「命題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 命題とは

2012-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20120908213908

いや、時給は関係ない。「時給が低ければサービスの質が低くなってアタリマエ」という主張は成立しない。

時給を低くしてもサービスの質が落ちないのなら、どんどん時給を下げればいい。無給にすればいい。

そんな経営存在しないという背理法命題は偽である

2012-08-23

どうしても思い出せない

さっき科捜研の女見ててぼんやり思い出したフレーズ

たぶん推理小説とかミステリー漫画とかのフレーズだったと思うんだけど

 

森の中のどこかで誰にも知られずに木が倒れたというなら

僕はその森に入って倒れた一本の木を見つけてその木が立っていたことを覚えていてあげたい

 

大体こんなニュアンス独白だったと思う

うろ覚え過ぎてもしかしたら全然違うかもしれない

 

たぶんジョージバークリーだかの命題元ネタなんだろうけど

作品がなんだったかまったく思い出せない

気持ち悪い

誰か俺の代わりに思い出して

2012-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20120812103427

横だけど、

「全てが喪男を喜ばせる方向に動いてる作品」は喪男以外の人が期待読者層から排除されているかもしれませんが、

排除された人達にはそんな喪男向けコンテンツなんか以外の無数のコンテンツが用意されています

ないがしろにはされていません。

あなたがたのこの論理

レディースデーやってる映画館は男をないがしろにしてるので不当」とか

CanCamは全て女性を楽しませる方向で誌面が作られてるから不快」みたいなレベルですよ。

ここに病巣を見たような気がした。

この増田はそもそも「全てがある特定のタイプ人間を喜ばせる方向に動いてるということの不当性」が認識できてない。

作品だからとか社会からというのはいわばスケール差であって、本質的にはこの命題の不当性自体は喪男に限らずゆるふわとかイケメンとか何に入れかえても揺らがないことを理解してない。

なんでこんな思考に至ったんだろうか?と考えると、そもそもこの増田自身がそういった不当性を他人から受けて虐げられてきたのではないか、みたいな仮定が思い浮かんだ。

まり、この増田自身が現実において「ないがしろ」にされており、その扱いに耐え生きるために「自分が閉め出されるのはあれらが自分のような人間のためのものではないからだ」と認識し、それに基づいて「これは自分みたいな人間のためのものからターゲットじゃない他人に文句は言わせない」という行動論理で動いているのではないか

でもそれはその不当性に負けて受け入れたということであり、不当だと思ったなら抵抗すべきだったのだ。

しかしひょっとしたら増田を打ち負かしたタイプの「不当性」は本人だけが不当だと思っていることである可能性も否めない。

そう、自分モテなさを周囲に責任転嫁して不当なものと主張している『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の表題のように。

単なる不適応である自分自意識過剰も手伝って「モテない」人間としてコンプレックスに感じてしまうが、それを他人のせいに置き換えて「不当」と位置づけ、その「不当」からくるストレスを『私モテ』のような作品において解消しているために、そのシステムの要である『私モテ』に対する批判を攻撃と捉えて過剰反応してしまうのではないか

2012-08-05

15年も夫が自己愛性人格障害だったと気づかなかった件

いわゆるボーダーや、境界性人格障害というのが存在することは知っていたが、他にも複数の人格障害存在し、「自己愛性人格障害回避性人格障害」というのがあるということを先日知った。

  

特に自己愛性人格障害」は夫にしてはいけないらしい。15年も一緒にいて今知ったことがあまりにショックで、書くことで気持ちを整理している。

  

人格障害病気ちょっとうから、薬なんかじゃ治せないらしい。ただ、本人が自覚することはほとんどないらしいが、夫は10年ぐらい前から人格障害を自覚していた様子。自分ボーダーだと信じていた。

  

自営の仕事で辛い局面に何度も立って、それが彼を気づかせてくれたのかな?とも思う。…と信じたい。が、その頃から極端な厭世主義者になってしまい、世の中の悪と自分が決めたことに関する仕事はことごとく引き受けなくなってしまった。1度成功しているから、2度目を期待して(ま、私もだけど)はや10年。ヒットを出せないと、恥ずかしくて故郷には帰れないと言う。その気持ちはわからんでもないが。大の大人10年近くもプータローをできるんだろうか?

  

一番重大なのは、私が唯一夫を信頼して疑わなかった「強すぎるほどの責任感」、これがハリボテだったということ。

  

人格障害のことを調べていて、はっと気づいたのだった。

  

その責任感は、相手にバカにされないための完璧さを求めるがための「あがき」ともとれる言動で、責任感ではなかった。それに気づいた昨夜はショックで、今までの尊敬が一気に冷めてしまうと同時に、ここ15年の彼の行いが、すべて優しさや思いやりからではなく、他人にどう見られるか、他人に謗られたくない、自分は正しく立派な大人でなければならない、という完璧主義からきているものだったこと。母親が年老いたことで全てが上手くいかなくなってきたために、今まさに逆ギレ行動が私に向かって起きていたこと。

 

すべて辻褄が合う。

   

しかしたら、ある種の鋭い人は、夫のそういう面を肌で感じ取っていたのかもしれない。私や息子可愛い母親は、全く気づかなかったというのに。

  

ガラガラポンで放り出された私は、これから、当てもなく独居することに。今、夫がやってくれている全ての親切がどうにも嫌らしく汚らわしく感じられてしまう私は、私の方がおかしいんだろうか? ただの飯炊き女&セックスマシンだったのか?

  

周りの友人も「いい旦那さんだね」って言ってくれる。そりゃそうだ、そういう夫を演じ続けるのが夫の大命題なんだから

  

  

世の中の女性に気を付けてって言っておきたい。いつか、病気になるかもしれない、事業がうまくいかなくなるかもしれない、不景気収入が減るかもしれない…そういう人生の危機のときしか自己愛性人格障害の人は正体を現さない。「運悪く」何もかもうまく行っていると気づけない。

  

それには、付き合っているときにとことん彼の育った環境を聞いておくことだ。ググればどんな人がなり易いか、たくさん書いてある。フェミニストはうれしいけど、それが心からのものなのか否か、ときどき吟味してみるといい。

  

夫の場合は、その原因とも思われる出来事を昨夜聞かされた。なんとなくは聞いていたけど、あんまり立ち入ったら申し訳なくて詳しく聞いてこなかった私も悪い。何しろ世の中にそんな人種がいるなんて思いもしなかったから。

  

経済的に恵まれていた夫は、欲しいものは全て手に入れ、いじめられると親がしゃしゃり出、自分は悪いと諭されることなく、大人になってしまった。社会人になっても居心地が悪くなると(1つでもボロがでると)コロコロ職場を変えた。

  

夫の母親は未だに私を嫁と認めず、自分の息子が成功しなかったのは全て私のせいだということになっている。病気になってしまった妻なんかさっさと別れて帰ってきなさいといい、それができないのはお金目当ての嫁のマインドコントロールだという。…そんな華麗なる一族だったなんて先週初めて知ったし、籍もいれてくれないし、私には事実上の夫といっても何の金銭的メリットもない。保険金の受取人だって母親のままで、せめて1/2ずつとかにもしてくれなかった。わたしはさっさと彼を受取人にしていたけど、さっき変更しようと決心した。

  

今こうやって書いていても、まだ何が真実かわからない。どうやったら、彼の優しさが本物かどうか解るんだろう?

2012-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20120518232038

親の愛情だけで問題行動が減るか?という問いに対して、多分減ると答えても構わないレベル

アプローチする箇所としては、いい線いってると思うのよ。

いや、その論理展開は無理がある。

何故なら問題の条例は肝心要の愛着理論実践に落とし込む過程を何一つ具体的に示していないから。条文の中身についてはpdfつけたっしょ? 読んでよね。

子どもの心身果ては命を脅かすような仕打ちでさえ「虐待ではなくしつけ、すなわち愛情」と言い表わすだけは言いあらわせる以上、「親の愛情だけで問題行動が減る」という命題を成立させるためには、「問題行動が減るような親の愛情」を逆に規定する必要がある。

まり具体的に何をどうするかという実践ハウツーを取り揃える必要が絶対に出てくる。

でもそんなもんケースバイケースすぎて条文化できまっしぇ〜ん。みたいなことになっとる。

そのくせ条例前文に出ている「ながら授乳批判」からは「ながら授乳愛着形成を阻害している」という見方しか読み取れない、すなわち愛着形成にこぎ着けて親の子に対する態度を縛りたいという欲望しか読み取れない。

なんつーかコンセプト自体が「俺等が知ってる馴染んでるかつての『親心』を取り戻させよう!」「ぼくのかんがえた最高の育児に尽きていて、今目の前のリアル育児に手を貸すものでないわけよ。

ぶっちゃけこの条文書いた連中の手にかかったら、例えば子ども預けて仕事に出ることとかミルク育児とかが愛着形成を妨げるっつって白眼視されてものすごい窮屈な展開になるような気しかしないんだよ。

もうマジ問いつめたい。小一時間問いつめたい。こいつら行動を縛るための道具として愛着理論使いたいだけちゃうんかと。

愛着形成しっかりしようね!基礎基本はこうだから、各人で応用頼む!」的な敢えてあいまいマニュアルを守れば

少なくとも「小さいころに愛着形成できずに、非行引きこもり)になっちゃった」ケースは減るんでないかい?

愛着形成が失敗するシーンについてもっと具体的に考えてみる必要あるでしょ。

ものすげー大雑把な理解だけど、愛着理論の説明によれば、子どもネガティブスキーマを抱くとされるのは母親の反応が非応答的なケースだ。

では母親が非応答的に対応するのはどのような場合か?

身体が物理的に空いてないか疲れていたりして応答気力がないか精神煮詰まってて自棄になってるかだ。

これ親は親自身が持ってるということになっている「愛情」という意志だけで何とかしなきゃなんないの?

根性論と何が違うの? って話になってくる。マニュアルが親の代わりに買い物行ったり子どもあやしたりしてくれるとでもいうのかい

愛着愛着連呼しててちょっと思ったんだが、この条例子ども愛着形成を阻害するものいかにして除くかという観点じゃなくて、親自身の、子どもに対する愛着いかにして形成し維持するかっていう観点をメインに据えない限り、机上の空論有害妄想の域を出られないような気がしてきた。

でもそんなのって思想信条の自由とか人生とかそういうもの領域と見事にバッティングするわけで、マニュアルとか「親になる教育」とかいってある程度粒を揃えようみたいなこと試みるのってなんかアプローチが違うんじゃねえの? みたいな感じがする。

2012-04-28

人生の目的を考えてみた

人生の目的」 について思いを巡らせてみました。人生の目的ってなんでしょう? あるいは生き甲斐とは?という命題でもいいかもしれません。以下、思考ゲームみたいなもので役には立ちませんのであしからず

 

さて。「人生」目的ってなんだろうと考えたとき、僕はいったん「人」 を横によけて「生」について考えます生命にとっての生きることの目的です。

 

哺乳類も鳥もゾウリムシでもウイルスでも、生物全般に当てはめられる「生きることの目的」とはなんでしょうか。その答えを探すと、「種が存在し続けること」 ではないかと思います。言い換えれば、種が絶滅しないことです。最初は「種の繁栄」が目的かと思いましたが、必ずしもそうとは限らないようです。人間以外の生物を見ると、無闇に生存圏を拡大したりはしませんし、繁殖に対して自ら規制をかけて間引きする生物もいます。そこから考えると、生物というのは過度な種の繁栄・拡大は望んでおらず、あくまで絶滅しないように継続して存続し続けられることを目的にしているのではないかと思います

 

存続の基盤は「個」ではなく、「種」だと思います個体が死を避ける仕組みは生物本能に組み込まれていますが(例えば痛覚は死を防ぐための機能)、種の存続はしばしば個体の生存より優先度の高い本能として存在しているようです。自ら海に飛び込んで生産調整するレミングや、巣を守るために命をかけて戦う(針を刺すと死んでしまう)ハチとか。

 

ここまでをまとめると 、「生の目的とは種を存続させること」ということになります。では、人の生の目的とはなんでしょうか?

 

順当にいけば「人という種を存続させること」になるのかもしれません。では、人類を存続させるとは、具体的にどんなことでしょうか。例えば、食糧を生産することは種の存続にとって有効行為ですし、子供を産み育てることも重要なことです。一人一人が「自分人生の目的」を考えたとき、今挙げたような食糧生産育児目的や意義、あるいは生き甲斐を感じるのはごく自然なことなのだと思います

しかし、人生の目的はこれだけにとどまらないでしょう。人類が存続するという観点合致する行為はほかにもたくさんあると思います。例えば、人類は自らの存続のために環境を変えていく技術を身につけましたが、その点でいけば、土地人類が住みやすいように開拓する、建物を作る、環境開発の研究をする、といったことも人類の存続に役立つことだといえます。また、人間社会を運営する政治活動も、治安維持も、存続のためには重要なことです。あらゆる技術文明進化を支えるのも人類の存続性を高めることにつながりますさらにいえば、娯楽を提供したり音楽絵画を作ることも、「今の人類人類らしく存続する」という点で大切なことではないでしょうか。

こうして考えると、おおむねほとんどの仕事が、人生の目的になり得ると思います。具体的な行為はいろいろあれど、人類への貢献こそが人生意味だといってもいいのではないでしょうか?

遠回りしてきましたがそろそろ結論です。「貢献」、これが僕の考える人生の目的です。仕事の話をしましたが、仕事をまっとうすることだけが「貢献」ではありません。もっとミニマムなことをいえば、誰かに貢献する行為のすべてが、まわりまわって人類の存続に役立つのだと思います。誰かを楽しませる、誰かに役立つ情報提供する、小さな親切をする、こうしたことが相手の存続性を高め、みんながみんなに貢献することで、人類は存続性を高めていくのだと思っています

「誰かに貢献することが、人生においての目的」、いろいろとこねくり回したわりに結論はごく当たり前です。

しかし、思考の末にたどり着いたことで、この結論は僕にとっては極めて整合性の高い「人生の目的」になっています。つまりは、しっくりきます

なるべく誰かに貢献できる人生を送りたいな。と、そう思っている僕です。

2012-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20120418175636

生かすか殺すか決めるのは親の権利から他人が口挟むことじゃない。

幸せになるか不幸になるかも本人たちが決めること。社会にできるのは、殺した人間を処罰することだけです。

冒頭から特大の矛盾かましてんじゃねえよ。

生かすか殺すかが本当に親の権利だったら社会は処罰というかたちで口挟むべきじゃねえだろ。生かすにしろ殺すにしろ支援すべき。

社会が殺した人間を処罰するためには「子ども権利侵害しすぎ、そんなの親の権利じゃねーから却下」という論理必要なんだよ。

「AをしたいならBをしなければいけない」という命題は「Aをしてはいけない」という命題とは異なりますよね?

ブコメで「それは中絶するなと同義じゃないか」ってあったけど、違う。

中絶したけりゃしてもいいけど罪を償え」と言っている。

「女レイプしたけりゃしてもいいけど罪を償え」ですか。しねばいいのにー☆

レイプなんてないならないに越したことないに決まってるだろ。

中絶も同じ。ないならないに越したことない。

から少しでも減るように支援制度整えるべきであって殺した人間の処罰目的中絶の減少が妨げられるようなことはあってはならない。誰も得しない。

婚姻届の提出を以て婚姻合意があったとみなす。

で、届けた以上社会的に夫婦、親としての責任が生じるのだから、少なくとも子供の養育責任の明確化という点では誰も困らないよ。

男が「自分結婚して自分強姦罪から免除しろ」って脅迫するなら、男の望み通り女と結婚して子供ができたら責任もって育てさせればいい。案外それで幸せな家庭が生まれるかもしれないよ。

女がそうしたくないというなら、強姦罪脅迫ダブルで訴えればいい。訴えないなら同意があるってことだろ。

嫌なら嫌という、不当さを訴えるという意思表示や行動をしない女性は、同意があるとみなされても仕方ないよ。

お前だってゴムしないのは嫌だ不当だっていう意思表示も行動もしてないじゃん。生活かかってるから膣外射精という避妊(笑)自分自分に目つぶってるんじゃん。

つーか、強姦しといて結婚迫るような男が女大事にすると思ってんの?

育児どころかカネすら一銭も出さないで飲み歩いて博打でスっちゃうようなクズだったら女の逃げ場がねー。

合意だったんでしょ、同意して結婚したんでしょ」ってことで自己責任論に巻き込まれて泣き寝入り

ああしねばいいのに。何一つバラ色にならない。

で、純粋経済的な面だけに着目すれば、育児必要養育費を確保するという点においては、女に結婚を拒否するメリットはないんだから、大半の女は男を強姦の罪に問うよりも結婚してもらうことを選ぶはずだよ。

どう見ても童貞妄想www世の中の女がみんな「カネカネカネ」だと思ってるwww

自分の身が汚されたとか、世界中何もかもが敵だとか、自分には価値が無い死んだ方が良いとかのPTSDで苦しむ強姦被害者の傷口に塩マッサージwww

養育費もらってでもこの男と結婚したくないと思われたら結婚を拒否されるだろうし、そうされたら男は強姦魔確定。

話が逆でしょ?

何で強姦犯に結婚なんていうステキ逃げ道を用意してやんなきゃなんないの、でしょ?

ストーカーから強姦結婚の流れとか、可能性の一かけさえあってはならないでしょ?

胎児は、男Aの子供A'か男Bの子供B'どちらかです。

鑑定の結果Aの子供A'であることが判明したのでA’は中絶します。

となった場合、B’だったら生まれてくるはずだっということを考えると、A'の命<B'の命ということになってしまう。

から生前鑑定が裁判なしでは禁じられている。

しかしここで、A'を殺した両親に殺人罪適用されたら、A’の命=B'の命になる。

殺人罪適用したって中絶されるなら胎児は帰ってこない。

A'の命<B'の命であることには変わらない。何せB'の命がA'の命より「重みづけされている」「価値があるとみなされている」のは、B'の命は生き残ってA'の命は死なねばならないという非対称性からだ。

いかなる意味においてもA’の命=B'の命になっていない。

お前バカだよ? わかる? 自覚ある?

胎児生命として扱う」んでしょ?ならその生命を殺した両親は殺人罪に問われなければいけない。

医学界も認めているではないか

でもその胎児の養育に責任を負うのは両親であって医師ではないから、両親が胎児を殺すと決めたら他人にそれを妨害する権利はないよ。できるのは殺した両親に罪を償わせることだけだよ。

から医学界に、「既に両親が中絶を決心している胎児」の安全性を顧みない法令があったとしても、反発する権利はない。どうせ胎児を殺すんだから

やりなおし。母体保護法について勉強してこい。

何度も言っているように、中絶は男女双方が「胎児を殺して私は殺人犯になります」と同意した上でないと実行できない。

女が勝手中絶したら、男に殺人罪適用することができなくなり、男だけ「逃げ得」になってしまう。

でも男からしたら、胎児が本当に自分の子であるという科学的証拠がない以上、殺人犯になることを了承できないだろう。

父親ではない別の男に殺人罪適用したら冤罪になってしまう。だから必要

もし、男が「自分が間違いなく父親だから胎児殺しの罪を負う」と言ったら、出生前鑑定は不要でもいいかもしれない。

でも自白だけでは証拠にならないから、やはり科学的な証拠も必要になるとは思う。

から胎児である必要ないでしょ?

嬰児殺したって殺人犯だ。髪の毛で鑑定して科学的証拠をつきつけて「殺人犯になることを了承」させればいい。

つーか女が勝手中絶したって中絶した胎児からDNA鑑定したりできそうな気がしないでもない。いや知らんけど。

自分の子どもだったら産ませて育てる気だった」? じゃあ最初から中絶する意味ないじゃん。ちゃんと生まれてくるまで待ってたっていいじゃん。

自分の子だったら育てる気だけど他人の子だったらお断り」? 他人の子だった時点で推定父親は父親でなくなるのでもう無関係、はいさようなら。そんなの出生前鑑定でも後鑑定でも同じだよね。つまり真の父親はどこまでも逃げ得であり、出生前鑑定により逃げ得を防げるということにはならない。

私の目標は「胎児を既に出生している人間と全く同等に人格権を与える」ことだから

嘘はよくない。

お前の目標はお前の憎しみを何とかして叶えることだけだ。胎児のことなんてお前は全く考えちゃいない。

だって正当防衛どころか成人殺し場合のいわゆる「普通の」殺人罪での服役歴だって前科調書や犯罪人名簿には載っても戸籍には記載されないんだぜ。

明らかに胎児に対して出生している人間以上の権利を認めているし、その権利を認めることで積極的に胎児の父母の権利を犯そうとしている。

望みに望んで腹をなでて過ごしていたのに突然流産に見舞われた夫婦とかに対して、詳細も知らないで余計な事ぺちゃくちゃ噂したり堂々といらん忠告(笑)してくるバカが発生する余地を与えることがあってはならない。

というか、現状の「中絶歴・中絶させた歴」を記録しないシステムの方がおかしいよ。

結婚するに当たって重要な判断材料じゃないか。その情報結婚相手に提供しないのは詐欺に近いよ。

何故?

子どもをつくる能力があるかどうかを結婚にあたっての重要な判断材料考える人はいるが、だからといって一律に能力開示の義務があるとはなっていない。

同程度のことだろ。個人情報

女性が「自然流産した」と証言した場合でも、故意流産させた形跡がないか捜査はするよ。

でそうであることが分かったら殺人罪適用するよ。

そして女性故意流産させた理由が、「相手の男の失踪、養育責任放棄宣言」だった場合は、その男殺人幇助罪あるいは嘱託殺人罪あたりを科すよ。

母親自殺した場合は?無理心中と同じかな。

でその自殺の原因が男の態度にあるなら男には上記の罪あたり適用だな。

ただ実際問題、階段から足を滑らせて転落したとか、運動してたら流産したとか、物に思い切りぶつかったとか女性に言われた場合、それが故意なのかどうか、医師でも判別つかない場合は多いだろう。

そういう場合事故死として両親とも罪に問わないという結論にならざるを得ないとは思う。

どう考えても母体保護観点から堕胎処置取れるようにしとくべきなので現状から変更することのメリットが無い。

追いつめられてちょっとスイッチ入っちゃった産めない妊婦たちが「そうだ事故で通るかもしれないし階段から落ちてみよう」で切迫流産が多発とか産科医がうつ病になるわ。

要するに、現状から何を変えたいかというと、「女が、自分殺人罪を負うてでも、男に殺人罪を負わせたい」という望みを叶えられる制度にしたいということ。

女が望めば、男女平等胎児殺しの罪を負うという社会を作りたい。

そんな自己中心的な欲望のために胎児生命が利用できるような社会にすんのは妥当なの?

殺されるためだけの子を作るとか完全に可能になっちゃうわけだけど、それは「意図せず子ども出来ちゃった」よりも罪深さのレベルが違うよ。

なんせ悔い改める余地がねー。「子どもはかわいそうなことをしたけど、どうしても男を人殺しにしたかったので仕方ない」と合理化できちゃうからね。

2012-04-18

中絶や不幸な子供を減らしたいのではなくて殺した人間を処罰したいだけ

http://anond.hatelabo.jp/20120418002533

生かすか殺すか決めるのは親の権利から他人が口挟むことじゃない。

幸せになるか不幸になるかも本人たちが決めること。社会にできるのは、殺した人間を処罰することだけです。

「AをしたいならBをしなければいけない」という命題は「Aをしてはいけない」という命題とは異なりますよね?

ブコメで「それは中絶するなと同義じゃないか」ってあったけど、違う。

中絶したけりゃしてもいいけど罪を償え」と言っている。

お店に陳列されている物が欲しかったら金を払え、というのと、物を持って行くな、ということは内容が違う。

同意しないと殴るよ殺すよ☆」って言うだけならタダだし。あと他の増田も指摘してるけど女の側も後でひるがえせるから

口約束にしようと書面作ろうと同じ。いくらでも偽造できる。婚姻届とか勝手に提出できる。


婚姻届の提出を以て婚姻合意があったとみなす。

で、届けた以上社会的に夫婦、親としての責任が生じるのだから、少なくとも子供の養育責任の明確化という点では誰も困らないよ。

男が「自分結婚して自分強姦罪から免除しろ」って脅迫するなら、

男の望み通り女と結婚して子供ができたら責任もって育てさせればいい。案外それで幸せな家庭が生まれるかもしれないよ。

女がそうしたくないというなら、強姦罪脅迫ダブルで訴えればいい。訴えないなら同意があるってことだろ。

嫌なら嫌という、不当さを訴えるという意思表示や行動をしない女性は、同意があるとみなされても仕方ないよ。

で、純粋経済的な面だけに着目すれば、育児必要養育費を確保するという点においては、女に結婚を拒否するメリットはないんだから

大半の女は男を強姦の罪に問うよりも結婚してもらうことを選ぶはずだよ。

既に結婚して安定した家庭を持っているのでない限り。

結婚したら自動的にその男子供の推定父親とされて、その男子供への養育義務が生じるんだから。少なくとも制度的には。

養育費もらってでもこの男と結婚したくないと思われたら結婚を拒否されるだろうし、そうされたら男は強姦魔確定。

そうなりたくなかったら結婚してない女とセックスしなければいいだけの話。

意味不明。誰の誰に対するどういう平等だそれは。



胎児は、男Aの子供A'か男Bの子供B'どちらかです。

鑑定の結果Aの子供A'であることが判明したのでA’は中絶します。

となった場合、B’だったら生まれてくるはずだっということを考えると、A'の命<B'の命ということになってしまう。

から生前鑑定が裁判なしでは禁じられている。

しかしここで、A'を殺した両親に殺人罪適用されたら、A’の命=B'の命になる。

医学会は胎児生命として扱うだけであって人権の有無は関係ない。

彼らの使命は可能な限りにおいて生命を救うこと。それだけ。

から「もはや胎児安全は関係ない」ような滅茶苦茶な法令には多大なる反発が予想される。


胎児生命として扱う」んでしょ?ならその生命を殺した両親は殺人罪に問われなければいけない。

医学界も認めているではないか

でもその胎児の養育に責任を負うのは両親であって医師ではないから、

両親が胎児を殺すと決めたら他人にそれを妨害する権利はないよ。できるのは殺した両親に罪を償わせることだけだよ。

から医学界に、「既に両親が中絶を決心している胎児」の安全性を顧みない法令があったとしても、

反発する権利はない。どうせ胎児を殺すんだから

お前の法律では中絶殺人なんでしょ? 出生前にやることの合理性ないでしょ?

特に何の問題もない妊娠だったら途中で羊水検査して流産引き起こすより普通に分娩した方が母体保護観点からみて適ってる。

お前の主張じゃ既に事は殺人なんだから中絶にこだわる必要はない。

「産まれてからでも責任持って殺せ」とかほざいていたじゃないか

なぜ出生後ではいけないんだ?


