「システム開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム開発とは

2017-04-13

[][][][][][][][][]

management

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

会者定離 - Wikipedia

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/会者定離

できる人ばかり辞めていく会社研修費用を出すようになったら、さら退職が加速したというお話「人事に聞かせたい」 - Togetterまとめ

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1170691

従業員トレーニングをして、よそへ行ってしまったらどうするのか」という疑問に対するStanger氏の答えは、「従業員トレーニングをしないで、彼らが会社にとどまってしまったらどうするのか」ということになる。

ttp://japan.zdnet.com/article/35058310/

従業員の才能を爆発させるには「会社に人を長く留める」戦略を捨てる必要がある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20171005-superboss/

「弱いつながり」理論でいうと、SNSでつながる友だちは、それこそFacebookの友だちが3,000人規模で、国内スタートアップ経営者なら、たいていの人に直接または1hopでつながることができる。

ttps://techplay.jp/column/366

サイボウズ、離職防止の切り札は「出戻り歓迎」

ttps://s.nikkei.com/2vJsvYx

優れたマネージャー自分より高い給与をもらう可能性のあるポテンシャルの高い部下を喜んで雇う

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.masafumiotsuka.com/2015/11/the_peter_principle.html

内製、ペアプロ、属人化対策全体最適

人材会社資産として残らないが仕組みは会社資産として永遠に残る

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B010JM64M6/

属人化をペアプロでどのように排除するか

ttps://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/11/07/103000

リモートモブプログラミングという働き方

ttps://blog.cybozu.io/entry/2020/02/28/080000

ジョイインク (Joy, inc.) のメンローイノベーションズに行ってきた

ttp://kawaguti.hateblo.jp/entry/2017/08/15/095840

プログラマーは全員ペアを組んで仕事をする

ttps://www.slideshare.net/yattom/ss-79372905

ペアプロ 属人化 - Google 検索

ttps://tinyurl.com/y8tkhuhz

1業務に2人を配置して23連続黒字になった秘密

ttps://bit.ly/2MylBjs

コアコンピタンス経営判断技術ノウハウ・開発スピード改善技術顧問・内製化・比較判断基準トレードオフ・ABテスト

ソフト他人に作らせる日本自分で作る米国

"競争優位につながるような戦略的なソフトを開発しようとするなら内製しかない。"

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4822273784

事業のコアになる部分は、アウトソースしてはいけない。

ttps://medium.com/@kuranuki/aac6062adfb2

アウトソーシングしてるものを強みには出来ない。

ttps://twitter.com/kuranuki/status/225727331925368832

スキルノウハウが蓄積できる業務はコア業務

ttps://www.noc-net.co.jp/blog/2015/01/column_025/

コア技術の強みは、自社が大切に保持しなければならない。それが、以上に並べた4つの事例からくみとった教訓だ。

ttp://brevis.exblog.jp/26943020/



内製 外注 - Twitter検索

プログラミングとは経営判断の集積である

ソースコードの一行一行は、経営判断のものだ。

どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるか

(中略)

ソフトウェア開発とは、経営意思決定の集積なのだから経営意思決定を外部の会社委託するというのは、「経営を外部の会社にやってもらうようなもの」だからだ。

もっと言うなら、自分会社の今後のビジネスポジションを、他社に決めてもらうようなものからだ。

外注を出された会社は、そのソフトウェアが未来に実現するであろうビジネス価値犠牲にして、できるだけ少ないコストで作ろうとする。

ソースコードの一行一行が経営判断のものになる

ttp://fromdusktildawn.hatenadiary.jp/entry/20061003/1159869683

プログラムは全て決断である

ttps://bit.ly/2JzCggZ

ソフトウェア業界特に受託開発業界)は、基本的に正直者が馬鹿を見る世界である顧客が、保守性というソフトウェアの最も重要品質を正しく評価できないという、情報の非対称性存在するからだ」/分かるなぁ

ttps://twitter.com/machu/status/25494063962

モダンな開発環境×技術顧問×内製化」Sansan×日経電子アプリ開発最前線を語る夜

ボタンを1つ追加するだけで2週間。内製化によるスピードアップは必須だった。

アプリ内にボタンを1つ追加するだけで、2週間の開発期間と、数十万円のコストが発生していました。それでは急な仕様変更対応できないし、技術ノウハウも貯まらない。」

ttp://careerhack.en-japan.com/report/detail/525

ネットサービスの肝は、開発にかける額の多寡というよりは、内製化するかどうかにあると思っています

ローンチした後、そこからの追加・改善ものすごいスピードでやらなくちゃいけない。これは、内製体制でないと絶対不可能です。

サイバーエージェント藤田社長が語る技術採用理由/Tech総研

ttps://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001780

2017年1月ネット証券大手マネックス証券証券基幹システム刷新した。

お客様提供するサービスの開発スピード向上と、ノウハウの社内蓄積、開発コスト適正化目的に、

開発環境も外部のASPサービス利用から内製化に切り変えた。

(中略)

サービス改善新サービスの開発時に、ASPサービス提供会社との会議に費やしていた時間を削減し開発のスピードアップを図ることで、競合他社への競争力を強化したいと考えました。

ttps://thinkit.co.jp/article/12761

システム内製化は、業者に頼むよりずっと難しい

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/quality-start.in/it-strategy/467

システム内製化度テスト

ttp://d.hatena.ne.jp/forest1040/20101015/1287109777

システム発注社はSI発注するより内部で作った方が幸せになれる理由 - Rails Webook

ttp://ruby-rails.hatenadiary.com/entry/20140818/1408287600

「五年あれば、どんな企業でも内製の体制を築ける」

ttps://twitter.com/kanayang2009/status/129677947572465666

ttps://amzn.to/2ncDXrO

RFP提案依頼書)

即戦力になるような人材なんて存在しない。

から育てるんだ。

スティーブ・ジョブズ



ABテスト デザイン OR ボタン OR 文言 - Twitter検索

B2Cサイト/アプリ外注して成功している会社ってどこ?

外注でもA/Bテストユーザの反応を計測してトライ・アンド・エラーシステム開発ってできるもんなんだろうか。

できるとして、それって内製化した方がずっとクオリティ高くなるんじゃないの?

ttps://twitter.com/fromdusktildawn/status/874796380522336256

「外部委託すると細かい継続的機能改善が遅くなるので、自社採用でかなり優秀な人材ケチらずに採るべきだね。なかなか見つからなくても妥協せずに」ホリエモン

ttps://bit.ly/2QWMsoJ

外注PDCAを回せないという致命的な欠点がある。ITスタートアップ感覚だと外注と内製には天と地ほどの差がある

ttps://bit.ly/2J5UCWQ

銀の弾丸ではないがリーンな開発は競争力の源泉。そのためにはPMFコントロールできる開発チームが必須でそれは内製でしか達成困難。

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/363456374/comment/Shin-JPN

Joel on Software - ジョエルテスト

ttps://bit.ly/2vkDd8E

1日1000個のA/Bテストを行う「Booking.com」の開発の裏話を聞いてきました【前編】

ttps://gigazine.net/news/20161002-booking-com-ab-test/

1日1000個のA/Bテストを行う「Booking.com」の開発の裏話を聞いてきました【後編】

ttps://gigazine.net/news/20161002-booking-com-technology/

正解に当たるまで回し続ける!3ヶ月で200回のA/Bテストから得た「意外な結果」とは

弊社のイベント一覧のページなのですが、単なるテキストの羅列のパターンと、リッチレイアウトのものテストすると、いつも必ずテキストの方が勝ちます

社員は全員一致で、リッチな方が見やすくて良いと思っているのですが…。

ttps://seleck.cc/165

海外テック情報局eBayではダサいデザインのほうがコンバージョン率が高かった|gihyo.jp技術評論社

デザイナと口論したいのではなく,見たいのは数字とお客さんの利用例。

そして何がうまくいっているのか突き止めたい。

あんたがありえないほどキレイだ! とか思ってても,何の役に立つ?

ttp://gihyo.jp/dev/clip/01/tech_information/vol69/0003

ttps://twitter.com/yoppymodel/status/1227445967215120386


選択の科学 24種類のジャムを売り場に並べたときと、6種類のジャムを売り場に並べたときでは、前者は、後者の売り上げの10分の1しかなかったのです。

ttps://amzn.to/2I2V1O4

エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします | On Off and Beyond

理由1:変更につぐ変更を重ねられるようにする

最近 lean startup なる考え方がはやってますが、これはどういうことかというと、

トライする回数 × 成功率 = 成功

という式で、成功率の方をあげることは不可能なので、トライする回数を圧倒的に増やすのが成功の鍵だ、という発想なり。

ttps://chikawatanabe.com/2010/11/17/technical_founders/

東大合格ランキングは正しいのか?――常に分母は何かを考えよ

コツは、(2)と(3)の両方の“率”を正確に記録し、両方が上がるようにそれぞれ別の施策を立てることである

ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

何事にも閾値はある。そこに至らなければ、意味がないという数字だ。

「頭のいい人が成功しない理由」という本に、閾値の話があった。

だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。

閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。

ttps://ameblo.jp/chimu841/entry-10036171360.html

ttps://amzn.to/2Odv25b



技術ノウハウたまるノウハウの社内蓄積)

①内製

内製+技術顧問

技術ノウハウがたまらない

顧問プログラマ

外注

レモン市場情報の非対称性

レモン市場 - Wikipedia

ttp://bit.ly/2qQbadu

フラクタルレモン市場問題建築不動産クラスタ交流会の件その1

ttp://realtor-readyabooks.hatenablog.com/entry/20100515/1273919457

中間業者中抜きすると受発注者はWin-Winになるか?

ttp://ledsun.hatenablog.com/entry/2016/02/28/014851

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/情報の非対称性

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/逆選抜

取引コスト

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/取引コスト

「探索コスト

交渉コスト

監督強制コスト



剰余価値、時給○○○○円、月額○○○万円

時給制(時間を売る)が生産効率低いのって自明だよなぁ・・相当ボランティア精神ないと時給制で効率よくやろうって気持ちにならないよね

ttps://twitter.com/YamadaQuality/status/955988197976059905

でも拘束時間金額を決めてしまっては効率化を目指さなくなるんじゃないか

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/194800390/comment/redhornet96



利益相反エージェンシースラック管理モニタリング時間

エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia


ttp://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/etomiho/status/872820182883762176

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/etomiho/status/872822997106565120

ttp://getlife.hateblo.jp/entry/2013/09/10/015011

見積もり人日工数計算していると、実際にはそれよりも短期間で実装できても見積もり日数になるまで納品を待ったりすることはある。

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/357516986/comment/netcraft3

プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている

納期よりもかなり早い段階で実際には完成しているにも関わらず、

納期ギリギリになるまで「まだできていません」と発言するのだ。

ttp://d.hatena.ne.jp/totopon114689/20120111/1326266304



モニタリングコスト監視費用

 エージェント利益相反行動をしていないかどうか監視するためのコスト

ボンディングコスト保証費用

 自身の行動がプリンシバルの利益追求にかなっていることを証明するために

 エージェント自らがかけるコスト

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212240292

エージェンシーコストとは

ttp://www.nsspirit-cashf.com/yougo/yougo_agency.html



技術顧問・内製化・顧問プログラマー

文系経験からプログラミングを独学で学び外注してたWebサービスを内製化するために勉強したこと - ゼロイチ起業ノート

ttps://blog.zerotoone.jp/entry/2017/03/15/065148



Rails 技術顧問

ttps://twitter.com/search?q=rails%E3%80%80%E9%A1%A7%E5%95%8F

顧問プログラマ再考 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX

ttps://www.oiax.jp/rails/zakkan/rethinking_of_adviser_programmer.html

顧客企業による内製化を支援する

ttps://www.oiax.co.jp/consulting

ITエンジニア採用に欠かせない原則とは (1/5):IT人材ラボ

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/itjinzai-lab.jp/article/detail/856

ttps://www.slideshare.net/fukumura1/fukuokarubykaigi-medpeer-ver1

開発支援

ttps://everyleaf.com/development-support

【256人がリモートワークで回る仕組みを考える】後編

ttps://www.remotework-labo.jp/2015/10/interview_10/

ttp://cast-er.com/blog/client-interview-masaki-komagata/

内製化に切り替える場合も援助をいたします。

ttp://fjord.jp/commissioned-development/



真のPermalink | 記事への反応(2) | 18:35

システム発注側の愚痴

朝も早くから目が覚めたので、出社前に愚痴っとく。

当方スペック

・30代、化学メーカに勤務。

大学での専攻は情報系ではない。パソコン趣味でいじってきた。

1. SIerへの思い

・毎回、見積もりの度に「何人月ですか?」と聞くが、聞いてる私だって無意味質問だと思ってるよ。

 すまん、私の説明が悪すぎるのか、こっちの決裁権者は上から下まで人月しか理解できないんだよ。

 妥当かどうかはわからんけど、例えばソースの行数単価とか、プログラムの容量単価とかで説明したこともある。「訳がわからいから、やっぱり人月表現してくれ」と言われたがな。

要求する機能に対して短い納期を設定しているが、「なんとかします」って言ってくれてありがとう。無理をねじ込んでごめん。

 私にはお金関係を決裁する権限もなければ給料も安いから、ありがとう、ごめんと言うしかできない。

・毎年「保守費、下がりませんか?」とお願いしているが、これも申し訳ないと思ってる。今年度の保守契約を結ぶためにギリギリ値下げしてくれた某社の営業担当には本当に頭が下がる。

 保守費の計算根拠は毎年説明している。あれやこれやを努力してもらって、実質的には安くなっていることも説明した。しかし、今年はダメだった。実際に払う金額を下げろと言われた。

・必ずしも全員が、というわけではないが発注側の現場担当者の中には、SIerに対する無理なお願いを悔やんでいる者がいることは知ってほしい。

2. 偉い人への思い

・日頃から従業員稼働率という基準で考えているようだから人月計算がわかりやすいのかもしれないけど、世の中にはそういうのでは測れない世界がある。

 うちでは誰が作っても同じ品質のものができるように設備設計しているから「従業員何人で、何日でなんぼ稼げる」ってイメージが染み付いてるだろうけど、システムの開発はそんなもんじゃない。

システム開発における工数単価の比較は、多くの場合バカしか見えないからやめてほしい。システムの規模の大小、メーカの違いで単価は異なるに決まってるじゃないか

 更には全く別の業種と比較して単価が高い安いとか言われても困る。電気工事業者にプログラミングさせるのか? SIerに配線工事させるのか?

システム機能追加や保守ができるのは、そのメーカだけだよ。

 そりゃあ確かにソースシステム設計書を受け取っているから他社にもできる「かも」しれない。でも契約書に書いてあったでしょう、「成果物勝手に他のメーカに流さない」って。

 それに、機能追加や保守をしてもらうには、そのシステムの全てを理解してもらう必要があるんだよ。

 他人が書いたソースを何ヶ月もかけて読み解いて理解して、見積もりしても発注してもらえるかはわからない、安い方にお願いする……そんな案件、誰も手を挙げないよ。

 実際そういうやり口で、うちの仕事を受けてくれなくなった業者があったと聞くぞ。又それを繰り返すのか?

・事前に説明して了解を得たか稟議をあげているのだが、説明済みの内容に納得が行かないからという理由稟議を引き戻させるのはどういう意味があるの?

 納得してもらえなかったのは主に金銭面。そこは何度も説明した。(意味のない)人月計算もしたし、工数単価も出した。スライド3枚で表とグラフを見せて「わかった、それでいい」と言った内容を「納得できないからもう一度考えなおせ」とか、こっちが納得できない。

納期は「開発、検証、納入設置、動作確認」に必要な日数だよ。短くするにも限度があるし、言われたとおりのスピードでやってもらうようにSIerに無理をねじ込んだんだから、決裁もそれに合わせてはやくほしい。

設備投資妥当性が必要なのはわかるが、上記の通り自社にはない考え方で動いている世界もある。そこをご理解いただき、「それなら何を出せば納得できるか」を教えてほしい。

 例えば最初から予算を示してくれれば、それに合わせて何ができるかを考えられる。作業者運用面や端末のコスト削減などの工夫はしているのだから、そこを評価してほしい。



システムの開発、改造、保守の話が出てくるたびに私は悩んでいる。

評価もされない、新しい技術も身につかない。ユーザからは「使いにくい」と文句を言われて、上からは「よく考えたのか」と怒られる。誰がそんな仕事に喜びを感じる?

昔はパソコンとか好きだったのに、今では社内でシステムだとかパソコンだとかの話を振られるたびに気分が滅入る。

2017-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20170406135316

ウェブフォームユーザ入力を受け取って保存するだけとか、

ちょっと特定のページを動的にしたいだけくらいの事例では、クラスを使っても使わなくても全く大差ないと思う。

これが、SNSやECのシステム開発レベルになるとクラスを使わずには居られなくなる。

そもそも、その規模になると、既存PHPフレームワークララベルとかYii)を使って開発することになるので、

オブジェクト指向知識は不可欠になるよ。

2017-01-24

退職する時がやってきたかもしれないから、いろいろまとめてみた

年齢と社内での収入バランスを見ると、高給取りの部類。

ボーナスなし、残業代込。残業時間不明(なくらい多い)

半年前くらいから体とメンタルに多少ガタが来てて、

動くなるのが辛い度に「体調不良」と称して無理やりリセットかけて体を動かしていたけど、

そろそろ限界点が近いみたいだ。

会社に行くのがしんどいリセットも多分かけれない。

近く退職するんだろうな。

と思ったら、いろいろ吐き出したくなったので。

○ 慢性的時間残業NG

 ・ 昨今残業時間話題ニュースも多いが、業界的に残業時間が多いのは前職までに把握済み

 ・ スポット的とはいえ、160h/月の残業もやったことあったし、体力的にはやっていける自負があった

   ⇒ けど慢性的に120h/月を1年以上すると、いくらなんでもダメージは蓄積するんだなあと。

○ リフレッシュ必須

 ・ 休みの日も仕事のことを考えてしま

 ・ 全然別のことを考えた上で仕事に戻らないと、考え方がだいぶ偏る

 ・ 適度な運動をすると、適度な疲労感がリフレッシュにつながるっぽい

○ 「会社キャッシュフロー」は想像以上に大事

 ・ 前職は給与が低かったので退職した

   ⇒ 現職は給与額は改善した(1.5倍くらい)

 ・ 所謂ベンチャー」に入社したが、所々あってキャッシュフローが安定しない

   ⇒ キャッシュフローが安定しないと、給与支払が遅延する。

   ⇒ 給与が遅延すると、お金のことばかり考える必要が出てくる

   ⇒ 仕事がしんどく感じる

○ 小さな会社ほど「社長能力」は大事

 ・ 前職は社長会社方針と、自分方向性にズレが生じたか退職した

   ⇒ だからその点を重視して転職活動した

 ・ 現職は「社長性格」はとてもいい

 ・ ただ「社長としての器」「社長としての能力」の部分はだいぶ厳しい

   ⇒ これらがないと、小さな会社ではモチベーションが保ちにくい

○ 小さな会社ほど「メンバー能力」と「仕事必要能力」のバランス大事

 ・ 前職までも小さな会社だったけど、現職はそれ以上に小さな会社

 ・ メンバースキルでいうと、前職までのほうが圧倒的に低い

 ・ それでもしんどさを感じるのは、前職の方が仕事達成率が高いからだろう

   ⇒ 受託開発の単価金額がそもそも違う(現職になってびっくりした)

   ⇒ 受託開発の難易度がそもそも違う(前職のほうが難易度比較的易しい)

   ⇒ 受託開発のスケジュール感がそもそも違う(現職のほうがタイト

○ 「鬱なんてくそくらえ」と思っていた人間が「鬱かなあ」と思い出したらやばい

 ・ なう

 ・ 家から出たくないなあなんて思う

 ・ 話すのがしんどいなあなんて思う

 ・ 咳が出る

 ・ 体の各所が痛い

○ 会社重要ポジションにいる場合退職方法

 ・ コア部分にいるので、そんなに簡単にやめれるとは思ってない

 ・ けど悪化する前に辞めないとなあ

 ・ そもそもコア部分にいたところで、経営側にいたところで、登記されてる人間ではないからそんなに深く考えなくてもいいかななんて

 ・ 最悪今の人間関係は崩れることを想定したほうがいいかなあ

 

さてどうなるやら

2017-01-20

エンジニアリブンなんて概念ができる理由

エンジニアビジネスに比べて優秀かと言われればそうでもない。

ビジネスをまともに考えることができるエンジニアなんてそれほどいないし、なんなら算数が得意であるエンジニアもそれほどは多くない。

でもエンジニアリブンなんて言葉が生まれたりするのは一体全体なぜなのか。

私の結論は、ITシステムの都合を一番理解しているから、だ。

今日企業の多くにとって、一番重要ものITシステムだ。企業が何か事業を行うときに、必ずシステムの変更を伴う。

1時代前ならば、それが人によるシステムだっただろう。だが、今はモバイルアプリであり、Webシステムであり、業務システムだ。

ビジネスをするということは、システムを作るをいうことだ。

例えば何か仕入れて売る場合、その成果はコスト分を差し引いてどれだけ利益がでたかで考えるべきだろう。

では、システム変更を伴う企画場合は、コストとしてシステム変更の開発工数も加味されるべきだ。更にいうと、運用メンテナンス工数もだ。

本質的企画評価は、売上だけではなく、開発に関わる工数とのバランスを含めた数字しか評価できない。

1000万売上があがるが、仕入れに2000万かかるのなら、そんなこと誰もやらないだろう。

だがしかし多くの人はこれらのコストや、開発速度はエンジニア責任、及び能力だと思ってしまっている。

システムコストエンジニア責任であり、企画側の責任ではないと思ってしまっている。

なんだったら、うちのエンジニアバグばかり出すし開発が遅く間抜けだともまで思っているだろう。

だが、企業全体の視点で見たときに、システムを動きやすい形に保つことはとても重要なことだ。

メンテナンスできないシステムを持つことは、役に立たない社員を大量に抱えたりすることや、社内政治蔓延してしまうようなことに等しい。

システムクリーンに保つことは、強い組織を作ることと同義だ。人よりもAWSコストは圧倒的に安いのでそれ以上かもしれない。

最高の企画とはシステムの都合を加味したうえでの最適な企画だ。だから両方できる人間が考え作るのが本当は一番良い。

企画エンジニアで分業をする場合企画クオリティはあがるが、往々にして受発注関係になってしまい、システムの開発工数は軽視される。

エンジニアリブンで行う場合は、企画クオリティはさがるが、システム開発効率性はあがる。

どちらの方式メリットデメリットがあり、どちらのスタイルが良いかは、結果としてでた数値が高い方が良いというだけだ。

エンジニアリブンなんて概念ができるのは、

後者スタイルで結果が出た企業が多く存在したということだ。

2017-01-19

電子書籍編集者1年くらいやったけど見切った。

テキスト売るってことだけなら電子書籍の各メーカーフォーマットに縛られないほうが楽。

ほんと開発コストだけで死ぬので、出版点数の多い大手か、コストコストだと思わなくてもすむ個人単位しかできない。

中途半端に配布ファイルを生成できるようなシステム作っちゃうと年がら年中アップデートして検証してで、完全にコストのほうが勝ってしまう。

結局このあたり、大手出版社でも吸収しきれてないよね。

当たり前だよね、余ってる社内人材(終身雇用だと思ってる高級なひとたち)はシステム開発、百歩譲って開発のマネジメントでさえもできないんだから現在会社の維持コストにまるっと電子書籍制作コストアドオンなんだもんね。

あとAmazon横暴すぎるのでもう応対したくない。

2017-01-12

うつ病「非」経験者がうつ病研究をしている話

いろいろな巡り合わせで,3年ほど前から研究分担者としてうつ病研究に関わっていた。

うつ病研究といっても,実際に患者を扱うのではなく,健常者に質問紙をとって,客観的に観察される行動との相関をみたりする理論である

自分は,研究代表者から,「研究分担者」兼「SE」兼「プログラマー」的な役割を求められていた。具体的には,参加者の行動を記録するためのシステム開発をやってくれという話だった。

要は,本当はシステム開発外注したいけど,予算がないし,研究に馴染みのない人に依頼するのはやり取りが大変だからシステム系に詳しいあんたがそこら辺まとめてやってくれ,ということだ。

見返りは,成果を論文にするときには,第二著者には入れてあげるよ(論文にはならないかもしれないけど)といった感じで,金銭的な報酬はなし。

ちなみに,ガチ外注すると,500万は下らない規模のシステムを求められていた。

割りに合わないなあとは感じていたけれど,そのシステムが完成した暁には,自分研究にも一部のソースを使いまわせそうだったし,必要とされるのは嬉しかったので,引き受けてしまった。

概ね3年計画研究スケジュール等を話し合って,1年目は順調に進んでいたのだが,2年目の中頃から,別の仕事きっかけで,どうしても気持ちが落ち込んで外に出られなくなった。

その時期,一体毎日何をして過ごしていたのかの記憶が,今となってはほとんど思い出せないのだが,とにかく指定された計画に間に合わせて,システムを完成させられなくなってしまった。

それで,ひたすら平謝りをして,何度か予定を伸ばしてもらったのだが,この間の研究代表者言葉が,ずっと気になっている。

具体的にはそれは,以下のような内容である

うつ症状を言い訳にするのなら,精神科に行って診断書を出してもらえ

診断書がないのなら,うつ症状を言い訳にはできず,納期が遅れるのはあなたの怠慢である

あなたを信用できない

・私は,ボランティアでこの研究をやっているのではない

・これ以上先延ばしが続くのなら,今回の研究計画は無期限で中止にする

私が一番ショックを受けたのは,いわゆるうつ症状と思われる状態に陥っていることを,いくら説明しても理解しようとしてもらえず,

診断書がないのであれば,それはあなたの怠慢であると言われたことである

理論系とはいえ,うつ病研究者なので,この辺りはきちんと症状を説明すれば,理解してもらえると思っていた。

でも,いくら説明しても,うつ病可能性は否定できないが,診断書がないのであればうつ症状を理由仕事先延ばしするな,

期日に間に合わないのは,うつ病ではなく,あなたの怠慢である判断せざるを得ないと,繰り返し言われた。

当時私は,研究員の身で,どこかに勤めているわけではなかったし,経済的に余裕もなかったので,高い受診料を払って精神科に行く気にはなれなかったし,

とにかく時間をとって静養するしかないと感じていたので(というよりもほとんど何も思考できなくなっていたように思う),

結局,精神科には一度も行っていない。

でも,今まで生きてきた中で一度も経験したことのないような,思考感情ゼロに近いショック状態に陥ってしまっていて,これがいわゆるうつ症状なのかもしれないとは感じていた。

そのような状態で,なんとか連絡をして,診断書が出せないのなら,あんたの怠慢だといわれたのは悲しかった。

正確には,そのときにはほとんど何も感じなかったが,今少し症状が回復してきて,徐々に悲しかったという感情が,出てきている。

診断書がないのなら怠慢だ」というような人が,果たしてうつ症状に関する研究を正しくできるのか,と疑問に感じはじめている。

臨床系ではないので,安易うつ病診断をしないという点では正しい判断かもしれないが,「診断書がない=怠慢」といった白か黒かという判断は適切とは言い難いし,

何より「うつ病である可能性は否定できない」というのであれば,もう少し,理解を示すような慎重な表現で応対してほしかった。

正直,なんで,どういうモチベーションで,この人はうつ病研究をしているのかと思った。

4番めと5番めに関しては,何を言っているのか未だによくわからない。

ボランティアで協力していたのはどう考えてもこちらの方だし,無期限で計画を中止にされたところで,私は何にも困らないので,何の脅しにもなっていない。

計画通りに行かないことがわかって,機嫌が悪くなっているのだと思うし,それは申し訳ないと感じる。

でも一方で,この人には,うつ病を論じてほしくないという感情が,日々高まってきている。

なお,特に深い意味はないが,私は男性で,その人は女性である

2017-01-11

システムエンジニアについて

誰向けかよくわからないけど、なんとなく書いてみる。

自分大手SIerとか言われるところに在籍してる。

システムエンジニアをかなり適当に分類すると2つに分ける事ができる。

SIerかそれ以外。

SIer…客が要求するものを作る

・それ以外…客に売るものを作る

日本エンジニアの8割くらいはSIer側に属しているんじゃないかな(根拠なし)。

そしてこの2者では求められるスキルが大きく異る。

SIerに求められる物

一番重要ものは、顧客が何を望んでいて、どういうもの提供すれば一番幸せになれるか、を判断できること。

ここには技術的な要素もあるにはあるけど、どちらかというと顧客言葉やら背景やらを読み取って現実との折り合いをつけたり現場運用想像したりする部分が大きかったりする。もちろんどの技術適用すれば一番効率的とか、安価に済むとかいう話はあり、最低限の技術知識必要だけれど、世界最先端とか特殊な固有スキルとかが必須という世界ではない。一般的SIでは難しい数式とか出てこない。

なので、文系っぽい空気があったりする。これが悪い方向に加速すると技術軽視のプロマネ至上主義になる。

それ以外に求められる物

オリジナリティ

何か他とはちがう売りが無いと買ってもらえない、使ってもらえない。

この要素として技術があったりもするけど、技術を売りにするのはハードルが凄く高いため、そういう会社は少ない。

技術のものを売りにしなくとも、新しいものを数多く試行錯誤するために技術必要不可欠で、SIerに較べて技術水準は圧倒的に高い。


で、この2つは会社ごとに別れているわけではなく、大手SIerと呼ばれているようなところには大抵両方が含まれている。

ただし、それ以外、の割合は大抵小さい。

自分はどっちの職場経験した事があるんだけれど、同じ会社でもプロジェクトによってまったく状況が違ったりするので会社単位で一概に何かを断言するのは難しいと感じていたりする。

十年以上前から普通にアジャイルやってる部署もあれば、未だにxUnit知らなそうな部署もある、みたいな。


システムエンジニアになりたい、と思う人はどの会社を選ぶかを決めるにあたり、ここらへんのことは知っておいたほうが幸せになれるかもしれない。

技術を追い求めてガリガリ戦いたい情報処理系の人が大手SIerで望むことが出来る可能性は低いかもしれない。

まり情報処理知らないけどシステム開発に携わりたい文系の人でも大手SIerでは活躍出来るかもしれない。

2016-11-28

SIerランク

ランク 企業

A+ OracleCiscoNTTデータSAP

A 日立製作所富士通

A- 日本IBMNTTコミュニケーションズアクセンチュア野村総研(NRI)

B+ NEC日本HP新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)、日本総研(JRI)、大和総研(DIR)

B NTTコムウェア伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、電通国際情報サービス(ISID)

B- 三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)、みずほ情報総研(MHIR)、

日本ユニシスアビームコンサルティング

C+ JSOL、農中情報システムSCSK日立システムズ(HISYS)、日立ソリューションズ(HISOL)

C NECソリューションイノベータニッセイ情報テクノロジーJR東日本情報システム(JEIS)、

東洋ビジネスエンジニアリング

C- オービックTIS、オージス総研富士通エフサス、シンプレクス、

タタコンサルタンシーサービシズ、東京海上日動システム

D+ 三菱UFJトラストシステム三菱総研DCS兼松エレクトロニクス都築電気

日興システムソリューションズ、キャノンITソリューション

D 損保ジャパン日本興亜システムズ、インフォコムセゾン情報システムズ日商エレクトロニクス

コベルコシステムIIJネットワンシステムズパナソニックインフォメーションシステムズ、

菱化システムJRシステム富士通システムイースト東芝ソリューション富士通FIP

D- ユニアデックスNECネッツエスアイ日立産業制御ソリューションズ、

三菱電機インフォメーションシステムズMS&ADシステムズ、NTTソフトウェア

NTTアドバンステクノロジ、JFEシステムズ、テクマトリックス三井情報第一生命情報システム

ソニーグローバルソリューションズ、ワークスアプリケーションズ

E+ 富士通システムウエスト富士通マーケティング三菱電機インフォメーションネットワーク

中央コンピュータシステムティージー情報ネットワークリンクレアジャストシステム

E NECフィールディングNEC情報システムズ富士通BSC日本情報通信

住友電工システムソリューションJR西日本ITソリューションズ、

インテック明治安田システムテクノロジー

E- 富士通ネットワークソリューションズ、日立公共システムNEC通信システム

スミセイ情報システム丸紅情報システムズ双日システムズ

京セラコミュニケーションシステムsky

F+ 日立ソリューションズクリエイトキヤノンソフトウェアさくら情報システム

トヨタコミュニケーションシステムエクサアイネスTKCCACCEC、SRA

F クオリカNSDDTSさくらKCS東邦システムサイエンス、菱友システムズ、

ヤマトシステム開発CTCシステムマネジメント

G 大塚商会富士ソフト、コア、アルファシステムズ

H トランスコスモス旭情報サービス、ジャステックシステナ、Minoriソリューションズ、

東京コンピュータサービス

2016-11-06

追記みたいなもの

http://anond.hatelabo.jp/20161105155342

↑の記事を書いた元増田です。


色んなブコメトラバを頂いたが、その中でnekora氏の発言(http://d.hatena.ne.jp/nekora/20161105/p2)が看過できないというか、非常に示唆に富む内容を含んでいたので、釣られる形で以下に追記してみる。

いや、SI現場では久しく当たり前の慣習であり「何を今更」な話なんだけど。


注目したのは

詳細設計書を読むべき主な人間は、設計書に従い実装するコーダであるのは言うまでもなく当然の事でありこの辺からすでにはき違えているのには呆れるばかり。

この発言は、そもそもSIの元請や元請に近いポジションの、特にマネージメントを担う立場人間の、プログラマに対する認識がよく見て取れる。

即ち

という考えが透けて見えるのだ。

要するにプログラマライン工とみなしているわけだ。

昨今の「デジタル土方」なんて自虐ネタに照らし合わせれば「デジタルライン工」といったところか。


ここまで書いたタイミングで声を大にして言いたいのだが、こっちは別にプログラマライン工職種に貴賎があるとは思っていない。そこは勘違いしないで欲しい。

問題は、本来であれば知識集約産業であるはずのシステム開発を、労働集約産業手法マネージメントしていることである

プログラマ知識集約産業における「開発者」ではなく、労働集約産業における「現業職」みたいに扱われているのは、そうした歪みが産んだ結果の一部にすぎない。

まあこれには、開発のときだけ人を多く雇うみたいな営みが困難な日本労働環境とか色々な要因が絡むのは、既に今まで散々言われてきた通り。


はいえ、そんなマネージメントでは、品質の優れたものは今までもこれから絶対に作れないだろう。

何かの間違いで、実装精通したSEが詳細設計とやらを書いているなら話は別だが、そんな現場あるのか?という感じ。

あと、開発者としての創意工夫が求められない点について、控えめに言ってプログラマもっと怒っていい。

2016-10-30

趣味アプリWebサービス開発することの魅力

ってやっぱり『価値のあるものを作りやすい』ところにあると思うんだよね

システム開発会社で働いているとシステム開発って本当に金がかかると感じる。

市のHPにあるクソみたいな検索システムとかでも云千万単位の金がかかってることなんてザラにあって、

なんでそんなにお金がかかるかっていうとプログラミング作業以外のコストがでかいからなんだよね。

システム会社システムを作りたい人からどんなシステムを作りたいのか聞き出すのにもかなりの予算がかかるし

それを資料として落とすのにも、それが全体に共有されるのにだって予算がかかる。

設計が終わっても自分用の便利アプリを作るのとはわけが違って品質保証するために

テスト仕様書を書いて、ユニットテストを書いて、他機能に変な影響を及ぼさないか調査して、

コード書いてる時間よりその周辺の作業の方が時間がかかったりする。

会議なんて始めてしまえばもう最悪で、給料×参加人数×時間分の予算がかかるし、

勿論それらには僕達労働者有給休暇分や社会保障費分も含まれしまう。

最終的な見積もりを出す頃には「なんでこんなしょぼいシステム作るのにこんだけ金がかかるんだよ」

って自分でも突っ込みたくなるくらい本当に金がかかる。

例えばJaneStyleや2chMateを代表とする2ちゃんねるブラウザ

アレなんか長年に渡り積み重なったユーザー要望が集約されてるから機能数はかなり膨大で、

これをそこらのシステム会社に作ってくれとお願いすると恐らく数億どころじゃ済まなくなるはずだ。

でも、これらは実際に数億円かけて開発されたわけではない。

規模は個人か多くても数人で、予算だって開発者モチベーション予算という感じで

数億円どころかむしろ0円に近いはずだ。

例えばこれを建設業界に例えてみよう。数億といったらもう豪邸だ。

「そこらの会社にお願いしたら数億円かかる豪邸を大学友達3人で集まって作りたい。

僕達バイトしてないか予算は1万円。お金はないけどやる気だけはあります。」

なんて言ったら「アホか」で一蹴されるだけだし、どう考えても現実的じゃない。

でも、IT業界に限ってはこれは十分現実的に考えられる話だし、そういう例は実際に何個もある。

まず企画設計開発全部自分個人開発ならコミュニケーションコストが0に等しいし、

技術力がある人だけで集まれば一番開発効率の良い技術を好きなように採用できる。

『数億円の価値があるもの自分で生み出せる』なんかロマンがあるじゃない。

数億円の価値があるものを生み出せるスキルがあれば、アイディアさえ良ければ一攫千金も狙えるかもしれない。

なんか夢がある。

2016-10-26

上流工程お気持ち表明爆音上映

会議室の灯りがゆっくりと落とされる。没個性社会的協調を究むるスーツ達が長机とパイプ椅子腰掛けている。衣擦れの音はほんの僅かにしか聞こえてこない。均質な空間の前にプロジェクタの光が投影され、上着を脱いだ男──クールビズだ──がマイクを持って人々に声を発し始めた)

システム稼動開始70ヶ月という大きな節目を過ぎ、2ヶ月後には、運用6年目を迎えます

私も上流担当になり、技術の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、SEとしての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。

本日は、技術オープン化が進む中、当システムもまたレガシーとなった場合、どのような在り方が望ましいかSEという立場上、既存システム構成に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います

入社以来、私は当システム開発運用を行うと共に、弊社開発組織の上流と位置づけられたSEの望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。運用担当者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる技術顧客の中にあって、弊社の開発部門が、いか技術オープン化し、いきいきとして社会に内在し、顧客の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています

そのような中、何年か前のことになりますが、2度の長期システムダウンを受け、加えてレガシー化による可用性の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、どのように保守をしていくことが、弊社にとり顧客にとり、また、私のあとを歩む社員にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。経営観点から見て、幸いに顧客満足度は高くあるとは申せ、次第に進む当システム大規模化考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって顧客ニーズに応えていくことが、難しくなるのではないかと案じています

私がSE職務についてから、ほぼ2年、この間私は、弊社における多くの喜びの時、また悲しみの時を、顧客と共に過ごして来ました。私はこれまでSEの務めとして、何よりもまず部門の売り上げ目標に到達することを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として顧客の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。SE上流工程を担うと共に、顧客獲得の要としての役割を果たすためには、弊社が顧客に、SEという上流の立場への理解を求めると共に、SEもまた、自らのありように深く心し、弊社社内に対する理解を深め、常に社員と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、社内の各部署、とりわけ営業部企画部との交渉も、私はSE上流工程必要行為として、大切なものと感じて来ました。PG時代も含め、これまで私が上司と共に行って来たほぼ全社に及ぶ対話は、社内のどこにおいても、その部署理解し、その利益を地道に支える社員の方々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、SEとして大切な、顧客を思い、ものづくりに励むという務めを、顧客への深い信頼と契約をもってなし得たことは、幸せなことでした。

SE上流工程に伴う仕事の仕方が、開発工程や、そのマネジメントとしての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、SE多忙であったり、出張などによりその業務を果たし得なくなった場合には、運用自動化するクラウドを置くことも考えられますしかし、この場合も、SEが十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、当システム運用終了に至るまで責任者であり続けることに変わりはありません。

SE配置転換により、担当から外れる状況に立ち至った場合、これまでにも見られたように、当システムがダウンし、顧客満足度にも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの弊社の慣例として、当システム運用終了に当たっては、複雑な手続きが連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後プロジェクト報告に関連する書類作成が、1年間続きます。その様々な手続きと、新システムに関わる諸行事が同時に進行することから、当システムに関わる人々、とりわけ待たされる顧客は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります

めにも述べましたように、弊社経営陣の下、SE方針に関する決定権を有しません。そうした中で、このたび弊社の長い開発運用歴史を改めて振り返りつつ、これからSEがどのような時にも顧客と共にあり、相たずさえて当システム未来を築いていけるよう、そしてSEの務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちお話しいたしました。

経営陣の理解を得られることを、切に願っています

2016-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20161016190557

実際に辞めてんじゃないの? だから人が足りてない

でも予算が発生すれば誰かが取りに行く

みずほ銀行システム開発も似たようなもん

これって発注者側の問題なんだよね

2016-10-15

なぜ激務な業界が生まれるか その条件

激務を生むシステムって様々な共通項があるよね

 

1.誰がお金を払うのか

 

クライアント企業が払う ← 最もキツイ

消費者が払う

それ以外の要素で決まる

 

2.何によって評価されるのか

 

担当者評価する ← 最も営業面がキツくなる

それ以外が評価する

 

3.時間的制約があるか

 

止まってはいけないものミッションクリティカル) ← キツイ

締切がある ← キツイ

それ以外

 

4.時間的制限があるか

 

いつでもどこでも仕事ができる ← キツイ

稼働できる時間が決まっている ← 楽

5.競争はあるか

 

参入障壁が低く競争がある ← キツイ

独占している

免許がある

 

6.信者ワナビ存在する憧れの職業

 

信者ワナビだらけ ← 競争が激化するからキツイ

あくま仕事として行う人が多い

 

広告代理店は最強

1.クライアントお金を払う

2.担当者評価する

3.絶対遵守の締切がある

4.いつでもどこでも仕事はできる

5.儲かる分、競争は激しい

6.信者ワナビ多し

 

激務になるべくしてなってるという感じがする

ポイントは6だと思う

例えば「普通に働いて普通に暮らせればいい」というテンションなら

そこまでして仕事を取ろうだなんて思わないし激務にもならないだろう

6が強いと、徐々にスポーツに近づいていく(つまり体育会系

昭和スポ根顔負けのモチベーションがあってこそ、激務が成り立つ

 

激務と呼ばれるコンサル

 

広告代理店に負けず劣らず酷い噂を聞くコンサル

だが広告代理店と唯一違うのは6の信者力だと思う

あくまビジネスというノリがあるため、「普通の酷い激務」だ

といっても某社の噂とかは広告代理店と大差ないので場所によるのか?

 

まだかわいいレベルシステム開発IT)

 

受託システム開発も激務と言われるがまだ可愛い方だろう

ここ(下記)がちょっと違う

 

1.クライアントお金を払う

2.システムエンドユーザー評価する ← ここ

3.絶対遵守、というわけではない ← ここ

4.いつでもどこでも仕事はできる

5.儲かる分、競争は激しい

6.信者ワナビ少ない ← ここ

 

個人的に一番大きいと思うのが2だ

何も分かってない担当者が何を言おうが、きちんとローンチできる会社とできない会社で圧倒的に差がでる

ただ、規模がどんどん大きくなっていくと広告代理店に似てくると思う

おそらく大規模になるほど実績化できなくなるからだろう

 

その他

 

私はITに居るが、ITから見てデザイナーは大変だと思う

その理由が2と6だ

デザイン業界担当者評価することになるので、より厳しい状況に置かれる

東京オリンピックのアレとか見ていて思った

 

アニメ業界も激務だが、1と2が広告代理店よりまともだ

そのため給料のことはともかく、パワハラモラハラ問題問題の筆頭にあがってこない

ゲーム業界も同様

 

あとは建築業界も大変だそうだ

システム開発と似ているが、6が違うらしい

信者ワナビが多いため、パワハラ的な方向に走るとか

 

その他、免許がある業界というのは大抵安定している印象がある

もちろん給料問題は別で

社会制限できるもの

 

1.誰が払うか

2.何が評価するか

3.締め切り

4.仕事の制約

5.競争

6.信者

 

このうちコントロールできるもの

 

4.仕事の制約

 

これだけだと思う

パワハラモラハラ制限はもちろん重要だが

クライアントが居たり、信者力が強かったりするとどうしても表に出てこない

産業構造を変えろなんて無茶なので、どう足掻いてもいたちごっこ

(もちろん取締は重要だが)

 

結局、残業時間の遵守を徹底することくらいしかできないと思う

どうやるかは、また別の話だけど

2016-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20161013161031

ありがとうございますありがとうございます

とても参考になります

 

アニメ制作スケジュールとかチームの規模感みたいなもの前例豊富で強いです

 

やっぱりまずはこれなんですね

フォーマットタスクが決まるとそのジャンルは先鋭化していくのでは?」というのは以前から思っていました

 

例えばWeb業界なら、ホームページ制作や、ECサイト制作テンプレート化されたおかげで全体のクオリティが上がりました

ゲーム業界でも、最近ソシャゲテンプレート化されたおかげでアプリゲームが主流に躍り出ました

 

天才が一度成功例を出して、それを他社が分析した上で改善するという

業界内での切磋琢磨を長年積み重ねてきたジャンルはやはり強いですね

たまにアニメ監督の方の年齢を見てビビます(50代の方とか結構ますよね)

ゲーム業界の人に聞いたときも「最終的に面白いかどうかは業界生き字引みたいな人に触ってもらい判断する」

みたいなことを聞いて、業界の歴の差があるなと感じました(規模も違いますし)

 

クオリティを高める侵攻戦と下げない防衛戦

 

最近アニメ体制をみて「なぜサービス開発の方にはチームに監督が居ないんだ?」と疑問でしたが

やはりここの役割重要そうですね

特にシステム開発はおっしゃる通り、見積もりが非常に当たりません

なので、できればクオリティ管理してほしいリーダーマネージャーが、いつもスケジュール管理で手一杯になっている印象です

 

ここ数年になって、ようやく「プロダクトマネージャー」「スクラムマスター」のような似た役割定義され始めました

もちろんアニメほど歴史知識がないためか、まだまだ存在意義認知されていませんし、成り手も居ません

本も知識ほとんどなく、皆手探りです

まずはここらへんの、どの役割の人が何をどう担保し、どういうナレッジを貯めていくのかの定義が今後の課題になりそうです

 

 

それにしても、やはりアニメ制作は「チームでのモノ作り」のナレッジが相当たまってそうですね

今度本でも買ってみたいと思います

2016-10-12

転職先がクソだった話(おもにメンツ

いまは別の会社に勤めているが、以前の会社があまりにも残念だった。

ちょっと気持ちが落ち着いてきたのと、落ち着いてきたものの誰かに知っておいてもらいたいので記すこととする。

企業口コミサイトって手もあったが、なんとなくアレなんで。


例によって特定を恐れ、ある程度はぼかすものとする(が、事実である


昨年の夏頃から転職活動を始め、自分なりに納得した上で初冬に転職した、理由Uターンである

小生は都内システム開発の職に就いていたが、転職先も地方システム開発である


Uターンということもあり、年収仕事内容が下がることは覚悟の上だった。

仕事の内容が下がるとは、やはり都内でイケイケな技術を使って、イケイケなサービスを作っていた側からすると、劣るということである

断りを入れると、すべてが転職活動の失敗に紐づくし、それは自分責任の以上で以下ではない。

が、考えていた以上の煮え湯を飲まされることとなる


一例を出すとする。


まず前提

そこでは、とあるシステムパッケージ開発とその納品作業カスタマイズ含む)を行っていた。

納品先はオンプレで、それに伴う機材の調達自分たちで行う。

納品作業には顧客との動作確認や他システムとの連携テストが含まれる。


うすうすおかしいなっと思うことがあったが、連携テストの際に辞めることを決意する決定打があった。

さぶばーじょんつかったことあるの?」

コレである

なんかよく分からない叱責の中で、この言葉がでてきたのである

耳を疑った。

多分人生で初めて、耳を疑った。

いままで信頼してきた自分の耳を疑った。


そもそもこの会社では到底SVNとは思えないSVNの使い方をしていた。

まぁよくいっても単なるファイルサーバとしての使い方である

差分管理なんてあったものではない。

なんせソースコードの改修箇所は、Excel管理されているのだから

ちなみに想像つくと思うが、ソースコードに改修番号みたいなコメントがあって、その改修番号でExcelと紐付いているという。

そんなこんなでソースコードにはどこぞの納品先でカスタマイズされた分岐やらループやらが散在して、なんのことかよくわからなくなっている。


まぁやり方はそれぞれだから百歩譲って許そう。

しかし許せないのは、あたかもそれが正解かのように叱責され、でてきたあの言葉である

これを言ってきた連中は新卒で入ってずっといるor長いこと会社にいるっといったメンツである

毒されている、というか技術者としての向上心もない、もはや彼らはこの会社しか生きられないだろう。


自分がもし逆の立場なら

「ごめんね、ここでのSVNの使い方はこうなんだ、いま改善しようとしているところだから、とりあえずは我慢してね」

とか言いようがあるだろう。

それもなく、運用ルール説明もせずに間違っていたら怒るという。

(彼らは説明したと言っているが、間違いなくいっていない。こんなルールを聞かせれて覚えていない訳がない、彼らのなかで常識となっているから言ったと思いこんでいるのだろう。)


ボカしているのでうまく伝わらないと思うが、これがことの顛末である

もちろん他にも首を傾げるところはある、けしてコレだけではない。


書いてて思ってが本当に内容をボカす必要があったのだろうか。

なぜなら彼らは、はてブも知らなければ当然ながら増田も知らないだろう。

故にこの増田はてブトップにきたとしても、みることはないだろう。

それくらいアンテナが低いのである


もうちょっとだけ、なんだかなーっと思ったことを言わせてほしい。

例によって彼らもソシャゲをする一端のサラリーマンなわけだが、Ingressを知らないことには驚いた。

ここまで地方技術者レベルが低いのかと思った。

(後にいまの会社転職し、この会社だけの話だとわかった。)

別にIngressを知らないかレベルが低いと言ってるわけではないが、それぐらい知っておこうよっていうことが多々ある。


冒頭でも言ったが、これはすべて自分責任である

責任であるからこそ許せない。

どうやったら防げたのだろうか。

しろ自分がその会社かえるべきだったんじゃなかろうか。

(それはない、人のやる気さえを奪う負であったから、ここにいたらマイナスしかない)

やっといろいろ考えられるようになってきたので、今回まとめてみることにした。


不快に思う人がいたら申し訳ないです。

賛同してくれる人がいたら嬉しいです。


最後

今回の登場人物はいないが、その地方営業所の一番エラいとされる(役職名を出したくない)人がいる。

そいつもっと何もわかっていないバカである

2016-09-04

自分の業種を「エンジニア」って言うプログラマーとかシステム屋って何なの?

 エンジニアってあらゆる工学分野の技術者総合して言うものだと思うんだけど、

なんでシステム開発とかプログラム書いてる人達って自分のこと「エンジニア」って言っちゃうの?

 「エンジニア」についてのブログとか書いてるけど、なんか恥ずかしくないの?

っていつも思うんだけど、別に皆なんとも思ってないようだからいいのか。

2016-08-31

あるあるある...と思ってブコメ見たらフルボッコワラタw

オタクが私にくれたもの

http://anond.hatelabo.jp/20160830164326

いや、これこの人全然悪くないでしょ。なんでフルボッコにされてんの?

システム開発会社に一時期いた時に似たような経験したけど(こちらはそんな高額なモノは元増田ほど無いけど、少数から何度か。身バレ怖いので詳細は避ける)事務的対応してても駄目だったよ?

「もらってくれないなら捨てる」は本当にストレスだった。確かに脅迫に近い。

モテ慣れしてたら無視したり、はいはいってもらって後で捨てたりできるんだろうけど、そんな高度な人生経験はねーよ。普通に悩むよ。

「愛想良くしてるから駄目」とか、なんでこの元増田対応が原因みたいになってるの?なんで一般女性にそんな高度な対応ができると思うの?キャバクラなの?

セクハラする人と同じ理論展開じゃん!

一般的会社員としての態度を、一方的勘違いしてモノ押し付けて来る方がおかしいに決まってるじゃん!?

迷惑だしヲチして馬鹿にしてるけどチヤホヤはされたい

>"楽しく話して、楽しい職場" これもすごく引っかかるんだよなぁ……誰にとって楽しいんだろう。

社会人として会社気持ちよく働きたいのはあたりまえじゃん!それがなんでチヤホヤされたいに変換されるのか、理解できない。

楽しい職場」を目指して何がいけないんだ。職場戦場じゃないんだよ。(貴方にとってはそうなのかもしれないけど)

大事にならないうちに転職おすすめしたい。

なんで元増田の方が仕事変わらないといけないんだ。

な ん で 被 害 合 っ て る 方 が 転 職 活 動 し な く ち ゃ い け な い ん だ。

ストーカー的な要素があるから、ってことなんだろうけど、腑に落ちない。

普通に仕事してるだけなのに、なんでそんな目に合わないといけないんだ。

元増田を叩くのは、プレゼント渡す側のメンタル理解できるからってことか。ありえん。

あるあるある...と思ってブコメ見たらフルボッコワラタw

オタクが私にくれたもの

http://anond.hatelabo.jp/20160830164326

いや、これこの人全然悪くないでしょ。なんでフルボッコにされてんの?

システム開発会社に一時期いた時に似たような経験したけど(こちらはそんな高額なモノは元増田ほど無いけど、少数から何度か。身バレ怖いので詳細は避ける)事務的対応してても駄目だったよ?

「もらってくれないなら捨てる」は本当にストレスだった。確かに脅迫に近い。

モテ慣れしてたら無視したり、はいはいってもらって後で捨てたりできるんだろうけど、そんな高度な人生経験はねーよ。普通に悩むよ。

「愛想良くしてるから駄目」とか、なんでこの元増田対応が原因みたいになってるの?なんで一般女性にそんな高度な対応ができると思うの?キャバクラなの?

セクハラする人と同じ理論展開じゃん!

一般的会社員としての態度を、一方的勘違いしてモノ押し付けて来る方がおかしいに決まってるじゃん!?

迷惑だしヲチして馬鹿にしてるけどチヤホヤはされたい

>"楽しく話して、楽しい職場" これもすごく引っかかるんだよなぁ……誰にとって楽しいんだろう。

社会人として会社気持ちよく働きたいのはあたりまえじゃん!それがなんでチヤホヤされたいに変換されるのか、理解できない。

楽しい職場」を目指して何がいけないんだ。職場戦場じゃないんだよ。(貴方にとってはそうなのかもしれないけど)

大事にならないうちに転職おすすめしたい。

なんで元増田の方が仕事変わらないといけないんだ。

な ん で 被 害 合 っ て る 方 が 転 職 活 動 し な く ち ゃ い け な い ん だ。

ストーカー的な要素があるから、ってことなんだろうけど、腑に落ちない。

普通に仕事してるだけなのに、なんでそんな目に合わないといけないんだ。

元増田を叩けるのは、プレゼント渡す側のメンタル理解できるからってことか。ありえん。

あるあるある...と思ってブコメ見たらフルボッコワラタw

オタクが私にくれたもの

http://anond.hatelabo.jp/20160830164326

いや、これこの人全然悪くないでしょ。なんでフルボッコにされてんの?

システム開発会社に一時期いた時に似たような経験したけど(こちらはそんな高額なモノは元増田ほど無いけど、少数から何度か。身バレ怖いので詳細は避ける)事務的対応してても駄目だったよ?

「もらってくれないなら捨てる」は本当にストレスだった。確かに脅迫に近い。

モテ慣れしてたら無視したり、はいはいってもらって後で捨てたりできるんだろうけど、そんな高度な人生経験はねーよ。普通に悩むよ。

「愛想良くしてるから駄目」とか、なんでこの元増田対応が原因みたいになってるの?なんで一般女性にそんな高度な対応ができると思うの?キャバクラなの?

セクハラする人と同じ理論展開じゃん!

一般的会社員としての態度を、一方的勘違いしてモノ押し付けて来る方がおかしいに決まってるじゃん!?

迷惑だしヲチして馬鹿にしてるけどチヤホヤはされたい

>"楽しく話して、楽しい職場" これもすごく引っかかるんだよなぁ……誰にとって楽しいんだろう。

社会人として会社気持ちよく働きたいのはあたりまえじゃん!それがなんでチヤホヤされたいに変換されるのか、理解できない。

楽しい職場」を目指して何がいけないんだ。職場戦場じゃないんだよ。(貴方にとってはそうなのかもしれないけど)

大事にならないうちに転職おすすめしたい。

なんで元増田の方が仕事変わらないといけないんだ。

な ん で 被 害 合 っ て る 方 が 転 職 活 動 し な く ち ゃ い け な い ん だ。

ストーカー的な要素があるから、ってことなんだろうけど、腑に落ちない。

普通に仕事してるだけなのに、なんでそんな目に合わないといけないんだ。

プレゼント渡す側のメンタル理解できるから元増田を叩くのか。ありえん。

あるあるある...と思ってブコメ見たらフルボッコワラタw

オタクが私にくれたもの

http://anond.hatelabo.jp/20160830164326

いや、これこの人全然悪くないでしょ。なんでフルボッコにされてんの?

システム開発会社に一時期いた時に似たような経験したけど(こちらはそんな高額なモノは元増田ほど無いけど、少数から何度か。身バレ怖いので詳細は避ける)事務的対応してても駄目だったよ?

「もらってくれないなら捨てる」は本当にストレスだった。確かに脅迫に近い。

モテ慣れしてたら無視したり、はいはいってもらって後で捨てたりできるんだろうけど、そんな高度な人生経験はねーよ。普通に悩むよ。

「愛想良くしてるから駄目」とか、なんでこの元増田対応が原因みたいになってるの?なんで一般女性にそんな高度な対応ができると思うの?キャバクラなの?

セクハラする人と同じ理論展開じゃん!

一般的会社員としての態度を、一方的勘違いしてモノ押し付けて来る方がおかしいに決まってるじゃん!?

迷惑だしヲチして馬鹿にしてるけどチヤホヤはされたい

>"楽しく話して、楽しい職場" これもすごく引っかかるんだよなぁ……誰にとって楽しいんだろう。

社会人として会社気持ちよく働きたいのはあたりまえじゃん!それがなんでチヤホヤされたいに変換されるのか、理解できない。

楽しい職場」を目指して何がいけないんだ。職場戦場じゃないんだよ。(貴方にとってはそうなのかもしれないけど)

大事にならないうちに転職おすすめしたい。

なんで元増田の方が仕事変わらないといけないんだ。

な ん で 被 害 合 っ て る 方 が 転 職 活 動 し な く ち ゃ い け な い ん だ。

ストーカー的な要素があるから、ってことなんだろうけど、腑に落ちない。

普通に仕事してるだけなのに、なんでそんな目に合わないといけないんだ。

はてなー特にブクマカ)は仕事してる女性に対して、しっかり平等な目で見てる人が多い印象だっただけに、ブコメ見てドン引きした。

プレゼント渡す側のメンタル理解できるから元増田を叩くのか。ありえん。

2016-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20160830003015

ソースを見れば一目瞭然だけど、引用元ブログは、自社サービス宣伝するのに公開データを都合の良いように解釈して切り貼りしただけで中身がない。落ち着けって。

日本エンジニアスキルが本当に低いのかどうかは知らないが、この結果はアンケート回答者属性主観的な設問の解釈の影響が大きそうだ。

日本は「受託情報システム開発システムインテグレーションSI)」を主業務とする企業回答者が最も多い。日本のほか、タイインドネシアも「受託情報システム開発システムインテグレーションSI)」が2割を超えているが、その他の国は概ね1割程度となっている。

PDFhttp://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_global.pdf

2016-08-21

SI錯覚人月意味

当然だが遅れている日程を回復させるため、今週末も出勤だった。もう4月からずっとこうなのだから「遅れている」と判断する基準の日程がおかしいと思うのだが、どうやら、責任者間では違う認識のようだ。

かれこれ13年。都内SI屋で働いている。実作業をしたり、一日エクセルファイル更新したり。いろいろやってきた。

中学生の時に初めてパソコンに触れ、ファミコンからスーパーファミコンコンピュータに興味を持ち、進学して色々学んで、興味があるしこの仕事自分に向いていると信じてきたが、最近になって錯覚だっと思い知った。

システム開発/構築の表現人月計算になって久しい。「これくらいの経験スキル知識を持った人間がこれくらいの時間作業し終える」のが基準だと理解していたのだが、真実としては「なんの知識もない、ただただ日本語理解でき、手を雨後がし続けられる人間作業をし終える時間」が人月を指す。したがって、経験スキル知識のある人間から評価される(お給料が高い)わけではない。単に使うほうから見たら「ガチャのあたり」なだけである

また、どうにもこうにも、そういう人でも作業できるようにしておかなければならない、というのが共通認識のようだ。そうでないと「属人的」だと批判される。

結局のところ、知らない人間、興味のない人間ばかりになってしまった。言いたいことはわかるが、知らない人間、興味のない人間では続かない。わかる人間はこうして、休日出勤をして、わからない人でもわかるようにしなければならない。

2016-08-18

年収を上げたいなら、webを出ている場合ではない。

なんかイラッとしたので反論したい。

ちなみに年収主題かもしれないが、

言っていることも矛盾が気になった。

あと、自分匿名感情的な指摘なので、支離滅裂していることは最初に謝っておきます

やはり、web世界にいるだけじゃダメですね

どの会社web仕事はしていても、お客さんはweb世界だけではないので、

言うほど閉鎖的なものではない。

スタートアップとかは、web × 他業種だったりして、

他業種について、本業の方と同レベルで詳しくなることもあるんじゃないかと。

できる人とそうでない人の違いはどこにあるかというと、仕事の幅なんだそうです。

別にweb関係ない。どの業界でもそうだろ。

技術の幅が狭いエンジニア、例えば「JavaScriptしかできません」のような専業エンジニアがいる。これは東京に多いんだよ。

逆に、大阪には、仕事の幅が広いエンジニアがいる。大阪場合、「なんでもやれる」と言えないと仕事がとれないから、結果、フルスタックエンジニア生まれる。

なんとなく言いたいことは分かる。だが、

一方、大阪エンジニア自己評価が低く、基礎的な技術をしっかり学んでいるそうです。PHPからRubyといったように言語浮気をしようとしないんだとか。

おいおい他言語浮気はしないけど、一言語だけではダメとかどっちなんだよ。

何でもできるんですか、それとも知ってることだけですか?

フロントとバックの違いは浮気にならないとでも言いたいのでしょうか。

でも、言語としてはjsphpの2言語となるので1言語以外をやるなら、それは浮気ととれるでしょう。

結局、言葉遊びで「言語浮気」って使いたいだけだろ。浮気定義からやり直せ。

加えて、東京大阪の違いは分かった。だが、東京ディスる必要はない。

他人から聞いてきた話を引用するなら、不快になると分かる箇所くらいオブラートにつつめ。

今はweb仕事が多くなったけど、インターネットがない時代にはもっと他にもエンジニア仕事があったわけ。

別にだってweb以外はあるだろうに。なんなら、エンジニア不足って言われているんだよ?? あと、IoTでググって。

あと、web世界だと35歳になったプログラマーが悩むなんてことがよくある。これは、35歳定年説を信じてのことなんだけど、気にする必要はない。そんなの実際はないから。

おそらくですが、「35歳定年説」をそのまんま鵜呑みにしてるのは、webで働いてない人がほとんどかと。

web系の人は、ずっとプログラマーでいく意識が強い。生き残るために新しい言語を求めてしまうけど、そうじゃなく、仕様書を書いたり、情報処理勉強をしたりして基礎的なことを学ぶ方が賢いよ。

プログラマーバカにし過ぎ、基礎をやってるやってないは個人差。プログラマという職業関係ない。

ギャルIQが低いといっているのと何も変わらない。

実際は勉強のできるギャルはいくらでもいる。

から、稼ぎたいなら銀行システムを作ったほうがいい。ペースもゆっくりだし。銀行システムは作るのに数年単位かかるしね。

数年かかるのはいいが、終わらないのは困る。「みずほ銀行 システム開発」でぐぐれ。

特にweb世界はまだ単価が低く、紙の方がギャラが高いというのが現状。なので、割のいい仕事をしたいなら、やはりwebを出ないといけないんですよね。

また、手を動かす仕事から離れる話でも、最近思うところがあるんです。先日、界隈の人と話した時に「目立ってる人より、影に隠れている人の方が稼げてる」なんて話を聞いたんですよね。

これって、ライター世界にも当てはまっていて、注目を浴びているライターよりも、その人に仕事を振る人、編集をする人の方が効率的に稼げてるなんてことがあるんですよ。

単価の話関係ないじゃん!!

用は、管理職系の方が給料高いんですよって言いたいんでしょ。

ついでに具体的な年収記載してから言ってください。

仕事を振る人の方が効率的に稼げていることもあるでしょう。

あ、もしかして、この文章アウトソーシングですか?(煽り

なので、この記事を読んで、その重要性に気づいたエンジニアデザイナーライターなどの専門職の方は、ぜひ将来のキャリアについて考えてみてください。

その重要性ってなに?

フルスタックになること? 情報処理資格をとること? 管理職を目指すってこと?

それとも、Webをでること?

締めで使う「その」という指示語の範囲が広すぎる。記事の内容をまとめた後に使ってください。

それと、年収をあげるのは、別にプログラマのままでもできるんじゃない?

基礎を勉強して、フルスタックになって、

プレイングテクニカルディレクターとかになれば、

そこそこ給料はよくなりそうだが??(そんな職種があるかは知らんが)

金額会社次第でしょ。

提供:らふらく(@TwinTKchan))

お前が聞いてきたはなしじゃねえのかよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

社長から聞いてきたーというくだりもそうだけど、

89世代意識高い「系」だったら、平成生まれ視点での言葉を言ってほしいわ。

この増田を読んで、煽り重要性に気づいたブロガー意味のある煽りについて考えてみてください。

「聞いた話をうまく活用しているサイトはやっぱアソコだよな」

エロサイトか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん