はてなキーワード: 持たざる者とは
山上徹也くんは正しかった。少なくともこの20年、メディアが統一教会の悪事をここまで大々的に報道したことはなかったはずだ。
テレビも、新聞も、雑誌も、ネットメディアだって、自民党と統一教会の癒着をここまで多くの国民に知らしめることはできなかった。
山上くんの行動は最適だった。もし、元々の計画通りに奈良の統一教会の幹部を殺してたとしたら、ここまで大きな話題にはならなかっただろう。
ありがちな、「宗教と信者家族の金回りの揉め事」で終わって全国ニュースにはならなかったかもしれない。安倍晋三を殺したのは大正解だった。
国民の耳目を集める大事件になったからこそ、下品で大義のないマスコミ共が群がって視聴率稼ぎの報道合戦になってるわけだからね。
その意味では、政治家・安倍晋三の唯一にして最高の功績と言えるのかもしれない。日本の政権与党がカルト教団とズブズブだと
山上くんにほかに道があったとは思えない。もっと平和な方法(デモ?裁判?署名運動?youtubeに告発チャンネルでもつくる?)で
何かやってたとしても、高卒底辺労働者の山上くんにここまで世論を動かす力なんて持ててたはずないんだから。
持たざる者はテロるしかない。これは「平和」とか「非暴力」とかそういう理念に対する鮮やかなカウンターですよ。ペンは剣より強くない。
底辺が自分の主義主張を広めるには暴力が一番効率的だと、私たちは再確認しちゃったもの。
どんどん模倣犯が現れて欲しい。日本のあちこちで暗殺や自爆テロが起こりまくって何もかもおしまいになってほしい。
なーんて言い募ったけど。結局、そうはなんないんだろうな……後に続く浮かれトンチキも別に現れないまま、三か月もしたら
みんな忘れちゃうんでしょ?つまんないの。
山上徹也くんは正しかった。少なくともこの20年、メディアが統一教会の悪事をここまで大々的に報道したことはなかったはずだ。
テレビも、新聞も、雑誌も、ネットメディアだって、自民党と統一教会の癒着をここまで多くの国民に知らしめることはできなかった。
山上くんの行動は最適だった。もし、元々の計画通りに奈良の統一教会の幹部を殺してたとしたら、ここまで大きな話題にはならなかっただろう。
ありがちな、「宗教と信者家族の金回りの揉め事」で終わって全国ニュースにはならなかったかもしれない。安倍晋三を殺したのは大正解だった。
国民の耳目を集める大事件になったからこそ、下品で大義のないマスコミ共が群がって視聴率稼ぎの報道合戦になってるわけだからね。
その意味では、政治家・安倍晋三の唯一にして最高の功績と言えるのかもしれない。日本の政権与党がカルト教団とズブズブだと
山上くんにほかに道があったとは思えない。もっと平和な方法(デモ?裁判?署名運動?youtubeに告発チャンネルでもつくる?)で
何かやってたとしても、高卒底辺労働者の山上くんにここまで世論を動かす力なんて持ててたはずないんだから。
持たざる者はテロるしかない。これは「平和」とか「非暴力」とかそういう理念に対する鮮やかなカウンターですよ。ペンは剣より強くない。
底辺が自分の主義主張を広めるには暴力が一番効率的だと、私たちは再確認しちゃったもの。
どんどん模倣犯が現れて欲しい。日本のあちこちで暗殺や自爆テロが起こりまくって何もかもおしまいになってほしい。
なーんて言い募ったけど。結局、そうはなんないんだろうな……後に続く浮かれトンチキも別に現れないまま、三か月もしたら
みんな忘れちゃうんでしょ?つまんないの。
弱者男性がかつて国のトップだった男を倒すって構図がきもてぃ〜
カイジに出てくる「持たざる者の捨て身の怒りが一番恐い」が体現された
地味な非正規男が実は家でエグイ9連装ショットガンを自作しているという意外な有能さもきもてぃ〜
昼行灯の冴えないおっさんが実は有能っていうよくある物語も体現された
銃火器とか詳しくないけど、ミリオタがお悔やみモードを装いつつもペラペラと説明してる姿は「すごいものを見れた」という喜びにあふれていた
「俺もあんなもん作りてえ」「俺もあんなもん使いてえ」そんな願望すらもミリオタから感じた
殺傷力ではより優るそんな武器が押収品として報道された一方で実際には携帯しやすい小型の銃の方を使ったってのもかしこ〜い!
本当は安倍が本命じゃなかったけど憎い宗教の関与者が奈良に来たから好機だとターゲット変更
安倍さんの事件、まだ詳細はわからないけれども、組織的犯罪とかではなくて、無敵な人の犯罪だとおもう。
現状のテロ対策の延長で、警備と報復の強化でなんとかなるが、無敵の人相手だと、報復の強化はまったくもって無意味
対応案を考えてみた
国民の分裂を強化し、「持たざる者」をスラムに隔離し、出入りを厳しく強化
具体的には警備を強化、自分で警備を強化できるぐらいもってる人は良いが、小金持ちも含め、それ以外の人は無力
4案 持たざる者に金を与える
所謂ベーシックインカム。無敵の人予備軍に金を渡して、少しでも守るべき者を作ってもらって、無敵の人を減らす作戦
治安維持の為にも、今こそ4案だとおもうんだけどね。
持てる者と持たざる者は分かりえぬのだ
4月からデザイン系の派遣社員をしているのだが、契約期間途中の今月末で退職することになった。
面接時に私から投げた質問で1点致命的に間違った情報を伝えられたまま契約してしまい、いざ業務が始まってみたらこれは私のライフスタイルでは続けられませんとなってしまったのだ。
何故間違った情報を伝えられたかと言うと、面接に立ち会った派遣元・派遣先双方ともに実際の現場の業務を殆ど把握できていない為だった。
向こうもそこは(物凄く軽薄な感じではあるけど)謝ってくれて、私はすぐに辞められるなら何でもいいですという感じでスルーした。
という訳で後任の人が見つかり、6月頭から引き継ぎが始まった。
デザイナー歴10年の私はこの仕事に就いてから2週間で1人で業務を行えるようになったので、まぁ同じくらいのスキルの人なら1ヶ月あれば確実に覚えられると思っていた。
後任の人は何故か、デザイン未経験・イラレフォトショの使い方知らない・仕事でパソコンを使ったこともないという三拍子が揃った人だった。
デザイナー歴10年の私でも1人で出来るようになるまで2週間もかかる仕事なのに、本当に何故この人が採用されたのか全く理解出来なかった。
が、冒頭で述べた通り派遣元・派遣先の面接担当者は共に現場の仕事をほぼ把握していないので、それが原因だろうとは容易に想像がついた。
引き継ぎ初日の時点で後任が1ヶ月以内にこの仕事を1人でこなせるようになるにはかなり厳しい戦いになると分かったし、派遣元の営業マンにはすぐにその旨は伝えておいたが、私に出来ることは後任に全力で仕事を教えることだけなので、そのようにした。
デザイン経験の無さやAdobeソフトの知識に関しては頑張って覚えてもらえば大体解決できるが、そもそもパソコン操作自体が初心者レベルだったのだ。
例えば、フォルダ内にあるファイルを別のフォルダに移動する方法が分からない。
フォルダを複数開いてドラッグ&ドロップとか、Ctrl+Xで切り取り→移動先へペーストとか色々方法はあると思うが、フォルダを複数開く方法や、切り取り・ペーストのショートカットキーを知らないのだ。
パソコン教室レベルの話から教えなければならないので、これは相当時間がかかるぞと思った。
それだけならまだいいのだが、後任は人間的にも不安な点が多かった。
仕事中の雑談で、しきりに「家で一人なのが寂しい」と話すのが気がかりだった。
それでいて後任は体調を崩しやすく、半月以内に発熱と胃腸炎を発症していた。
「彼氏も友達もいないし、体調悪い時に家で一人だと本当に辛いです……」と話す様子に、既婚者の私は何と声をかけたらいいか分からなかった。こちらまで辛くなってしまって胃が重くなった。
また、後任はブラックリストに載っているのでクレカを持っていなかった。
それも自分の浪費によるものではなく、前職の業務上の立て替えが嵩み、更に会社への精算申請も怠っていたため期限が過ぎて精算してもらえず、そのまま支払いが滞って信用情報を失ったという話だった。
「それ精算期限なんてただの社内ルールだから、立替金払って貰えなかったとか訴えたら勝てるんじゃないですか」と尋ねると、小さな声で「訴えるとか思い付かなかったです……」と言った。
後任は声が異常に小さかった。
何度も聞き返していたら、ある時「すみません、休みの日とか一日中誰とも喋らないので、声の音量分からなくて」と言っていた。
とにかく業務上の全てにおいて初心者だった後任は莫大な量のことを覚えなければならなかったが、どうしても数日前に教えたことを忘れてしまいがちだった。
ある時気付いたのだが、後任は私の指示の意味を考えず、ただ言われた操作をその都度再現しているだけだったのだ。
だから同じ操作を使って出来る別の作業に取り掛かる時に応用が利かず、点で覚えているので記憶も繋がらないので忘れやすいようだった。
とにかくメモを取るように伝えたのだが、体系的にまとめず聞いた事を聞いた順に雑多に記録していくので、後に参照した時どこに何が書いてあるか検索できないタイプのメモが作成されていた。
しかしそこまで指導をしている時間は無いので、心苦しいがもう細かいことには目を瞑ってカリキュラムを進めていくしか無かった。
後任の覚えの悪さや孤独の原因が分かった気がする出来事があった。
ある日の休憩中、弁当を食べながら不意に後任が「サウナ好きですか?」と尋ねた。
私は昨今の流行とは全く別ルートからサウナにハマった根深いサウナーなので、「恐らく後任さんの予想の10倍くらいはサウナ好きだと思います」と答えた。
それまで後任とあまり有意義な会話が出来ていなかったので、私はその質問が嬉しかった。
私は近場で女性に人気の施設や、マイナーだけど自分のお気に入りの施設の名前などを3、4個上げ連ねた。
後任は特にメモするでも検索するでもなく聞き流すと、「かるまる行ってみたいんですよねー」と言った。
「かるまるは男性専用施設ですよ……?」と言うと、「えっ! そうなんですか?」と驚いていた。
何で見て知ったのかは分からないが、男性専用施設だと知らなかったことに驚きつつも、「でも時々レディースデーイベントをやってるんですよ!次はいつかな……」と調べてみたら近日中に開催予定があったので、申し込み日程を教えた。
後任は下を向いて曖昧な笑みを浮かべるばかりで、特に本気で行こうとしている様子は見えなかった。
この時私は気が付いた。
後任は、あらゆることへの興味が薄いのだ。
興味を持つには持つが、とにかくそれが薄い。
これは私の予測の範囲を出ないが、仕事に対しても興味が薄いので自ら積極的に覚えていくことが無いから覚えが悪いし、他人に対しても興味が薄いので親しい人が周りにいないのではないだろうか。
ここまで書いていて私に対して「持てる者が持たざる者を見下している」という印象を与えてしまったかもしれない。
が、そうではなく、私は運良く配偶者と結婚して貰えただけで、一歩間違えたら後任の人とそう変わらぬ人生を送っていたかもしれないくらい共通点が多いのだ。
昔は友達も全然おらず、無計画に会社を辞めてフラフラし、親とも不仲なので誰にも頼れないままクレジットカードを生活費に使い込み、首が回らなくなってブラックリスト入りした人間なのだ。
そんな人間なので、後任を見ていて他人事とは思えず、心を痛めていた。
相当難しい話ではあるが、何とか1ヶ月で引き継ぎを終えて仕事を出来るようになってほしいと心から願っていた。
次の勤務日も休んだ。
LINEに既読が付かなくなった頃、派遣元の営業マンから「後任の人へ引き継ぎを継続するのが難しくなったので、このまま一人で月末まで業務を行ってください」と連絡が来た。
後任が飛んでしまった。
頼れる人もいない、信用情報も無い孤独な後任が飛んでしまった。
今後どうしていくのだろう。
後任は官公庁から来る文書の内容が読んでも全く理解できないと言っていた(私も全く同じ)ので、当然失業保険など知らないと思う。
デビットカードも知らなかったから(これは信用情報が無くても殆どのサービスでクレカ代わりに使える便利グッズであることをちゃんと教えたので大丈夫)。
後任は私が後任に対してこれだけ心配していることも知らないと思う。
かと言って、未読スルーをされているLINEに追加で何か声をかけるほど親しくもない。
だから私もこれ以上の連絡は取らないし、無事退職でき次第LINEはブロックすると思う。
私が今まであまり出会ってこなかっただけで、後任のような人は恐らく日本に沢山いるんだろう。
そういう誰にも頼れない人たちに優しい国であってほしいと願わずにはいられない。
でも、そうなる日は来るんだろうか。
かく言う私も規則正しく毎日同じ場所に行って同じ仕事をすることが耐え難いという性質のせいで、ひとつの定職を決められず毎年年収が200万行くか行かないかの底辺フリーランスだ。
本当に、私達を助けてほしい。
毎年数百冊の単行本を買う程度の漫画好きだけど、一番好きな漫画を上げろと言われたら「ARIA」を上げるくらいに好き。
何が好きかというと、まずメインキャラ3人がまず才能ありまくりの天才だということ。
シミュレーションだけで最初から上手く漕げる(逆漕ぎだったけど)灯里と、会社の跡取り娘の藍華、そして最年少にして最高の実力を持つアリスという3人で、言うなれば少年漫画の主人公にありがちな「持たざる者」の正反対。
その才能を持った者たちが何をするのかと言えば、とにかく「練習」「練習」「練習」だ。
見習いの彼女たちは誰一人として驕ることなく、暇さえあれば練習し、たまにある休みにも船を漕いで出かけてその腕を磨き続ける。
普通の漫画であれば「才能がありかつ己の限界に挑む存在」は悪役か孤高の天才、よくて主人公の友人だ。
しかもそういうやつらは性格に難があるか、トラウマがあるか、何かしらの弱点を持っている。
しかしARIAの彼女らはそうではなく、とても明るく、慈悲深い。
才能故に陰口を叩かれることはあれど、それすらも受け入れる。
一人きりで挑むのではなくチームワークを大切にする。
才能に恵まれた人が、努力し、結果を手にする、しかも周りを幸せにしながら、という、私にとっての理想の人物像が描かれている。
土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近のスーさんのラジオを聴くことが辛くなりつつある。
昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者が自分の問題意識のある弱者の立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。
伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき、当人を強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。
伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分の強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。
岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。
土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近のスーさんのラジオを聴くことが辛くなりつつある。
昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者が自分の問題意識のある弱者の立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。
伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき、当人を強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。
伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分の強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。
岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。