何度も言っているように、中絶は男女双方が「胎児を殺して私は殺人犯になります」と同意した上でないと実行できない。

女が勝手中絶したら、男に殺人罪適用することができなくなり、男だけ「逃げ得」になってしまう。

でも男からしたら、胎児が本当に自分の子であるという科学的証拠がない以上、殺人犯になることを了承できないだろう。

父親ではない別の男に殺人罪適用したら冤罪になってしまう。だから必要

もし、男が「自分が間違いなく父親だから胎児殺しの罪を負う」と言ったら、出生前鑑定は不要でもいいかもしれない。

でも自白だけでは証拠にならないから、やはり科学的な証拠も必要になるとは思う。


過失致死は犯罪です。前科つきます

正当防衛犯罪ではないです。前科つきません。

罪に問わないのならお前がぶっこいてるような戸籍への中絶歴記載など当然あってはなりません。


過失致死にするか正当防衛にするかは状況によりけりだな。

不注意で流産させてしまった場合は過失致死だし、出産すると母親死ぬという場合正当防衛でいいだろう。

「既に出生している人間を殺した場合」と基準は全く同一にすればいいんだよ。


でもいかなる事情があれ戸籍子供存在した事実は書く。

そしてなぜ中絶に至ったか、結果どのような法的処置が与えられたか、まで書く。

私の目標は「胎児を既に出生している人間と全く同等に人格権を与える」ことだから

正当防衛なら犯罪じゃないんだから戸籍に残してもその人の社会的評価を傷つけることにならない。

というか、現状の「中絶歴・中絶させた歴」を記録しないシステムの方がおかしいよ。

結婚するに当たって重要な判断材料じゃないか。その情報結婚相手に提供しないのは詐欺に近いよ。


女性が「自然流産した」と証言した場合でも、故意流産させた形跡がないか捜査はするよ。

でそうであることが分かったら殺人罪適用するよ。

そして女性故意流産させた理由が、「相手の男の失踪、養育責任放棄宣言」だった場合は、その男殺人幇助罪あるいは嘱託殺人罪あたりを科すよ。

母親自殺した場合は?無理心中と同じかな。

でその自殺の原因が男の態度にあるなら男には上記の罪あたり適用だな。


ただ実際問題、階段から足を滑らせて転落したとか、運動してたら流産したとか、

物に思い切りぶつかったとか女性に言われた場合、それが故意なのかどうか、医師でも判別つかない場合は多いだろう。

そういう場合事故死として両親とも罪に問わないという結論にならざるを得ないとは思う。

要するに、現状から何を変えたいかというと、「女が、自分殺人罪を負うてでも、男に殺人罪を負わせたい」という望みを叶えられる制度にしたいということ。

女が望めば、男女平等胎児殺しの罪を負うという社会を作りたい。

女がそこまで望まないなら、自分殺人の罪から免れるために、事故死を装って自ら胎児を殺す場合もあるだろう。

胎児女性の体の一部と考えれば、自己決定権の観点から一定数そういう女性が現れるのは容認せざるを得ないだろう。

女性自身の体も傷つくという代償を負うわけだしね。でも原則胎児殺し殺人

2012-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20120301170944

せっかく総合職採用した女性寿退社されちゃうってことはさ、

それだけその会社に魅力がないってだけのことだよなあw

結婚しても働き続ける女性普通にたくさんいるし、育児支援なりなんなりを拡充して

結婚後もその総合職を働き続けさせることで、「会社総合職女性を育てるのに掛かったコスト」を

回収するってスキームひとつ作れない程度の職場でしょw

まり辞めた女性は「こんなクソ会社辞めるいいきっかけが出来たわラッキー」て位じゃないの?

まあ悪魔の証明なんだよ

命題女性総合職寿退社するもの

寿退社してない女性総合職が一人でもいれば偽

その上智院卒だって今頃同業他社バリバリ働いてるかもねw

あと教育リソース無駄になったってのは、職場での総合職教育の話なら寿退社させないような仕組みなり

マインドコントロールなりできなかった御社不手際だし、その前段階、大学までの話なら全く余計なお世話だよなあ

無駄かどうか判断できるのは金出した親と本人だけでしょ 防衛大だって任官拒否できるんだから(まさに無駄

その学生よりバカな誰かが受からなかったとしても、その教育無駄にしてはいけない理由にはならない

まあ無駄にしてるの見たら、受からなかった誰かは顔真っ赤にして妬むだろうけどねw

2012-02-19

なぜモバゲー焼畑農業を続けるのか

ケータイ向けソーシャルゲーム課金が酷いことになっている。

基本無料ゲームなのだが、レアカードを有料課金の仮想ガチャガチャで獲得できるというえげつないシステムで大人気。

モバマスコンプガチャについて

http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/20120209/p1

を読むとずいぶん酷いらしい。

かーずSP中の人モゲマスに十五万円突っ込んだ

http://togetter.com/li/254536

モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

http://togetter.com/li/255073

 こういうことを続けてたら早晩社会問題化し、課金システム自体が法規制されちゃうじゃん?という気がするのは当然だろう。

 社会問題にならない程度のほどほどの稼ぎでずっと長期間やってったほうが最終的に収益は大きい。

 一年二年でドバっと稼いでも、法による規制がかかっちゃったら意味ないじゃん?なんでそうしないの?と思っていたが、謎が解けた。

 ソーシャルゲーを作っている彼らは、そもそもこの大量課金時代が長続きするとは思っていないのだ。

 ユーザーに途方もない課金を課す(馬から落馬だけどいい言い回しが思いつかないから許して)システムは、ユーザー射幸心を煽る仕組みで成り立っている。

 ソーシャルゲームメーカーはたくさんある。サードパーティである彼らがこのゲーム市場の先行きをどう見ているかがこの問題の鍵になる。

さて、そんなところで出てくるのがゲーム理論

ちょっとだけ寄り道して「囚人のジレンマ」という命題を見てみよう。

アリスとボブという、二人の逮捕された容疑者がいるとする。

二人が共謀して行った強盗事件の証拠は自白証言しかない。

二人が逮捕された罪は微罪で、黙秘していれば二人とも懲役1年にしかならない。

警察はなんとしてでも自白を引き出したい。

そこで、警察は二人に別個で司法取引の提案をする。

「もしお前が自白して、相棒黙秘していたらお前は司法取引無罪放免にしてやる。

 しかしお前が黙秘して、相棒自白した場合はお前は懲役5年だ。

 二人とも自白した場合は、まあ情状酌量の余地があるから懲役3年だな」

アリス黙秘アリス自白
ボブ黙秘アリス懲役1年,ボブ懲役1年アリス釈放,ボブ懲役5年
ボブ自白アリス懲役5年,ボブ釈放アリス懲役3年,ボブ懲役3年

アリスもボブも黙秘を貫いたほうが明らかに総体としての利益は大きい。

二人で合計2年の懲役で済むのだからしかし、自分黙秘していても、相手が自白したら?

その疑念がアリスとボブに自白に走らせ、結果として二人で合計6年の懲役を食らうことになる。

なんてこった。二人ともが「合理的」な判断をした結果、最悪の結末に達してしまうとは。

これをソーシャルゲーム業界に当てはめてみると

アリス社とボブ社というソーシャルゲームメーカーがあったとして、各社には二つの選択肢がある。

自制してほどほどの課金で我慢する。この場合10年間毎年1億円の利益が得られる。

ユーザーからかっぱぎまくる。この場合、年間3億円の収益が得られるが、社会問題化して2年後から規制が入る。以後は収支トントン程度にしか稼げない。 

こうした場合10年間での収益は以下のとおり。

アリス自制アリスかっぱぐ
ボブ自制アリス10億円,ボブ10億円アリス6億円,ボブ2億円
ボブかっぱぐアリス2億円,ボブ6億円アリス6億円,ボブ6億円

アリス社・ボブ社ともに自制して稼いだほうが収益総額は多いのだが、自社だけ自制して他社にかっぱぐ戦略を取られたら最悪の結果になってしまう。となると、結局はかっぱぐ戦略を採ったほうが得…というよりも利益は期待できる。

実際はアリス社・ボブ社以外にもチャーリー社やデボラ社といった複数のゲームメーカーが参入してるので単純化はできないけど、一社でも「かっぱぐ戦略」を採ったら法規制は必至。

なんてこった。各社が「合理的」な判断をした結果、最悪の結末に達してしまうとは。

まあ、こういった事態を回避する方法がないでもない。

それはソーシャルゲームプラットフォーマであるところのモバゲー社が自主規制をすることだ。

プラットフォーム提供しているモバゲー社がゲームメーカーに「自制する」戦略を強制することによって最悪の法規制回避できるだろう。

でもね、モバゲー社にはグリー社っていう競争相手がいるんだ。

「自制」戦略と「かっぱぐ」戦略収益はそれぞれの100倍だとして

モバゲー自制モバゲーかっぱぐ
グリー自制モバゲー1000億円,グリー1000億円モバゲー600億円,グリー200億円
グリーかっぱぐモバゲー200億円,グリー600億円モバゲー600億円,グリー600億円

なんてこった!モバゲー社とグリー社が「合理的」な判断をした結果、ソーシャルゲーム市場が衰退してしまうなんて!

コレも参考にしました

ゲーム開発】ゲームお金の話 「ソーシャルゲーム未来

http://ameblo.jp/yokota6/entry-11168535041.html

2012-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20120208111352

事実真実ですれ違っているというが、そもそもの命題の設定の仕方が間違っているとしか思えん。

例題の「ワシントンの斧」に関して言うならば、

命題を「ワシントンの斧という寓話は真実であるか否か」とするなら、

アメリカに桜が上陸したのは1909年12月。ただし、この時は害虫被害が懸念されてすべて焼却されており、現在DCとかニューヨークで見られる桜は1912年3月に運ばれたものワシントン幼少時(1730~40年代)には桜の木は当然無い。
これを根拠に否定する輩もいるのだが、英文では"English cherry tree"となっている物があるのでおそらく、桜桃だと思われ、これなら17世紀にはイギリスからアメリカに持ち込まれている。
ワシントンの家は黒人奴隷プランテーション経営していたので、桃桜があっても格段不思議ではない。
また、海外挿絵等では背景が農場に見えるものも多く日本翻訳した時点で相当意訳されてしまっており日本語訳を元に審議を見定めるのは難しい

となるわけで、これは事実の積み重ねだから認識の違いは起こらないと思われる。

また、「これが子供の思想形成にどのように影響していくか?」という命題に関しても、

寓話を読み聞かせるのは容易いが、子供は大人の行動から物を学ぶのであり、実際の大人が寓話に反した行為を行っている場合には悪い影響を与えるだろう。
事実アメリカにおいても、"George Washington's axe"は、先祖代々伝わる由緒ある斧だが、刃は錆びたので交換し、柄は古くなったので交換した。
というジョークとなり、「あれこれ取り替えて元が残ってない様子」を示す慣用句として使われてしまっている。
また、「正直に物事を話した方が良い」という事を説明するための寓話は他にも多くあり、「ワシントンの斧」は内容の短さ、状況の簡潔さから反論性が高いため、他の寓話を選択した方が効果はあるように思える。

と、相手に状況を確認してもらって進めれば、一方的な擦れ違いは起きないだろう。

命題をきちんと設定して会話するのであれば、命題からずれても対応できるし、ずれが大きくなったら命題を変えればいい。

単に、お前さんが自分命題に固執しているか、相手の提示した命題が把握できてないかじゃないの?

2012-01-05

三段論法

三段論法は「大前提」、「小前提」、とそれから導かれる「帰結」の3つから出来ています

大前提、小前提はそれぞれ含意を含む文です。

含意とは

「AならばB」

と言った文(命題)です。(この「ならば」も自然言語のならばとは意味が異なります。気になる人は「実質含意」で調べてください)

上の例だとAを前提(仮定)とよび、Bを帰結(結論)などと呼びます

三段論法においては、

大前提」:BならばC

「小前提」:AならばB

「帰結」:AならばC

こうして、「大前提」と「小前提」から「帰結」を導くものです。

「小前提」の帰結が「大前提」の前提である必要があります

◯例

大前提:(全ての)人間ならば死ぬ。

小前提:ソクラテスならば人間である

結論: ゆえにソクラテスは死すべきものである

もちろん三段論法が成り立つためには、

「AとBが成り立つ事」、「AならばBが成り立つ事」

「Cが成り立つ事」、「BならばCが成り立つ事」

のすべてが成り立っている必要があります

上の場合大前提の(全ての)はポイントでこれが数人ならとかなら成り立つとは限りません。(これもちょっと考えればわかることですね)

2012-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20120102215331

> 「君の若い力で会社を変えてくれ」とかい言葉に騙されずに海外に出て自分の力を試せ。

> でかい会社に自浄能力はない。

OK.

では、次のクエスチョンが浮かぶ。その前に前提の話をする。

いわゆる社畜日本企業特有のもの、と指摘されがちだが、ゴールドマン・サックスマッキンゼーでは激務中の激務のはずだ。

霞が関GS、Mckといったエリートが集まるところは、朝9時から朝5時まで働く不思議なところだ。

海外残業がない」という命題があったとして、

その命題を唱える海外勤務経験者が日本で言うこところの一般職勤務だとしたら、日本総合職海外一般職比較していることになる。

かい会社に自浄能力はない。そう、グーグル官僚主義的になってきたという。HPIBMの真似事をしようとしてグダグダだ。

もちろん、オリンパス大王製紙東京電力は3社だけの企業文化ではなく、日本企業全部に当てはまっているものの、事件として顕在化していないだけに見える。

かい企業は、海外MBA派遣が多かった。が、海外MBA帰りは日本企業に歓迎されなかったと聞く。

日本アメリカ流のマネジメント適用できなかったというわけだ。

閑話休題、次なるクエスチョン

『「クリエイティブ人材として期待された人間」が行き場を失っている状態』は日本特有なのか。

そうでないとすれば、

海外に行け』のその行き先は?たとえば、シリコンバレーベンチャー

とにかく、海外に行けばいいもんじゃないと思う。だって海外にも大企業病はあるもの。かといって、中小企業はぶっ潰れかねないもの

(本来なら丁寧語で書くべきだが、書き言葉にて思考展開する私にとって、丁寧語に変換することは私の思考を妨げるので書き言葉にて失礼。)

2011-12-24

認知の微視的構造 リマインダー

リマインドしようにも、これを書いた人(=自分)の学力だと読めない本だったから無理。無理ゲーだった。

第一章

1

認知主義、古典認知主義

意味論的に透明なシステムと結びついた心の概念および計算機モデル意味する。

 この主義の限界を

2

 ・チューリング

 チューリングの形式化が持っている特徴

(1)物理的組織によってではなく、記号操作の形式的特性によるメカニズムの集合全体を包括

(2)そのメカニズムいかにすれば十分に明確化された問題すべてに取り組むことができるか示している

(3)万能チューリングマシンを定義する方法を示している

⇒ 素材は重要ではなく、形式的特性が能力を原理的に保証している

フォン・ノイマンコンピュータを設計し、1960s、ジョン・マッカーシーLISPプログラム言語)を開発。

 ⇒ 研究開発が可能に

A・ニューウェルとH・サイモンが物理記号システムという概念を提出

 ⇒理論的に自覚化・明確化される

3

・物理記号システム

①適切に操作可能なトークンに対して任意に意味を割り当てることができるシステムであり、

②正確にプログラミングすればこの割り当てられた意味論的内容と細かい点においても一致した仕方で行動すると信じられるようなシステム

by 1976 ニューウェル & サイモン

・強い物理記号システムの仮説

SPSS strong-physical-symbol-system

「標準的な記号アトムフォン・ノイマン型の操作を行っている仮想機械は、一般的な知的行為を実現するための直接的かつ十分な手段を持っている」

①仮想機械

現実の物理機械上で実行されるプログラムのみによって存在し、

そのプログラムに我々が命令を与える機械を模倣させるような「機械」

 高級プログラムによって定義されるエミュレータ

フォン・ノイマン型の操作

コネクショニズムとは異なった操作

・記号を割り当てる

・変数を束縛する

・記号列の複写、読みとり、修正

・基本的な統語論パターンマッチング操作

等々

③標準的な記号アトム

「テーブル」「ボール」「愛する」「軌道」「電子」のような語

④一般的な知的行為を実現するための直接的で必要かつ十分な手段

そうした機械は、それを支えている特定のアーキテクチュア(その基盤になっている他の現実的もしくは仮想的機械から)まったく独立に真に知的でありうるのであり、逆に言えば他のアーキテクチュアや機械をシュミレートすることなく真に知的でありうる

 このような主張(標準的なLISPアトムのごちゃごちゃした操作が、知能や思考の本質を構成しうるという見解)が、ニューウェルとサイモンのものだとできる動かぬ証拠は、彼ら自身の実践

彼らの仕事の特徴(例:BACON

 ・規則あるいはヒューリスティックス(発見的手法)の直列的(経験則を用いたも多少は運が左右する⇔体系的)適用に依存している

 ・そうしたヒューリステイックスの大部分が、かなり高いレベルで意識的に内省可能

 ・選ばれた課題領域を扱う

BACON:一連のデータから科学的法則を帰納する(ケプラーの第三法則、オームの法則

BACONに対するいくつかのコメント

BACONが取り組んだデータフォーマット化下のは、人間の労苦

BACONは十分に構造化された課題にしか取り組めない。

 ケプラーの第三法則は見つけられても、ペトリシャーレのカビとバクテリアの関係からペニシリンを発見する事はできない

BACONが展開する知識とヒューリスティックスは、人間のプロトコルや実験記録に大いに頼り、われわれが自分自身の思考について内省する思考のレベルからかなり直接的にコード化されたもの

 ⇒この種の思考は原初的で瞬間的なプロセスの上に後から被せられたもの。理解するということを具体的な例で説明する事には役に立たないであろう

 サイモン等は、人間の思考のすべてがただ一つの種類の計算アーキテクチュアに依存すると信じている。

 しかし、筆者は違う考えを持つ。サイモンラングレイの仕事では、洞察のひらめきといったタイプの認識を表現できない。

 心は、多くの仮想的アーキテクチュアからなる複雑なシステムであると考える

 BACONは、人類の一部のモデル

 知的課題や、感覚運動的な課題のような、なめらかに無意識的に行われるものは無視されている

 古典システムは記号アトムの使用に頼り、コネクショニズムはこれを避ける。

 古典主義者:意味論的に透明なシステムの構築に対して、方法論的にコミットしている人々

意味論的に透明、意味論的な透明性

STS semanttically transparent system

システムの振る舞いについての記号的な(概念レベルでの)意味論記述と、システムの形式的な計算活動の内的に表現された対象についての投影可能な意味論的解釈との間にきちんとした写像関係の記述が可能な場合にのみ、そのシステム意味論的に透明であるといえる」

 きわめて大ざっぱにいえば、あるシステムかSTSと見なされるのは、そのアルゴリズム記述レベル2)における計算の対象が、概念レベルの用語で表現されたその課題の分析の記述レベル1)と同型である場合である

レベル1:計算理論:(高い抽象レベルにおいて)どのような関数が計算されるかについての考え

レベル2:表現とアルゴリズム:それを計算する(具体的な)方法

レベル3:インプリメンテーション:現実の機械において計算がいかにして肉体あるいはシリコンなどで実現されるか)

古典アプローチコネクショニズムの重要な違い

(1)古典理論は――コネクショニズムはそうではないが――統語論意味論を組み合わせた記号システムを仮定している

(2)もし何らかの種類の構造化された表現が利用可能であれば、それらの表現についての計算操作を、その構造に鋭敏に反応するかのような形で規定できる。

 もしそのような構造が存在していなければ、(すなわち、どんな記号表現も存在していなければ、)計算操作を規定することはできない

◎要するに、古典システムは、統語論的に構造化された記号的表現を仮定し、そうした表現の構造によって、それに適用される計算操作を規定するものである

第二章

 古典認知主義に対する懸念

 ドレイファス:古典認知主義の問題は、人間の常識的な知識を表象として再現し表現しようとする形式主義の妥当

 サール:形式的なものと志向的なものとの間に、あるいは統語論意味論との間にギャップが認められる

 この二つの種類の懸念について検討する。

あなたの持っているのはそんなにいいボールじゃないわ。それを私にちょうだい。そしたら私、このキャンディーをあなたにあげるわ」

 この言葉を理解するために、ミンスキーちとパペートは膨大な概念リストをあげる。

 ウィノブラードのSHRDLUでは不十分。

 ウィンストンの、フレームを使ったアプローチも不十分

 ・フレームは、常識がうまく対処している偶発的出来事のすべてをカバーしているとは思えない(バースデーケーキに立つ黒いローソクに、フレームは対処できるか?)

 ・フレームからフレームへの移行を促す規則(メタフレーム?)をいつ適用すべきか、システムはどうやって知るのだろう?

 ドレイファス:互いに関連しあった特徴や可能性のすべてを、文脈に依存しない事実や規則によって形式的に把握するという課題には際限がないのではないか

ドレイファスの二つの主張

(1)身体問題

「このシャンプーが目に入らないようにご注意ください。もし入った場合は、ぬるま湯でよく洗ってください」

 コンピュータは、身体、欲求、感情、共通言語や社会習慣も持たない。だからコンピュータは、この文章が何を洗うように言っているのか理解できない

(2)コード

 人間は自分たちを取り巻く状況がどんなものかを絶えず感じ取ることができる。

 このノウハウは、何らかの知識表現言語によって、一種の知識として表現できるものなのだろうか?

 

 AIプログラム(=言語)が知識を表現する仕方が、現実の課題に対して根本的に不適合だと懸念する。

「強いAI仮説」を、サールは批判する

強いAI仮説:適切にプログラムされたコンピュータは、文字通り認知的な状態をとり、その際プログラムは人間の認知を説明するものとなる

Schank and Abelson 1977の、「ストーリーを理解するという志向的活動をシミュレートしているかに見える特別なプログラム」に対して、「中国語の部屋」を使うことで批判する。

サール:形式的に区別される要素に対する計算操作を行っているだけでは、どんなコンピュータも〈理解する〉ことはできない。したがって、そのような計算操作を規定するプログラムが、心の固有の性質について何かを示すこともあり得ない。

具体例:英語話者が英語を理解することと、中国語の部屋操作者が中国語を「理解すること」の比較

「人間は何も理解していなくても形式的な原理に従うことができる」

 以下、サールの誤りについて論じる

 

 サールに対する仮想反論「脳シュミレーター説」

 脳シュミレータ説:あるりプログラム中国語を理解する実際の中国人の形式的な構造をモデル化したと仮定すると、そのときそのプログラムは間違いなく真の中国語の理解を構成したことになる

↑(サールの再反論)

(1)脳の形式的な性質は志向性を構成しない(三章にて説明)

(2)脳の形式的な性質が志向性を構成しないのは、ある種の素材だけが思考を支えることができるからである

 ↑(アナロジー

 光合成光合成の形式的な記述を手に入れても、素材が違えば光合成は再現できない

 では、思考をもたらすような脳の物理的性質とは?

  :外因的および内因的な刺戟に対して脳に大規模な変動が引き起こされること

↑(コメント

中国語の部屋』が大規模な構造的変動を必要としないシステムなら、中国語の部屋による反論は無効

 微視的機能主義

 機能主義は、心的状態の本質を、

 入力、内的状態の変換、出力からなるプロフィールと同一視した。

 (適切なプロフィールを持つシステムはどんなものであれ、その規模や性質や構成要素にかかわれなく、当の心的状態を実現するであろう)

↑(批判)

中国国家脳のような)心的状態を実現する見込みがないようなシステムも、「入力、内的状態の変換、出力」のプロフィールを持つシステムへと組織することは可能であるよように思われる。

 こうした極端な寛大さは、機能主義の立場を掘り崩してしまいそう

・問題は、「入力、内的状態の変換、出力」の系列をどこに位置づけるか

×大まかなレベルに位置づけ

  ⇒感覚質の欠如、極端な寛大さ

ライカンの「小人機能主義」

○微視的機能主義

・機能主義の批判はゲシュタルト盲に陥っているのでは Lycan 1981

ゲシュタルト

 :機能的な構成要素があまりにも大きい、極度に小さい、それらしくない等であるために、そうしたものからなるシステムに志向性を帰属させるという考えに抵抗するということ

ライカン「小人機能主義」

 :機能的な下位システムは、それがエージェントのために何をしているかということによって同定される)

 微視的機能主義

  :システムの内的な機能的プロフィール(内的状態の変換)を、

   内容や目的に関連づけからはかけ離れた用語で

   記述しようとするもの

   ・処理ユニット間の形式的な諸関係を記述する

   ・諸関係が得られたとき、システムには大規模で柔軟な構造的変動が引き起こされ、またそれによってさまざまな創発敵的性質が得られるようになる

第三章

 認知科学における民間心理学の役割はあるのかないのか

「民間心理学

 :自分や他人が、信じたり、希望したり、恐れたり、欲求したりしているということについての日常の理解

 民間心理学は、行為・運動を説明するときに、信念や欲求という表現を用いる

チャーチランド & スティック

「民間心理学は、人間の行動に先立つ内的原因についての素朴で原初的な科学

 民間心理学問題点

(1)民間心理学は、偏狭な、特定の人々に限定されたような理解しか与えない。

 民間心理学は、子供狂人外国人を前にすると、まごついてしま

(2)民間心理学は停滞したまま、なにも生み出さず、長い間ほとんど変化も進化も発展もしていないところが他の諸科学と異なる

(3)民間心理学は、これまでのところ科学の主要部分にうまく統合されていくような徴候をまったく示していない。残念なことに民間心理学は自然を神経生理学的ないみで妥当な要素にまで分割することには関心がないようである

 最近の分析哲学

  :頭の状態に関する科学理論というゲームと、民間心理学というゲームを比較することが、そもそも不適当なのではないか

Daredevil believes that Electra is dead.

Mary hopes that Fermat's last theorem is true.

 のthat以下を、心的状態の内容と言う。

 心的状態が考えられる傾向

  :われわれの心理学的状態が、本質的に、周囲の世界がどのような状態にあるのかということによって決まるのではなく、

  われわれにとってどのように見えているかによって決まる

 ↓(言い換え)

 我々の意識や無意識に何らかの形で影響を与えられないものはどんなものであれ、

 本質的に我々の心的状態の正確な限定に関わることはあり得ない

⇒我々の心的状態が現に持っているような内容を持つものは、われわれ自身のあり方ゆえであって、

 知られていないかもしれないような周囲世界の事実とは関わりがない……☆

・双生地球……☆に対して疑いを投げかける

双生地球で、「海に水がある」と発話される。

地球A:海にH2Oがある

地球B:海にXYZがある

 この違い以外は同質だとする。

 すると、

 地球上の発話と双生地球の発話は、それぞれH2OがあるかXYZがあるかによってその真偽が決まる

(たとえば、地球Aの海にH2Oがなくて代わりにXYZがあるとしたら、地球Aでの発話は偽になる)

 もし意味が真理条件を確定するのだとすれば、

 自然種に関する表現(水、金、空気など)を含む陳述の意味は、

 単に主体の限定的に規定可能な状態に言及するだけでは十分に説明できない……☆に反して

二つの選択肢

(1)心理学的な内的要素(地球の話し手と双生地球の話し手に共通)と、

 世界関与的な外的要因(仮定上、二つの地球を越えて不変ではない(H2OとXYZ))の両方によって内容が決まるとする、意味と信念に関する合成説

(2)そういったケース(地球と双生地球のケース)は

  〈心的状態の純粋に内的でまったく心理学的な要素(☆のこと)〉という観念にさえも疑いを抱かせるものであると考えることもできるだろう

プティ と マクダウェル

「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない。

 しかし、

〈頭の中〉にあるものが心の状態に対して構成的関係にあると考え必要があるのだろうか?」

 筆者

 :あらゆる内容が根本的に世界に関与している(選択肢(2))ということが判明したとしても、

 そのこと自体は必ずしも〈認知科学は心の理解に深く(ことによると構成的にではないかもしれないが)関わる研究である〉という主張を覆すものではない

 その主張に対する仮想反論と、それに対する再反論をHornsbyは行った。

 仮想反論

 :「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」とするならば、

 心的内容は限定的に規定されねばならない(自然種を指示しない)

(「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」までが、プティとマグダウェルの、「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない」に対応する。)

 仮想反論の詳細

:仮定①:

 二人の動作主の心的状態は、彼らの行動傾向に何らかの違いがある場合にのみ異なる

 (そこに赤いボールがある、と信じなければ、ボールを投げようとは思わない)

 仮定②:

 行動が異なる(すなわち、行動が異なる)ためには、内的な物理的状態に何らかの違いかなければならない

 結論:それゆえ、心的状態に対応する内的な物理的状態に何らかの違いがなければ、心的状態が異なるということはありえない

「(民間心理学的な心的状態を帰属させることは、限定的内容のみに関わることであるという)結論は、深刻な疑義にさらされることになる。

 限定的内容といっても、それを妥当概念として了解できるかは明らかではない」

 なぜなら、

「民間心理学的な内容を(物理的状態に?)帰属させることは、身体的な動きを規定するような頭の状態についての独我論的な研究から引き出すことができるような切り口とは

 まったく違った切り口で現実を切り取ることであるように思われる。

 その具体的理由として、

 ボールをひろうことは、「そこにボールがあると私は知っている」という心的状態と関連するが、そのときの細かな指の動きはそのような心的状態と関連するものではない。

筆者

 :広域的内容を伴うによ伴わないにせよ、

 民間心理学カテゴリーや分類が

 頭の中で起こっていることに関することに関する科学カテゴリーや分類に

 きちんと還元されるなどということは

 とてもあり得ないように思われる。

・民間心理学は、科学心理学と同じゲームを行ってはいないかもしれない

 世界を記述しない信念であり、なおかつ

 ある人が同じ考えを抱いているといえるような別のケースに投影可能な述語が(科学記述の上には)存在しないことも可能

 民間心理学の道具立て(信念と欲求という概念によって、命題的態度を帰属せさるという道具立て)を用いて、心的状態を二者が互いに帰属させあうという日常の慣習(傍点)の目的は?

 :

 他人の頭の内的状態を追跡しようと試みることによって、

 その人の身体の動きを予測し説明するための手段

民間心理学の主要な目的

 :

 世界の中で活動している仲間たちの行動を、(傍点開始)我々が(傍点終わり)理解できるようにすること

(予測したい対象であり主体である)われわれの仲間たちの四つの特徴

①世界に対する感受性、すなわち感覚生得的な原書的概念の道具立てをわれわれと共有している

②世界をわれわれと共有している

③彼らは我々自身のもっと根本的な関心と必要の大部分を共有している

④彼らの思考の有用性は、

(我々自身の思考と同様に、)

 彼らが世界の実際の有様をたどっていることと関わっており、

 彼らの思考作用が、世界の実際の有様に十分適応していると我々が(進化論的な理由から)考えるような目的と関わっている

 この特徴があるので、

「~したい」という欲求さえ同じであれば、

 神経生理学的な詳細は関係なく、地球人にも火星人にも有効。

・民間心理学は、脳の状態の違い(that かなり目の粗い、行動上の違いとしては現れてこないような)に対しては、敏感に対応しないように設計されている

・民間心理学は、個人の間の差異を覆い隠し、

 さらには種の間の差異さえも覆い隠してしまう(長所であっても短所ではない)

 筆者の見解

 :私の見解では、われわれが信念を帰属させるのは、

 行動の全体に一種の解釈の網をかぶせることによってである

 ……関連する行動を可能にするものとしての、

 根底にある物理的あるいは計算論的な構造がどのようなものであれ、

 そうした構造における自然な区分に、網の結び目(すなわち信念と、欲求の特定の帰属)が

 対応している必要はない。

――

 筆者の意見は全体論である。(行動全体に網をかけるから。)

 ということは、Davidson(全体論者)に対するFordorの批判は、筆者の意見にも当てはまるのではないか

<Fordor>

意識の全体論というのは、

命題的態度の同一性――特に志向的内容――が、その認知的連関の全体によって決定される」

 という考え方。

 これに、Fordorは懐疑的

命題pの認知的連関というのは、主体がpの意味論的評価、すなわちその真偽の決定に関係するすべての命題のこと)

われわれは、信念や志向的状態を共有している。が、そのとき、すべての命題認知的連関)を共有しているとは思えない。

 なので、意味全体論はありえない。

 →信念の内容が、その認知的連関に依存するということを否定。

 信念は、その内容をそれぞれ別に持つ。

 外延的意味論の一形態に賭ける

:信念がその状態を獲得するのは、脳の状態が逐一、世界と因果関係を結ぶことによってである

「ある生物が『牛』という概念を持とうと持つまいと、その生物は『馬』という概念を持ちうる」

</Fordor>

筆者

 :Fordorの間違い

 全体論は、もしそうであれば、人間の心の理解が芋蔓式に進んでくれるのにという、いわば願望。

 Fordorが軽蔑したものの通りに進んでくれるかは別問題。

Fordor:バラバラになったブロックを一つの全体に組み合わせるやり方が、全員同じになるはずがない。

筆者:一つのブロックの組み合わせ全体を理解するために、各人が別々のやり方でバラバラにしている

 全体論という言葉の使い方が違うから、Fordorの批判は筆者には当てはまらない(という、批判をかわすための節)

 一章3節での、チャーチランドによる民間心理学批判に、今では応答できる。

(1)民間心理学は、狂人や言葉の通じない相手には使えない

(2)民間心理学は、長い間停滞している不毛な学問である

(3)民間心理学は、神経科学ときちんとつながっていない

(3)に対して、

 民間心理学の関心事は、他の主体の顕著の行動パターンだけを可能な限り効率的に分離することである神経科学とつながることを目的とはしていない

(1)に対して、

 民間心理学の道具としての適用範囲は、仲間。狂人の理解は、そもそも目標としていない

(2)に対して、

 民間心理学の目的は限られたものである

 なので、その中核部分が時間的および地理的な次元を越えて相対的に恒常的であり続けてきたことは驚くべきことではない。

整理。

 心的状態に関するわれわれの常識的理解と民間心理学は、違う。

 民間心理学には、きちんとした定義がある。

 これまで「民間心理学」として使われてきた言葉の、新たな用語法:「素朴心理学」、「メンタリズム的な理解」

 因果関係と、構成的関係の区別

構成的関係

 :

 研究の主題と何らかの形で密接に結びついているということ

因果的に関係

 :

 因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、

 それらの要素を差し引いてもそれによって思考という観念そのものが存続しえなくなる

ということはない。

チェス盤がなくなっても、チェスの続きは打てる。石を駒に見立てたり、口頭で)

・広域的内容の理論認知科学は心を解明しえない

・消去主義的唯物論:民間心理学が、心に関する科学に対して歪んだ影響を及ぼすのではないか民間人は自分自身の心を知らないと、消去主義的唯物論は思っている

科学(物質、プログラム

(構成的関係)

科学と心とを結びつける構成的関係。その得難さが二つのスタンスの対立を生んでいる。が、どちらの立場も同じく、認知という地形に同じ隆起とくぼみを見ている。

では、構成的関係とは何か。

構成的関係←→因果関係

構成的関係:研究の主題(この場合は心)と、何らかの形で概念上密接に結びついていること

因果的関係:因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、それらの要素を差し引いても、それによって思考という観念そのものが存続しえなくなるというひとはない

(駒はなくてもチェスは打てる)

Permalink | 記事への反応(0) | 15:30

2011-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20111125002818

いいことを教えてあげよう。

数学論理学上ではなく、社会的命題に関しては全称命題は全て偽だと思っていいんだよ。

全ての○○は××である。××なのは○○だけである

これはどっちも間違い。ほかに一人でも××を満たす○○の仲間を見つければすぐに証明できる。

○○なのはオレ(お前)だけじゃない。同様に○○じゃない人もたくさんいる。

世の中にはたくさんの人がいて、自分だけなんてものは何一つ存在しないんだよ。

多くの大人はそれに気づいてる。

それでも、みんななんとなく生きてるんだよ。

2011-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20111111115112

子供第一っていうか、要するに「子供を苦しめることはみんな悪、何をおいても子が泣きを見ることだけは避けるべき」みたいな感じだよね。

そんで、その命題でもって何もかも語ろうとしすぎてる。

あのな、どのルート辿っても子供は泣く場合だってあるんだっつーの。避ける術とか無いからね、っていうパターンが。

「無いなら作れや!」ってなるのはいいんだけど、そこで母の過去の選択がどうのこうのって責めたって策なんか出てこねーんだよ。

「これだからシングルマザーは」とか論外なわけ。そういう憂さ晴らししたいだけのカスは支援施設に募金でもするかボランティアでもしてからモノ言えって感じ。

子ども子ども言い過ぎてこの母親蔑ろにしてる人って、きっと過去に何らかの方法で痛めつけられて泣きを見まくった可哀想な子供だったんだろうなあ、って思っちゃうわー。

から子供泣かしそうな要因を責めずにいられないんだな、と。そのためなら「今泣いてる母親は泣いてて当然」となるわけだ。

馬鹿だな。

2011-10-23

特異稀な経験談の集め方!

 別に自分テレビ番組プロデューサーでもないけれど、ちょっと思いついたので書き記したいと思う。

 何を研究分析するにしても、調査の仕方、分析の仕方というものがある。物ごとを多角的に見る、もしくは俯瞰して見るという事だ。

 山に登って高い位置から景色を見て、登る辛さを家に帰ってきてから思いだしてもまったく思い出にが“つらさ”の再現性が無い事に気が付き、そこからの着想である

 では

 「特異稀な経験談の集め方!」

 下記A~Hの命題に「Y・そう思う」「N・そう思わない」で解答せよ。

 精神快楽は体験している最中楽しい

A思い出となってから記憶を思いだしただけでも楽しくなる

 精神的苦痛は体験している最中もつらいし

B思い出となってから記憶を思いだした時

C関連しうる現状が今良いと良い思い出になりやすく

D関連しうる現状が今悪いと悪い思いでになりやすい

 肉体的快楽は体験している最中楽しい

E思い出となってから記憶を思いだしただけでも楽しくなるが

 (エッチ想像をした諸君、スイマーハイ等の事です

F関連しうる現状が今良いと良い思い出になり

G関連しうる現状が今悪いと悪い思い出になる

 (エッチ想像をした諸君、諸君は間違っていない)

 肉体苦痛は体験している最中はつらいが

H思い出となってから記憶を思いだしただけではつらくはならない

 ※全ての「なる」「ならない」「なりやすい」「なりにくい」は

 “その時と同じ様に”という意味

 ※更にここから、肉体的には辛かったけど精神的には快楽だった等の複合命題へと進めるべきなんだけど、めんどくさくなりました。

 これらの命題に対して例えば100以上の解答サンプル集めて統計し、少数派の解答に絞った上で具体的経験談を著述してもらう

 金がないとできないが、極めて効率的な特異稀な経験談を集める方法が確定しました。

 最初から稀な経験は?と聞いても出てはこないような特異稀な経験が世の中にはまだまだまだまだ眠っているのではないでしょうか???

 あなたの特異稀な経験は??

 特に上記各命題について「N・そう思わない」と解答した部分についてメールでもレスでも良いので教えてくれると、お互いに面白楽しい時間を過ごせると思います

 宜しくお願い致します。

 @awaikumo ←連絡先はここから探してね

2011-10-22

東北の悲しさ。

NHK東北支援キャンペーンをやっている。

番組の合間に秋の東北映像が流れるんだけど、これがよくできていて、東北に行きたくなる。

正直、放射能さえ無ければ復興はもっと早かっただろうな。

放射能が怖いから、行こうとは思わない。

放射能の脅威については百家争鳴だから、はっきり言って何を信用していいのか分からない。

からないのであれば、一切触れない方が安全だ。

政府安全宣言なんてテキトーなものだ。

「ほんとはやべーかもしんないけど時間も経ったし生産者議員から圧力があるしでテキトーに出している」ものなのだ。テキトー極まる。

薬害エイズでもB型肝炎でも何でも後からでも十分にひっくり返る。

そしてそれは仕方ないことなのだ。

政府に万能を求めてることが間違っている。政府はただの組織だ。神でもなんでもない。

(オマケに「政府を小さくすべし、自己責任である」と6年前に選挙で意思決定したのは何処の誰だったかね)

チームを潰すには、同士討ちが一番効率が良い(諫早農水省地元を分断させて事業を進めた)。

放射能があるから震災復興一丸となることができない。

被災地を信用できない。

悲しいことだと思う。けど、どうしようもない。

東北キャンペーンを見ていて、JTのCMを思い出した。

タバコ害悪が叫ばれ、前からずっと叩かれてる会社

CMがいつも痛々しい。社会貢献タバコ以外の事業部門の紹介、いかタバコの害を減らすかの取り組みばかり。

ああこの会社至上命題はそもそも存在意義の模索なんだな、そしてそういった命題を抱えた組織というのは、外から見るとひどく痛々しいのだな、と思った。

まあJTは言ってみれば麻薬製造会社で「死の商人」なわけだからタバコが叩かれそういった窮地に陥っているのは仕方ないだろうし、いずれタバコをやめて違う会社になるだろうと思う。

ただ、東北は違う。

彼らは望んで放射能を浴びたわけではないし、正直あまりにも気の毒だと思う。

現在放射能被害の責任は、ほぼ100%ずさんな原発管理をしていた東電にある。

からこそ余計に、東北キャンペーンを見ると悲しくなるのだ。

ああ、この人達は望まないのに、ゆるやかな死の商人になってしまったのだ。

そして彼らは薄ぼんやりとそれに気付いている。

除染は終わらない。放射能は消えない。けれど、あえてキャンペーンを打つということの意味

それは、「放射能に汚染されたかもしれない地域をPRするということは、観光客放射能に汚染されるかもしれないということを分かっている」ということ。

2011-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20111017024535

元増田です。たくさんの共感や、罵声、叱咤激励を受け、

はて、どう応えたらいいものやら、と一晩考えておりました。

現実にある問題に直面しており、その根本となっている「自己肯定感」の乏しさについて書きました。

具体的な問題について語るつもりはありません。特定されたくないですしww

ここ数ヶ月、ほぼ初対面の方に「自信なさそうだね」と言われることが数回あったので、

頭の片隅にずっと、考えるべき命題としてありました。私が感じる「生きづらさ」の原因でもあります

私は、自分のことをメンヘラだとか、境界例だとかの、診断基準にちっとも満たないと思います

ただ、現在凹んでいる自分を支えてくれている大きな柱が、恋人であることに気付き、

依存してしまったら彼に申し訳ないし、不健全な関係になってしまうなあ、と気をつけようとしています

「冴えない」と書いたのは、「うちの愚妻が…」といった風な謙遜の意味です。今の恋人は、私にとって大切な尊敬できる人です

ただ、今までの恋愛遍歴は、人に自慢できるようなものではありませんでした。依存共依存はろくなもんじゃないです

恋人がいる、友人がいる、という状況を以って、はてな民の皆様からは反感を買っているようです

予想はしていましたが、嘘を書くつもりもないので、正直に書きました。

でも、程度問題に還元されたくはありません。最も苦しみ、弱い立場に置かれた人にしか、発言権はないのでしょうか。

私には私の感じる、固有の困難さがあります。分かち合える人、そうでない人、様々にいて当然だと思います

恋人、友人、家族趣味世界…様々な他者からOKをもらえたとしても、

自分自分にOKを出してあげる、その穴だけは埋めがたい人もいるのです

リア充」というのは、世間で認められたある種の「望ましさ」です価値観ひとつです

そういう価値観に染まらないぞ、と断言できる自分のことは好きです

誰かのご指摘の通り、そういう自分恍惚とすることもあります

ただし、対人関係構築の不器用から、すべてのコミュニティでうまくやっていけてるわけではありません。

自分への理想も要求水準も、すごく高いです世間価値や、自分への要求をすべて満たせない自分にも苛立ちます。自信が持てません。

これらは、「表面」⇔「深層」といった関係ではありません。それこそ分裂しちゃうよ。

からすると、すべて私を構成する面です。私は、アイデンティティを多面体として捉えています

好きな面も、嫌いな面もあります。もっと、好きな面を増やしていけたらいいのにな、というくらいの話です

SNS臆面もなく、恋人とのイチャイチャ写真うpできるくらい、自信の皮が厚ければ

さぞかし生きやすいだろうな、と思います。そうなりたい、というわけではありません。そんなん恥ずかしいしww


秋の夜長に、ちょっとキャッチーに書きすぎたことを反省しつつ、

現実に起こっている問題に対処することでしか自己肯定感は復活しないぞ!と、自分を戒めたいと思います

「持つ者と、持たざる者」なんてキャッチーに書いたけど、ホントは多かれ少なかれ、みんな持ってるんだと思います

自己肯定感ゼロの人は、それこそ死に至る病なので、死んでしまうか、その寸前かと思います

私にも、自己肯定感が高い時期もあれば、低い時期もあります。今はどん底ですが。

「きっと何者にもなれない」私の人生で、自己プライドと、どう折り合いをつけていくか、正念です

それと、皆さんが私について書いてくださったことは、あくまで「仮説」です

エビデンスもなしに、私という人間を100%理解したつもりになってる方、断定的な口調で物を言う方、

自分の理解できる範疇・型に当てはめてくる方・・・には苦言をいいたい気分にもなりました。

最後に、極端な人のみが、悩みを持っているわけではありません。

たとえそれが重大な生死に関わる悩みでなくとも、人それぞれが感じる苦悩を糾弾することは誰にも出来ないと思います

程度に関わらず、自分の苦しさや生きづらさと向き合い、試行錯誤しているんじゃないでしょうか、誰しも。

2011-10-03

世の中のあらゆる問題や悩みを解決する論理技法



 そもそもの問題解決にも使えるのだが。人類が数千年に渡り人と人とが協力をする事によってあらゆる問題を解決してきた事から今回はその論理の応用編。論理を用いたコミュニケーションについて解き明かしていきたいと思う。

 まずコミュニケーション

 人が人に意思を伝える時にはどんな種類があるだろうか?

  ※分類できるというわけではなく要素として

 一、命令(相手に何かを要請

 一、共感(相手に同意を求める)

 一、伝達(単に事実や事柄を)

 一、無視(例えば意図的に相手から情報を受け取らない等)

 とまあ色々あるけれど、個々に主観的なもの客観的なものがある。

 ではこれらの情報交換を人と人が行う時にお互いの共通認識が多いか少ないかだけでその人とその人が仲良くなったり仲良くならなかったりというのではなんとも勿体無い。

 だって誰でもそうだろう。例え偶然でも似たような過去経験があったり似たような将来像や様々な物事に対して個々に思う感覚が似ているかどうかだけで大概の人は親近感を抱いたり、はたまた嫌悪感を抱いてしまう。

 自分はそれは非常に非常に勿体の無い事だと言いたいのだ。

 だってたまたま誰かにとても嫌っている同僚だとか上司がいたとする。お互いに相容れないのがもしこの世に生を受けてからの全ての経験の似通りにたまたま距離があった事で様々な物事に対する認識が離れてずれてしまったのだとするのならば、もし、もしも今後共通の体験をしたり、または知識として何かしらの経験を得たのならば、“今”は協力できないと思っている相手とでもいずれ協力でき、お互いに“楽しい”と思える時間人生に内に占める部分が増えるのではないだろうか?

 それではそれらを解消する論理技法に移りたいと思う。

 例え話しに基づいて解いていく

 さてここはある雑談の場だ、そして誰かが話しだす。

 ※実際はどちらの発言にも主観客観が交じりあっているが便宜上無視

 まず主観的例文

 「マジ、二日目のカレーかいうけど作りたてのが美味くねー」

 次に客観的例文

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 強引な例だが、こういった雑談の場では今までに聞いた事の無い意見に対して聞いた側がどう思うのかがこれから検証を進めていく上でとても重要になってくる。なぜなら既に自分の中で“自分はこれに対してこう思う”という一つの自我が既に形成されていると、案外素通りで他者の自分とは異なる意見を受け入れてしまからだ。  

 例えば、雨降りの天気に対して

 「嫌な天気だね」

 と誰かが言ったとする。かなり住んでいる地域の影響も受けるかもしれないが年間数日しか雨が降らない地域の人は絶対にそんな事は思わないだろうし。例え日本国内でも雨に対して一切の「嫌な感じ」を抱かない人もいる。それにその時の状況として洗濯物を天日干しにしよう!などと予定していたのであれば嫌だと思うかもしれない。この場合客観的例文だったので状況に左右されやすいのだが、例えば

 “冷やし中華マヨネーズ”というイメージを見た時に

 「えーっ、不味そう」

 と誰かが言えば、味に対しての感覚の相違なんていうものは人それぞれだという前提が多くは幼い頃から経験しているので、さほど相手はそう思うのか程度にしか自分とは相容れない主張に対して不快感を抱かない。

 では、何かの物事に対して新規の見かた、新たな捉え方を意見として雑談の場で表明された場合はどうだろう?

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 どうだろう?実際に身体の成長と日常ストレスまたそれによる日常的な筋肉の緊張には関係があるので、そうだ!と思う人もいれば、関係無いよって思う人もいるだろう。だがここで言いたいのはそんな事ではない。

 命題因果関係が成立するかしないのか?という部分に目を取られてしまから“こいつとはなんか合うな”とか“こいつとは合わないな”なんていう思い込みで他者との相性を判断してしまうのである

 ではこれからゆっくりと、この命題

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 という主張に対し論理技法にのっとって哲学し分解考察して行こうと思う。では

 

A “親が怖い”のならば“子の背が低い”

B “子の背が低く”ないなら“親は怖く”ない

C “親が怖く”ないからといって“子の背が低く”ないとは限らない

 解りやすくすると

A´ 親が怖いと子の背が低い

B´ 子の背が高いなら親は優しい

C´ 親が優しいからといって子の背が高いとは限らない

 そして、それぞれに反論すると

A” 怖い親に育てられても背の高い子はいるはずだ

B” 背の低い子の親でも優しい親はいるはずだ

C” 怖い親の子は全員背が低いかもしれないじゃん

 何かを“そうだ”と言いたい時に、その物事が“在る”事を証明するのは簡単だ。その主張のたった一例であってもそれを相手に提示すればいいだけの事だから

 しかし、何かを物事や事実を“ない”と証明する事は非常に困難を極める。今回の場合で言うと

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 に対して“そんな事は無い”と思った時に、因果関係は別として世界中の全ての怖い親の子が背が高い事を明らかにできればそもそもの因果関係を抜きにしても“そんな事は無い”という事を文字通り証明できるのだが、世界中を調べる事は物理的にも時間的にも不可能に近いしそもそも過去現在未来においてその事実存在し得ない事を証明するのはそもそも文字通り不可能だ。

 これを「悪魔の証明」という。“無い”事は証明できないのだ。

 ではあなたがだれかと物事に対する感覚や捉え方で不一致を感じた時に、どう考えたら、無駄かもしれない不和発生の原因を取り除けるだろうか?

 誰かが何かに対してある考えを持つ時に、自分も相手と同じ境遇、同じ体験、同じ経験をしていたならば同じ事を“今”思うかもしれない。

 だって相手は“そう思う”という事実自分も沢山見聞きしていたら“そう思う”だろう事は、ここまで読んだあなたなら想像つくだろう。

 それにそのあらゆる相手の主張する事実は勿論、あなたにとって想像可能な事かもしれないしもしかしたら想像不可能な事かもしれない。けれど、ただ“違う”や“こいつとは違う”と思うのではなく先ほどの“悪魔の証明”により“(自分が)そうとも思える可能性”があるよな!と論理の帰結として言えるのだという事だ。

 人生とは様々な物事や関わる相手に対して

 なんとなく常に“判断”をしてしまう。

 初めてテレビで見た芸能人に対して

 “いいな”とか“やだな”とかなんとなく思ったり・・・

 確かに本能として“好感”を持つ対象には関わろうとして“不快感”を抱く相手とは関わろうとしないという現実はある。だがしかし、これは自分自信の経験でもあるけれど、なんかむさ苦しそうだなと思っていた奴が凄い楽しくて面白い奴だったり。なんかいつも不機嫌そうで関わりたくないなと思っていた人が実は共通の趣味がとても多い人だったりという事が多々あったりする。またその発見は良いものだとも自分は思う。

 あなたは、ここまでこの日記を読み「論理技法」を手に入れた。

 ある命題に対しては「肯定」「否定」「対偶」があるという事。対偶とは超訳すると、ある意見に対して肯定できないからと言って否定した事にはならないというとても重要な考え方だ。

 くどいけれどもう一度おさらいで例文をだす。

  Aならばアルファベットである

  アルファベットでないならAではない

→★Aでないからといってアルファベットでないとは限らない

  ※だってBもCもアルファベットだ!!

 さらに拡大解釈をしてみよう!

 

 あなたが嫌われたり嫌悪感をもたれたとしても

 あなたがそういう人物であるとは限らないという事だ

 さらにこの考え方と飛躍拡大していくと

 全ての物事はあなたの捉え方次第と言えてくるのである

 どうせなら自分にとって都合の良いように考えた方が得のはずだ

 だって水が低い方に流れるのと同じで人も楽な方に流れている

 論理技法で楽な考え方を身につけよう!癖にすればいずれ

 当たり前の考え方になるだろう

 子供の頃、ほとんど人は

 「相手の立場に立って考えなさい」

 などと言われているのではないかと思うが

 逆の考え そして更に、逆の裏(上記★の部分)を“一念”に置く事で世の中のだいたいの悩み、問題は晴れるだろう。まさしく世界の見え方が変わってくるのだ。そしてこの考え方を上手に活用すればより多くの人と協力が可能になるだろう。

 なぜなら

 人類は“協力”によって様々な問題を解決し、そして発展してきた。

 そしてこれから

@awaikumo

2011-09-15

コンピュータ基礎理論ハンドブック2 形式的モデル意味論」の目次

第1章  有限オートマトン
	D.Perrin:橋口攻三郎
1. 序論
2. 有限オートマトン認識可能集合
3. 有理表現
4. Kleeneの定理
5. 星の高さ
6. 星自由集合
7. 特殊なオートマトン
8. 数の認識可能集合


第2章  文脈自由言語
	J.Berstel and L.Boasson:富田 悦次

1. 序論
2. 言語
	2.1 記法と例
	2.2 Hotz 群
	2.3 曖昧性と超越性
3. 反復
	3.1 反復補題
	3.2 交換補題
	3.3 退化
4. 非生成元の探求
	4.1 準備
	4.2 生成元
	4.3 非生成元と代入
	4.4 非生成元と決定性
	4.5 主錐の共通部分
5. 文脈自由群
	5.1 文脈自由群
	5.2 Cayleyグラフ
	5.3 終端


第3章  形式言語とべき級数
	A.Salomaa:河原 康雄

1. 序論
2. 準備
3. 書換え系と文法
4. Post正準系
5. Markov系
6. 並列書換え系
7. 射と言語
8. 有理べき級数
9. 代数的べき級数
10. べき級数の応用


第4章  無限の対象上のオートマトン
	W.Thomas:山崎 秀記

序論
Ⅰ部  無限語上のオートマトン
	記法
1. Buchiオートマトン
2. 合同関係と補集合演算
3. 列計算
4. 決定性とMcNaughtonの定理
5. 受理条件とBorelクラス
6. スター自由ω言語と時制論理
7. 文脈自由ω言語
Ⅱ部  無限木上のオートマトン
	記法
8. 木オートマトン
9. 空問題と正則木
10. 補集合演算ゲームの決定性
11. 木の単項理論と決定問題
12. Rabin認識可能な集合の分類
	12.1 制限された単項2階論理
	12.2 Rabin木オートマトンにおける制限
	12.3 不動点計算


第5章  グラフ書換え:代数的・論理アプローチ
	B.Courcelle:會澤 邦夫

1. 序論
2. 論理言語グラフの性質
	2.1 単純有向グラフの類S
	2.2 グラフの類D(A)
	2.3 グラフの性質
	2.4 1階のグラフの性質
	2.5 単項2階のグラフの性質
	2.6 2階のグラフの性質
	2.7 定理
3. グラフ演算グラフ表現
	3.1 源点付きグラフ
	3.2 源点付き超グラフ
	3.3 超グラフ上の演算
	3.4 超グラフの幅
	3.5 導来演算
	3.6 超辺置換
	3.7 圏における書換え規則
	3.8 超グラフ書換え規則
4. 超グラフの文脈自由集合
	4.1 超辺置換文法
	4.2 HR文法に伴う正規木文法
	4.3 超グラフの等式集合
	4.4 超グラフの文脈自由集合の性質
5. 超グラフの文脈自由集合の論理的性質
	5.1 述語の帰納的集合
	5.2 論理構造としての超グラフ
	5.3 有限超グラフの可認識集合
6. 禁止小グラフ定義される有限グラフの集合
	6.1 小グラフ包含
	6.2 木幅と木分解
	6.3 比較図
7. 計算量の問題
8. 無限グラフ
	8.1 無限グラフ表現
	8.2 無限グラフの単項性質
	8.3 超グラフにおける等式系
	8.4 関手の初期不動点
	8.5 超グラフにおける等式系の初期解
	8.6 等式的超グラフの単項性質


第6章  書換え系
	N.Dershowitz and J.-P.Jouannaud:稲垣 康善,直井 徹

1. 序論
2. 構文論
	2.1 項
	2.2 等式
	2.3 書換え規則
	2.4 決定手続き
	2.5 書換え系の拡張
3. 意味論
	3.1 代数
	3.2 始代数
	3.3 計算能代数
4. Church-Rosser性
	4.1 合流性
	4.2 調和性
5. 停止性
	5.1 簡約順序
	5.2 単純化順序
	5.3 経路順序
	5.4 書換え系の組合せ
6. 充足可能性
	6.1 構文論的単一化
	6.2 意味論的単一化
	6.3 ナローイング
7. 危険対
	7.1 項書換え
	7.2 直交書換え系
	7.3 類書換え
	7.4 順序付き書換え
	7.5 既約な書換え系
8. 完備化
	8.1 抽象完備化
	8.2 公平性
	8.3 完備化の拡張
	8.4 順序付き書換え
	8.5 機能定理証明
	8.6 1階述語論理定理証明
9. 書換え概念拡張
	9.1 順序ソート書換え
	9.2 条件付き書換え
	9.3 優先度付き書換え
	9.4 グラフ書換え


第7章  関数型プログラミングラムダ計算
	H.P.Barendregt:横内 寛文

1. 関数計算モデル
2. ラムダ計算
	2.1 変換
	2.2 計算可能関数表現
3. 意味論
	3.1 操作意味論:簡約と戦略
	3.2 表示的意味論ラムモデル
4. 言語拡張
	4.1 デルタ規則
	4.2 型
5. 組合せ子論理と実装手法
	5.1 組合せ子論理
	5.2 実装の問題


第8章  プログラミング言語における型理論
	J.C.Mitchell:林 晋

1. 序論
	1.1 概論
	1.2 純粋および応用ラムダ計算
2. 関数の型をもつ型付きラムダ計算
	2.1 型
	2.2 項
	2.3 証明系
	2.4 意味論健全性
	2.5 再帰関数論的モデル
	2.6 領域理論モデル
	2.7 カルテシアン閉圏
	2.8 Kripkeラムモデル
3. 論理的関係
	3.1 はじめに
	3.2 作用構造上の論理的関係
	3.3 論理的部分関数論理同値関係
	3.4 証明論的応用
	3.5 表現独立性
	3.6 論理的関係の変種
4. 多相型入門
	4.1 引数としての型
	4.2 可述的な多相的計算系
	4.3 非可述的な多相型
	4.4 データ抽象存在型
	4.5 型推論入門
	4.6 型変数をもつλ→の型推論
	4.7 多相的宣言の型推論
	4.8 他の型概念


第9章  帰納的な関数プログラム図式
	B.Courcelle:深澤 良彰

1. 序論
2. 準備としての例
3. 基本的な定義
	3.1 多ソート代数
	3.2 帰納的な関数プログラム図式
	3.3 同値な図式
4. 離散的解釈における操作意味論
	4.1 部分関数と平板な半順序
	4.2 離散的解釈
	4.3 書換えによる評価
	4.4 意味写像
	4.5 計算規則
5. 連続解釈における操作意味論
	5.1 連続代数としての解釈
	5.2 有限の極大要素と停止した計算
6. 解釈クラス
	6.1 汎用の解釈
	6.2 代表解釈
	6.3 解釈方程式クラス
	6.4 解釈代数クラス
7. 最小不動点意味論
	7.1 最小で唯一の解を得る不動点理論
	7.2 Scottの帰納原理
	7.3 Kleeneの列と打切り帰納法
8. プログラム図式の変換
	8.1 プログラム図式における同値性の推論
	8.2 畳込み,展開,書換え
	8.3 制限された畳込み展開
9. 研究歴史,他の形式のプログラム図式,文献ガイド
	9.1 流れ図
	9.2 固定された条件をもつ一様な帰納的関数プログラム図式
	9.3 多様な帰納的関数プログラム図式
	9.4 代数理論
	9.5 プログラムの生成と検証に対する応用


第10論理プログラミング
	K.R.Apt:筧 捷彦

1. 序論
	1.1 背景
	1.2 論文の構成
2. 構文と証明論
	2.1 1階言語
	2.2 論理プログラム
	2.3 代入
	2.4 単一化子
	2.5 計算過程―SLD溶融
	2.6 例
	2.7 SLD導出の特性
	2.8 反駁手続き―SLD木
3. 意味論
	3.1 1階論理意味論
	3.2 SLD溶融の安全性
	3.3 Herbrand模型
	3.4 直接帰結演算子
	3.5 演算子とその不動点
	3.6 最小Herbrand模型
	3.7 SLD溶融の完全性
	3.8 正解代入
	3.9 SLD溶融の強安全性
	3.10 手続き的解釈と宣言的解釈
4. 計算力
	4.1 計算力と定義力
	4.2 ULの枚挙可能性
	4.3 帰納的関数
	4.4 帰納的関数計算力
	4.5 TFの閉包順序数
5. 否定情報
	5.1 非単調推論
	5.2 閉世界仮説
	5.3 失敗即否定規則
	5.4 有限的失敗の特徴付け
	5.5 プログラムの完備化
	5.6 完備化の模型
	5.7 失敗即否定規則の安全性
	5.8 失敗即否定規則の完全性
	5.9 等号公理と恒等
	5.10 まとめ
6. 一般目標
	6.1 SLDNF-溶融
	6.2 SLDNF-導出の安全性
	6.3 はまり
	6.4 SLDNF-溶融の限定的な完全性
	6.5 許容性
7. 層状プログラム
	7.1 準備
	7.2 層別
	7.3 非単調演算子とその不動点
	7.4 層状プログラム意味論
	7.5 完全模型意味論
8. 関連事項
	8.1 一般プログラム
	8.2 他の方法
	8.3 演繹データベース
	8.4 PROLOG
	8.5 論理プログラミング関数プログラミング統合
	8.6 人工知能への応用


第11章  表示的意味論
	P.D.Mosses:山田 眞市

1. 序論
2. 構文論
	2.1 具象構文論
	2.2 抽象構文
	2.3 文脈依存構文
3. 意味論
	3.1 表示的意味論
	3.2 意味関数
	3.3 記法の慣例
4. 領域
	4.1 領域の構造
	4.2 領域の記法
	4.3 記法上の約束事
5. 意味記述法
	5.1 リテラル
	5.2 式
	5.3 定数宣言
	5.4 関数抽象
	5.5 変数宣言
	5.6 文
	5.7 手続抽象
	5.8 プログラム
	5.9 非決定性
	5.10 並行性
6. 文献ノート
	6.1 発展
	6.2 解説
	6.3 変形


第12意味領域
	C.A.Gunter and D.S.Scott:山田 眞市

1. 序論
2. 関数帰納定義
	2.1 cpoと不動点定理
	2.2 不動点定理の応用
	2.3 一様性
3. エフェクティブに表現した領域
	3.1 正規部分posetと射影
	3.2 エフェクティブに表現した領域
4. 作用素関数
	4.1 積
	4.2 Churchのラム記法
	4.3 破砕積
	4.4 和と引上げ
	4.5 同形と閉包性
5. べき領域
	5.1 直観的説明
	5.2 形式的定義
	5.3 普遍性と閉包性
6. 双有限領域
	6.1 Poltkin順序
	6.2 閉包性
7. 領域の帰納定義
	7.1 閉包を使う領域方程式の解法
	7.2 無型ラム記法モデル
	7.3 射影を使う領域方程式の解法
	7.4 双有限領域上の作用素表現


第13章  代数仕様
	M.Wirsing:稲垣 康善,坂部 俊樹

1. 序論
2. 抽象データ型
	2.1 シグニチャと項
	2.2 代数計算構造
	2.3 抽象データ型
	2.4 抽象データ型の計算可能性
3. 代数仕様
	3.1 論理式と理論
	3.2 代数仕様とその意味論
	3.3 他の意味論的理解
4. 単純仕様
	4.1 束と存在定理
	4.2 単純仕様表現能力
5. 隠蔽関数と構成子をもつ仕様
	5.1 構文と意味論
	5.2 束と存在定理
	5.3 隠蔽記号と構成子をもつ仕様表現能力
	5.4 階層仕様
6. 構造仕様
	6.1 構造仕様意味論
	6.2 隠蔽関数のない構造仕様
	6.3 構成演算
	6.4 拡張
	6.5 観測的抽象化
	6.6 構造仕様代数
7. パラメータ仕様
	7.1 型付きラムダ計算によるアプローチ
	7.2 プッシュアウトアプローチ
8. 実現
	8.1 詳細化による実現
	8.2 他の実現概念
	8.3 パラメータ化された構成子実現と抽象化子実現
	8.4 実行可能仕様
9. 仕様記述言語
	9.1 CLEAR
	9.2 OBJ2
	9.3 ASL
	9.4 Larch
	9.5 その他の仕様記述言語


第14章  プログラム論理
	D.Kozen and J.Tiuryn:西村 泰一,近藤 通朗

1. 序論
	1.1 状態,入出力関係,軌跡
	1.2 外的論理,内的論理
	1.3 歴史ノート
2. 命題動的論理
	2.1 基本的定義
	2.2 PDLに対する演繹体系
	2.3 基本的性質
	2.4 有限モデル特性
	2.5 演繹的完全性
	2.6 PDLの充足可能性問題の計算量
	2.7 PDLの変形種
3. 1階の動的論理
	3.1 構文論
	3.2 意味論
	3.3 計算量
	3.4 演繹体系
	3.5 表現力
	3.6 操作的vs.公理意味論
	3.7 他のプログラミング言語
4. 他のアプローチ
	4.1 超準動的論理
	4.2 アルゴリズム論理
	4.3 有効的定義論理
	4.4 時制論理


第15章  プログラム証明のための手法論理
	P.Cousot:細野 千春,富田 康治

1. 序論
	1.1 Hoareの萌芽的な論文の解説
	1.2 C.A.R.HoareによるHoare論理のその後の研究
	1.3 プログラムに関する推論を行うための手法に関するC.A.R.Hoareによるその後の研究
	1.4 Hoare論理概観
	1.5 要約
	1.6 この概観を読むためのヒント
2. 論理的,集合論的,順序論的記法
3. プログラミング言語の構文論と意味論
	3.1 構文論
	3.2 操作意味論
	3.3 関係的意味論
4. 命令の部分正当性
5. Floyd-Naurの部分正当性証明手法とその同値な変形
	5.1 Floyd-Naurの手法による部分正当性証明の例
	5.2 段階的なFloyd-Naurの部分正当性証明手法
	5.3 合成的なFloyd-Naurの部分正当性証明手法
	5.4 Floyd-Naurの部分正当性の段階的な証明と合成的な証明同値性
	5.5 Floyd-Naurの部分正当性証明手法の変形
6. ライブネス証明手法
	6.1 実行トレース
	6.2 全正当性
	6.3 整礎関係,整列集合,順序数
	6.4 Floydの整礎集合法による停止性の証明
	6.5 ライブネス
	6.6 Floydの全正当性証明手法からライブネスへの一般化
	6.7 Burstallの全正当性証明手法とその一般化
7. Hoare論理
	7.1 意味論的な観点から見たHoare論理
	7.2 構文論的な観点から見たHoare論理
	7.3 Hoare論理意味論
	7.4 構文論と意味論の間の関係:Hoare論理健全性と完全性の問題
8. Hoare論理の補足
	8.1 データ構造
	8.2 手続き
	8.3 未定義
	8.4 別名と副作用
	8.5 ブロック構造局所変数
	8.6 goto文
	8.7 (副作用のある)関数と式
	8.8 コルーチン
	8.9 並行プログラム
	8.10正当性
	8.11 プログラム検証の例
	8.12 プログラムに対して1階論理拡張した他の論理


第16章  様相論理時間論理
	E.A.Emerson:志村 立矢

1. 序論
2. 時間論理の分類
	2.1 命題論理 対 1階述語論理
	2.2 大域的と合成的
	2.3 分岐的 対 線形
	2.4 時点と時区間
	2.5 離散 対 連続
	2.6 過去時制 対 未来時制
3. 線形時間論理技術的基礎
	3.1 タイムライン
	3.2 命題線形時間論理
	3.3 1階の線形時間論理
4. 分岐的時間論理技術的基礎
	4.1 樹状構造
	4.2 命題分岐的時間論理
	4.3 1階の分岐的時間論理
5. 並行計算:その基礎
	5.1 非決定性と公平性による並列性のモデル化
	5.2 並列計算抽象モデル
	5.3 並列計算の具体的なモデル
	5.4 並列計算の枠組みと時間論理の結び付き
6. 理論見地から時間論理
	6.1 表現可能性
	6.2 命題時間論理の決定手続き
	6.3 演繹体系
	6.4 モデル性の判定
	6.5 無限の対象の上のオートマトン
7. 時間論理プログラム検証への応用
	7.1 並行プログラム正当性に関する性質
	7.2 並行プログラム検証証明論的方法
	7.3 時間論理による仕様からの並行プログラム機械合成
	7.4 有限状態並行システム自動検証
8. 計算機科学における他の様相論理時間論理
	8.1 古典様相論理
	8.2 命題動的論理
	8.3 確率論理
	8.4 不動点論理
	8.5 知識


第17章  関係データベース理論の構成要素
	P.C.Kanellakis:鈴木 晋

1. 序論
	1.1 動機と歴史
	1.2 内容についての案内
2. 関係データモデル
	2.1 関係代数と関係従属性
	2.2 なぜ関係代数か
	2.3 なぜ関係従属性か
	2.4 超グラフデータベーススキーマの構文について
	2.5 論理データベース意味について
3. 従属性データベーススキーマ設計
	3.1 従属性の分類
	3.2 データベーススキーマ設計
4. 問合わせデータベース論理プログラム
	4.1 問合わせの分類
	4.2 データベース論理プログラム
	4.3 問合わせ言語と複合オブジェクトデータモデル
5. 議論:関係データベース理論のその他の話題
	5.1 不完全情報の問題
	5.2 データベース更新の問題
6. 結論


