はてなキーワード: 輪行とは
雑記になりますがなるべく整理して話そうと思います。読みにくかったらすみません。
以下本文
最近、街中で以前より多くの頻度でスポーツタイプの自転車を見かけるようになりました。その最も大きな要因としては、やはりコロナがあるでしょう。「密にならない交通手段」として注目され、加えてこのような接触しないタイプのレジャー注目されました。また、スポーツタイプの自転車が比較的安価で手に入るようになったこともサイクリングが人気になっている要因の一つだと思います。エントリーモデルのクロスバイクなら、メーカーにこだわらなければ5万円前後で買えるようになりました。(今年に限ってはなんか値上がりしてますね)また、サイクリングロードの整備等自治体もこのような変化を後押ししています。(つくばりんりんロードなど)
これらの影響によりサイクリスト人口が増加している現状ですが、問題も少なからず発生しているようです。例えば、多摩川サイクリングロードでは自転車による接触事故が過去に発生していました。また、レジャーとしての”サイクリング”には当てはまらないと思いますが、危険運転を繰り返す某宅配サービスの自転車について最近TVでよく取り上げられていました。更に、具体的な事例や重大事故のみならず、これを読んでいる方が車を運転したことがある方であれば車道で中途半端な速度で走っているロードバイクに対し邪魔だと感じたことがあるでしょう。とにかく、自転車というのは二大交通者たる”歩行者”と”自動車”のどちらにも属さない中途半端な性質上、公道で走る際には多かれ少なかれ問題が発生します。
さて、ここまで現状のなんとなく私が感じている現状を主観的に書きましたが、これらはロードバイク乗りが「ルール」を守って乗れば解決する話なのでしょうか?私は、そういう単純な話では無いような気がします。というかそもそも、レジャーやスポーツとしてのロードバイク乗り(以下ローディー)はルールを守っていないのでしょうか?私は、一般的にローディーは"ルール"に対して厳格であると考えています。例えば、サイクリングロードに行くと分かると思うのですが、彼らの多くはかなり自身を守るための装備のみならず、自身の存在を周りに伝えるための鈴やライトをしっかりと装備しています。また、車道を走る際にはほとんどの自転車はしっかりと二段階右折を実施しており、さらに「原則として車道のここを走りなさい」というような法律上の規則も守っています。そして、車道で彼らはよくハンドサインを使い、車とも積極的にコミュニケーションを取ります。更に、走るという部分からは外れてしまいますが、輪行の(自転車を電車に積んでどっか行く)際には、JRが定めている大型荷物の輸送の規則に厳密に従っています。そしてこれらのルールについて、ローディーは彼ら同士がそれを守っていない人を見つけるとそれを互いに指摘しあえるような自浄作用を持っています。これらのことから、私はローディーは一般に”ルール”に対してはかなり厳格であり、更に自浄作用も良い感じで機能していると思います。
一方で、”マナーの良さ”はあまり感じられないような気がします。まずそもそもですが、どこをどう走ろうが「30 km/h巡行」のようなことは邪魔です。車道にいたら、それはそれで車からしたら邪魔ですし、歩道にいたら歩行者からは恐怖でしかありません。また、多くのローディーはこれらの自分以外の交通者(歩行者・自動車)がどう感じているのかに対して極めて無頓着であり、彼らの多くは車が来ても頑なに車道の邪魔になる部分を走り続けています。車を運転する皆さんは、抜かせそうだけど抜かせない微妙な速度で走るローディーにフラストレーションを感じた経験が一度はあるでしょう。また、先ほどは「歩行者のいるサイクリングロードでは鈴やライトで自身の存在を周囲に知らせる」と言いましたが、これ自体がそもそも怖いと感じることもあるでしょう。ピチピチのサイクリングウェアを身にまとった人間が猛スピードでライトを点滅させ、鈴を鳴らして来るわけです。怖いですよね。そして、そもそもですが彼らの多くが交通手段としてロードバイクに乗っている訳ではなくレジャーや競技として乗っているため、「公道で練習すんなよ~~」という気持ちになることもあるでしょう。
ただ、これらの”マナー”も何も彼らの民度が終わっているからそうなっている訳では無いと思います。例えば「ローディーは車が来ても少しも内側に避けてくれない」と言いましたが、歩道と車道の境目には排水溝が多くありそこには雨水で流されてきた多くのゴミが溜まっています。パンクを避けるためにそういう場所を通るのをローディーは避けたいのです。また、単純な話ですが自転車での加減速はかなり大変ですから、歩行者のいるサイクリングロードであってもいちいち人を発見するたびに減速・加速をしてられないのです。そして、車道を走っているローディーの多くはそもそもルールを守って車道側で走っているわけで、「40制限の道路で60とか出してる車こそ」という言い分もあるでしょう。周りからしたらあまり”マナーが良くない”と思われてしまうようなローディーの動きも、彼らが彼らなりに見つけた最適解である可能性が高く、これらは彼らなりに周りに気を遣った結果だと思います。
このようなマナーについての認識のギャップが生まれてしまう原因として、ローディーは”ルール”という形而上学的なものに固執しすぎている点にあると思います。例えば、公道でハンドサインを利用しているローディーを見たといいましたが、そもそもそのようなサインが分かる交通者は少ないでしょう。(一応車の免許持っている人は知らないとまずいのですが)また、自転車の通行場所についても、誰もいない見通しのいい歩道があるのに態々幅の狭い白帯の付近を走ることもないでしょう。ろくにスピードの出ない上り坂であれば尚更です。また、彼らは”ルール”を守るということについての自浄作用が強いと言いましたが、少しその”ルール”に固執してしまう傾向があるようです。以前、「輪行警察」というようなものが少しネットで流行ったことがありますが、満員電車にやばい梱包して突撃するようなレベルでなければ本人に何も言わずにネットに晒すことも無いような気がします。確かに、当然そのような”ルール”に対して厳密であることは自己防衛の一種でもあり、昨今の自転車乗りにとって窮屈な現状に対してそのような対応をすることは重要です。しかし、もう少し上手くできないのかと思わなくもないものです。
そもそも法律に代表される”ルール”というのは慣習というか公序良俗に即した形で尤もらしい形で形成されていくものであり、それに対して成文的な形が付加されているということに過ぎません。ですから、紙に書いてある”ルール”を守っていても現状の交通事情に照らし合わせて明らかにまずいことをしていたら、やはりそれはまずいことに変わりはありません。このような場合が続けば、いくら”ルール”を守っていても更に規制を強化するということになりかねません。(軽車両通行禁止等)
と書きましたが、正直現状の交通事情がそもそもロードバイク乗りに対して半端すぎるということも否めません。この前驚いたのが、横須賀一周ことスカイチで通る三浦海岸の道は、そのほとんどが片側一車線のあまり広くない道に申し訳程に青い自転車通行帯の表示がされていたことです。こういうのを見ると、「流石に酷いなあ」と思ってしまいます。私は基本的には、交通量の多い道はそもそも行かないか当たってしまった場合は迂回します。ただ、サイクリスト側の人間としてはもう少しどうにかならんのかなあ~と思います。なんというかルールに加えて”マナー”まで守ると逆に立場を危うくしそうな感じがするのです。
業務スーパーでなんか買うかな?なんやろ?濃縮レモンジュース?オートミール追加?今日は末日なので例のチーズか?鶏肉買っとく?昨日買った肉類(焼き豚やウインナーまだある)?例のチーズくらいか?急いで出向く必要ないな。
お昼までには腹減るかな?今日は妻子が出かけていて独身ライフだから焼肉店出向くかな?自転車でいけば有酸素できるし。例の川沿いの自転車道経由で( ^ω^)・・・そうすると2種類の割引が使えるかな?経済振興にも寄与できるわ。あそこ方面に出向いて済ませておきたいことって( ^ω^)・・・自転車メンテナンス依頼だけど、それしちゃうと・・・帰宅できなくなる。いつ自転車出すかな?マクドナルドでカフェでも飲むかな??
予報によると輪行できそうな天気
7年前に買った折りたたみ自転車をリサイクルセンターに持込み、廃棄してきました。
通勤通学からゲームが高じて行っていた遠征にまで使っていたのですが、引越しを気に車生活となりだいぶ長い間乗らなくなっていました。子供が生まれるため来月に引越しをしなければならず、長年クローゼットの奥に住んでいた自転車を泣く泣く処分したのです。
思えばこの自転車を買ったのは、当時自分が大ハマリしていたゲームがキッカケでした。そのゲームの集まりやイベントに行くためにはどうしても小回りのきく自転車が最有力候補であり、狭い家で無理なく使いこなせるように少々高くともいい折りたたみ自転車にしたのです。もちろん防犯登録もしたし各種整備も怠りませんでした。あるときは輪行して東京のイベントにでかけ、渋谷の急坂をひたすら駆け回っていたのはいい思い出です。自転車というのは不思議なものでこれがあれば本当にどこにでも行ける気がします。車や電車にはない変わった魅力が存在し、速さや順位ではなくただ好きなところに好きなように気軽に行けるアイテムとして自転車はとてもいいものです。
楽しい思い出はいつもこの自転車が一緒に居てくれたから作れたのかもしれません。
よく、チャリを買うとチャリが増えるといいます。事実、折りたたみから始まったのに次第にミニベロやロードにまで広がっていきました。この頃から折りたたみの出番は急速になくなっていきます。
ただ、折りたたみ自転車に乗らなくなったのは他の自転車が増えたせいと言うよりも、環境の変化が大きかったです。当時ハマっていたゲームも次第に縁遠くなり、転職を機に田舎に引越したことで自転車に乗る生活が非効率になり始めました。駐輪場に放置なぞできないため常に室内保管であり、そうすると玄関まで注意深く持っていき乗ったあともきちんと整備して戻すという作業が非常に面倒になるのです。車がなければそこまでじゃないかもですが、玄関を出れば数秒で乗れる自動車があるならば自転車の出番は極端に減ります。もともとスポーティなこともって買い物にもやや不便であるため、自転車の利点である気軽さが損なわれてしまいました。
自転車を手放すにあたって一番厄介なのが防犯登録。これを抹消しないとオークション等にも出せない。だけど登録したところとは違う他県に引越した上に販売証明書もないので厄介です。知人に譲ることもできるけど周囲に自転車を乗り回す人はあまりおらず、自転車好きな人はやや離れたところに住んでいるので結構厳しい。単に自転車屋に持ち込んでもいいのですが、処分費を取られるくらいならとリサイクルセンターに持ち込んでの処分となりました。
7年前とはいえ状態はそれほど悪くなく、室内保管だったので基本的にはキレイです。5年くらい前の自分だったら間違いなくキレイにピカピカにした上で他人に譲渡したり家族に乗ってもらえるようにしたでしょう。でも人に譲るとなるとこの自転車への思い出がどんどん蘇って手放すのが辛くなると思い、思い切って廃棄しました。全体の汚れをとってチェーンやディレーラーを掃除すれば全く問題なく乗れるいい自転車でしたが仕方ないです。
実は1ヶ月前に親族が亡くなったのですが、その時と同じかそれ以上につらい気持ちです。その時はどうして葬式のような面倒くさい行事があるのか不思議でしたが、自分の自転車を処分したことでわかった気がします。大事なものをなくしたという事実を受け止めるのは儀式めいた大げさなものが必要なものかもしれません。
葬式とは、忘れることと忘れないことを同時に内包した儀式なのかもしれませんね。
まだ我が家には2台の自転車が鎮座しています。これらも子供の成長に合わせて処分する可能性が高いです。その時はきちんと自分の気持ちを整理して誰にも迷惑かけずにお別れをしないといけません。
でもそれまでにこの自転車たちで色んな所に行きたいな。
朝サイクリング。電車に自転車乗っける輪行というやつ。乗車駅までと降車駅から目標地点までとサイクリング。結構距離あったし、アップダウンもあったので、カロリー消費できたろう。改札口からホームまで陸橋があり、そこを自転車かかえて歩くトレーニング。あほみたいに現地に着いた後もサイクリング。
夜出した。一人さみしく出したか彼女さんと仲良く・・かは秘密。
午後からサイクリング。片道5キロくらいの距離だけど、強風で難儀。自宅に戻ったらむすこと本屋までサイクリング。相当カロリー消費できたろう。ほかの時間は基本テレビ見たり横になったりPC見たり。電子書籍端末用にChainLPとかでファイルを作った。
重さやサイズや色でどれにしようか悩んでるんだけどK3にソリッドカラーが出ればなー
もうブロンプトンでもいいんじゃないかとか思い始めてきてヤバイ
20万とかやっぱ高すぎるよ
主な折りたたみ自転車購入の目的としては、気軽に輪行したいのと車載したい
ミニベロは持っていて車載はたまにしてるけど 後席倒すか 前輪はずすかしないといけないのが面倒
出勤で時々輪行できると楽しそう
ブロンプトンに尻込みするのは お値段もそうだけど
K3のほうが軽いいし パーツや規格が独自っぽくて パンク修理も自分でするのが大変そう
最終的にはきっとブロンプトンも買い増しするんだろうな・・・とはうっすら思ってはいる
kibidangoで電動原付のcute-mlを支援して、所有してから2年半くらい経った。
思うところがあったし、ツイッターに書くような内容じゃないのでここに書く。
■良いところ
①エンジン音がしない
②軽くてコンパクトな"方"
③かっこいい
■良くないところ
④バッテリーの持ち
⑤そこそこ重い
⑥メンテナンス性
■今の感想
⑦自宅に駐輪スペースがなく、騒音を立てたくない、単体で遠出しない人ならおすすめ
↑のうち1個でも平気なら、普通の原付か電動アシスト付き自転車の方がたぶんいい。
■ひとつずつ深掘り
①エンジン音がしない
原付の甲高いヴィイイン音は一切なく、モーターが回る小さなフィイイン音のみ。
停車中は無音。すばらしい!近所の騒音クレームは多分来ないと思う。
②軽くてコンパクトな"方"
わざわざ"方"にしたのは、良くないところでもあるから。
今の電動原付は、18~25kgくらいだと思う。持てないわけじゃない。が、持ち上げるのはきつい。
全体的に細身なので、駐輪スペースが少しでもあれば駐輪できる。
自分が所有しているCute-mlは、単体自立式。人が立てるスペースがあれば置けるので、玄関に置ける。
Cute-mlが他の電動原付と違うのはここだと思う。すごい利点だし、全メーカー採用してほしい。
③かっこいい
もう何も言うことないよね。走行中、停車中によく喋りかけられるのが難点。
気持ちはわかる、でも声をかけてほしいかといわれるとNOである。
あれ?良くないところか?
④バッテリーの持ち
メーカー公表値はだいたい30km。バッテリーが切れたら終わりで、充電に時間がかかる。
遠出はできないと思った方がいい。バッテリーが切れたら、家までどうやって帰るの?
タクシーに一緒に乗れればいいし、多分乗るとは思うけど、やったことはない。
時代が進んで大容量バッテリーが出れば、ここは多少解消されると思う。
⑤そこそこ重い
25kgをエレベータのない2Fに持っていくのは結構大変だぞ☆
それを軽々持ってくる運送会社のオニーチャン達は筋肉ムキムキのマッチョマンである。
⑥メンテナンス性
今一番困ってる所。なにせほとんどのお店が手をつけてない。未知の物は誰でも取り扱いたくない。
タイヤのゴムが外れかかった時も、近隣のお店すべてに見るのを断られ、メーカーに返送、自分で取り付けた。
正直超めんどくさいので、メンテしてくれる店が近くにないとマシントラブルが起きた際に詰む。
BLAZEかGrafitは、そこらへん考えてるみたいだから、左記メーカー所有者はちょっと安心なのかも。
⑦今の感想
アパートとかマンションに住んでて、駐輪スペースが無い。スーパーとか駅までの移動で疲れたくない、そういう人向け。
自分の今のスタイルに合っているので、とっても便利。ただ良くない所はしっかり主張してくる。
自転車と違って、運転免許・自賠責必須。自転車と同じで任意保険もほぼ必須。
コンパクトな分、ブレーキパッドや消耗する部分も小さくなっていると聞いているので、
通勤通学のようなほぼ毎日動かすスタイルだと、よりメンテやアフターサービスが重要になると思う。
持ってるだけで維持費はかかるし、道路の融通も利きにくい。はっきり言うと、電動アシスト付き自転車の方が便利。
■今思ってること
良いところ、良くないところを書いたけど、自分は電動原付を気に入ってる。
車を持ってたけど、電動原付を買って生活してみたら車が要らなくなった。遠出しないから、今も車は無くていい。
主流の電動原付は30km/時ちょい上くらいしか出ないけど、全然問題ない。幹線道路に出なければ平気。でも走行距離は不満。
自分の電動原付の理想を言えば、15kg以下、走行距離長め、バッテリー取り外し可能、単体で自立可能、近くのバイク屋でメンテ可能。
流行ればだんだんそういうのが出てくるかもしれない。流行れ~!
こんな事は書いたけど、実は数日前にkibidangoでsmacircle s1という電動原付を支援した。順調にいけば、2021年3月に届く。
こいつぁいい、20km/時しか出ないし20kmしか走れないというデメリットはあるけど、
14インチの折りたたみ自転車より小さくなって、重さは12kgしかない。ハイパーコンパクトで輪行もスペース取らない。
自宅→バイク→駅→バイク→目的地 ができるのだ。完璧じゃないか。しかもかっこいい。
いずれ、バッテリーはへたるし不便が目に付くようになるし、メンテがめんどくさい苦しみを味わうだろう。
でもいいんだ、こういうのが好きなんだから。いきなりステーキのプラチナを諦めれば買えるんだから。
今持ってるcute-mlは、単体自立できて省スペースな所が本当に素晴らしいと思う。
ボケ&ツッコミ「お願いしますー ありがとうございますー」
ツッコミ「あーありがとうございますー あっ 今ネオジム磁石をいただきましたけどもね」
ボケ&ツッコミ「ありがとうございますー」
ツッコミ「ねー有り難いですよ ほんとにね」
ボケ「いきなりですけどね うちのオカンがね 面白そうなゲームを見つけたらしいんやけど」
ツッコミ「面白そうなゲームの名前忘れてもうて どうなってんねそれ」
ツッコミ「分からへんの? いや ほな俺がね オカンが見つけた面白そうなゲーム ちょっと一緒に考えてあげるから どんな特徴ゆうてたかってのを教えてみてよ」
ボケ「観光名所とかに隠されたお宝を座標を手がかりにGPSを使って探すらしい で 見つけたら中に入っている紙に自分の名前を書くやつやって言うねんな」
ツッコミ「おー ジオキャッシングやないかい その特徴はもう完全にジオキャッシングやがな」
ツッコミ「すぐ分かったやん こんなんもー」
ツッコミ「いやそうやろ?」
ボケ「オカンが言うには やってるところがめちゃめちゃカッコええって言うねんな」
ツッコミ「あー ほなジオキャッシングと違うかぁ キャッシュを探す姿がカッコええ訳ないもんね」
ボケ「そやねん」
ツッコミ「ジオキャッシングはね フツーの感性があれば人前では探せないのよあれ」
ボケ「そやねんな」
ツッコミ「な? 周りの人から見たらね 街ナカで土下座とか完全に不審者よあれ」
ボケ「そやねんそやねん」
ツッコミ「ジオキャッシングってそういうもんやから ほなジオキャッシングちゃうがなこれ」
ボケ「そやねん」
ツッコミ「あれほなもう一度詳しく教えてくれる?」
ボケ「なんで場所が分かってるのに見つからないことがあるんか分からんらしいねん」
ツッコミ「ジオキャッシングやないかい 難しいキャッシュはホンマに見つからんのやから でも俺はね あれは上手くカモフラージュしてるからやと睨んでんのよ 俺の目は騙されへんよ 俺騙したら大したもんや」
ボケ「まあねー」
ツッコミ「ほんであれよー見たらね ディスクリプションとかに巧妙にヒントが隠されてたりしとんねん 俺は何でもお見通しやねんから ジオキャッシングやそんなもんは」
ツッコミ「そうやろ」
ボケ「オカンが言うには テレビでレギュラーコーナー持ってる番組もあるって言うねんな」
ツッコミ「ほなジオキャッシングちゃうやないかい ゴールデンで芸能人がジオキャッシングしてたら ちゃぶ台ひっくり返すもんね」
ボケ「そやねんそやねん」
ツッコミ「昔NHKで紹介されたことはあったけど設置の許可の問題があってかイマイチ歯切れが悪かったもんな」
ボケ「そやねんそやねん」
ツッコミ「ジオキャッシングは社会の隙間で遊ばせてもろうてるんやから あくまで日陰の存在 決して日の当たる場所を偉そうに歩いてはあかんのや」
ボケ「そやねんな」
ツッコミ「ジオキャッシングちゃうがな ほな もうちょっとなんか言ってなかった?」
ツッコミ「ジオキャッシングやないかい 遠征先で輪行は憧れたんやから 特にブロンプトンには憧れましたよ ジオキャッシングよそんなもん」
ツッコミ「そうやろ」
ボケ「オカンが言うには ゲームの合間に土地土地の美味しいものを食べるの楽しみもあるっていうねん」
ツッコミ「ほなジオキャッシングちゃうやないかい ジオキャッシャーはジオキャッシング中に食事なんか摂らへんのよ」
ツッコミ「ジオキャッシャーはね ご飯食べてる暇があるなら1個でもキャッシュを見つけたいという煩悩の塊やねん」
ツッコミ「ジオキャッシングちゃうがなほな ほなもうちょっとなんかゆうてなかったか?」
ツッコミ「ジオキャッシングやないかい ひどいのになるとミステリーで難易度1とかあるからな? オーナー側がもうひとつ星減らそうもんなら 俺は動くよほんま ジオキャッシングや絶対」
ツッコミ「そうやて」
ボケ「オカンが言うには 小学生が将来なりたい職業ランキングにも入ってるいうねん」
ツッコミ「ほなジオキャッシングちゃうやないかい ジャンル全く分からんけど ジオキャッシャーは職業だけではないねんあれ な? お宝ゆうても実際に金目のものが入ってることなんてほとんどないんやから キャッシュ見つけてるだけでは生活成り立たんのよ」
ボケ「そやねんそやねん」
ツッコミ「ほなジオキャッシングちゃうやないかい ほなもうちょっとなんかゆうてなかった?」
ボケ「マスコットキャラクターが変なカエルらしいねん」
ツッコミ「ジオキャッシングやないかい あれは変なカエルじゃなくてシグナルくんっていう名前があんねん 頭にアンテナつけたカエルの顔が浮かんでくるやろ!?」
ボケ「そやねんそやねん」
ツッコミ「ジオキャッシング創成期にグラスピに居た日本人が作った由緒あるキャラクターやねん」
ボケ「でも分かれへんねん」
ツッコミ「分からへんことない オカンの見つけた楽しそうなゲームはジオキャッシング もぉ」
ボケ「でもオカンが言うには ジオキャッシングではないって言うねん」
ツッコミ「ほなジオキャッシングちゃうやないかい オカンがジオキャッシングではないと言うんやから ジオキャッシングちゃうがな」
ボケ「そやねん」
ツッコミ「先ゆえよ 俺がシグナルくんの説明をしてる時どう思っててんお前」
ツッコミ「ホンマに分からへんがなこれ どうなってんねんもう」
ボケ「んでオトンが言うにはな」
ツッコミ「オトン?」
センターから最寄駅まで約5キロ→電車移動約20分→駅から帰宅約4キロ。輪行だ。電車移動はそんなに久しぶりじゃないが、自転車を畳んで積み込むのはほんと久しぶり。最寄り駅までの登坂がツラい。キツかった。登坂っていっても麿じゃない。麿復帰したみたいね。2段階登坂だった。駅前の自販機でカロリーゼロコークを買う。これも久しぶり。巣ごもりしてると○○○を外で買わないよな。家で飲んでるところ見られたら とがめられるから。家以外で飲めるところって言ったら職場だけど、職場で○○○は、飲まぬわな.
🚲
袋詰めで手間取るのでは?と心配だったが、そうでもなかった。自転車をなるべく小さく畳めるようにスキルアップしていたので、袋詰めもその分ラクダった。いかに小さくするかが決め手だと知った15の春(嘘まつ←トミーとマツ).
🚲
途中でドラッグストアに立ち寄ろうと思ったが、チェーンロック忘れていることに気づき涙。・゚・(ノД`)・゚・。袋詰めしてから買い物するほどの気力も名塩。
🚲
また輪行したい。どこ行く?今日みたいに家族サービスからの幽体離脱なら輪行のモチベとなりうるが( ^ω^)・・・輪行しても外食できないなら( ^ω^)・・・モチベ向上せぬ。テークアウトして近くの公園でリストラリーマンのごとく食べる?ホームで食べる?無人駅なら「あり」か?
■決定事項
ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。
そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。
・小旅行
ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。
あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。
20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。
・親孝行
→温泉にでも連れて行ってあげたい。
・寝具
→睡眠の質を上げていきたいと思っていたので。また提案される方が非常に多かった。
ただ、どれを買うかは慎重に選んでいきたいので、20年度予算側で購入しようと思う。
・海外旅行
・ジム
・ロードバイク関連装備
・VR
そもそもこれは補足で説明すべきだったが、家が狭い(約20mm^2)ので、これ以上物理的スペースを要するものは置けない。
大きめの家電類は諦めざるを得ない。
・猫
猫が飼える家となると、あと2万円は家賃が高くなる。
家にいる時間が少ないというのもちょっとかわいそうなので諦める。
・装飾品(財布、革靴など)
まだこの手の贅沢品に手を出すほど余裕がない。
あと3年後ぐらいかな。
■家計簿について
Excelで作っている。
社会人なりたての頃はsumぐらいしか使えず、入力したレコードを手で仕分けていた。
なんかうまい方法ないかな~とググりながら入力用シートと分析用シートを分けて、
sumifsとかvlookupを使いはじめたり、条件付き書式を使うようにすることで、収入と支出が大分見える化された。
その後も仕事で覚えた技術などを転用し、vlookupをindex+matchに書き換えて汎用性を持たせたり、
途中でインデックス投資を始めたので、そのための分析シートも追加したりして
次の目標は
・web上に落ちている基準価格を自動収集してリアルタイムで採算分析できる仕組み
を構築すること。
PythonのSeleniumとOpenPyXLで結構できそうな気がしているので、勉強を開始した。
ただまだ世に出ている画像文字をテキスト化するOCR技術はまだまだなので、
機械学習の技術を使えばこの辺も解決しそうだが、まだそのレベルは難しい。
ただ将来的には理解したい分野なので、高校数学をやり直して勉強中。
家計簿をより良くしたいだけだったのだが、これがトリガーになっていい影響を及ぼしている。
■頂いたコメントへの回答
ffrogffrog こつこつ家計簿続けてるの凄いな… 増田
しかし正直最近ちょっと面倒くさくなってきたので、入力工数をさらに短縮するためにプログラミングを学び始めた。
primedesignworksprimedesignworks 酒代多すぎてビビった
→ごめんなさい。
→たしかにレンズをもう一種類増やしたい。自転車の装備も増やしたい。
→最有力。そろそろ親孝行せねばならない。
kitayamakitayama よいお酒を買うのはどうだろう。1本1万オーバーのウイスキーとか。それか猫。
→ウィスキー、猫ともに最有力。
しかし猫飼える家となると家賃が+2万円する。ちょっと厳しいかも。
TakamoriTarouTakamoriTarou エロゲ
→買い増しチャンスな気がするが、まだまだ下がりそうなので様子見。
Caerleon0327Caerleon0327 彼女できたときのために置いとけ
→たぶんできない。
IthacaChasmaIthacaChasma 家電と自由時間の少なさを見比べると、ここは乾燥機(洗濯機の上に置くタイプのやつ)か、いっそドラム式洗濯乾燥機だと思う。自分の時間を増やすのに使おう。
ryokujyaryokujya 好きな女の子を見つければいい
→見つけ方がわからない。
ko2inte8cuko2inte8cu 千葉の観光業が台風とコロナで大変だから、マザー牧場に行って、ジンギスカン鍋食べて、羊と牧羊犬のショーを見て、乗馬して、バンジー飛ぶ。お釣りがくる。
→いいな。ただ花粉症なので外出はあと1ヶ月後になるだろう。
→そうなのか。家族連れの中一人ぽつねんとするのは辛い。
ribbentrop189ribbentrop189 テーブルや椅子、寝具やカーテン等の家具を買い換えるというのはどうだろう。気分転換にもなるし新品は気分が良い
→テーブル、椅子はこの間ニトリで買っちゃったから、寝具かな。
布団カビ生えてるし、最有力。
doksenseidoksensei 1万桁の家計簿のためにゲーミングノートPC買ったの?
nemunetanemuneta ドラム式洗濯機かホットクック
gabillgabill 1日1回、誰かにうまい棒をあげる。同じ人に2回あげてはいけない。10万円あれば、これを約30年続けられる。30年後には唯一無二のうまい棒おじさんになってる筈。
paradisemakerparadisemaker 近場で旅行行こうぜ
→そうだね。できれば人がいない所が良いな。
Galaxy42Galaxy42 PS4ProとVRヘッドセット。ソフトはなんか好きなの。
→ゲームはPS2と任天堂64で止まっている。ただしVRには興味がある。
hara_boonhara_boon 素晴らしい👏 増田の感じから見ると娯楽より生活用品にお金かけたほうが良さそう。電動歯ブラシとかはどうかな。毎日使うもので、ランニングコストもそんなに悪くないみたいだし。10万だといいの買ってもお釣り出るが 増田
→電動歯ブラシは既に使っている。ただ、歯間ケア用のエアフロス購入は検討している。
daruismdaruism ノートPC使うときに座る椅子だな。10万程度でいいやつ買えば長く使える。
kuremizukunkuremizukun 物より体験にお金をかけた方が幸福度が上がると何かで読んだよ
→そうだよね。もう必要なモノはだいぶ揃ってきたので、今後は体験重視にシフトすることになると思う。
arvardan1984arvardan1984 メンマ
→メンマ食いすぎだろ。
kamiokandokamiokando 車検と税金に備える。
→車持ってない。多分車を所有することは今後もないだろう。
kyoto117kyoto117 身につけるものを一つランク上げてみるのはどうか。私は良い財布を買うことを画策中。実用性を考えるとかなりいいランクでも10万に収まる。//サラリーマンなら革靴増田に倣ってみるとか?
→そろそろそういったものにもお金をかけるべきか。。。まだそういったものにポンとお金を出せるレベルには達せていないかも。。。
kaminashikokaminashiko 素晴らしい
→テンキュー?
jitsuzonjitsuzon oculus questをおすすめします
→最有力かも。
RCHeLEylRCHeLEyl 全部aupayにチャージして使えるショッピングモールや百貨店で消費する。20%還元されるのでおススメ。私はipad欲しい。/これだけ成長したのすごいね。お疲れさま。
→センキュー。家計簿つける上でデータ抽出のプラットフォームを分けたくないのでiDに統一している。
rocoroco3310rocoroco3310 この手の質問の回答は私の中で「いいダウンコート」か「いい羽毛布団」に決まった
→ダウンコートは4年前に買ってしまった。(むしろそろそろ買い換えるべきなのかも?)
sorabobysoraboby iPadProを新しくてでっかいやつに新調する!今持ってんのと合わせてiPad3台、iPhone1台の4台使いになっちゃいそうだけど…
onasussuonasussu なんか好きな人出来たら思いのほかぶっこむっぽいので繰り越してその時ようにしたらどうだろうか
→もうそういう機会もない気がする。
jamira13jamira13 博物館とか郷土資料館に寄付する
→篤志家になれるほどの余裕はまだない。
manamemaname 家計簿アプリに課金して管理を楽にしてみるのはどうだろう
→どのアプリも中々痒いところに手が届かない感じ。
2年前に家計簿と投資分析をマージさせる大幅アップデートを行ったのだが、
そういったプラットフォームを提供しているアプリは今の所ない感じ。
asaneboyasaneboy ホットクックか衣類乾燥機をおすすめする。前者は自炊するのがかなり楽になるし、後者は洗濯物を干す手間がなくなって他のことに時間を使えるようになる。ドラム式洗濯機は毎回の掃除が面倒だから手間かかると聞いた
→あまり料理しないのだが、「ホットクック」を提案された方が二人目なのでちょっと気になってきた。
reot8reot8 ロードバイクでカメラもっていい景色と撮る旅行に出かける。資金は輪行用のグッズと旅費。
→提案いただいたことは年1回程度行っているが、頻度を増やしてもいいかなと思ってきた。
thirty206thirty206 本来なら旅行というところだが…移動に自家用車が使えるなら。
gyochangyochan ふってわいた10万円を貴方ならどうする? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20181126194659
→具体的な回答が少ない・・・。
natu3kannatu3kan 地金を買う。自分のノートPCもi7だけど8年前のi7なので現行のi3に劣る。(隙あらば自分語り) AnonymousDiary
→こんなに細かく家計簿つけてるやつはろくなやつじゃないと思う。
houkiboshi777houkiboshi777 酒が好きなら高い酒でも買ってみたらどうかな
→最有力。しかし高い酒を知らない。百貨店の地下にでも行けばいいのかな。
kiku72kiku72 デスクトップパソコン。光学ドライブ有でメモリなるべく積んで
take-it 高級マットレスか、マッサージチェア。体を休めるの大事。
→場所取りそう。体を休めるのは大事なので、代替案を検討する。
mangakojimangakoji 現金で持ってても無意味だとおもいつつ、無能な俺は貯金するよ。
→いいと思うよ。
masa_wmasa_w ナイキ厚底シューズの新作、アルファフライ
→すぐ壊れちゃうじゃん。
MachautumnMachautumn ウラジオストク旅行。
→実は行ってみたいところの一つ。知り合いが近郊の廃墟の写真を撮っていてかっこよかった。
aoadugaoadug しょぼいなあ。30万くらいはないと日常とそんなかわらんだろう。
→すみません。
planariastrawplanariastraw ネイティブとオンライン英会話
→既に20年度予算側に組み込んでいる。一応英語は最低限使えるのだが、今年はそのレベルを上げたい。
ardarimardarim なんでそんなすぐに物を壊すのか… ライフ
→便宜上壊したと書いたが、どれもバッテリーが死んだだけ。8年間でスマホ3台目って普通じゃない?
ToTheEndOfTimeToTheEndOfTime 選択肢は貧しい人への全額寄付以外にない。金持ちが天国に入るのはラクダが針の穴を通るのより難しい。
→私より貧しい人がいることは知っているが、まだ寄付をするだけの余裕も私にはない。すまん。
wacokwacok 両親をホテルのいい和食レストランに連れて行ったらちょうど10万くらいじゃないかな。余裕のあるときに一回くらいやっとくといい。 増田
→最有力。やらねばならない。
cj3029412cj3029412 にゃーん😺「にゃーん😺」
→猫飼いたいんだよなぁ・・・。
mujou03mujou03 paypayとかの残高に突っ込んどけば一応余った金に対して何かしたということにもなり満足感が得られるかもしれない
→たしかに。
lenorelenore 今なら夫婦で温泉旅館。こないだ行ったのが思いの外良かった。和食フルコース食べて温泉入って海見てのんびり……。
→嫁がいません。
→人それぞれ。
furisakefurisake "NISAとiDeCoで満額投資信託"
gomasalada なんか、ドラマの主人公みたいな人だな。(雑な女の子に出会って生活のペースが乱されるけどなんだかんだくっついてハッピーエンド) 韓国ドラマかも
→いつまで経ってもその雑な女の子とやらが現れない。
baroclinic ロイホで各種カレーをコンプリートする 妄想
→ロイホのカレーってうまいの?だとしたら面白いアイデアだね。
ロイホなんて高いとこ、人生で2回ぐらいしか行ったことないしそのいずれも自分で払ってない。
1回行ってみるか。
anus3710223anus3710223 防災グッズ一式に買い占めが起きても困らないような備蓄
→実は既に買っている。2週間は家から出なくても平気なくらいは準備されている。
tekitou-mangatekitou-manga 乾燥機付き洗濯機
→提案3人目。よっぽどいいんだな。
neogratcheneogratche 何で使う事前提なん。普通に貯金するわ
→そういう考え方もあるよね。
ustarustar 物は十分あるように見える六人家族の我が家よりは充実してる 身体の健康増進に投資すると満足度上がるように思える
→必要なモノは時間をかけながらコツコツ買い揃えてきたと思う。
u_eichiu_eichi 酒飲むなら、外食に突っ込んで欲しい。寿司でも、料亭でも、フランス料理でもあれでもそれでも、好きな酒とそれに合う肴を求めて。
→すごく興味があるけど、コミュ障なので一緒に行ってくれる人がほしい。
miz999miz999 こういうアンケートでは実は自分の欲しい物を答えている、これがメンタリズムです
→そうだと思う。でもそれでいいのよ。
go_kumago_kuma 余った10万ならとりま株だな。
→株こわい。
laybacklayback SURLYのSteamrollerのフレーム買う
→おしゃれ!
sigsig 10年後に伸びてそうな会社の銘柄を少しずつ買う。意外と物欲満たせる気がしてる。
kmaebashikmaebashi 酒が好きなら毎晩5000円ずつ飲み屋で使う。週に2日は休肝日として1か月。いやさ最近飲み屋さんがどこも空いてて気の毒でさー。
Erorious_BIGErorious_BIG 高級風俗
→確かにちょっと考えたけど、なんか虚しいからやめとこうと思う。
wdnsdywdnsdy コロナ不況が起きそうだし(給与賞与が減ることもあり得る)欲しいものがないなら無理に使わなくて良さそうな気もするが…
→たしかに。
SPIRIT_PHOENIXSPIRIT_PHOENIX 車検費用の一部
→車持ってない。
ledlizerdledlizerd 脱毛かな?全身だと足りないけど
→女性は大変だ。
kunikukuniku 予算が自分の30才頃に似てる、年間支出は210-250前後。家計簿は正確じゃないけど記帳してたけど、今はマネーフォワード、12月決算が良いと思う
→実際のところ、周りがどれだけ使っているかわからないから、こういう意見はとても参考になる。
KmusiclifeKmusiclife マスクとトイレットペーパーだろ。
→既に買ってあった。
YokoChanYokoChan 平均退社時間が22時ならもう少し足してドラム式洗濯乾燥機。酒を飲む時間が確保出来て洗濯も出来る。洗濯機マニアの女性に惚れましょう。
neko_no_muzzleneko_no_muzzle 1年ジムに入会してみる
mujisoshinamujisoshina 10万円でピンとくる物が無いようなら無理に使わず、金額を15万円や20万円に引き上げて使い道を考えて、そこまで貯めるのが良いかな。
→そうね。
PalantirPalantir スパチャ
boshiboshi 上場インフラファンド、もしくは、つみたてNISAで信託報酬のいちばん安い投資信託
→既に実践済。
mamimpmamimp 3万円をFF14関連年間予算(月額料金1500円弱)として計上し、手持ちのノートパソコンで1年間楽しく遊ぶ
beed 手品はじめようぜ!
raebchenraebchen コツコツやらないとお金は貯まらない、っての、なんかしみじみわかった😅自分が金貯められんわけだ😓とはいえ、自分ならVR勧めるぞ😄最先端だ!😆
→VRおじさん!
senbuusenbuu ビットコインを買って5月に売れ。10万円が15万円くらいになっていること請け合い(なお、保障は一切しない)。
→仮想通貨こわい。
the_sun_also_risesthe_sun_also_rises きちんと読んだけどえらいよ。10万円は増田の好きなように使うべきだ。酒が好きならこの機会に高い酒を買ってみたらどうだろうか。例えば数万円する高級ブランデーや高級ウイスキーなら毎日少しずつ楽しめる。
→仕事ばかりして趣味がなく、自分の好きなものもわからなくなっていたので、意見を募ってみた。酒は最有力!
sys-cyssys-cys お高めウェア買って女性専用ジム通ってパーソナルも付けたい。プロテイン各種味揃えて日替わりで飲みたい。
→いいね。
mosimosihtnsanmosimosihtnsan 私なら何って考えても思いつかなかったんだけど、それって幸せなことだと思うの。だからあなたも、何か思いつくまで置いといていいと思うのよ。
→そういう考え方もいいよね。
shikiaraishikiarai 使わなくちゃいけないなら近場の旅行で高級旅館に泊まる
→これやりたいなぁ。最有力。
htnmikihtnmiki ここまでやってる人が他人の金の使い道を聞いてどうすんだろと思ってしまった。ただ知りたいだけならこんな詳細いらないし。
→詳細を開示することで、いただけるご提案の精度が高まるかなと思ったわけです。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 101 | 13704 | 135.7 | 42 |
01 | 114 | 11472 | 100.6 | 48 |
02 | 51 | 8468 | 166.0 | 47 |
03 | 35 | 7336 | 209.6 | 57 |
04 | 12 | 1141 | 95.1 | 40 |
05 | 13 | 2549 | 196.1 | 67 |
06 | 22 | 1108 | 50.4 | 45 |
07 | 21 | 1289 | 61.4 | 35 |
08 | 36 | 2150 | 59.7 | 38 |
09 | 62 | 15851 | 255.7 | 60 |
10 | 91 | 8965 | 98.5 | 47 |
11 | 81 | 7822 | 96.6 | 48 |
12 | 75 | 6299 | 84.0 | 57 |
13 | 109 | 7523 | 69.0 | 28 |
14 | 78 | 10635 | 136.3 | 39.5 |
15 | 104 | 14015 | 134.8 | 47.5 |
16 | 89 | 9476 | 106.5 | 55 |
17 | 95 | 6205 | 65.3 | 32 |
18 | 68 | 5518 | 81.1 | 28.5 |
19 | 120 | 13583 | 113.2 | 50 |
20 | 82 | 7870 | 96.0 | 34 |
21 | 79 | 9603 | 121.6 | 36 |
22 | 85 | 14388 | 169.3 | 53 |
23 | 80 | 10552 | 131.9 | 37 |
1日 | 1703 | 197522 | 116.0 | 43 |
最高税率(5), 輪行(5), ジャパンディスプレイ(4), 十三(4), 二次関数(4), なじむ(3), プロメア(3), 税額(7), 山梨県(3), 農学部(4), おまんこ(4), フラット(12), ベーシックインカム(13), 出生率(10), 川崎(12), 所得(14), 引きこもり(23), 富裕層(14), 6月(5), 上級国民(16), 無敵の人(9), 税(8), を通じて(6), 話さ(7), 予備(8), amazon.co.jp(6), 報道(18), 生産(10), 投資(13), 自転車(11), 下がる(9), 消費税(10), 犯人(12), どうか(8), 異なる(9), 働け(8)
■田舎もんの親が娘を理系学部に行かせたくない理由(職業差別あり) /20190601105608(16), ■anond:20190601015822 /20190601022419(12), ■累進課税に正当性はない /20190531192130(10), ■ニートに働けってどうなのよ。 /20190601185307(9), ■自転車ってたのしいのか /20190601015822(7), ■家賃7.5万を叩く世間知らずのはてなー /20190601215539(7), ■女性差別や男性差別はよく聞くけど /20190601004335(6), ■ /20190601152129(6), ■毎日この時間に増田を見ている旦那へ /20190531223623(6), ■男の脳みそはちんこ /20190601005152(6), ■一つ聞きたいんだけど /20190601093332(6), ■anond:20190601053527 /20190601153649(5), ■ /20190601164251(5), ■どうやってひとりで死ぬか問題 /20190601090804(5), ■サマディに入ることによる心臓停止 /20190601093329(5), (タイトル不明) /20110531184635(5), ■現実問題として19人無差別殺人って何が原因でどうすれば防げたの? /20190601191719(5), ■男社会は男が必ず上位なので女だけで集まって女社会を作りませんか? これに反対する人はアンチフェミニズムだから銃殺刑ね /20190601174021(5), ■夫と喧嘩したので意見を聞かせてほしい。 /20190601221944(4), ■SNSとの向き合い方 /20190601053135(4), ■黒人が握った寿司を食べたい /20190601195723(4), ■男性被差別論と女性被差別論が噛み合わない理由 /20190531160258(4), ■若い女の価値は時給2万円以上の価値がある。 /20190601135448(4), ■世界の映画料金 /20190601125855(4), ■なんでパスタすすっちゃダメなんだよ /20190601121059(4), ■適当にピックアップした世界各国の2018年映画興行収入ランキング /20190531154639(4)
6322408(2165)
元バイク乗りです。ロードでフルフェイスかぶってます。といっても冬限定だけど(春夏秋は暑すぎて死ぬ)。あとボディプロテクターは一年中つけてますね。
5万のクロスバイクもタイヤさえ高いのにすればけっこう走れます。ポジションさえあっていれば平地ならそうそう置いていかれないはず。峠の登りはモロに重さが効いてくるので軽い=高価なロードが有利だけど、体脂肪率を12%以下にするほうが先ですわね。
ピタっとした服も、巡航速度上げたいのでなければ着る必要ないです。まあ汗はめっちゃかくのでスポーツウェアかそれに準じたものはおすすめですが…。
自転車はほんとにあぶない道なら歩道に逃げればいいので、バイクよりも気楽です。置き場所もたぶん見つけやすいし。輪行すればかなり遠くまでいけますしね。
ブランドより値段よりセミオーダーで体にピッタリあったサイズが選べるものが一番。
ブランド力がないけどパナソニックのセミオーダーは20万円ぐらいなので安めでいい。
…
で、最近はロングライドも輪行もやる気ゼロになって、ホテルとかの無料や格安のレンタサイクルで、レンタサイクルが想定しているよりはかなり長距離乗って街ブラブラするのがお手軽でいい。このレンタサイクル自転車で何キロぐらいのルートなら何時間ぐらいで回れそう、みたいな見込みができるようになったのは、自転車乗ってたからだと思うけど。
10年前に鉄フレームのロードバイクに乗り始めたけど、身体にあったサイズのフレームのロードは本当にたのしいです
スピードの伸びはもちろん、最適なギヤ比で走れる制御性と、フルブレーキでもきちんと止まれる安心感がクロスバイクとは桁違い
SNSでツーリングの記事書くと反応もらえたりするし、仲間の記事を読むと刺激になったり個性や視点の違いに気付く事も多いです
バイク乗りはコーナリングが上手だし、メカの扱いにも長けていて道も良く知っているから、ロードや輪行の楽しみも倍増するんじゃないでしょうか?
ロードバイクに乗り始めて5年になる俺が断言する。
自転車買うならば、迷うことなく、その時に買える最高のものを買え。
30万~40万の値段のミドルグレードで、電動化対応のフレームのものと、装備品を揃える位がお前の経済感覚だと丁度いい。
自転車にハマってしまうと、より速く、より遠くへ、より高い山を走りたくなる。
特にロードバイクと共に旅をする輪行にはまると、1日に200㎞位は走るようになる。
想像してみてくれ、夏に北海道の信号一つない大平原に伸びた一本道を、風を全身に浴びながらまっすぐ走るのを。
日本アルプスの峠道の頂上を目指して登って、頂上から見下ろす絶景を。
しまなみ街道の海沿いの道を潮風浴びながら走るのを。
休憩がてらジェラートを食べたり、夜は美味しいものを食って、温泉に入って、疲れた体をマッサージしてもらったりしてな。
仲間内でわいわい言いながらの旅は本当に楽しくて、沖縄、佐渡島、果ては台湾、フランス、イタリアと色んな所へロードバイクを持って旅したくなる。
色んな所へ行って、自分自身をエンジンにして走るのは、めっちゃ気持ちいいけど、自分の体力には限界ってもんがあるから機材を良くしたくなってくる。
そうすると1㎏でも軽いロードバイクが欲しくなるし、0.1㎏でも軽いホイール、電動コンポーネントが欲しくなる。
そうなってから自分が買ったのが、拡張性のない入門用の安価で重たいロードバイクだと、2台目を買う羽目になるんだよ。
ハマれば、誰もがそうなる。120%そうなる。
初めに無理してでもいいのを買っておけば、パーツのアップデートだけで済むし、その分だけ旅行が楽しめるんだよ。
夏冬に快適に走れるウェアとか、もっと体力付けたいと室内トレーニング器具が欲しいとか
無限に湧いてくる物欲で、あっという間に100万位溶かすことになるから、最初の20万とかどうということないぞ。
始める気になって、一緒に走れる仲間がいるなら、いいのを買え。気づいたら年に数千キロ走ってるって事になるんだから、全然損した気にならんってw
同僚やら後輩たちがこぞってロードバイクってやつを乗り始めた。
楽しいからお前も買えよって言うけど、あれ10-20万もするのな。
昔ママチャリを盗まれたときにクロスバイクっていうのを5万くらいで買った。
けっこう速いし、ギヤがたくさんある。
クロスバイクよりずっと速いんだぜー50km/h出るし、距離だって70kmとか走れるぜとかいうけど、
いやいやその距離走るならバイクのるだろ、と(原付2とリッターSS持ち)
しかも50km/h出ちゃうのにプロテクターもなし、うっすいヘルメットでピタっと
したやつ着るのはなあ。
ただ、輪行ってやつ。小さくパッキングして電車で移動するやつ。あれは楽しそう。
小さく折り畳めるやつで、車のトランクに積みっぱなしにしたいね。
【追記】
ロングライドの楽しさ、パーツ沼にハマることなど、まさにいま同僚がハマってる状態です。
リッターSSに乗ってまして、それこそ趣味はソロツーリングでして、プロテクター付きのジャケットやら
クロスバイクを買ったときも、30km/hちょっと超えでこんなにスピードでるのかあぶねえなあ、と思ったくらいでして。
環島っていうのはこれ↓
https://taiwanisshu.asia/taiwanisshu-web/
環島用のルートが制定されていることもあって、日本からの観光客もやっている人が多いが
本やブログでは「自分頑張った!」的な内容ばかりで、よくわからないことだらけだったので参考になればいいなと思いメモ。
ちなみに行ったのは先月。
トラブル等もあったので8日間くらいかけて踏破(ただし、2日間は電車になってしまった)
あと、個人の感想なので、信用しすぎないでほしい。
なんだかんだでものすごく悩まされたのが天気。
現地のテレビの天気予報を見ても、晴れと曇りと雨と雷のマークが1カ所の中に全部出ているなんてこともあり全部役に立たない。
対処方法としては、「朝早くスタートして、夕方前にはゴールしている」ようなスケジューリングを組むこと。
朝は比較的天気が安定しているけど、夕方になると毎日のように激しい夕立がある。
暗くて大雨よりは明るくて小雨の方がまだマシ。
自転車道といっても車道のサイドに自転車専用レーンがついているだけなので、夜の雨は怖すぎる(そして気分も落ちる)。
ブログとか読んでいると「毎日快適に走れました!」みたいなことを書いているけど、思ったより…
台湾の北側は台北、新竹、台中、高雄など大都市が集中しているので、信号が多い。
自転車用の停止線はあるけど、原付も共用だから原付に思いっきり囲まれる。
台北から反時計回りで出発したんだけど、初めは川沿いの完全な自転車道だったから快適だった。
その自転車道を出た後はなかなかひどい。
環島用の道路は基本的には標識があるので迷うことはないんだけど、ごく稀に工事をしていて通れない。
そして、回り道がどこなのかが書いていないことが多い。
(書いてあるのかもしれないけど、地図はなく文字だけなのでわからない)
また、三貂角灯塔近辺の道は環島用の標識のとおりに行くと、漁村へ寄り道するだけなので
線路を跨がなければいけないところは立体交差になっていることが多く無駄な坂が発生。
荷物をいっぱい積んで走っている身としては辛い。
毎日毎日、セブンイレブンかファミリーマートかハイライフ(台湾のコンビニチェーン)にお世話になっていた。
トイレも貸してくれるし、疲れたならアミノバイタルを買えばいい。
塩分のタブレットも売ってたし、場所によっては空気入れを貸してくれる。
何よりいいのが、コンビニは基本的にはガラス張りなので自転車の盗難を見張れること。
町の食堂は「台湾きたな!」っていう気分にはなるけど、牛肉麺ばかりなので飽きる(偏見かも)。
これ以外だと50嵐やCOCO都可のようなドリンクスタンドにもお世話になっていた。
環島の自転車道と並行して電車が走っているので、どうしても疲れるようであれば電車に乗ればいい。
輪行バッグなしでも電車に入れられるけど、対応している電車が日に数本しかないので事前に調べておいた方がいい。
(ググれば詳しく書いてあるブログに行き着くはず)
自転車留めが車両の中にあるタイプ、自転車を詰める貨物車があるタイプ、一般車両にそのまま入れるタイプ(自転車留めはない)など様々。
予約時に自転車があることを事前に言えればいいが、言えなかった場合でもどうにかなった。
環島用道路近辺のホテルは自転車の扱いに慣れているのか、みんな室内に停めさせてくれた。
長期で行っていると、汚れ物がたまる。
(雨でぐしょぐしょになっていることも多いし)
それなりに大きな都市は24時間営業のコインランドリーがあるから、そこまで衣類の予備は必要ない。
環島用道路を大荷物乗せて走っていると声をかけられることがある。
ただ、日本人だと思われていないので、魔法の言葉「我是日本人(Wǒ shì rìběn rén)=私は日本人です」を唱えるといい。
また、対向車などに「加油(Jiāyóu)=ファイト!」と言われたり、サムアップされたりする。
台湾の方々はとても人懐っこく、親切。
ものすごく助けられた。
個人旅行で行っていたのだが、某G社がサポートする環島用のツアーに参加している人とかち合うことが多かった。
傍目から見て、「とても甘やかされていて、こんなので1周したと言えるのか…?」といった様相。
まず、彼らは荷物を持たない。
着替えなどはサポートカーに積んでいるし、そもそも自転車のリペアグッズとは無縁。
大雨が降れば、自転車に乗らずサポートカーが適度な位置まで運んでくれる。
疲れた時も同様、運んでもらって進めばいいじゃない!という感じ。
ある程度のロングライドができる体力があり、パンク交換などリペアの最低限の知識があるのであればツアーでなくても問題なし。
宿はBookingなどで予約すればいいし、地図は標識とgoogleマップでどうにかなる。
致し方ない車体トラブルが起きれば駅まで徒歩で行き、電車に乗って大都市の自転車屋さんに行けば済む。
ツアーは体力がない、ウェブリテラシーがない、だけど「環島したよ!」って自慢したい人が参加するものだと思う。
ちなみに、ツアーに参加すると太るらしい。
1日8時間自転車に乗ると約2000kcal、基礎代謝が1500kcalだとすると1日3500kcal以上摂取してやっと太ることになるのだが…察してほしい