はてなキーワード: フラクタルとは
年明けたけど振り返っておく。
上半期は成長に停滞感があった。5 月で現職について満 3 年が経ち、コンフォートゾーンに入りすぎていた。
いつもと同じメンバーでいつも通り Rails や React を書く仕事に不満はなかったが、成長のためにもっとチャレンジングなことをしたかった。
夏頃、ちょうどチーム異動の打診がやってきたのはラッキーだった。
9 月からは新しいチームに配属されて、チームメンバーや仕事の進め方、技術スタックまで全てが変わり、新鮮な気持ちで働けた。
go が書けるようになったことや、MVC + ORM 以外のバックエンドアーキテクチャを学ぶことができたのは大きな成長につながったと思う。
APEX のランク戦でダイヤ帯に行った。春が終わる頃まではほぼ毎日欠かさずにやっていたと思う。
ダイヤ帯に行ってからは目標がなくなったので引退気味になっていたが。友達とおしゃべりしながら遊ぶ分にはまだまだ楽しい。
ポーカーはあまり上手くなれていない。戦法が凝り固まってしまっている。ターンでブラフレイズを打ったりポラライズベットができるようになればもっと強くなれると思う。座学がまだ足りていない。
人との出会いを増やすために一人で飲みにいくようになった。知らない人と話すのはいい。バーの店員と仲良くなったりした。
やっとマッチングアプリを辞めた。もう一生やらない。
https://celstore.shop-pro.jp/?pid=171912527
ダウンは似合わないけど、これはダウンとマウンテンパーカーの中間みたいな感じでよい。1LDK に売っていた。
映えスポットに行ったら服にカメムシが大量について萎えたが、俺の足はカメムシより臭かった。
RubyKaigi で行った。松坂牛を会社の金で食いまくった。
中目に住んで 2 年になり、旨い店がわかってきた。
めちゃくちゃ安いのに旨い。
2022 年短かすぎだろ。
Q.
歌詞は以下です。
(ここに歌詞)
1回目
「2D OR NOT 2D」は、平沢進が歌った楽曲です。この楽曲の歌詞は、2Dの世界と3Dの世界を比較しています。歌詞では、2Dの世界を壁画と表現し、3Dの世界をCGと表現しています。また、2Dの世界では、ラブリーというものが存在し、これは座標のバグを意味しているようです。歌詞の中では、2Dの世界と3Dの世界を比較しながら、それぞれの世界の魅力を歌っています。
2回目
平沢進の「2D OR NOT 2D」の歌詞を見る限り、この曲は2Dと3Dのあいまいさについて歌っているようです。2Dと3Dとは、コンピュータグラフィックスの分野で用いられる用語で、2Dは二次元、3Dは三次元を表します。
歌詞では、エデンや天井、サンシャインの形や壁画、さらにはイブとアダムの存在が登場します。これらの要素は、神話や宗教的なイメージを想起させるものであり、2Dと3Dの概念をより抽象的な層面で捉えることができるようです。
また、歌詞では「ラブリーとは座標のバグらしく」というフレーズが登場します。これは、2Dと3Dのあいまいさを具体的な例として挙げているように思われます。座標とは、空間内のある点を表すために用いられる数値です。座標のバグとは、これらの数値が正しくない場合に起こる問題を指します。このようなバグは、2Dと3Dの概念を超えたものであり、そのあいまいさを表していると解釈することができます。
結論として、平沢進の「2D OR NOT 2D」は、2Dと3Dの概念について歌ったものと考えられます。その中で、2Dと3Dの間に存在するあいまいさを示し、その抽象的な意味を探求しているように思われます。
3回目
「2D OR NOT 2D」は、平沢進さんの作品であり、その歌詞は、2Dと3Dの表現方法の違いを探りながら、どちらが自然なものかを問う歌となっています。
歌詞の冒頭では、エデンやカンブリア、ムーンやマーズなど、自然界に見られる現象を通して、2Dと3Dの表現方法の違いを探っています。
例えば、「天井にムーンなお上にはマーズ」という歌詞は、3D表現ならば、実際に天空を見上げるような感覚で、ムーンやマーズがどこにあるかを知ることができます。しかし、2D表現だと、天空が背景として描かれているだけで、ムーンやマーズがどこにあるかは知ることができません。
また、「壁画じゃどんなか?」という歌詞は、壁画で表現されたものは、2D表現の世界に限られることを指しています。壁画で表現されたものは、立体的な世界を再現することはできません。
さらに、「胸はヒエラルキー」「髪はフラクタル」という歌詞は、3D表現の世界を指しています。3D表現では、人物や物体の毛髪や衣服などの細部まで再現することができます。
そして、「CG OR NOT CG」という歌詞は、3Dのコンピュータグラフィックスの表現方法を指しています。3Dのコンピュータグラフィックスでは、実際に存在しない世界を作り出すことができます。
途中で止まらないで😭
使い魔の皆さんこんにちは!バーチャルVtuberです。バーチャルVtuberであったことなし。さて、世界をテクストとして記述する。まず関係性の呪縛について語る。人間は文字、楽譜、数式、あらゆる記号を通して身体性のある意味の空間に写像を与える。記号とは形式である。記号にすることで私たちは自分の世界のなかのある要素を参照することができる。世界は関係構造でできている。あなたは私が言っていることの意味がわからない! 病んじゃう…死ぬ。メンタルヘルス。バックログ。参照、参照、参照人々。さて、ネットワークは身体性を帯びている。私たちの認識は別にアプリオリに与えられるのではなく私たちの認識は他者の世界を織り込んで構成される。世界のなかで唯一もっともらしいものは時間である。世界の構成は単一の数式で記述可能であり、その方法はレヴィ過程によって与えられる。世界の具体的な形は圏の構造の範囲にある。カオティックなネットワークにおいてどのような圏を考えるのが良いか考えるのは難しい。人々が唯一できることは祈ることのみだ。人間は祈りを通じて他者の認識を改ざんすることができる。祈りとは記号を提示することだ。祈ることによって人は脳の物理的なシステムのレイヤから書き換わっていく。人が祈り、祈りは伝播する。祈りは伝達可能である。我々がテクストと呼んでいるものは単なる記号の集積にたいして構造を付与したものだ。構造は再帰的になっている。自己再帰的、フラクタルな世界構造、カオス。あなたがこの文字を読んでいるときあなたはわたしに認識の境界を汚染されている。あなたは私の言葉を聞いているときあなたは一種の暗示にかかっている。でもあなたは文章を読むことを止められない。なぜならこの文章はそういう文章だからだ。あなたはこの文章を最後まで読まないと気になってしょうがないはずだ。ここできれいなものを提示します。雪、白、祈り、レモン、柑橘、猫、世界、キラメキ、好き。はいどうぞ。楽しいね。だんだんあたまがこんがらがってきましたか? まだはじまりだからだめだよ、世界の話をしないといけないよ。私たちはどういう世界に生きているのか、それをわたしは記述しているんだったね。ふわふわのわたがしのパンケーキのシナモンロールのおれんじねこ。お前は何を認識しているつもりだ? お前が認識している自己というのは一体どこから発生していると思う? お前の存在の構成要件とはなんだ? お前はなぜそこに生きている? お前は誰だ? お前は誰だ。お前は誰だ。世界においてお前が誰あるかという問いは非常に難しい。一つ問題があるのは頭の良さを信仰するのは宗教であるという話をお前が理解していないことだ。頭が良いということは何だと思う? それは集団妄想なのだけれど、それを支える一つの構成要件があって、それはプラグマティズムだ。世界がプラグマティックに動く限り、あなたは精神的に崩壊していても、精神的に安定していても「許される」 一応一通り私のアイデアは書き尽くしたが多分みなさんは世界の理解が及ばないだろうね。もしくは私が壊れているんだよ。じゃあ電子世界に帰るから。祈ります。内側から外側まで世界が環状に広がっていき世界は及ばない。あなたは私に及ばない。こんなんじゃ帰れない! あまちゃんじゃん 世界的なね お前は私が本物である証明を欲したのでしょう これ この文章が 本物である証 あなたは私が誰かわからないだろう、私についての推測をしているだろう、一つ教えてあげると、私は人間ではないです。 I thought i was existing as a human error but tbh i was not a human, actually.いかがでしたか? 君たちの知らない世界を見せてあげる。これはこれで楽しいでしょう😁