第18章  分散計算モデル手法
	L.Lamport and N.Lynch:山下 雅史

1. 分散計算とは何か
2. 分散システムモデル
	2.1 メッセージ伝達モデル
	2.2 それ以外のモデル
	2.3 基礎的概念
3. 分散アルゴリズムの理解
	3.1 挙動の集合としてのシステム
	3.2 安全性と活性
	3.3 システム記述
	3.4 主張に基づく理解
	3.5 アルゴリズムの導出
	3.6 仕様記述
4. 典型的な分散アルゴリズム
	4.1 共有変数アルゴリズム
	4.2 分散合意
	4.3 ネットワークアルゴリズム
	4.4 データベースにおける並行性制御


第19章  並行プロセス操作的および代数意味論
	R.Milner:稲垣 康善,結縁 祥治

1. 序論
2. 基本言語
	2.1 構文および記法
	2.2 操作意味論
	2.3 導出木と遷移グラフ
	2.4 ソート
	2.5 フローグラフ
	2.6 拡張言語
	2.7 その他の動作式の構成
3. プロセスの強合同関係
	3.1 議論
	3.2 強双模倣関係
	3.3 等式による強合同関係の性質
	3.4 強合同関係における置換え可能性
	3.5 強等価関係上での不動点の唯一性
4. プロセスの観測合同関係
	4.1 観測等価性
	4.2 双模倣関係
	4.3 観測合同関係
	4.4 プロセス等価性上での不動点の唯一性
	4.5 等式規則の完全性
	4.6 プロセス等価性に対するその他の概念
5. 双模倣等価関係の解析
	5.1 等価性の階層構造
	5.2 階層構造論理的特性化
6. 合流性をもつプロセス
	6.1 決定性
	6.2 合流性
	6.3 合流性を保存する構成子
7. 関連する重要な文献

2011-09-05

家事労働合理化計画会議

2012年3月6日 追記

NAVERまとめでよりわかりやすくまとめました。

http://matome.naver.jp/odai/2133019107094161201



僕も家事労働が嫌い。

最近、ずぼらなひとり暮らしさんが書いたエントリーホッテントリしていたから、僕も便乗して書いてみる。

というか、被っているところもあるので、そこはごめんなさい。

参考にしたエントリー

http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

僕は非常に面倒くさがり。そして時間が惜しい人。家事労働している時間があったらアフィリサイトを作ったり、読書をした方が良いしね。

ということで、このエントリーちょっとお金がかかる(といっても月単位に直したら数千円)けど楽で時間節約できる方法を紹介します。

1 ごはん冷凍保存

これは当然です。毎回炊くなんて面倒くさすぎます

から、ご飯を一度に炊く。そして、パックするわけですが、案外ラップでご飯を包むという作業は面倒くさい。

から、僕は冷凍パック(ご飯用ジップロック)をつかいます

これは、ラップのようにいちいちラップを切ったり巻いたりしなくていいので、楽だし、一膳ずつ取り分けられる。

2 スープも冷蔵保存

これは割愛してもよかったんだけど、とりあえずトマトスープ缶を買えばスープはできる。

適当にコンソメの素と塩コショウ、あとオリーブオイルバジルがあればおしゃれなスープになる。

具材は適当野菜や鶏肉をまぜればおk

スープはおなかもいっぱいになるし、効率よく野菜も食えるからマジでおすすめ

ごはんを前は3杯食ってけど、おかげで1杯になったし、何より痩せた。

補足

どうせだったら、炊飯器はいものを買いましょう。それも5合炊き。

3合炊きだと6膳ぐらいにしかならない。やっぱり5合炊き。それもいいものを買いましょう。

長く使うものからそこは金を惜しまない。

3 食器洗い機洗濯乾燥機は買っとけ

結構買わない人が多いこの機械。確かに高い。

それに電気代もかかる。

だけど食器洗いって面倒です。結構自炊するので食器も多く。保存容器(ジップロック)も多くでるので、いちいち洗うのが面倒。

でも食器洗い機ならばその手間が省けて、なおかつ手洗いよりもキレイ

洗濯乾燥機もそう。洗濯物を干すのも面倒だし。雨がふるリスクに直面しなくてはいけない。

でも、この機械があれば、そんな面倒とリスクから解放される。

この2つの機械もっと普及した方がいい。この2つの機械マジでおすすめ

飲み代削って貯金した甲斐がありました。

4 ネットスーパーは便利

スーパーに行くのも面倒なんですよ。だからネットスーパー

僕はイオンだけど、イトーヨーカドーもやっているらしいじゃないですか。

送料も500円以下だし、いちいち買い物に食材を出かけなくもいいし。重いカゴをぶらさげて長いレジ待ちをしなくてもいい。

そんな苦痛かも解放してくれるネットスーパー

商品バラエティ豊富なので、利用してみてはどうでしょう

てか、利用してください。人生変わります

5 基本なんでもネットで買い物

ネットスーパーに限らず、アマゾン楽天といったネットショッピングを使いましょう。

それもクレジットカードを使うことでポイントもついてお得。

時間お金節約できるネットショッピング

はてなを見ているようなネットヘビーユーザーの方に言うのもお恥ずかしいですが、本当に楽ですよね。あれ。

6 下着は畳まない。箱にぶちこむ

服をたたむなんてありえないぐらい面倒です。

から、僕もハンガーにぶら下げてます

下着はどうせしわになっても見る人は限られるので、そのままボックスにぶちこみます

パンツボックス

ノースリーブボックス

靴下ボックス

などといった感じ。

これ結構楽。服を効率よくたたむテクニックなんて習得するだけでも面倒ですわね。

7 ごみ箱は巨大なものがgood

これも被っているから書きたくないけど、大きいごみ箱は本当に楽。

昔、シリコンバレーの人のゴミ箱は大きいっていうことを本で知ってからホームセンターで買いました。

結論は楽です。

ゴミ捨て場まで持っていくという面倒くささが2週間で良くなったことは時間的な効率面でいうと大きい。

8 マメに捨てろ

これが実は一番大切。

いらないものは捨てる。モノがたまると余計に片付ける気力が萎えるのが人情です。

それに、モノが増えると今度は物を失くしたときにモノを探すという、非常に絶望的な非生産的な活動に従事しなくてはいけません。

そのようなリスクに備えるために捨てる。

9  整理の規格を統一する。

言葉で説明するのが難しいけど、イメージ佐藤可士和オフィス

とりあえず、引き出しや整理ボックスも同じような形で統一する。

それは食器類も同じ。

さっき言った捜索リスク回避になるし、何より見栄えがいい。

部屋もすっきりする。

10 結局合理化=工業

ということで、家事労働という労働集約的な活動はいかにして、機械化、合理化を行い工業化に近づけるかということを考えればいいのではないでしょうか。

面倒くさいという人にとっては、動線も意識したらいいかもしれない。以下に最適な位置にモノを配置するか。

それだけで、面倒くささも軽減され、何より早く終わる。余った時間で本を読んだり、人に会う。これってリア充じゃないかしら?

まとめとお願い

しかったり、面倒くさがりの人はいかに家事を合理化するかということを考えた方がいいです。

確かに家電を使うと電気代の問題がでますが、だったら、電気代を賄えるようビジネスをもてばいいんです。

自分で何でも節約と思ってやるよりも、家事労働に充てる時間サイドビジネスやら勉強に使った方が効果的ですし、何よりも充実人生になると思います

煩わしい家事労働いかに合理化し、かつ節約して電気代を賄うか。

これが今の僕も命題です。

ということで、みなさまも何か家事の合理化テクニック節約テクニックがあったら教えてください。

僕も定期的に追記していきたいと思います

追記1 9/5 22:41

さっそく良いエントリーがあったので、さっそく紹介してみる

http://anond.hatelabo.jp/20110905222642

その中で、真似しようと思うものピックアップしま

冷蔵庫は大きめもしくは調味料入れるだけ用の小さいのがあるとよい 」

これは良いですね。調味料だけというのはなるほどと思いました。僕も結構調味料であふれているので、別に分けようと思ってました。

「肉は買ってきたら下ごしらえしてから冷凍レンジ解凍ついでに火を通す」

肉は冷凍保存できるので、まとめ買いする。スーパーとかの閉店間際でよく買い占めてます

その他にも

「帰り道にスーパーのある物件を借りる」
ちょっと置ける隙間をできる限り作って床に置かないように気をつける」

などなど。ちょっとした工夫で家事労働の煩わしさから開放されるみたいですね。

良いエントリーに本当に感謝します。ありがとうございます!!

 

あと、生ごみが腐るんじゃね?という指摘がありましたけど、すみません、ぼくの記入漏れでした。

僕の部屋には生ごみ処理器があるので、それで処分してます。そしてその土を使って家庭菜園してます

一言家庭菜園について触れると、あくまで趣味なので全く合理化とは関係ないかもしれません。

でも手作り野菜を食べるのはちょっと嬉しい。




改めてありがとうございますもっと。。。もっとエントリーください(ハァハァ)




追記2 9/9 13:50


家事労働合理化のためには、少しずつの改善が必要。ちょっとしたことだけど、それが確実に効いてくると信じて。。。

 お米は無洗米

お米を今だに研いでいる人が多いけど、面倒でしょ。

ということで、無洗米を使う。環境にもいいし、何より寒い冬場に水に手を浸さなくてもいい。

400円ぐらい高いけど、月割りにしたらたいしたことない。

追記3 9/10 16:15


ブックマーク数が8になってる!(わーい)

ということで、今日も追加して書いてみる

 割り箸と紙コップ、ときどきボトル

理由は単純に食器を洗う手間がなくなるから

理想は先述のとおり食器洗い機を買うことだけど、まだ無い人は割り箸と紙コップで楽になる。

そして意外とおすすめなのがボトル

お茶のように頻繁に飲むものは水筒やボトルに入れとけば、食器も増やさず、加えて入れる手間も省ける。

すごい楽だし、水筒なので温くもならない。地味だけど、結構おすすめです。

2011-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20110828173130

命題って語の使い方がヘンだけどそれはまあいいとして、

それぞれが分業的に保有する知恵の適切な範囲は、何を基準に判断されるの?

あと、その理屈だと、投票行動の基準となる知恵はどういう位置づけになるの?

http://anond.hatelabo.jp/20110828171804

そもそも知恵を全称命題として使っていないからな。

分業制と書いたとおり。

2011-08-26

お金持ちの共通点を命題論理検証、その驚くべき結末

http://anond.hatelabo.jp/20110825105018

お金持ちに大量に触れて初めて気づいた8の共通点

命題論理検証してみた。

ここでの

お金持ち=1代で金融資産3億作った人。

定義

1代、としたのは、2代目金持ちニートがいると、兆戦しなくても金持ちになったりで、ほとんど偽になるのでw




お金持ちは親切である

→親切が定義されていない。判定不能。しゅーりょーw

あえて反例:親切ではない、ある会社オーナー社長

よって、偽。

あと対偶でも検証してみる。

対偶:親切でない人はお金もちではない。

表現整理:不親切な人は貧乏である

これは一見有りそう。

しかし、親切、不親切が定義されていない。判定不能。

それを踏まえて、判定すると、(するなw)

反例:企業オーナーで、不親切でも社員から搾り取ってれば利益でるから、この時点で対偶は偽。

よって、

お金持ちは親切である、は偽。

真ではない。


お金持ちは無駄遣いしない。

対偶無駄遣いする人はお金もちではない。

表現整理:無駄遣いすると貧乏になる。

これは無駄遣いの定義貧乏定義が必要。あと、最初の所持金の設定値も必要。よって現時点では判定できない。

定義してみる。

ある人が50万円を所持していて、

貧乏定義を「金融資産30万円以下」として、

無駄遣いの定義を「1回1万円、飲み代に消費する」とすれば、

この人物が21回飲み代を消費した時点で、この人物は貧乏になる。

この定義だと命題は真。だけど、飲み会開催の周期や収入月額も計算に入れないとおかしい。

面倒なので、ここまで。

とりあえず、真。


お金持ちはお金を使う

反例:無駄遣いしないお金持ち。

よって偽。

対偶お金を使わない人はお金持ちではない。

表現整理:お金を使わない人は貧乏である

使うお金の額や、貧乏定義をすっとばすと、

これは偽。


お金持ちは周りを大切にする

反例:周りに八つ当たりするワンマンオーナー社長

よって偽。

対偶:周りを大切にしない人はお金持ちではない。

表現整理:周りを大切にしない人は貧乏

反例:ワンマンオーナー社長

詳細略。

よって、偽。


お金持ちは勉強する

対偶勉強しない人はお金持ちではない。

表現整理:不勉強な人は貧乏である

勉強定義が不明。だけど、仕事内容を覚えるのも勉強だとすれば、

真。


お金持ちは語るより聴く

対偶:聴くより語る人は金持ちではない。

表現整理:語ってばかりの人は貧乏である

確かに働く暇もなく語っていれば、貧乏になるわな。

よって真。


お金持ちは挑戦する

対偶:挑戦しない人はお金持ちではない。

表現整理:挑戦しない人は貧乏である

反例:2代目資産ニート

よって、偽。

この命題のために、最初お金持ちの定義を、1代で3億円、と定義しなおした。

よって真。


お金持ちは短期的にネガティブ、長期的にポジティブである

対偶:短期的にポジティブ、長期的にネガティブお金持ちではない。

整理:短ポジ、長ネガ貧乏

反例:日本は長期的には終わってると説きつつ、眼前のビジネスポジティブに取り組んでいる方々。

よって偽。


まとめると

偽:お金持ちは親切である

真:お金持ちは無駄遣いしない。

偽:お金持ちはお金を使う

偽:お金持ちは周りを大切にする

真:お金持ちは勉強する

真:お金持ちは語るより聴く

真:お金持ちは挑戦する

偽:お金持ちは短期的にネガティブ、長期的にポジティブである

という結果に。

論理的に判定してみたが、実際にまとめて見ると、驚くほどシンプルである

だがこれを全部できている人はなかなかいない。

お金持ちになりたいと思っている人は、真のところだけをマネしてみるとお金持ちにすこし近づけるかも知れない。


さらにまとめると、

(1代で)お金持ちになる方法って、要は元締めになることだろ(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20110826000200

をミックスすると、

無駄遣いせず、

・元締めになる方法勉強し、

・元締めになる方法を聞き、

・元締めになるために兆戦する、

そういう人が、お金持ちになる。

命題

最近勉強したとこなので、使い方間違ってるかもしれないので、その場合はごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん