はてなキーワード: aiとは
パンフレットを読むのに時間をかけすぎて、他の候補先を選ぶ余裕がなかったからだ。
まあ体験内容も楽そうだし、出来立ての社内を覗けるのは興味深い。
結果として悪くない選択だったとは思う。
後日、参加する生徒たちは『AIムール』社の受付前に集まった。
「お前らもここを選んだのか」
「そりゃあ、学校近くだしね。気になるよ」
「社会学は人間のためにあるものだが、そこにAIがどう関わっていくか気になったからな」
その中にはクラスメートのカジマとウサクもいた。
意図してはいないが、よく連れ立つメンバーで固まってしまったようだ。
「それにしても、味気ない見た目だよね。この会社」
カジマの言うとおり、建物のデザインは非常に飾り気のないものだった。
外装はまだ工事中の箇所があった状態とはいえ、それにつけてもシンプルである。
内装はまだ1階しか見れていないが、ここも外装と同じレベルだ。
特に力をいれるだろう1階で“これ”なのだから、他のフロアも同様であることは容易に想像がつく。
前向きに解釈するなら「一貫したデザイン」と評価できなくもないが、これはただ簡素なだけのように見える。
「うわっ、びっくりした!」
「“声をかけるなら、僕らがもっと離れていた時に”とおっしゃっていましたが、適切な距離ではありませんでしたか」
「いや、距離だとかそういうことじゃなくて……」
以前、タイナイに言われたことを覚えていたらしく、数メートル先から大声で話しかけてくる。
天然というか、意外と茶目っ気のあるタイプなんだろうか。
担当に促されるまま俺たちは社内を案内される。
その道中で利用できる部屋や施設、諸注意などを義務的に説明された。
「なあマスダ、あの人もAIだったりするのかな?」
それを聞いて、俺は口元を左手で覆い隠す。
タイナイがあまりにも真面目な顔で言うものだから、思わず表情筋が緩んでしまったんだ。
まあ、AI中心で働く会社なのだから、そういう邪推をしたくなるのも分からなくはないが。
「なんでそう言い切れるの?」
「例えば俺の母はサイボーグだが、AIにそれと全く同じボディを与えてみろ。ややこしいだろ」
そんな中、ヒトとAIの境界線を曖昧にしてしまうのはリスクが大きい。
それ位のことはラボハテなら分かっているはずで、支社の『AIムール』だって同じはずだ。
「そういえば、マスダの近所に住んでるムカイさんはロボットらしいけど、見た目も明らかに機械的だったね」
「細かいなあ……」
1巻の当時から読んでたけど最近4巻以降を読む機会があって読んだ、もちろんウェブ版ではなく紙本版ね
すとーりーは普通なんだけど男性が女性になったことの葛藤が排尿シーンにしか感じられない いや葛藤とか邪魔じゃんといえばそうなんだけど
あと周りの物分りがはやすぎというかずっと三人称だから描写すっとびすぎというか説明口調すぎ
賢者は○○した。
まわりは✕✕(突拍子もないこと)をしているようにみえておどろいた。
みたいな感じ。
三人称(客観)と一人称(主観)の混在が小説の楽しみだと思うんだ
賢者は「うお、久しぶりに○○するわ」とつぶやきニコニコして○○した
まわりは「お、おい✕✕してるぞ」とつつきあう。
みたいなラノベ定番の描写さえつかいこなせていない。そこがうまみじゃん。
もともとの男性人格が消えすぎてて本当に単なる人造美女(ロボット的)にみえる。
主人公に人格の癖がなくてつまんない。ちょっと羞恥心強めに学習させただけのAIみたい。
いやサブ主人公との群像劇であって1人1人の描写は縮めて進行を早めたい育成シーンとかならこれくらいでいいんだけど
あんまりそういうふうにも見えない(ほとんど別の転生者がでてこない。慎重すぎる伏線なのか?)
「JKが転生したら蜘蛛でしたが何か」なみの「主人公黒歴史やらかし大爆発ドーンなシーン」が待ってる気もしなくて5巻から先を読む気力が・・。
ちなみにタイトル覚え間違いはエゴサ避けではなく本当に長くて覚えられないだけ
ついでだからJKのほうほめとくと、盾の勇者でもあったスキル固めみたいなやつはラノベとしてはすげー読ませづらいはずなの
でも蜘蛛はスキルの説明がグダグダにならず楽しそうにスキルアップしてる
システム説明も体感的でよい、ニンテンドーOB・OGでもかかわってそうな低年齢(っても13歳くらいからかな、CEROC~Bくらいの)ゲームな感じ
とりあえず戦闘おわらせてからメインスキルから見ていくのがいかにもゲーマーをわかってる(前職ゲーム会社といわれても納得するわ)
時系列もきれいになってる(ウェブ版から紙本にするときにかなり手入れしたとみた)
OKOKそのままいけ蜘蛛
フェミ側の主張は、
「二次元だろうと三次元だろうと、女という性を見世物にするな!」
というものなので、
「てめーらは二次元と三次元の区別もつかないのか」との言葉には、
「んなこと、かんけーねーよ。」と返ってくるだけと思う。
本人の実在性で区別するなら、 AC VS BD という関係になる。
色鉛筆で写実的な絵を描く動画はYoutubeなどで見ることができるわけで、
二次元だからOK、三次元だからNG。という判断自体がナンセンスなのだ。
「二次元だろうと三次元だろうと、女という性を見世物にするな!」
に対して、
「二次元だろうと三次元だろうと、男も女も見世物にしたらイイじゃん!」
とあるべきと思う。
太田弁護士が今回あげつらってるのは新宿駅に掲示されて外国人旅行客をドン引きさせた献血ポスターなので、公共の場にもともとあったものなので、ひっぱりだしてきてはいない。
また前回もNHKサイトにフローティング表示させて科学や2018年ノーベル賞に興味ある女性をドン引きさせた「ニセもの(中に人がいる)のくせに自立AIを標榜する超薄着スキンのVTuber」なので、NHKは国営放送であってそのサイトも公共のサイトであるとかんがえられ(ちなみに「2018年ノーベル」でググると炎上前かつ受賞前からwikipediaを超えてほぼずっと1位でもあった)、もともと公共の場にあったものなので、引っ張り出してきてはいない。
第二第三の低能先生の出現に備えて、低能先生の行動の全てをDB化してシュビラAIに学習させているはず。