2012-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20120812103427

横だけど、

「全てが喪男を喜ばせる方向に動いてる作品」は喪男以外の人が期待読者層から排除されているかもしれませんが、

排除された人達にはそんな喪男向けコンテンツなんか以外の無数のコンテンツが用意されています

ないがしろにはされていません。

あなたがたのこの論理

レディースデーやってる映画館は男をないがしろにしてるので不当」とか

CanCamは全て女性を楽しませる方向で誌面が作られてるから不快」みたいなレベルですよ。

ここに病巣を見たような気がした。

この増田はそもそも「全てがある特定のタイプ人間を喜ばせる方向に動いてるということの不当性」が認識できてない。

作品だからとか社会からというのはいわばスケール差であって、本質的にはこの命題の不当性自体は喪男に限らずゆるふわとかイケメンとか何に入れかえても揺らがないことを理解してない。

なんでこんな思考に至ったんだろうか?と考えると、そもそもこの増田自身がそういった不当性を他人から受けて虐げられてきたのではないか、みたいな仮定が思い浮かんだ。

まり、この増田自身が現実において「ないがしろ」にされており、その扱いに耐え生きるために「自分が閉め出されるのはあれらが自分のような人間のためのものではないからだ」と認識し、それに基づいて「これは自分みたいな人間のためのものからターゲットじゃない他人に文句は言わせない」という行動論理で動いているのではないか

でもそれはその不当性に負けて受け入れたということであり、不当だと思ったなら抵抗すべきだったのだ。

しかしひょっとしたら増田を打ち負かしたタイプの「不当性」は本人だけが不当だと思っていることである可能性も否めない。

そう、自分モテなさを周囲に責任転嫁して不当なものと主張している『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の表題のように。

単なる不適応である自分自意識過剰も手伝って「モテない」人間としてコンプレックスに感じてしまうが、それを他人のせいに置き換えて「不当」と位置づけ、その「不当」からくるストレスを『私モテ』のような作品において解消しているために、そのシステムの要である『私モテ』に対する批判を攻撃と捉えて過剰反応してしまうのではないか

  • 「キモイ」というのは感情だろうけど、キモイに至るまでには「レッテル貼りや喪男中心な価値観が根底にある作品」への批判があるわけでしょ。 そしてそこを論破出来ないなら受け止...

    • おまえが「レッテル貼りや喪男中心な価値観が根底にある作品への批判」だと主張しているものは「レッテル貼りや喪男中心な価値観が根底にある作品はキモい」でしかないからなぁ。

      • なぜ「レッテル貼りや喪男中心な価値観が根底にある作品」が「キモい」につながるのかがわからないってこと? それが不当なことだからだよ。

        • これまであなたが力説して来た「他の作品はちゃんとしてる」という主張は少なくとも全体的に間違っていることを説明してきました。 ほぼ全てのエンターテインメントはあなたが求...

          • どこで「間違っていることを説明」できてるの? あなたは他の作品の話を出したりして話逸らそうとするのは一生懸命だけど、 私の説明に異議があったならその時にその文を引用し...

            • 横だけど、 「全てが喪男を喜ばせる方向に動いてる作品」は喪男以外の人が期待読者層から排除されているかもしれませんが、 排除された人達にはそんな喪男向けコンテンツなんか以...

            • 私の説明に異議があったならその時にその文を引用して具体的に「ここに異議アリ!」とやってください。 後からなんとなく「出来てない」と言われてもどこに不満があったのかがわ...

              • 例えば私モテが自己中心的だしそれがキモイと指摘すると 「自己中心的でキモイと思うのはあなたの価値観」「意味が分からない」「他作品もそう」 とか言って、「私モテの自己中...

                • 一方で「客観的な非がある」的な主張は論理的に論陣を張らなければ出来ないわけですが あなたの話を聞いていくと結局「キモい」「自己チュー」という感覚的・感情的な言葉に帰着...

                  • おめーアレだよ 結局その気に入らない漫画にどうして欲しいんだ? あと気に入らない漫画読むたびにそういうのやってんの? なんかずっとやってるよね最近

                  • http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3 >11.レッテル貼りをする >「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」 >13.勝利宣言をする >「犬...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20120813154430 本筋じゃないところでは詭弁でも何でも使って遊ぶよ俺は。 詭弁の煽りだって判っていながらも傷ついたりすんのかなー それとも傷ついてる時点で詭弁で...

                      • 更に横だけど 相手に礼儀正しく対応されちゃってる場合 必死に煽ってる奴が顔真っ赤にしか見えないぞ。 「遊んでる」とか勝利宣言すればするほどいたいたしいってばよ。

                      • >本筋じゃないところでは詭弁でも何でも使って遊ぶよ俺は。 あっ、そうなんだ……他人の評価と関係ないところで勝ち負けをやろうってんだ。 本筋だろうが脇道だろうが煽りは議論...

        • 特定の表現が誰かを不快にさせることと、その表現が不当であることは、イコールではない。 「イコールである」と主張するならその根拠を。

          • 不快にさせるから表現が不当なんじゃなくて、表現が不当だから不快にさせるの。 因果関係が判ってない。 喪男中心の価値観に基づいて作られた作品は全てが喪男を喜ばせる方向に動い...

            • 「ある作品が特定の読者を対象としている」と「ある作品が(抗議が認められるほど)対象読者以外の人間を蔑ろにしている」がイコールだというのは自明ではなく、たとえば「児童文...

              • たとえば「児童文学は児童を喜ばせる方向に動いていて大人を蔑ろにしているから不当だ」や「日本の漫画は日本人を喜ばせる方向に動いていてアフリカ諸国民を蔑ろにしているから不...

                • 「ファンタジーは非現実的」などという批判を誰が認めているのか。ファンタジー作家は皆、「非現実的なことを書いてごめんなさい、どうしてもこの物語を書きたいので見逃してくだ...

                  • 「ファンタジーは非現実的」などという批判を誰が認めているのか。ファンタジー作家は皆、「非現実的なことを書いてごめんなさい、どうしてもこの物語を書きたいので見逃してくだ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん