「書道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書道とは

2023-06-09

心理検査受けてきた

たぶんWAIS-Ⅳってやつ

まあ〜分からんやつ多くて辛い

出来なかった問題を反芻して悶えてる

書道彫刻共通点普通に分からん

正解はなんなんや

結果出るのに結構時間がかかるらしい

つのも嫌だが結果を見るのもしんどい

傾向を知ろうが知るまいが自分は変わらないので落ち込んでも仕方ないが…

2023-05-30

スマホ時代手書き文字を書く機会が減っても「字の汚い人はどんな人?」に興味を持つ人は多い。総じて「字を本気で綺麗に書こうとしてない人」や「時間をかけてゆっくり字を書くつもりがない人」が字が汚い。そのことから、「字の汚さ」と「頭の回転の速さ・思考量の多さ」の相関も言われる。

思考速度(書きたい内容の多さ)に、手の動きが追い付かない」ので、崩した走り書きのような文字になってしまうというあれね。

ただ本気でお手本通り時間をかけて綺麗に書けば、個人差はあれど少しは綺麗な字が書けるはずで、根本は「字を綺麗に書くことを重視してない」や「人から自分の字を評価されることも重視してない」に近いところがある。

美しい文字を書くには、書道でも墨をゆっくり摺る所から始まる。

そこから精神落ち着けた上で、一筆一筆を丁寧かつ流麗に動かす手間のかかる作業なわけだが書道までいかずとも硬筆でも、「とにかく読めて意味が分かればいいだろ・丁寧に書くのは時間無駄」の価値観が強いと、一文字文字丁寧に書き上げるがまだるっこしくて思考速度に合わせて汚い走り書きになる…  

「字が汚い人は頭が良い」の通説は本当なのか?

20年以上、教育に携わってる身から言えるのは、字が汚い人のほとんどは、

「ていねいに書く気がゼロ

「人のアドバイス等を素直に聞く気ゼロ

ってのが大半。

なお本当に天才は、たしかに頭が良すぎて字が汚いけど、論理性に富むし考えはスマートから自分レアケースなのも理解してる。

anond:20230530134430

2023-04-11

anond:20230410220023

スティーブ・ジョブズ大学哲学カリグラフィー(まあ書道やな)を学んだ。つまり哲学科と書道の授業がなければ、Apple誕生しなかっただろう。文学部がいらんいらんと言う奴はそういうことが分かってない。ちなみにそれらを学んだ後ジョブズ大学中退した。ジョブズの家が裕福だったとでも? むしろ逆で、家のお金もったいないから彼は中退を選んだのだ。

そもそも短期的に見て役に立つような学問にこそ国が金をかける意味が無い。「儲かる」のなら、さっさと民間がやるのだから。当たり前の理屈で、賢い新自由主義者ならそれが分かっている。そして、長期的に見れば国を豊かにする(可能性がある)が当面もうかるような学問ではない……そういうものこそ国が金をかけて行う必要がある。愚かな”ニワカ”新自由主義者はそこが分かってないので、増田のような奇天烈な主張をしてしまう。

本来これは、極めて単純な理屈なのだ。「国の行う事業は『儲かる』ものであってはならない」のだ。民業を圧迫しないために。だから文学部」こそ、国立大学を中心に徹底的に保護しなくてはならないのだ。

だが、一部の詐欺師は、本当は間違いだと知っていながら、「間違いゆえに誰も主張しない」ことを一種ブルーオーシャンとみなして利用し、引っかかりやすい人を欺して自勢力の肥やしにし、陰謀論の沼に引きずり込む。「自分は賢いと思っているが実は賢くない人」たちが往々にしてそれに引っかかる。増田がその轍を踏まないことを願う。

なお、いささか厳しいことを言えば、大学受験における「努力」など、学生にとってこそ人生の一大事業かもしれないが、社会の中で言えば児戯に等しい。人がレールを敷いてくれる範囲内での「努力」など所詮お客様愚痴に過ぎぬ。注文して提供された料理を食べるのが大変だ……みたいな低レベルの話だ。そんなことより、その料理提供するのにどれだけの「努力」が払われているか少しは想像したらよかろう。そんな空疎な「努力」とやらをしただけの分際で、そんなことを拠り所に権利主張をして学問という国の一大事業の推進を邪魔しようなどと、片腹痛いことこの上ない。

2023-03-29

ドラゴン書道セット

小学生の息子が学校で買える書道セットの柄をドラゴンにしようとしている母親の、「本人の意志尊重すべきか未来の後悔を忠告すべきか」みたいなの見て急に思い出した

私もドラゴン裁縫箱欲しかった!青と黒のやつ!

でも女の子ドラゴンはないよなと思ってプーさんにしたんだった

今も使ってるけどプーさんはずっと可愛いからこれで良かったと思う

もしも当時ドラゴンにしてたら今もかわいいな〜とか思いながら使ってるんだろうか、プーさんみたいに

2023-03-26

anond:20230326084155

いろいろ挙がってるけど、ガチの最強で筆頭に使い切り率低いのは、墨だと思う。

墨汁じゃなくて、書道とき、硯ですって使う固形の「すみ」な。

国民の99%くらいは、5%くらいしか減ってない墨もってるだろw

2023-03-09

私は今は美術に縁のない、同人活動も一切してないただの最低賃金パートのおばさんなんだけど無駄大学出て(第一種奨学金なので親の金ではない。自分借金になっただけだしもう返し終わった。結婚前にボーナス有りの正社員を何年かやってたので)美術専攻してたので地元展覧会では制作をしてた大学までは常連だったんだよね。で、子供が育ってきたんだけど二人とも県内とかだけど書道展で特選、絵画で特選。家に絵本原画展の図録とか作家画集かめっちゃあるけどぜんっぜん読んでもくれないのに。作風押し付けになるの絶対嫌だから子供作品には手も入れてないし。書道飾られてるの見に行ったらよその子のぼてっとした字に引き換えうちの子の字の美しさは確かに際立ってた。遺伝…ですかね…。へへっ…。

2023-02-26

王羲之現代に転生してボールペン書道無双

あらゆるボールペンを使い倒してクッソ細かいレビューをしたためてほしい。

2023-02-22

ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ

ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分YouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。

ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンル検索しても、出てくるのは中田あっちゃんDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画サジェストされるものを集めて回った。

良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。

・その道の専門家またはマニアが関わっていること

・参考文献が明示されていること

・どちらかというと、素人でも取っ付きやすい内容であること

(今回はよびのりたくみさんのような、机と椅子に座ってガチで観るべきものは除かせて頂く)

また、最初動画へのリンクも載せていたのだが、リンクが多すぎてはてなスパム扱いされたためか、投稿できなかった。

そのため大変恐縮ながらリンク無効化した。気になったら各自YouTube検索して欲しい。

科学

ゆるふわ生物学

東大生物学専門家集団による動植物解説チャンネルゲームさんぽをきっかけに作られたというだけあって、どうぶつの森ポケモンなどの考察動画が多め。本家livedoorゲームさんぽにも出演あり。

専門家がはしゃいでるところが好きな人ならハマると思う。今でも十分面白いけれど、今後はゲームさんぽ系以外の企画も増えてくれると個人的には嬉しい。(自分がまだ見てないだけかもしれないけど)各自の専門分野についてガチでじっくり語るやつとか見たい。

へんないきものチャンネル

オリジナルゆっくりキャラであるきつねさん、たぬきさんが解説する、生物学系のチャンネルへんないきもの、という名前になっているが、身近な犬猫から魚類昆虫植物、古生物と、動植物ならなんでもアリ。丁寧な説明と、動物と接するときの啓発的内容もあり、子供向けとしても良いチャンネルだと思う。

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学専門家集団「薬理凶室」に所属する怪人(専門家)たちのチャンネル普段は立派な専門家だが、匿名の「怪人」になることで、表の立場では言えないちょっと危ないことも言える、というのがコンセプトとのこと。主な活動雑誌ラジオライフ)や書籍(アリエナイ理科シリーズ)が中心のようだが、Youtubeでは一般にあふれる疑似科学解説したり、実験をする動画が多め。中心メンバーのくられ先生化学専門ということもあり、中高生向けの化学解説シリーズ動画もあったりする。

歴史

歴史面白く学ぶコテラジオ_COTEN RADIO

ゆる言語学ラジオ元ネタ歴史に詳しい深井さん、楊さんが語り手、樋口さんが聞き手となって、歴史のあれやこれやを語るラジオ。(最近動画によって聞き手、語り手がちょいちょい変わる。)

特徴は、とにかく一つのテーマを深堀りすること。例えば鎌倉幕府説明をする(シリーズ12回)ために、まず前提として平安時代以前の話から始まる。最初の1~4回は律令制藤原道長平家説明をして、シリーズ5回目でやっと源頼朝が登場した。ラジオというだけあってYouTubeでも視覚資料は使わず、全て語りだけになっている。とにかく長尺なので、ながら聞き推奨。

歴史雑記ヒスリカ

クレオパトラマリー・アントワネットかわいいゆっくりキャラになって歴史のあれこれを解説する。コテラジオ歴史のど真ん中の出来事ガッツリ解説するのだが、こちらは反対に人々の生活ものの移り変わりなどに注目した内容で、少し肩の力を抜いて観ることができる。同じ中の人が以前投稿していた「旧ゆっくりモンドちゃんねる」もおすすめ

河江肖剰の古代エジプト

僕は古代エジプトが好きだ。子供のころにかこさとし絵本を読んだのをきっかけに、世界ふしぎ発見エジプト回は欠かさず見るようになった。そして令和の今、YouTube古代エジプト遺跡文化について解説してくれているのが河江先生だ。ギザの大ピラミッド3次元計測という一大プロジェクト垣間見れるだけで、古代エジプト好き垂涎の的である古代エジプトに関するオカルト好きな人にもおすすめ

芸術

ドクターキャピタルDr. Capital

まいど~、ドクターキャピタルですぅ~。音楽博士やさかいに、ドクターやねん。」というあいさつでおなじみ、ギターの上手い関西弁おっちゃんが、お気に入りJ-Popの曲を解説してくれるチャンネル。一通り解説した後、最後はその曲をギター弾き語りで歌ってくれるので見応えあり。

自分音楽理論に全然詳しくないのだが、実際に弾き語りを見せられて「どや、このコードちょっと○○な感じするやろ~」って言われると、いつも「する!する!」って思って見てしまう。

山田五郎 オトナの教養講座

絵画に詳しい山田五郎さんによる美術チャンネル。ワダ(25)さんから質問をもとに、各回に1人の画家スポットを当てて、その半生を解説するというスタイル自分絵画を楽しめる素養が無いと思っていたけど、画家人生はうんちくとしてものすごく楽しめている。モロに影響を受けて、BS五郎さん番組も見てるし、去年の印象派展にも行った。

その他

WIRED.jp

雑誌WIRED日本語版YouTubeチャンネル動画ごとに色んな専門家が出てくるので、ゲームさんぽと同じくらいジャンルは広め。専門家Twitterから質問に答える「Tech Support」、一つのテーマに対して子供向け〜同じ専門家向けに説明レベルを変えていく「5 Levels」なんかがある。僕は寿司職人葬儀師の動画が好き。

カカチャンネル

霊夢と魔理沙が、倒産したり不祥事を起こしたりした「しくじり企業」についてゆっくり解説するチャンネル中の人係長からカカチャンネルという名前らしい。知らんけど。

このチャンネルを見始めてから自分でも企業調査報告書をちょいちょい見てみるようになった。ミートホープとか聞いて「そういえばそんなのあったなあ」と思って開いてみたら、あれってマジで肉を水増し(肉に注射器で水入れてた)っていうので驚き。

ゆる言語学ラジオ

これは説明不要かも。自分メンバーシップに加入している。最近のれん分けから始まった生態学哲学天文学書道音楽民俗学のゆる○○学ラジオもそれぞれ面白いので、その他ジャンルとした。

僕が思うに、彼らは動画クオリティだけでなく、コミュニティづくりも上手い。彼らのメンバーシップコミュニティにの中で、いろんな人が勝手創作活動を始めており、ラジオ以外のプロジェクト複数動いている模様。このままフォロワーが増え続ければ、彼らの「ゆる○○学ラジオ」のフォーマットも、ゲームさんぽに続く新しいジャンルひとつになるかもしれない。

最後に、ゲームさんぽについての所感

ゲームさんぽはYoutube教養コンテンツ界隈の巨塔だった。専門家と一緒にゲームをして、気になったもの解説してもらうというフォーマット確立し、他のYoutubeチャンネルでもゲームさんぽスタイル動画投稿する人たちが現れ始めた。

僕は書籍プロジェクトときに真っ先に投げ銭して、寄進表に自分名前が載ったのは今でも誇りである。いいださん、ますださんの退職は大変残念ではあるが、いいださんは個人で次の活動企画されているとのことだし、またゲームさんぽのフォーマットを引き継いで面白いことをする人は今後も現れると思っている。それに一人のファンとして、今でも名越先生のDetroit Become Human解説の続きを待っている。

----

というわけで、まだまだ発掘し足りないから、みんなも好きなYoutube教養チャンネルを教えておくれよ~(∩´∀`)∩

----

追記

つの間にやらこんなに伸びてた。みんなありがとう自分も知らないチャンネルたくさん教えてくれたから、これを書いて良かったよ。こういうの発掘するのもすごく楽しいから

あと、本当に良いチャンネルだと思ったなら、この投稿に反応するだけじゃなくて、ちゃんチャンネル登録いいねをしに行こう。それじゃあね~(・∀・)ノシ

2023-02-12

人生可能性を潰してしまった

アラサー社畜男性。15歳の時、高校入学のお祝いとしてスマートフォンを買ってもらったのだが今思えばこれがまずかった。

我が家教育熱心で小さなからピアノバイオリン絵画書道工作プログラミングと様々な物を体験させてもらった。やりたいことがあったらすぐに挑戦していたし、読みたい本も遊びたいゲームもすぐに消化していた。勉強にも部活にも支障がなかった。

スマホを手に入れてから全てが変わった。ゲームは実況を視聴。本を検索すればネタバレ書評サイト。気になることや挑戦したいこともGoogleYouTubeで一通り調べると満足。実際にやらずに気づいたら散漫なネットサーフィン勉強時間もどんどんスマホGoogleYouTubeに飲まれていった。地頭世界史国語はどうにかなったが、勉強をしないので数学英語理系科目は壊滅。散漫な意識のまま無理やり英語だけ詰め込み、せめてネームバリューだけ手に入れようと私大文系受験した。

散漫な意識のまま大学生活、就活を終わらせ、散漫な意識のまま仕事をして、昼休みも帰りの電車でもソシャゲGoogleYouTube。気づいたらアラサーになっていた。

スマホで何かをググる動画を見ていた16歳から26歳までのあの10年間という時間を他の何かに費やしていれば、今とは違った人生になっていたかもしれない。結果が出なくても別の学びがあったかもしれない。

何か新しいことを始めることができ、熱中することができ、結果を出す可能性もある10代と20代前半までの時間を巨大テック企業広告稼ぎに費やしてしまった。30歳を目前に控え、もう自分人生に何かの可能性がないことを悟り絶望してしまった。顔のない消費者にされてしまった。自分人生可能性を自分で潰してしまった。

2023-02-08

書道でふと思い出したことがある。

小学生くらいの時、展覧会?のようなものあったと思うんだけど

自分は絵の候補作で残っていた。

他にも書道とかでが残っている同級生もいた。

私が残って絵を描いているとき

書道している同級生は字を書いた後、

教諭と一緒に小筆で修正加えてたことを覚えている。

他の生徒もやっているかもだから賞をとるためにやるのは戦略としてはありだと思うけど

教育的にはなしのほういいんじゃないかと思ったり。

どっちもわかるからこそ、難しいよね。

今思いつくのだと時間限界まで一筆で頑張って、無理だったら手直しするとかかなー。

字が汚いだけでここまで人格否定されるとは

字が下手と言われ続けて早20

丸文字が苦手で(っていうか曲線が苦手、ひらがなどヘタクソ)筆圧強めの小学生男児書道習い立て)みたいな字ばかり書いてきた

今や自分で字を書くことなんてホテルフロント病院の問診票くらいで、滅多に他人にお見せする機会が無いので自覚が薄かった

字が下手な女に人権ないのか

ユーキャンボールペン字講座とか、今からやってどうにかなるもんかな?

2023-02-01

anond:20230201030052

お嬢様イメージあったけど書道は習わせてもらえなかったんやろうなあ

大学入試の科目に書道がないのはおかし

そんなことだから国力が下がる

2023-01-31

anond:20230131085143

書道七段が書いた「うんこ」とか「下痢便」とか「嘔吐物」という書がみたい

2023-01-24

anond:20230124085003

アンジュルム及びハロー!プロジェクト卒業することになりました。

竹内書道で準五段「正師範」の資格を取得しており、

現在活動しながら、すべての人に実技指導が出来る段位である五段「教授」を目指しています

2023-01-21

アイドル実家の太さ

ここ数年あるアイドルグループを好きになって追ってるんだけど、メジャーアイドル実家が太くなければ難しい職業になっているように思う。

アイドルに限らず芸能界は貧しくても一発逆転が可能世界というイメージがあった。もちろん二世タレントとか裕福な家の子も多いけど。

オーディションを通してグループへの加入が発表されると、オタク学校SNSを探したりするんだけど、最近小学校中学から私立に通っているような子が多い。

あとオーディションの時点で個性という名の秀でた特技があることが重要視されているようにも思う。つまりあらゆる習い事をさせてもらえる家庭の子ということでもある。

実際現役のメンバーにはピアノバイオリン水泳書道などたくさんの習い事をしていてそれを特技として活かしている子やそうでなくても帰国子女、幼い頃から私立に通う子が複数いる。

アイドルと言うとスキャンダルが命取りとなる。恋愛はもちろん、不倫とか飲酒喫煙とか。

リスクを少しでも潰すためには、問題行動を起こさないような、一般的教養があって事務所ルールをきちんと理解し守った上で素行問題なさそうな子=親がまともそうで且つ高度な教育を受けていそうな子を合格させることになる。

結局実家が太い子になってしまうのかな…と思う。

最近加入する子、10代でもコメントとかしっかりしてて、今どれだけ歌やダンススキルがあるかよりも自分で考えて言葉にできるか、自律的な行動がとれるか、とかが重視されてるのかなと思う。スキルはレッスンでなんとかするから余計な問題起こさない良い子を選んでるのかな。

2023-01-14

AI書道ができるようになったら

AIがいろんな筆跡を覚えて、クリック一つでさまざまな「書」を書けるようになったら。

やっぱり「絵師仕事を奪われる!」みたいな怒り方をする書道家や、アマチュア書道ファンは沢山出てくるんだろうか。

2023-01-06

anond:20230106005721

俺が小中高で受賞した数学英語書道、作文、プログラミング関連のトロフィー賞状新聞に載った時の切り抜きがリビングに飾られていたのだが、最近父が「こいつの目を覚まさせる」と言って全て撤去し捨てた。

お父さんの荒療治でさすがの増田も目が覚めたね。

うちの子育てでも、もし男児詰んだらこの手段を参考に採用したい。

死ぬ予定なのでせめて人生を振り返って残しておく

理論物理学者を目指していた。高校で評定平均5を達成していたこと、中学から数学コンテストコーディング競技大会で数回入賞していたこと、高校対象物理の国際コンテストへの出場経験評価されてアメリカ大学に進学した。学費も全て免除しか英検1級とTOEFL90以上の英語が全く使い物にならず授業で遅れを取り孤独になり3ヶ月で挫折した。当初俺より英語が酷かった中国人ルームメイトは怯むことなく授業で発言しあちこちに話しかけ、すぐに友人を作り英語力をめきめき向上させていた。

日本帰国して受験勉強を開始するが舐めてかかって東大理一に落ち早稲田の理工に進んだ。入学してから友達を作れば良いと思っていたが、入学式の時点で既にSNSグループができていた。孤独劣等感から大学を疎かにして起業webサービス制作ゲーム制作に取り掛かった。借金はしなかったが一つも当たらず単位時間を失った。幾度も留年したため裕福でなかった我が家に予想外の学費が重くのしかかる。俺に「末はノーベル賞事務次官か億万長者か」と期待していた両親の目が日に日に冷たくなる。

ようやく目が覚めて大学に真面目に通う。在学年限ギリギリまで通ったため大学院の進学は許されなかった。新卒大手に入るのは絶望的でベンチャーすら待遇の良い所は落とされる始末だったため、民間は諦めた。近所の人と親の「〇〇君は都庁に入ったんだって。すごいね」という会話を聞き都庁を目指した。「勉強だったらこっちのもの大学受験と同じ轍は踏まない」と猛勉強し一次試験突破した。しか二次試験で落ちた。就職先がないまま卒業することが確定した瞬間だった。既に親の期待ゼロ勉強は不得意だったがコミュ力はあってスポーツ推薦で大学卒業新卒就職していた弟との評価は逆転しており、「弟を見習いなさい」という言葉を浴びながら生活している。

俺が小中高で受賞した数学英語書道、作文、プログラミング関連のトロフィー賞状新聞に載った時の切り抜きがリビングに飾られていたのだが、最近父が「こいつの目を覚まさせる」と言って全て撤去し捨てた。今更平均以下の年収生活ギリギリ維持するだけの人生を送っても楽しくないので大学卒業したら死ぬつもり。既になるべく迷惑のかからない、死んだことすら気づかれない方法を考えて準備はしてある。来世は野良でも室内飼いでもなんでもいいから猫になりたい。人生マジでつまんなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん