「命題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 命題とは

2023-06-06

好きな漫画話題になるのに、好きなゲームBGMはならない。なぜ?

はてなでは好きな漫画は定期的に話題に上がるのに、ゲームBGM話題にならない。

なぜだ?

俺はお前たちの好きなゲームBGMが聞きたいんだよ!

俺の好きなゲームBGM戦闘系)はこれだ!

Death by Glamour / Undertale

Battle Against A True Hero / Undertale

ASGORE / Undertale

Hopes and Dreams / Undertale

Save the World / Undertale

Megalovania / Undertale

サクセス秋季全国大会決勝BGM USワールド大学戦 / パワプロ2012

神宮大会 決勝戦 / パワプロ2014

パワフェス決勝 / パワプロ2016

The City Must Survive / Frostpunk

Looming Dread / Resident Evil 2 (2019)

梟 / SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

柔剣 / SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

破戒僧 / SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

襲撃 / ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター

くるおしい心 / ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター

一瞬のよろこび / ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター

すべてを乗り越えて / 天地創造

Ontlogy / 戦国ランス

Rebirth the edge / 戦国ランス

戦闘アム / ランスクエスト マグナム

Normal Battle / Rance X -決戦-

Chu-Boss / Rance X -決戦-

Majin Battle / Rance X -決戦-

Majin Battle / Rance X -決戦-

血の記憶 / Rance X -決戦-

Kriegsgewitter / Hearts of Iron II

Achtung, Panzer! / Hearts of Iron II

Offensive / Hearts of Iron III

山岳は崩れ / 原神

波を裂く寒光 / 原神

Wildfire / 崩壊スターレイル

太陽は昇る / 大神

暁の水平線に / 艦隊これくしょん

MI作戦 道中戦 / 艦隊これくしょん

艦隊決戦 / 艦隊これくしょん

バトルBGM-ルカ戦 / 幻想水滸伝II

色彩 ~訣別の時来たれり~ / Fate/Grand Order

運命 ~GRAND BATTLE~ / Fate/Grand Order

その命題~GRAND BATTLE2~ / Fate/Grand Order

宿命 ~GRAND BATTLE 3~ / Fate/Grand Order

Mass Destruction / ペルソナ3

Unavoidable Battle / ペルソナ3

全ての人の魂の戦い / ペルソナ3

Heartful Cry / ペルソナ3 フェス

Reach Out To The Truth / ペルソナ4

I'll Face Myself -Battle- / ペルソナ4

Rivers In the Desert / ペルソナ5

子午線の祀り / 聖剣伝説2

Black Soup / 聖剣伝説3

Obsession / 聖剣伝説3

Hightension Wire / 聖剣伝説3

Sacrifice Part Three / 聖剣伝説3

Feldschlacht I / サガフロンティア2

Misgestalt / サガフロンティア2

2023-06-04

anond:20230604211526

から食事制限ダイエットというのは無理なんだよ。

痩せるのは、あくま過程であって終着駅ではない。

 

とはいえ実際のところは、週に一回くらい爆食いしたところで他の日に節制していれば太ることはない。

そういうダイエット法もある。いわゆる解禁日を設けてストレスをためこまない方法

でも、結局その週に一回とか年に数回がきっかけになって元の食生活に戻るというのが人の理なんだ。

なんせ、食うことは本能に根ざしているからな。

酒やシャブタバコをやめることとは意味が違う。

 

から、だからこそ運動しろ、って話になるんだよ。

運動は確かに始めるには苦労するが習慣化さえ達成してしまえば、あとは惰性で続けることも不可能ではない。

痩せるためには、食事制限運動、あるいはその組み合わせ、のどれが効率がいいのか?

という命題があるが、ただ単に痩せるだけの問題であればもっと効率がいいものを選べばいい。

しかし、痩せている状態を維持するためには、結局両方の組み合わせを併用するしかないのだ。

2023-06-01

人に「センスない」って言っているやつが一番センスない

https://qiita.com/saetegaljewp/items/60a3580d8f08a53679c6


センスのあるなしではなく、

誤って語っていることを、誤りだと指摘されているだけです。


存在措定が問題になるのは「会話の含意」「伝統的論理学」の文脈においてであって、

現代論理学、数理論理学においては、存在措定は問題になりません。

なぜなら、現代論理学存在措定してないからです。


伝統的論理学は「存在措定」しているから、問題になります


伝統的論理学三段論法説明します。(以下の例は存在措定してる例)

1.すべてのSはMである

2.すべてのPはSである

3.あるPはMである

このとき、Pであるような何かが存在しない限り、1と2から3を導くことができません。

したがって伝統的論理学は隠れた前提として「存在措定」が成されている、と指摘されているわけです。


現代論理学はそのような存在措定をしていません。

からこそ、空集合を前提しても、命題が真であることを帰結できるのです。

そして、ここでセンス云々問われている問題が前提している論理の体系は、現代論理学であって、伝統的論理学ではありません。


なので、存在措定の話はしないでください。

それは伝統的論理学文脈の話であって、もともとの話が前提してる数理論理学とは直接的関係を持たない話題です。


しかし、命題にはP(x)に対する前提が隠蔽されており、この「P(x)なもの存在する」という隠れた前提(これを存在措定と言います)を勝手に補って読んでいるのです。

存在措定してるのは、「前件が空集合ならfalseが返されるべきだ」と主張してる側であることを理解してください。

なぜなら、「存在していないもの命題Pを適用できないはずだ」という主張は、まさに、「集合に対する存在の措定」を前提しているからです。

trueを返すべきと主張する側は、そのような「集合に対する存在措定」を前提していないからこそ、trueが返るべきだという話をしています

前者が伝統的論理学であり、後者が数理論理学立場です。


また、プログラミングにおいては、論理の体系を自然言語に近づけるべきだとは、(私は)考えません。

しろ自然言語あいまいさを排除されるべきだと考えます

そして、自然言語あいまいさを排除すれば、「AならばB」という文の意味論理包含となります

まり、前件が偽であれば、命題は真となります


実装仕様がどうあるべきかという議論は、まず、この前提に立ったうえで行われるべきです。

2023-05-26

anond:20230526103221

すべての女はかわいいという命題をもってるから、ブスは女ではないという対偶が成立して、結果ブスは無視されるんだよ。おわかり?

anond:20230525170842

知性的と思われてる人が多数ポリコレを支持しているからと言って、ポリコレ=知性という命題が成立するわけじゃないぞ

キョロキョロしてるだけの無能が、ポリコレに盲従しているだけかもしれない

2023-05-21

anond:20230521122903

結局それは三次元球面で起こることの二次元平面上でのモデリングでそうなった時点で三次元球面と数学的には区別がつかないんじゃなかったか

物体が球面として実在するのか平面として実在するのかは物理学としては意味をなさな命題だ。ただループするという挙動が起こればそれは代表的には球面と同相ってことだろう

2023-05-16

2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台での高額転売本人確認対応

チケット名義と実際に入場・着席した人物が一致しているか劇場スタッフ確認し、着席の可否がその場で判定されることを本人確認と呼ぶ。

本人確認所謂、高額転売にへの対策の一つでチケット申込みの際に『本人確認をする場合がある』と注意書きされる場合、または公演日が近づいた時点で公式実施すると言えば、入場者は容易に拒否出来るものではない。

そもそも、なぜ観客は入場チケットの入手経路の如何を問われなければならないのか。

偽造したチケットでは無ければ、

高額転売だろうが定価以下で購入したチケットだろうが一枚のチケットを買っている事には変わらない。

しかも昨今のチケット販売形態の多くが座る席を選ぶことが出来ず、抽選によりランダム座席が決定される。

最前列のど真ん中だろうが、一席隣は見切れ席だろうが、2階席だろうが同じ金額販売されることは少なくない。

価値が同じわけがないだろう。

末席でも最前列でも同じだというなら、積極的に後ろに行ってくれ。なんなら当日末席の人間に声を掛けて『私はどこでもいいのでこの最前に座ってください』と声を掛ければ二つ返事で席を変わってくれる人間は必ずいる。

この販売形態は十分に高額転売が発生する要因になっている。

そもそも観客の大半は金額に見合った席を選んで購入しているわけではないのだ。

公式金額に納得できる席を選んで買わせてくれないとなれば、個人取引により席の価値に見合う売買の市場が生まれしまうのも必然ではないだろうか。

高額転売というと昨今、2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台ではやたらと目の敵にされやすい。

そもそもの売り方がアコギから、観客同士が価値を決め取引をする市場が発生しているというのに、何故か客が客を目の敵にする事態も多く見られる。

席により価値が異なることを理解し、資本主義に則り価値に見合う金額取引をしようという客がいる一方で、兎にも角にも『公式プレイガイドでの購入・定価(+手数料)』に強く拘る客というのもまた存在しているのだ。

そしてこの定価に拘る客というのは何故か高額で取引されていることを強く非難する。自分がその取引市場を利用し、不利益を被るわけでもないのにだ。

この層が信仰している説の一つが『転売ヤーが購入しなければ自分が買えていたはず』という説だ。

これは全く論理的ではなく、根拠もない説なのだが根強い支持を受けている。

自分落選・購入出来なかった事と別の人間当選・購入出来ることは別だ。

チケット当選・購入を果たした人間がその後  チケットをどうするかは当選落選とは更に全く別問題であるはずだ。

しかしなぜか、『転売ヤーが当選するから自分たちが購入出来なかった。高額転売する者からチケットを購入するものも悪である』と飛躍した論理価値に見合った個人取引を行おうとする者たちを激しくバッシングする。

参加しないのであれば無関係を決め込み、関わらなければ良いだけなのに。

ここで掲題の『本人確認』に戻る。

個人取引によりプレイガイドから購入した人間とその人間から購入した人間存在することで『実際に入場する人間購入者ではない』という事態になる。

これを問題としていない(というか、問題にはおもっていても特に手を打っていない)2.5次元作品舞台若手俳優多数出演舞台は多く、チケットもぎりの際にその名義を確認しない作品の方が主流だろう。

当然だ。

チケット正規のものである以上、入場を拒む理由本来は無いだろう。

チケットの高額転売自体は裁かれるべき罪であるしかし、『それは罪だ』と司法の場に出して始めてお裁きとなるのだ。

チケットもぎりをしているのは裁判所ではない。

興行チケットを入場時に提示することが出来れば、入場させた方がスムーズだ、興行に変なストレスが発生することもない。

入場時に本人確認を行うとなれば、本来は1秒で終わる入場の為のチケットもぎりにじっくり時間をかけますということになる。当然、開場から開演までにそのような時間を十分に取るのは現実的にほぼ不可能だ。

本人確認に十分な時間はとれなかったとしてもチケットを持っている観客は『チケットを持っている』ので入場の権利及び開演時間までに着席する権利がある。

その権利を脅かすことはチケット代金の価値を削ることになり、不利益と与えたとされる可能性をとしてはリスクが高いだろう。

そんな要らぬリスクを負いたがる運営の方が珍しいのは必然である

しかし全員は無理でもランダムに人数を絞って行うということは可能だろう。

そしてたまたた該当の『購入者と入場者が異なる』観客を排除することに成功すれば、見せしめとしての効果も高い。

これをやたらと喜ぶのは前述の『転売ヤーが購入しなければ自分が買えていたはず』論者に多い。

よくぞやってくれた!と運営を褒め称える。

劇場からは離れた場所から

全く解せない。

なぜ入手経路の如何により公式販売した『正規チケット』を提示しているのに入場を拒否されなければならないのか。

本人確認という命題のもと、個人情報を見ず知らずの他人に見せなければならないのか。

転売ヤー許すまじという正義感を満たす以上の何を為しているというのか証明をして貰いたい。

悪を断罪しているというなら入場を拒否したチケット保持者を裁判所へしょっ引くだけの責任果たしているのか?何も為していないなら、その幼稚で雑な行為は改めて貰いたい。

入場時の本人確認による入場拒否は高額転売を無くすことはできない。

チケット価値が適正でない以上、売る者は売り、必要な者は買う。

高額転売において劇場キャパティ需要の不一致による入手困難による転売価格の高騰もまた問題ではあるが、これも結局のところ必要としている者と購入者が異なり、チケット代金以上の価値が生まれしまうという点では同じなので割愛する

2.5次元作品若手俳優多数出演舞作品において、今後中売りという行為が先に主流になるか、本人確認リスクを負うことを運営現状維持となるか今後が楽しみではある。



本人確認炎上する舞台作品は稀にあるが、

果たしてその炎上に見合うだけの作品なのだろうか、甚だ疑問である

これは個人の主張であるが、座席ごとチケット価格販売方法を設定して欲しい。

先ずは納得できる商品を納得して買うという当たり前のことを整備して欲しい。

その上で入場者が『納得して購入した人間であることを確認して欲しい。

また別の問題ではあるが、入場を拒否されてもチケット代が2、3,000円ならまだ溜飲が下がるかもしれない。

しかし実際は10,000円以上する作品が多い。

この一億総貧困社会で、一万円はシンプルに大きな金額だ。火を灯して灯りにするには勿体ないというのが一般的価値観だろう。

しかし入場を果たせないチケットゴミだ、燃やすしかない。

更に、そもそも果たして本当にその作品に一万円以上の価値はあるだろうか。

価値を見出す、という意味では観客本人の満足度である程度はチケット代金分をペイすることが出来るだろう。

しかし、パフォーマンスレベルだけで推し量った時、この世に数多溢れるようになった2.5次元舞台はそのいくつが一万円の価値がある作品だろうか。

パフォーマンスレベルが水準を満たさな場合ほど、推しに少しでも近い席や見やすい席、ここに座って推しを見たいという拘りが生まれチケット定価では量ることが出来ない『価値』は生まれしまうのだ。そこでやっとペイすることが出来るのだ。

2023-05-14

クソゲー叩きクソアニメ叩きってもしかしてハラスメントだったのか?

カスハララインがよく分からない。

不味い料理を不味いと口にするのは許されると思う。

それは感想しかいから。

だけどそれを「こんなの出してる味覚障害に金払う必要があるとか飲食業って本当簡単だよなぁ?」と言いながら会計して出ていったらカスハラになるかも知れない。

どうなんだろうまだ大丈夫かな?

たとえば店の前で「この店は超まずいですよ~~~」と大声で叫んだら流石に業務妨害も通るんじゃないのか?

いわゆる「ハラスメント」ってのは窃盗罪万引きに言い換えるようなものなのでは?

まり、「お前はそれがヤンチャで済むと思ってるのか?そろそろ弁護士呼んで蹴りつけるから震えて眠れ」を意味しているのでは?

じゃあ俺たちがやってきたクソゲー叩きってどうだったんだろう。

多分きっと間違いなく恐らく絶対メイビーで「この会社作品がこれ以上世に出回らないように、売上を下げなければ」という使命感があったはずだ。

それはクソゲーを掴まされたことに対しての正義の怒りであり、言うなれば詐欺にあった被害者の訴えとして存在していたんだと思う。

まりそこには業務妨害をしようという明確な意志があり、それが詐欺被害者という立場から来る特例によって許されると信じていたんだ。

食べログに騙されて不味い料理を食わされた客が、それを詐欺だと感じて相手詐欺師ならこっちもある程度は強気に出てもいいだろうと暴言を吐いて回るのと同じ思考回路で。

でもそれは単に今まで訴えられてなかっただけで、いつ訴えられてもおかしくなかったこと、要するに「ハラスメント」だったんじゃねーのかと。

インターネットを通じて気軽にレビューが出来るようになった直後、気に食わないものコテンパンに叩くのを当たり前だと人類が考えた時代があった。

それが一段落したあとに今度はそうやって自分趣味嗜好で人様の作ったものをボロカスに言う事の是非が問われるようになった。

トドのつまり、どっちも流行りに乗っかって手当たり次第に言葉暴力合法的に振り回したかった人達による叩いていい認定ブームだった気はしないでもないのだが。

そして今、「クズに対してクズというのは正当なレビュー」という人類が長年守ってきた文化に対して「ハラスメント」という概念から疑問符が投げかけられている。

ツイッターにおける誹謗中傷に対して弁護士が出てくることも増えた。

この時代価値観で振り返ってみると、クソゲーから何を言ってもいいし晒し上げにしてお祭り化してもいいという考えはかなりアウトに思える。

上辺で「愛がなければ出来ない」というくだらん言い訳をした所で、それは学校イジメにおける「弄りを通してクラスに馴染んで欲しかった」と同じようなもんじゃないのかと。

KOTY文化が滅びるのが間に合ってよかった……。

もしもあと5年も続けていれば、いよいよどこかの会社がブチ切れて殴り込んできたんじゃないだろうか?

2000年頃のインターネット価値観世間一般価値観においてはまだそういった行為は単なるお遊びで済んでいた。

でも今の時代価値観で見るとそれはかなり危険行為になっている。

時代の変化によりモラルラインが変動しているということだ。

昭和時代他人をぶん殴るというのは割りと一般的なことで、ちょっとした口論から派生して手が出るのはそんなに珍しいことではなかった。

それは「殴る」という行為が持つ意味、重さが今とは違ったからだ。

今の時代において「殴る」というのは最終手段としての面が強い。

論理を飛び越えて物理的に相手言動排除しようと試みることは、社会における通常の枠組みの外に位置しているのだ。

たとえばこれが原始時代であれば、暴力によって気に食わないもの排除するのは一般的だった。

気に食わないもの排除してから死人に口がないのを良いことに好き放題に自分に都合がいい理論暴力を振るったあとに語るのは通常の営みであった。

それは実際に「決闘」というシステムとして社会に組み込まれていた。

だがいつしか決闘禁止され、現代においても決闘を挑んだ時点で6か月以上2年以下の懲役が課せられるように法律で決まっている。

暴力を通して自分意見を通すことは、原始社会においては許されていたが、現代社会においては禁じ手なのだ

これは実に明確な「時代によるモラルの変動」の例だと言える。

同じように現代においては「相手罵声を浴びせる」ということにより相手心理的に追い詰めることも禁止されつつある。

現代社会において人類論理的に振る舞うことを目指している部分が強く、都合の悪い他者社会から葬り去ろうにもそこには論理的な手段が求められる。

たとえばそれは権力構造であったり金銭の流れであったり法律であったりだ。

そういったものを通すことなく「相手精神的な負荷をかける」ことによって自分の都合を通すことは、現代的でないものとして次々に禁止されてきている。

気に食わない商品に対してマイナスイメージを広めることで市場から追放することは、果たして論理的に正当な手段を用いているのだろうか?

ここからは完全に私個人価値観によるものだ。

クソゲーを掴まされた時に辛辣レビューを通して次に購入しようとした人に警鐘を鳴らすのはセーフなのか」を命題とする。

この場合、「一個人レビュー範疇に収まるか」によってその是非決定されると私は考えている。

それは以下の5つの条件を満たしているかによって決まる。

レビュー手段として正当な方法

②一個人が語る文量/回数として決して多すぎない範囲

あくまゲームの内容に対しての批判

脅迫を伴わない

他者扇動しようとする意図がない

それぞれの反例をあげてみる

①’販売店舗にて「クソゲー絶対買ってはいけません!」と言うテロップ勝手に貼る

②’複数アカウント作成してレビューサイトに何度も批判を書き込む

③’製作者の人格や経歴についての批判ゲームレビューに持ち込む

④’「次回作はこうしないと会社を爆破します」

⑤’「本当にクソゲーですよね。皆さんの意見を集めて投書したいと思います

こういったことをね、本当にやっていた人がいたんですよね……インターネット歴史の中では……マジで……

このレベルのことをしていないなら、今の価値観でも大丈夫だと思う。

でも最後の⑤が結構難しい。

反例として挙げたのは明確にアウトな行為だと思うが、そこより下のラインでどこからアウトになっているのかがよく見えない。

「このクソゲー酷すぎwww」と書き込んだ時点でそこには「皆も一緒に叩こうぜ!」という意思はあるんじゃないだろうか?

だったらそれはレビューサイトにてあらゆる批判をすること自体ある意味扇動意思があることになってしまう。

まあ実際にそれは事実で、あと50年もしたらレビューなんてものが完全に禁止されるのかも知れないわけだが。

現状においてのセーフラインはどこかにあるはずだ。

でもそれは会社によっても、製作者によっても、その時の空気によっても、そして刻一刻と変わっていってるわけで。

そこが見えないんだよな。

いね

公式発表がないままストライクゾーンが変わっていくようなもんだよ。

アプデ告知のないオンラインゲームみたいなもんだ。

おい運営どうなってんだよ。

マジでクソゲーすぎませんか?

皆さんどう思います

2023-05-11

anond:20230511153624

別にblueboyを批判するわけではないが、やはりよくないいいようであったように思う。

 

自分のせいでこうなったと思う』ならば『身が引き締まる』

という命題対偶は、

『身が引き締まっていない』ならば『自分のせいでこうなったと思っていない』

になる。

文脈からblueboyは『身が引き締まっていないかマック創作活動してる』と感じているのが明らかなので、そのブコメは、

自分が原因だと思ってないの?」

という意味になる。

 

子供発達障害などについて、「自分が原因かもしれない」と思ってる人に「自分が原因だと思ってないの?」という問いかけはよくない。

自閉症の原因は父親だけではないので、母親に対して、

自分のせいでこうなったと思えば、夫の趣味に対しても寛容になれるだろ」

と言えてしまう。

 

また、育児仕事趣味の、いわゆるワークライフバランス問題について『本人の心の持ち方の話』とするのは、いかにも古典的精神論だ。

仕事があるだけでもありがたいと思えば、残業できる」→「残業できないのは、仕事があることをありがたく思っていないのか?」

と同じ構造である

もちろん、心の持ちようによって解決する問題もあるが、それは当人自己暗示として唱えるものであると思う。

第三者が「こういう自己暗示をしなよ」というのは、マインドコントロールじみていて好きではない。

2023-04-28

anond:20230428101836

…………。

まともな大人でその質問に答えられる人はいないと思うよ。

高名な数学者によると正しいとも間違いとも証明できない命題があるらしい。

君のがそれ。

沈黙!! それが答えなんだ。

沈黙もまた答です。お別れです

2023-04-26

anond:20230426133556

「なんでそんなに攻撃的な反応するんですか?」

という質問は多重質問といって、「その反応は攻撃である」というまだ結論が出ていないはずの命題を先取している誤りがあります

「なんでそんな反応をするんですか?また、その反応は攻撃的だと思いますがどうですか?」

質問を分割してください

2023-04-17

サイボウズ社長テロ問題に向き合わなかったからだ」⇐おかし

自民党が旧統一教会問題真摯に向き合っていれば、去年の辛いテロは起きなかった

(青野慶久/aono@サイボウズ@aono)

これって、サイボウズに不満のある人はサイボウズ攻撃していい(問題に向き合ってたら攻撃はされなかった)って理屈肯定だよ?

まぁサイボウズなら、不満を持つ人は既に退社していて存在しないから実害がないのかもしれない。

でも国の場合は万人に受け入れられる施策なんてないんだから、何かしら不満を持った人は出てきてしまう。

そういった人がテロを起こしたとして、そのすべてに「そういった問題に向き合わなかったからだ」とでも言うの?

例えばオウム真理教によるテロだって正に問題(とオウム真理教が思っていること)に真摯に取り組まれなかったから起こったものだよ)。

ロシアウクライナ侵攻のロシア側の理屈にもバッチリ当てはまる。

からこそ、その理路に関わらずテロダメ、だけで終わらせる必要があって、「テロはだめだが~」なんて言説を展開するのはよくないんだよね。

(「オウム真理教要望日本国支配)に向き合わなかったからだ」「ロシア要求ウクライナ支配)に真摯に向き合わなかったからだ」って理屈と同じことを言ってるんだよね)

もっとサイボウズに引き付けて言うと、サイボウズサービスに不満が貯まっている人がいるとする。この人がネット上でサイボウズ誹謗中傷業務妨害をやりまくったとして、「サイボウズ真摯対応していたらこんなことは起こらなかった」って言うことだよね?

追記

分かってないブコメ複数あったので。

○分からない。青野社長に反対する人は、山上テロの例で言えば、統一教会を野放しのままにしていいと思っているということ?

テロテロ。それとその原因は繋げて語るべきではないってことだよね。原因が解決すべき課題と思うなら独立して意見表明すべき。絡めて話すとテロリストの思う壺

○「テロは起きなかった」は事実の推測で、「攻撃してもいい」は価値判断なので、両者は異なると思う。

○“ちゃん問題に向き合ってないかテロが起きた”と言う命題は、“ちゃん問題に向き合ってない相手にはテロを起こしていい”という命題等価なのだろうか? 微妙詭弁匂いもするが。

⇒上で書いたように「テロと事案を絡めること自体テロリストの思う壺」なんだよね。で、サイボウズ社長はその意味テロメリットを与えている(正義問題ではなく、メリットメリット問題としてテロを起こした方が良いって理屈を語っている)。

オウム真理教によるテロカルト人生を壊された人間によるテロを同列に語る時点で論外。こんな意見が支持される世の中では、またテロは起こるだろうね

ちゃんと読んだ?「その理路に関わらず」ダメとしなきゃいけないことなんだよ。誰だって相応の理屈はあるんだから

○青野さんは続けて「Q. 御社では暴力的手段を受け入れるということ?→まったく受け入れません。それを防ぐためにも民主的問題解決手段を用意し、日々従業員啓蒙して実践しています」と書いてるんだよ。

⇒だったらテロ問題を絡めて発言する必要はないんだよね。

あえて「自民党が旧統一教会問題真摯に向き合っていれば、去年の辛いテロは起きなかった」と書いている意味はなんなの?

追記

もう書くつもりなかったけどひとつだけ

増田と同様の論調の人が「統一教会はとりあえず脇に置いといて」みたいなスタンスをとるのがすげー気になるんだよ。まずベースとして統一教会問題ある組織という認識はあるの?これ追記で答えてくれないかな。

あんなとこ教えは破綻してるし潰れればいいと思ってるよ。

ただ、それとテロと絡めるとテロ肯定に繋がり(少なくともそう理解する人がいる)、またテロを起こすインセンティブになるからテロ否定テロ否定統一教会批判統一教会批判別にしなきゃならんってこと。

政策優先順位テロ(とその後の報道等)で変わる(実際に変わった)ってのは強烈な成功体験になりかねないよね。

というか昔(00年代統一教会批判してたら、よく「ネトウヨ」って批判されたの覚えてるよ

2023-04-14

命題死にたいって言ってるやつは自殺しない

命題を認めるなら

自殺した人は死にたいとは言わなかった。

ことも認めざるを得ない。

今まで自殺で死んだ何十万人もの人間が、誰一人として死にたいと言わなかったとは考えにくい。

よって命題は偽である

anond:20230414002143

・「作品面白い」ことの根拠がない

・「「作品面白い」という仮定が成り立つならば「売れる」」という命題が真である、という根拠がない

ここらへんを理解できない知性に問題があるんじゃないですかね。

2023-04-03

内田樹記事事実誤認が多すぎて体調崩しそうになった

ネタ

http://blog.tatsuru.com/2023/04/02_0947.html

賛成できる部分もあるが、個別の具体例に対して事実認識が古いか間違っている内容が多すぎて、読んでて気分悪くなった

一つは米国に徹底的に追随すること

外圧を利用して政策を通す、といういつも通りの政府のやりかたであって、米国のいいなりと言い切ってしまうのは一面的にすぎない。米国日本要求している事項は多くあるが、日本にとって都合のいい要求だけ呑んでいる。例えば、米国ははロシアへの経済制裁圧力をかけているが、日本サハリン2から撤退する気配はない。米国へ徹底的に追従するというなら、今すぐにでもサハリン2から撤退してしかるべきだが、そうしていない。

国民がこの大きな増額にそれほど違和感を覚えないで、ぼんやり傍観しているのは、安全保障戦略について考えるのは日本人の仕事ではないと思っているかである

でたよ雑な日本人論。安全保障について考えるのが政府仕事というのは世界共通であり、別に日本に限ったことではない。日本人が平和ボケしているという人は多いが、実際平和なのだからしょうがない。ウクライナ戦争が始まってから慌てて軍縮撤回しているドイツなど見てわかる通り、平和ボケ別に日本に限ったことではない。紛争を抱えていない国はたいていこんなもんであるロシア中国隣国とは言えども海を隔てているのであり、例えばロシアと陸続きの東欧などとは、安全保障に対する意識の差は比べようもない。世界中積極的揉め事引き起こしているアメリカでさえ、一般国民の大半は安全保障に関しては無関心で、日本人より関心を持っていないまである共和党の有力な大統領候補ポピュリスト二人がウクライナへの関与を減らせと言って支持を得ているのが、その証左だ。

安全保障戦略米国が起案する。日本政府はそれを弱々しく押し戻すか、丸呑みする。戦後80年、それしかしてこなかった。その点では日本政府の態度は戦後80年一貫しており、岸田政権別に安全保障政策の「大転換」したわけではない。政権によって米の要求に従うときの「おもねりかた」の度合いが多少違うだけであり、そこにはアナログ的な変化しかない。だから国民は誰も驚かないのである

最近日本外交政策を全く追いかけられていない無能アピールか?俺は安倍首相政策に対してはかなり批判的な方と思っているが、「外交安倍」に関してはかなり評価している。というのも、QUAD提唱したのが安倍からだ。QUADが始まったのが2007年アメリカが対中シフトを始めたのが2011年であることを考えると、むしろ日本アメリカ外交政策を動かしたといっても過言ではない。いや、過言かもしれないが、少なくともアメリカのいいなりになってQUADを始めたわけではないというただ一点において、内田樹の言説は全く持って誤っていると言わざるを得ない。安倍首相時代安全保障政策は大転換しており、そして、その時の外務大臣は岸田である安倍政権がクソであったことはさておき、日本外交安保政策における主体性は正しく評価されるべきである

岸田首相の党内の政権基盤は決して堅牢ものではない。だから長期政権をめざすなら、米国からの「承認」がその政治権力生命線となる。ホワイトハウスから米国にとってつごうのよい統治者」とみなされれば政権の安定が保証されるし、少しでも「米国に盾突く 」そぶりを示せば、たちまち「次」に取って替わられ、政権は短命に終わる。

陰謀論。まだGHQ日本駐留してるならともかく、21世紀現代でそれは無理がある。日本アメリカ属国であるという命題から逆算した結果、とんでもない主張をしているとしか思えない。属国であるということは否定しない。外国軍隊駐留していて、その駐留費用日本負担しており、外国軍隊治外法権享受している事実を列挙してみれば、属国扱いもしょうがない。だが、現代アメリカに、その時の気分次第で日本首相の首を挿げ替えるような力があるのだろうか。いやない。あるなら事例を出せよという感想しかない。菅首相アメリカのいうことを聞かなかったかアメリカに首を挿げ替えられたとでも思っているのだろうか。

岸田政権にはとりわけ実現したい政策があるわけではない。最優先するのは「政権延命」だけである。喩えて言えば、船長目的地を知らない船のようなものである自公連立政権という「船」を沈めないことだけが目下の急務であり、岩礁や氷山が目の前にきたら必死に舵を切って逃げる。だが、どこに向かっているのかは船長自身も知らない。

岸田首相安倍首相外交安保政策主体的継承、推進しているので、指摘は当たらない。岸田首相動機に関しては、本当かどうかはともかく、NHKの以下の記事示唆である

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/93812.html

総理周辺はこう解説する。「岸田さんは安倍さんが成立させた、集団的自衛権などを盛り込んだ安全保障法制の体系を機能させるために、防衛力を量的・質的な面で担保していくのが自分仕事だと、よく語っている」岸田は第2次安倍政権で、4年半余り外務大臣経験短期間だが防衛大臣兼務した。国民の命を守るため、最優先は外交努力だとしながらも、外交説得力を持たせるためには防衛力必要だという考えを持つに至った。「安倍さんの“バトン”を自分はつなぐ」

それが、岸田の信念だという。その言葉の裏には、安倍が亡くなる直前まで防衛費の大幅増を主張し、最大派閥安倍派の議員たちも、その遺志の実現を重視する声を強めていたという政治状況もあったとみられる。

国民の声を聴く」とか「個性多様性尊重する」とか「新しい資本主義」とか公約を掲げていた時は、首相になれば少しはこのシステムをいじれると思っていたのだろうが、実際に船長になってみたら「お前が動かしてよい舵輪の角度はここからここまで」と言われ、ほとんど政策選択の自由がないことを思い知らされた。

これは同意。まあ選挙向けの適当アピールだったんだろうが、特に「新しい資本主義」の中身のなさっぷりにはかなり失望した。何をどうやったら再分配が消えて投資連呼になるんだよ、内容が180度転換してるじゃん。これこそ国民をナメてるとしか思えない。

今回の防衛予算の積み上げも、まず米国から要求があり、それに合うように予算が組まれさらにその予算枠に合うように、「中国北朝鮮の脅威」なる「現実」が想定されている。ふつうの国なら、まず現実認識があり、それに基づいて国防戦略が立てられ、それに基づいて必要経費が計上されるのだが、今の日本はみごとにそれが逆立しているのである

ここに関しても同意金額ありきなのは本当に意味不明アメリカから外圧を利用しての2%なのは構わないが、予算の内容について防衛省と調整してから出せよ。それを悠長に待ってたらタイミングを逃すから、という極めて政局的な判断なのであれば、それは批判されてしかるべき。

日本政府が購入を決めたトマホークにしても、その前に「爆買い」したF35戦闘機にしても、米国内でははっきりと「使い物にならないほど時代遅れ(レガシープログラム)」の兵器とされている。中国との競争において、米国AI軍拡で後れを取っている。もう大型固定基地空母戦闘機時代ではない。AIに優先的に予算を投じるべきなのであるしかし、米国には軍産複合体という巨大な圧力団体があって、国防戦略に強い影響を及ぼしている。兵器産業にいま大量の在庫が残されている以上、それを処理しなければならない。だから、それを日本に売りつけるのである日本に不良在庫を売りつけ、それで浮いた金を軍のヴァージョンアップに投じる。そういう「合理的な」メカニズムである

ここに関しては完全に誤認している。情報が間違ってるし古い。開発中は開発期間の延期と開発費の高騰で失敗作扱いされることもあったF-35も、今では様々な不具合が改修され、最新鋭の戦闘機として各国に順次導入されている。本当に時代遅れの欠陥機なら、米国と仲が悪いトルコがわざわざF-35供与要求するわけないじゃん。トマホークも初出は古いものの常にアップデートされており、日本が購入するブロックVは2021年開発である亜音速巡航ミサイルが古いという言説も、ロシアウクライナ戦争前に自慢していた超音速ミサイルが期待通りの成果を上げていないことを見れば、何言ってんだこいつしか思えない。

米国AI軍拡で後れを取っているという言説に至っては完全に意味不明だ。OpenAI中国製だったのだろうか。中国米国比較して先進的な軍用AIを開発した、というのも聞いたことがない。一応中華ソースニュース記事も調べてはみたが、中国AI開発に遅れを取っているというような内容しか見つからない。

不良在庫を言い値で買ってくれるのだから米国にしてみたら日本自公連立政権ほど「使い勝手のよい」政権はない。だから、この政権が半永久的に続いてくれることを米国が願うのは当然なのである

前提があらゆる部分で完全に間違っているため、この結論にもうなずけない。思いやり予算批判でもしてればいいのに。

日本国民属国身分にすっかり慣れ切っているので、自国政権正統性根拠第一に「米国から承認されていること」だと思い込んでいる。「国民のための政治を行っていること」ではないのである米国に気に入られている政権であることが何よりも重要だと日本国民自身が思い込んでいる以上、日本人が岸田政権に不満を持つはずがない。だから、岸田政権防衛増税を進めても、インボイス制度マイナンバーカードなどで、国民負担を増大させても、国民デモストライキもしない。それは国民自身が「政府というのは、国民生活のために政策実施するものではない」という倒錯に慣れ切ってしまっているかである

全体的に批判が雑。岸田政権に不満があるから支持率が下がってるんじゃないのか…最近また上がってるけど。デモストライキをしない=政権支持というのは短絡的すぎるし。

インボイス制度の導入で被害を被るのは零細の個人事業主という狭いターゲットであり、これに対して大規模なデモストライキは起きにくい。というかデモ自体はやっているが、ニュースにならないだけである安保闘争の時のように、100万人単位で動員しないとデモ認定されないんだろうか。サラリーマン非正規というプロレタリアートにとって個人事業主というプチブルは敵であるから、むしろインボイス導入を喜ぶべきであるという冗談はさておき、労働組合個人事業主に雇われる側なんだからストライキにはならんだろ。

またマイナンバーカード国民負担を減らすための施策であり、マイナポイントというエサで導入を釣ったり、保険証からの性急な切り替えに対して文句を言うのはともかく、国民負担増大というくくりに入れるのは具体事例としてどうなの。復興特別所得税防衛費へのつけかえとかもっと直球な負担増大の具体例あるじゃん

そうやって政府に対する国民の期待を下げれば下げるほど、棄権率は高まり結果的に20%の鉄板支持層を持つ自民党選挙には勝ち続けることができる。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html

長期的なトレンドとしては下がってますが、ここ数年の国政選挙投票率は上がっています。この理屈だと菅と岸田政権国民の期待が上がってるみたいじゃん。

通してみると、全体的に認識が間違っているというより古い認識からアップデートできてないのかな、と悲しい気分になった。

2023-04-01

道徳って本当に提言命題にかぎられるのかな?あとは人間としてどう生きるかということについての意見がでている。人間としての真理を導けばきりがないから?なんなら人間論理性を義務付けるようなものじゃないの?みたいな考察もあった。そして、これとは別の意見に、ものすごくピンポイント発言として答えを出してくれるようなコメントも多かった。たとえば、これは本当に同意するんだけど「この世を合理的に生きることについて思想はあっても行動しない人間は全員犯罪者」という発言に対しての「あるある」の反応。よく

Anond AI作成

2023-03-29

anond:20230329203340

教育実習特別支援学校に行ったとき指導員に「彼らは成長したら教育によって状態が緩和するんですか?」と聞いてしまって、「成長につれ、本来ならその年齢で出来なければならないことが増えていき、その溝を埋めることはとても難しい。けれども、彼らに寄り添うことで、出来ることを増やすことはできる、(と、そのように信じている)」という回答を貰い、そのような残酷な回答を、こちらに気を遣わせて言わせてしまった、といったような重たい気持ちが今も拭いきれない。「彼らへの教育意味とは?」なんて、指導員の人々は、半永久的にずっと向き合わなければならない重たい命題だろうに。

2023-03-27

anond:20230327155921

コロナ自分で考えて手洗い励行マスク必須とした訳で、それは今までも今からもかわらんのだが、お前には難しい命題かな

anond:20230327111621

実に、君の提示する論証は前提となる命題から帰結が導かれる演繹法において、その論理的整合性説得力を示している。

君の立場に対して反駁し難いと感じさせる、緻密なアプローチが用いられており、その結果、我々は君の主張に賛同せざるを得ない状況に追い込まれている。

証拠や前提が適切に提示され、その上で結論が導かれる構造は、まさに有効アルゴン形式を満たしている。

この議論において、君の主張が示す真実性はまさに否定きぬものとなっており、その根拠となる命題は強固な論理構造を持っていると思うのですがどうですか?

2023-03-16

頭の悪い人はAIくさい文を書くんですね

この命題は真か偽か

2023-03-15

ABC予想ってそもそも形式的証明可能なんですか? 真か偽かのいずれ一方であることを信じて証明に挑んでる数学者が多い気はしますけど、証明可能かどうかを証明しようとしてる数学者も同時並行で存在してるんでしょうか?

やっぱり証明にてこずっていると思っていたら実は証明不可能命題でしたってことになったら今まで証明にかけた時間はなんだったんだってなるじゃないですか。それでも永久証明できない命題時間を捧げ続けてしまうよりはマシなので、証明可能性を検討する数学者もいてもいいと思うんですけど…

いまさらこれだけ時間をかけてきた命題証明が実は証明自体不可能だったなんて聞かされたくないっていうサンクコスト効果みたいなのもあるんでしょうけど、永遠に比べれば遅すぎるものなんてないと思いんですよね。

証明に手こずってきたら証明可能性を疑ってみるとい

2023-03-14

トロッコ問題って色んな要素が無視されすぎだよな

二者択一に対する思考実験でありトロッコ物理的な性質重要ではない

・回答する人間世界トップクラス学歴の持ち主であり人類社会幹部候補である

・「なにもしないことを選択すれば責任回避できるのか」は命題に含まれている

・「5人と1人の内訳(終身刑5人vs合衆国大統領1人、他人5人vs肉親1人、等)によって選択は変わるのか」は命題に含まれている

・出題者側による特殊条件の追加はルール上許されている

回答者側が屁理屈をこねて全員助かる道を探すことは可能だが出題者はそれを拒絶することが出来る

・「どのような思考過程を持って選択をするか」が最重要であり結果として生かす人数そのものを問うて多数決をしているわけではない

特に一番最後の「大事なのは途中過程であって、前提条件ごとに正しい結論があるわけではない」こそが本質なのにそこが一番雑に扱われている気がする。

「こういう時5人を活かす人は~~~」でシンプルにぶった切ってしまったら、それはもう単なる性格占いしかないんだよ

2023-03-11

数学YouTuberやばい

たまたまおすすめに出てきた1年以上前動画なんだけどさすがにひどいと思った

https://www.youtube.com/shorts/zUjQYm4va3k

以下書き起こし(言ってることと字幕対応してないからややこしい)

やばい小学生つけました

円周率ってみんななんぼで使った?

円周率が3ってのはアカンっていう証明

小学生がやっとって

円周率って中学生やったらπで習う

普通3.14として扱うかなと思うんやけど

これがもし3やとしたらアカンよっていうのを

背理法

っていうのを使って証明しててんけど

例えばもし3やとして

半径1の円を考えてそれに内接する正六角形を考えんねんな

そしたらこれの円周っていうのは2πrで求まるから

2×3×1で求まって6になんねんな

もちろんこれは円周率まりπが3やとしてやってる

これを次正六角形の周の長さを求めてほしいんやけど

これこういう風に割ったら正三角形が6つあって

ここの長さっていうのは6

ってことは円周と正六角形の周の長さが同じになって

おかしいか

円周率3じゃアカンよってなんのよ

これみなさん小学生ときできましたか

ばいばい

第一

円周率3.14で教えようが3で教えようが

近似値であることに変わりはないんだよ

3から3.14にしても

正6角形が正100角形や正1000角形になるだけで

本当のπの値になるわけじゃないか

本質的な違いはないんだよ

まずそれを説明していない時点でおかし

まあこれはコメント欄でも書かれてる

第二に、こっちの方が本質的ヤバいと思ってるんだけど

こいつはこれを「証明」って言ってるんだよね

そもそも円周率=3はヤバい」っていうのは命題じゃない

個人感覚に訴えてるだけ

それを「背理法」とか言って数学的な証明と同一視してるこいつがマジでヤバイと思う

しかもこいつ、調べたら「数学公式図鑑」とかいう本出してんだよね

この程度の数学リテラシー数学の本出してるのは正直恐怖を感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん