「極北」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 極北とは

2023-03-07

身だしなみとか接客態度とか実際にはどうでもいいと思っていた

まあそれでも上司がうっせーから最低限はやっていたし、下っ端が調子づいてる感出すと干されるなと思ったのでいわゆる「健常者エミュレーター」的なノリで先輩の動きをトレースしていた。

まあ真似っ子するのをロールプレイだと割り切れば大学時代にやったTRPGの延長とか、ちょっとだけ試して伸びずにやめたネカマVtuberとかみたいな遊びとして受け入れられたので続けることはそこまで苦痛ではなかった。

ただそのクオリティについてイチイチ細かいことを言う上司には辟易してたし、シャツアイロンがけを指摘されるのがダルくて1000円高いノーアイロンシャツを買わなきゃいけないのや、靴が傷んできたら買い直すのは金の無駄だなと疑問はあった。

見てくれってそんな大事っすか?言い方でロジックが変わるんすか?コミュ力かい言い訳スキルのせいでかえって混乱起こしてる奴結構いませんか?

そんな気持ち結構あった。

でも本当にヤバイの見て意識変わったわ。

アリャ駄目だ。

一緒に仕事出来ない。

身だしなみや態度って「信頼関係構築にコストを払う意欲がありますよ」って相手アピールするための物だったのね。

今更?

って思われるかも知れないけど、なんか日本人って基本的礼儀正しいというか意識して不良部ってタトゥーヒャッハーヘアーにしてるの以外は最低限できてるじゃん。

そういうのさえ無いのに仕事で遭遇するとは思わなかったんだよ。

でもありゃ無理だね。

「お前らにどう思われようが、俺には関係ねーから。まっ、お前らはウチと取引してくださいって土下座する側だからよ」みたいなオーラ出されると本当無理ね。

だってそんなの「クレーム受け付けません。文句は法定オンリーでお願いします」みたいなもんじゃん。

界隈内での評判とかどうでもいいですよみたいなポーズ取られて「ビジネスライクに行きましょう」とか言われても、ビジネスライクレベルがあまりにも万民闘争世界すぎるじゃん。

ビジネスってやっぱどうしてもどこかでナアナアというか「ごめんね」「いいよ。じゃあ俺のも許して」「いいよ」「なんでも即法廷じゃお互い無駄コストかかるもんね」「だよね」みたいなのがあるわけじゃん。

まあ見てくれに全コスト振ってて中身空っぽみたいなのも困るけどさ、中身が良くても「お前らにどう思われてもいいよ?」みたいな状態でやられるのは流石に怖いよ。

日本法治国家とは言え何処か紳士協定的の性善説でやってる部分も0じゃないわけで、そこで全部我田引水かまされて「でもルールではセーフでしょ?」してきそうな相手との取引はかなり躊躇するよ。

グレーゾーンはお互い譲り合う前提で見積もりしあってる相手と、グレーな部分は全部向こうの良いようにしかねない相手とだったら、やっぱどこかでそういう係数をかけていくことにならざるを得ないって。

なるほどね。

最低限度を振り切って「どう思われても良い」を相手に突きつけていくってこういう感じになるのねって勉強になった。

そんでまあ文化圏によってその辺のラインが変わりうるか安全マージンを取って「僕は取引相手からの評判は大事にしたいですね」という雰囲気を纏っておけってことか。

あーなんか分かってきた。

やっぱ極端な例を見るって大事だな。

でも想像もしとらんかったよ。

同じ業界にその極北にたどり着いた状態仕事してる人がいるとは。

まあその会社ヤバイんじゃなくてその個人ヤバイ可能性はあるし、もしかしたら向こうから「面倒くさいか相手から断る雰囲気を出せ」って命令でも受けたのかもだけど。

にしたって本当にヤバイのを相手先とぶつけたら「あの会社って、イメージとかどうでもいいらしいよ」って評判が業界に立つとか考えないのか?

そういうリスクを考えていくと、社員に身だしなみとか態度とか気を使わせていくってのは大事だし、社員としてもそのへんにコスト払うのは割り切るべきなんかね。

まああとはそれ含めて仕事に払ってるコストに見合った給料が貰えてるかだよなあ。

個人的にはまだちょっと不満であるわけだが、転職するのはダルから妥協すっかあ。

2023-02-15

予言】50年後の未来

このログが残っているかどうかわからんけど、予言しておく。

イェール大の成田集団自決発言燃えてるけど、こういう若者高齢者排斥思想エスカレートしていくだろう。

まず高齢化の進行で、医療福祉による社会負担加速度的に増加していくのは100%間違いない。

団塊世代後期高齢者突入するあと10年ほどの間に、日本介護地獄に直面し、

その介護を担う団塊ジュニア氷河期ゆとりの現役世代は、「子孝行とは死ぬことと見つけたり」という真理を見出すだろう。

子供がいる者はなるべく介護負担を子に掛けたくないと思い、終活極北として自決という手段を望む者が少しずつ増えてくる。

さらに、子に介護される見込みのない孤独独身世帯も、ただただ社会お荷物として迫害される老後に耐えられないものが出てくる。

もちろんこれからの現役世代となる今のZ世代からも、老人にはなるべく早く現世から退場してほしいという願望が噴出してくる。

そうした需要により、30年ほど後には安楽死需要が今の100倍以上に膨れ上がるだろう。

死ぬ権利」という言葉キーワードとなり、国会でも議論される社会問題になる。

そしてようやく法整備が整い、国内合法安楽死第一号が生まれるのが今から50年後である

その第一号被処置者こそ、安楽死法制化に尽くし、88歳となった成田悠輔その人であった。

2023-02-11

anond:20230210144536

情報古いな

もう絵をモグ波化してくれるLoRA出てるぞ

爆乳化爆尻化するだけでなく絵柄もモグ波に寄せてくれる

AI絵なら特定の人体部位を強烈に強調するくらいのことは余裕で可能

最近出たLoRAで衝撃的だったのは『HyperPregnant (超妊娠化)』妊娠フェチ界隈の中でも極北クラスの超妊娠絵を生成しまくれるのは凄いの一言

2022-12-29

はてブ老人ホーム、3年11ヶ月前と全く同じ増田に全力で食いつく

オタク文化大衆化にすごくがっかりした anond:20221228200137

という増田、250ブコメを越えてようやく過去増田の再投稿だと指摘される

nonameotaku 2019年1月11日に全く同じ増田投稿されている https://anond.hatelabo.jp/20190111203922 オタク 増田

2022/12/29


2019年1月増田

[B! オタク] オタク文化大衆化に少しだけがっかりした話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190111203922

2022年12月の増田

[B! オタク] オタク文化大衆化にすごくがっかりした https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221228200137

この2つのブクマを並べてみるとわかるのだが、同じメンツが全く同じ内容(タイトルだけ若干違う)の増田に食いつき、議論し、さらには同じことを新しいアイデアのように書いていたりする

過去に同じ増田を読み、ブクマしたことを忘れたかのように

結局ブクマには、最早オタク気質人間は残っていないということなのだろうか

sds-page 少数の作品で満足しないで常に色々な作品に触れて知見を広げようとする姿の方がオタク的ともいえる 増田オタク考え方

2019/01/12

sds-page 色んな作品を見て「この作品はこの作品の影響を受けてる」って語る歴史文化史的な楽しみ方するのもオタクなんでないの。専門書読み漁るタイプ歴史物の楽しみ方と一緒やぞ 増田オタクコンテンツ考え方

2022/12/29

mutinomuti “オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した” 文芸部とか普通にあった同時代人としてはそんなことな学校もあったよて言いたい(´・_・`)普通に生徒会兼務とか吹奏楽部兼務かめっちゃしてたし

2019/01/12

mutinomuti “昭和生まれオタクだ。 私の学生時代オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した”少なくとも近い世代自分の界隈はそうでなかったので、この言説に共感できない(´・_・`)

2022/12/29

anmin7 石の下に帰ろう。

2019/01/12

anmin7 めちゃわかる。オタク文化が嫌な掘り下げ型の人がいま迫害されてるんだろうな、って思うわ。迫害を楽しみにするタイプもまたいつだって人類いるからね。

2022/12/29

algot 中二、コミュ障ヘンタイオタクというワードオブラートに包めた時代が終わった感じ。

2019/01/12

algot “ひとつ漫画に対して熱は何年も続いた” つまり自分もその何年の後は別の漫画に興味が移ったわけじゃん?その時同好の士増田にガッカリしたんじゃない?

2022/12/29

mujisoshina その場に応じて皆と共有できる話題を使い分けているだけじゃないかな。昔は話題を使い分けることのできない空気を読めない者こそがオタクとよばれていたんだけど、今は普通に空気を読める人も漫画アニメの話をする

2019/01/12

mujisoshina 他の人と合う部分はSNSで語り、合わない部分は自分だけで楽しむので良いんじゃないかな。オタク交流なんてそんなものだろう。趣味は一つで無くて良いんだし、他の人だってSNSでは語らない趣味も持っているんだよ。

2022/12/29

toraba アニメオタクではないけど好きなアニメ作品はあるので同じ作品を長く楽しんでる、漫画ジャンルとして好きだから色んな作品ある意味消費するように読んでる(勿論長く楽しんでる作品もある)

2019/01/12

toraba オタキングオタク第一世代貴族主義オタク第二世代エリート主義しかオタク三世代は教養的に学んでいこうという勤勉さがなく、世間に白い目を向けられる者たちが持つ連帯感と寛容さがない」

2022/12/29

atoh どうやったら世間情報をこれほど遮断できるのか。海洋堂宮脇センムが最近オタク意味合いが変わったとインタビューに答えたのが2010年の事。https://diamond.jp/articles/-/9427?page=5 増田オタク

2019/01/12

atoh 今まで気づかなかったのか。海洋堂宮脇センムがオタクの変わりように言及したの10年以上前やぞ。https://diamond.jp/articles/-/9427 増田オタク

2022/12/29

myogab ナニをイマサラ

2019/01/12

myogab オタク黎明期でも「オタク」てのはそんなもんで、増田の言うそれは「マニア」だったかと。 追憶

2022/12/29

sakuragani オタク的なものに興味があろうがなかろうが結局コミュ障コミュ障だしリア充リア充だ。もはやオタク的なものコミュ障アジールでなくなった以上、そこは割り切っとかないといろいろつらいんじゃない?

2019/01/12

sakuragani 嗜好対象とは関係なく「掘り下げ型」の気質を考えたら繋がる手段が増えたところでって感じではある。一方でオタク趣味極北などと称されるTRPG界隈にいる身からすると10年で繋がるための環境は劇的に改善してるなとも

2022/12/29

p_shirokuma 「姿勢としてのオタク気質」ってやつのようにもみえるが、実はそうでない話のようにもみえる。 オタク趣味

2019/01/12

p_shirokuma 「最近になってSNSを使ってオタク活動を始めた。同好の士と繋がっていくと中・高生とも話す機会が増えた。今までオタク趣味オープンに話す機会もなかったので純粋に嬉しかった。」←なんかすげえな。浦島太郎か。 オタク趣味

2022/12/29

kagerou_ts 増田は深堀りするタイプオタクからそのままの自分で生きてほしい。

2019/01/12

kagerou_ts 昔は生存バイアス的にガチ勢しかきのこってなかったのではという気も。単純に楽しめる人が多くなっていいじゃんって思うよ/「今期はこれ」みたいな移り変わり、昔からあったような気もするし

2022/12/29

cl-gaku ナイステキスト作品オタクではないが業界オタクではあると思う。視線の先が少し違う

2019/01/12

cl-gaku マニアとして生きよう

2022/12/29

gcyn 『コンテンツ一般化しただけでオタクが増えたわけではなかった。そして皆が皆自分オタクだと叫んでいる中、オタク気質同好の士を探すのも以前と変わらず難しい』

2019/01/12

gcyn 「萌え」の語の発生と一般化の以前と以後で、それ以前からあったものも書き直されて「オタク」もまた書き直されたのかも。そういう意味では「私は萌え以前のオタクから」の矜持で楽しく…や、以後もまた楽しいか。

2022/12/29

technocutzero それオタじゃなくてただのアニメ好き オタは多大な代償を払うことでしかなることができない哀しきモンスター

2019/01/12

technocutzero もうそういう意味でのオタク10年以上前に終わっている 終わったから日の光の下に出てきたんだよ でもそれは本当の意味での知見があれば聞いてくれる人も多くなったってことでもある

2022/12/29

memoryalpha 昔その層のために作った商品を買ってるのはオタクではなくお客だと官給品コレクターが言ってました(´・ω・`)

2019/01/12

memoryalpha ただの漫画アニメ好きの人までオタクと呼ぶ風潮のせいでは。大衆化もあるが漫画アニメ限定オタク定義要件が緩和されてる。増田同類ではないのだ。ラーメン好きな人ラーメンオタクとは呼ばんだろう(´・ω・`)

2022/12/29

sysjojo 増田アレフガルドに入るくらいからがオタクだと思ってるみたいだけど、今はダーマの神殿についたくらいでオタクなだけだから大丈夫メルキドで待ってればそのうちたどり着く人もいるから。(迷い込む?)

2019/01/12

sysjojo カジュアルオタクヲタおたく似て非なるもの

2022/12/29

neko2bo 日々色々知りたくもあるし。一つを深掘りもしたいし。全てを楽しみ尽くしたい欲求はありますが、時間お金も足りません。

2019/01/12

neko2bo 愛好するコンテンツ次第で孤立したり中傷を受けたりする。そんな理不尽危険性が減った。それがどれだけ素晴らしい事なのか。自分は嬉しくてしようがない。 オタク コンテンツ

2022/12/29

cinefuk 昭和の頃は「ミーハー」と呼ばれていた層が、現代の(マネタイズ対象としての)「オタク」になったと捉えれば、おじさん世代も納得すると思う オタク 増田 80年代

2019/01/12

cinefuk 昭和オタク用語でいうところの「ミーハー」が支配的になった世界からね。でも、昭和でも似たようなものだったのでは?アニメ雑誌のグラビアを切り抜いて下敷きに挟んでいれば「アニメファン」だったでしょう? オタク80年代増田

2022/12/29

citron_908 オタ文化とオタ体質は似て非なるものだと 増田

2019/01/12

citron_908 オタクとは知識ではなく生き方である 増田オタク

2022/12/29

2022-12-25

まりにも評判が良いのでケイコ目を醒まして見てきたけど全編に渡って一分の隙もなく食器カチャカチャの権化みたいなクソゴミ意識高い系オナニー邦画極北だったわ

ボクシング映画としての熱さもドラマとして最低限の起承転結存在しない、何の起伏もない垂れ流し映像

聴覚障害の女主人公という設定からしポリコレシマシで吐きそうなのにさらに弟の彼女大坂なおみとかもうね、とってつけた様などうでもいいポリのコレ

こんなゴミを分かった様なフリして評価しないといけない実写邦画世界は本当にもう終わりだなと思った

2022-12-15

登山旅行冒険の類は、要するに「ここではないどこか」を希求する行為であり、

その極北が「あの世」となるのも道理である

旅人とは、皆大なり小なり「自殺志願者」である

2022-11-29

anond:20221129114648

ほんそれな

こんなネット極北でよしよしされて何が嬉しいのか知らんが、気に入らないなら正面から変えていくべき

2022-11-27

anond:20221127102851

極北とかもごくほくって読んでたのか?

方向性を表す時の極はきょくとしか読まないこと体感でわからないのか?

2022-11-13

ネタバレ】すずめの戸締まり 感想

面白く無いわけではないが今回はちょっと微妙かな。新海誠元カレ元カノ勢も流石に今回は…と思ったところで異常性癖が発揮されて面白くなっていった。

しかしここから最後どうやって締めるんだのところは予想通り過ぎて捻りも何も無い訳だが、経験から得られた言葉を重ねていく様は大変良く、枯れた異常独身男性の心も汗をかいしまったようだ。

ネット極北であるところのはてなになんぞ入り浸っていると正直、もうあの件をエンタメとして消化して良いタイミングなのかはわからないところがある(途中微妙に感じたのもそこ)。

が、先の通り最後が良かったので救いの物語として十分有りなのではないか

2022-10-16

anond:20221016135212

いわゆる左派の主張する大きな政府とか福祉国家というビジョンフランス革命以後の国民国家を前提にしていて、その限りでナショナリズム自体左派にも内在している。順序としてはリベラル価値観である個人権利擁護するためにナショナルな団結を要請したわけだ。

ここから個人権利をラディカルに主張して国民国家を含めたナショナルもの解体にまで行くと左翼極北アナーキズムに至る(共産主義の最終目的地でもある)。

他方で右翼場合一般的にはナショナリズムを前提としてその限界内で個人権利を認めるという形になる。

まり左翼にせよ右翼にせよ市民革命以後、国民国家以後の概念なので、前提としているところはそう変わらず、個人権利ナショナリズムをどう位置づけるかに相違がある。

からナショナリスティックな左翼もありうるし、リベラル右翼もありうる。

これが極右極左になると、どちらも国民国家以後の「近代」という枠組みからの脱却を志向するものになる。大ざっぱに言えば、極右近代以前に近代の超克を求め、極左近代以後を想像する。

2022-09-13

anond:20220913130212

トラバでも言及あるけど、でもマジで娯楽が溢れてることが原因だから、この方向で進化していくしかないと思う。

新海誠の新作を前に、ジェネリック新海誠がたくさん控えてるとかい話題もあったように、代わりはいくらでもあるからなあ。

そもそも新海誠こそがジェネリック○○の極北、をあえてやった作家やんけという)

大衆消費者」を相手にする以上、わかりやすさを重視するしかないんよ。

例えばJpopに文句言ってるけどさ、日本人ならほぼ全員サビを知ってるベートーヴェンの第9という名曲があるけど、

あれ、有名なあのサビに行くまでに「10分も退屈な地獄」が続くからね。

普通のJpop2曲分よ。

流石にもし現代新曲で第9が出てきたら、今みたいな知名度にはならないんじゃないか

2022-09-10

anond:20220909191646

前回のエントリから見え見えだったけど、やっぱあてがえ論者だったか

ネットエコーチェンバーの中にいるとわからないだろうけど、あてがえ論はミソジニスト極北しか通用しない

常人であれば口にするのもはばかられる理屈から、出した瞬間まともな支持は得られるわけないぞ

女性が気遣え、過渡期だからしょうがないって、そんなの通用するわけ無いだろ

なにちょっと冷静に考えてる感だしてんだよ

2022-06-25

プロライフ極北プロチョイス極北

中絶権利に関するコメントを見ると「胎児生命」といった素朴なプロライフ意見に対して「であれば乳児受精卵は?」といったプロライフ極北を問う指摘が寄せられることが多いように思う。個人的にはこの生命境界事例論争はあまり筋の良い議論には成りえず、理性(能力)を基準動物障害者が持ち出されるとそれ以上理詰めで話を進めることは難しくなってしまう。

他方あまりコメントがつかない印象なのはプロチョイス側の極北である中絶権利は直接的には「妊娠した子供を産まない権利であるが、この権利本丸は「多くの時間と労力を擁する出産育児自身人生において行うのか、行うとしていつにするかを決定する権利」つまり人生の決定権をより個人帰属させること」にある。

したがってプロチョイス極北は「自らの人生に置いていつ何をするのかは個人が決定権を有する」ということになる。これは古典的リベラリズム理想といって良い。よってここから議論はかなり能力主義に関する議論に近接する。「現に我々の多くは人生自己決定権など大して持ち合わせていないし、将来的にも実現不可能である」と不完全な理想として批判するか、「仮に各人が完全に人生自己決定できたとして、そのような完全な自己責任である人生は多くの凡人にとって地獄である」と幸福論に進むか、「各人が自分人生に対し十全の自己決定権を発揮した場合、そのような個人集団社会を維持できない」と集合行為問題に進むか、である

プロライフに比べると議論直感的ではないし、前提も長くなるので字数制限があるsns向きではないとは思うが、プロライフ極北だけでなくプロチョイス極北についても中絶権利を考える際には重要であると考えている。

2022-06-11

anond:20220611122656

こうlive2D以前の特徴を並べると、その極北がバチャみてだな・・・

2022-01-23

anond:20220123225115

キビヤック、キビャック、キビヤ(kiviakやgiviakと音写されることが多い)とは、グリーンランドカラーリット民族カナダイヌイット民族アラスカ州エスキモー民族が作る伝統的な漬物一種発酵食品である海鳥ウミスズメ類)をアザラシの中に詰めこみ、地中に長期間埋めて作る。

材料

ヒメウミスズ

キビヤック材料となるのは、現地でアパリアスグリーンランド語:Appaliarsuk)と呼ばれる海鳥[1]の一種アザラシである北極圏の短い夏の間、繁殖のため飛来したアパリアスの群れを捕虫網のような道具で捕獲する。

製法

捕獲したアパリアス直射日光の当たらない涼しい場所に1日ほど放置して冷やす内臓が早く傷まないようにするため)。

アザラシの腹を裂き、皮下脂肪のみ残して内臓と肉をすべて取り出す(皮下脂肪も取り除くという説もある[2])。

袋状の空になったアザラシの内部にアパリアスを(羽などをむしらず)そのままの形で数十羽程詰め込み(資料によれば700羽とする記述もある)、アザラシの腹を縫い合わせる。縫合口にハエが卵を産み付けるのを防ぐために、日干ししたアザラシの脂(プヤ)を塗ったりもする。アザラシの袋に空気が残らないようぎゅうぎゅうに詰める。空気を抜かないとうまく発酵せず腐ってしまう。

これを地面に掘った穴に埋め、日光温度が上がって腐ることがないように日除けと空気抜きを行ない、キツネなどに食べられないようにするために上に石を積んで覆い、2ヶ月から数年間放置熟成する。

アザラシを掘り出し、中からアパリアスを取り出して食べる。

食べ方

食べるときアパリアス尾羽を除去した後、総排出口に口をつけて発酵して液状になった内臓をすする。肉も、皮を引き裂きながらそのまま食べる。歯で頭蓋骨を割り中身の脳味噌も食する。

また、液状になった内臓調味料として焼いた肉などにつけて食べることもある。発酵により生成されたビタミン豊富に含むため加熱調理酸化・分解してしまった生肉中のビタミンを補う機能があるとされ、かつては極北地域において貴重なビタミン源の一つであった。

誕生日クリスマス結婚式成人式などの祝宴の席でよく供される。

強い臭気

美味だが非常に強い臭気があるとされシュールストレミングくさやホンオフェと並び世界異臭料理として有名である

2021-12-24

ちゃお少女漫画雑誌で「男の娘主人公を出してくる切込隊長だし、

なかよしPEACH-PIT先生とか、ご奉仕するにゃんとか、がっつり乳袋ぴちぴちピッチとか、萌え語源説のあるあゆみゆい先生(本当に萌え的に可愛い)とか、何なら一番萌え寄りの極北ですよ!

2021-10-26

日経サイン2021年 12月号』の表紙と目次

ノーベル賞決定 真鍋淑朗氏ら 気候モデル温暖化予測

物理学賞 乱雑さに潜む法則を解明
生理学医学温度受容体と触覚受容体発見
化学金属を使わずに不斉合成

特集 新型コロナ 次の良薬は

パンデミックを見越した2000年代から研究が、新型コロナ中和抗体薬実現に繋がった。

将来の変異ウイルスにも効果
強力な抗体デザインする

藤田自己組織化で作るナノ空間

創刊50周年企画 進化を続ける分子の精密合成

目的の形が最も安定になるようなパーツを設計すれば、分子は自ら汲み上がる。

ネットワーク相転移の数理

理科学 大規模なつながりは突然に ネットワーク相転移を語る数理

様々なネットワークの振る舞いを明らかにする「パーコレーション理論」を解説

神経科学 感覚警官は脳のどこでうまれるのか 電気刺激で意識を探る

意識的な感覚警官は皮質よりも深い脳領域からまれてくるようだ。

宇宙物理学 宇宙膨張の歴史を明かす銀河地図

宇宙史の110億年をカバーする数約万個の銀河地図が公開された。

気候変動 熱くなる極北のるつぼ スヴァールバル諸島からの報告

永久凍土がゆるんで建物道路崩壊、一歩では新たな経済発展可能性も。

持続可能性 賢い農法で地球を救う

温暖化食料問題解決につながる新しい農業手法提案されている。

BOOK REVIEW 特集

自然史の楽しみ

地球進化46億年の物語』『人類進化 大図鑑』『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』『ピーグル世界周航記』『バッタを倒しにアフリカへ』

エビデンスをめぐって

健康医療情報の見極め方・向き合い方』『RCT大全』『マンガエビデンスでわかるプラセボ効果』『新医療経済学』『「健康から生活まもる

人と社会自然をつなぐ化学

『脳はこうして学ぶ——学習神経科学教育未来』『リスク心理学——危機対応から心の本質理解する』『NEO HUMAN ネオヒューマン究極の自由を得る未来』『つながり過ぎた世界の先に』

連載 森山一道の読書日記

沈没船博士海の底歴史の謎を追う』『「木」から辿る人類史』『発明は改造する、人類を。』『極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか』

2021-10-20

大河原克行さんと写真のこと

大河原克行という人がいる。電機、 IT 系のジャーナリストで、 PC Watch など複数媒体執筆していて、この道では大ベテランということになると思う。

ところで、日本IT ジャーナリズムみたいなものって、はっきりと言えばメーカー通信キャリアの靴の裏を舐めるような仕事で、業界各社の取り組みにたいして批判的な記事が出てくるといったこととは殆どない。大河原克行も例外ではない。というか、彼はある意味でその極北にまでぶっ飛んでいった存在だと思う。

IT 企業おっさん提灯記事みたいのを無限に書いているのだが、それもそこまで行けばもう一流の仕事だわみたいな領域に達していると思う。オッサンをおだてて、おだてて、そして時代を切り取る何かを彼は確実に提供している。彼がどういう意識であの仕事をしているのかは知らないが。

ところで、彼はそのおっさんたちの写真自分で撮っている。これがなんとも言えない味があるので見てほしい。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1358/125/html/1_o.jpg.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1094/454/html/01_o.jpg.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1076/127/html/802.jpg.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/745/473/html/11.jpg.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/575/514/html/927.jpg.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1156/800/html/242_o.jpg.html

なんというか、これを撮れる人は、そうそういないんじゃなかろうか。 COVID-19 によってこういう業界取材リモート普通になって、なかなか彼の写真を見ることができなかったのだが(それでも zoom/meets/Teams のスクショ結構味があって面白い)、ブラザー記事などどうも対面取材が再開されている気配も感じる。

教科書的な技巧という観点では別にうまい写真だとも思わないのだけど、とにかく魅力を感じる。一度写真展とか開いてみてほしい。

2021-08-04

anond:20210803180420

トップブコメの頭の悪さに吐き気がする

ゴールデンカムイを書けるのは野田サトルだけだよ。尾田栄一郎にも吾峠呼世晴にも書けない。でも野田サトルにはワンピース鬼滅の刃は書けないんだよ

元増田が言ってるのは「ゴールデンカムイと同じレベル面白さの作品が描けるとは思えない」であって、それはつまりワンピースと同じレベル面白さの作品が描けるとは思えない」でもあるし「鬼滅の刃と同じレベル面白さの作品が描けるとは思えない」でもあるわけだ。

このブコメは単に傷口に薬と偽って塩を塗り込み砂糖を塗り込みしているだけだ。

日頃ホメオパシーコケにして笑い、精神医学に関する無理解もまた笑うはてなーが、それと同じレベル猛毒民間療法的なアドバイス罪を積み重ね、それに拍手喝采が湧き上がっている。

地獄のような光景だ。

衆愚とはまさにこのことだ。

衆愚とはツイッターであり自民党政権であるはてなーは語るがそれは自分たちの棚上げがすぎるだろう。

もはや現代衆愚を暴くコンパスが指し示す極北点ははてなブックマークにある。

カムはいろんな分野をよく取材してあるし、映画とか絵画とかからオマージュも多くて、膨大なインプットに支えられて成り立っている作品だなと思う。勉強しよう。

カム読んでて感じるのは天才性よりも極まった知識テクなので創作者にとってはむしろ希望かもしれない。まあ仮に変態を完全にトレースする常識人がいたらそいつ実質的変態ではという気もするが。

トップのみでなくそれに続くセカンドコメサードコメ地獄のような有様である

おいおいはてなーよ「努力ができるのも才能」「学習ができる環境も才能」と日頃口にしていたのは、単にその場で格好つけるための戯言だったのか?

キャバクラオッサンが「俺筋トレにハマっててさ~~」から腕立て伏せの回数を10サバ読んでくるのと同じ現象か?

全くもって話にならない。

野田サトル作品が他の作家では作り得ない何かによって支えられているのならそれは間違いなく彼の転生の才能であり、それが学習模倣によって成り立っているというのならそれは反論ではなく「野田サトルの才能とは学習の才能と模倣の才能なのである」という言論にこそ結び付けられるべきだ。

狂っている。

というよりも理論を組み立てる能力というものが完全に欠如している。

ダニングクルーガー効果一種なのだろうか?

論理的思考能力がないからこそ自分論理的思考力の低さを客観視することが出来ず、それ故に狂った論理を語りながら「俺って論理的だな」と思い込むのか?

トップブコメとは結局の所は単なる人気投票であり、人気投票とは「優れているもの」を暴くものである以上に「集団の中における投票者性質」を暴くものであるわけだが、まさにはてなにおいては「論理的思考力がないが故に論理的思考もどきを有難がるもの」が多数派であるということだろう。

人気コメントは自分馬鹿と気づいていない馬鹿多数派とする多数決によって決められていると言い換えてもいいだろう?

まあ今更の話ではあるな。

だが、それがここまで嫌というほど再認識させられる状況もそう頻繁ではないだろう。

今回のは月に3回あるかどうかレベルの酷さだと思う。

なんでこんなにも馬鹿自覚がない馬鹿が、自分馬鹿だと気づかぬままに賢いかのような態度で明後日の方向へとアドバイス罪を重ねるのか。

呆れ果てる

2021-07-17

anond:20210717200434

90年代は確かにクソだったけど、バブルの残り香で経済的にまだ元気があった最後時代なんだよな。2000年以降は社会クリーンになる一方で経済が停滞し続けてどんどん貧乏臭くしょぼくれた雰囲気になっていってしまった。

ちょうどこの前ニュースで見かけた「子育て応援アイドルALOMA」とかい集団が、貧乏臭くしょぼくれた日本極北を感じさせた。

https://www.atpress.ne.jp/news/254870/amp

この絵面。キモ過ぎるだろ。お前ら頭おかしくなってるぞ正気に戻れ、と言いたい。

2021-06-28

anond:20210628165905

増田よりもヤフコメ5chを念頭に置いてたけど単語だけじゃなくて文章構造も単調なんだと思う

みんな似通った鋳型にはめて書いてるというか

複雑な構造で文を書く極北としてたとえば小林秀雄をあげれば予測困難な構造の中では単語ひとつとっても辞書と突き合わせないと意味の確定が難しい

ネット文章は「こういう意味のことを言ったらこういう意味のことを言う」みたいな流れの型がそれも少ししかいから多少難しい言葉があったとしても意味の目処が立つという具合な気がする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん