんかそういう二次創作が今はないみたいに語られて、ジャンルカップリングじゃないと会話もなりたたないみたいなのをちょっと思ってた所だったので、よけいに悲しくなったんだと思う。

そうじゃない二次創作あるよ。大好きだよ。楽しいよ。カップリングじゃなくても、もう一つのあったかもしれないアナザーストーリーを読ませてくれる世界から私は二次創作好きなんだよ。

なんかそういうのもあるんだと言っておきたかった。

神は気さくで感想をとても喜んでくださるかただから、次の連休にがっつりお手紙を書こうと思ってる。

エロとか恋愛模様じゃない二次創作も増えて、二次創作っていうものちゃん原作者にも還元されるもっと発展的な世界になったらいいなと思う。

2020-07-06

出落ちブーメラン

有料感想屋さんはマシュマロ進出したら人狼状態懸念されるかも?という問題

とりあえずnote公開された一発目二発目の成果物を見る感じ多分「元々そのジャンルを熟知したファン」に擬態できないんじゃないかなというお気持ち

ワヒロの方のnoteのアレなところは多分いっぱい語られると思うけど四コマ漫画の方に対する「出落ちかと思った」は感想屋さん本人にブーメラン刺さってそう

今後どうする感じですかね…炎上方向に加速するのかな

2020-06-10

電通電通って何でも扱ってるんだな。

ワニの四コマ漫画からテキサス旅行まで。

そして給付金の取り扱いやら。更に、ユーチューブ日本法人Twitter日本法人電通が一枚かんでるんでしょ。。

東京五輪も、賄賂疑惑電通が絡んでいるし。

ほんとに、何してる会社なの?

  

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん