「担保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 担保とは

2016-05-20

文系大卒って英数できなければ、高卒と大差ない

と思う。4年間無駄にしているだけ。

大学勉強仕事に直結しない普通の人の場合の話

大学受験勉強で得た歴史古文の知識も

金を稼ぐための勉強に直結しないか中学レベルで十分。

話で役立つとか言うけど、

働き始めてやり直し世界史日本史をする奴が何%いるのか。

あいつは世界史選択から日本史の知識が疎い、とかいう会話なんてあるのか。

ないんだから結局不要なんだろう。

必要職業のやつだけ勉強すればいい。

数学ができたら、データサイエンティスト的な仕事にも就ける可能性が高まる

英語ができたら、人材不足中小企業なんて結構欲しがる会社も多いだろう。

人材採用場合も極論すると、文系高学歴=英数の力が担保されているという目安にしかならないんじゃないだろうか。

国内営業なんて、SPIがある程度取れたら低学歴でも問題ないのではないか

2016-05-16

LGBT日本大企業では出世できない(バイ例外)

多様性とか言ってるけど、LGBT日本大企業では出世できない。(バイ例外)

課長ぐらいにはなれるかもしれないが、部長役員は無理。

何故ならば日本大企業では男女に求められていることが違うから

男は結婚して子どもを作って住宅ローンを組んで会社奉公することが求められている。

配偶者子どもも家も会社を辞めないための担保

担保を供出して会社への忠誠を誓った男だけが出世できる。

女は男と結婚して寿退社して、男を支えることがその求められている。

-----------------

以上、男女に求められている役割考慮した上で、LGBTに当てはめてみる。

女性から男の配偶者候補として採用されているにも関わらず、結婚しないため会社の求める人材ではない。アウト。

配偶者子どもマイホーム担保「3点セット」を供出できないためアウト。

男はカミングアウトせずに、結婚子どもマイホームまで担保を出せば出世できる可能性有り。

女は無条件に無い。

FtMMtFのどちらにしても、「子どもを作る」ということが出来ないので無理。

2016-05-10

企業が持っている開発タスクチケット化してこれをこなしたら数万円

企業が持っている開発タスクチケット化してこれをこなしたら数万円もらえる、みたいなプラットホームがあればいいのに。

フルリモートで出社日決まっていない、ほぼバイトに近い働き方でベンチャー企業と関わったが、すごく良かった。

やったのはサイトパフォーマンスチューニング。(基本MySQLインデックス貼っただけだけど…

・・とは言っても、スタートアップ時などは

作りながらいろいろ思うところや、気付きとかあったりすると思うので、

手触りの感覚でやらねばならぬところがあって(たぶん)

そういうところを重視するには内製化しないといけないのかなー。

ノウハウ自分組織にためる的な意味で。



すげー優秀なプロデューサーがいて、

何が売れるのか的なところは企画数字で導き出して

開発はCTO仕事チケット化してフリーエンジニアに依頼する、

みたいな感じになればいいのになー。

おれ、金欲しいかガツガツチケット消化するわー。

仕事を引き受けられる人はある程度会員制にして

与信があるエンジニアだけにするようにすれば、

品質も保ちつつ開発リソースも柔軟に担保できるみたいな感じにならないかなー。

フリーエンジニア複数案件を持っているので、

案件過剰にならないかぎりはリソースプール可能みたいな。



会員制のクラウドワークスか。



お、会員制のクラウドワークスって面白くね?

ある程度スーパーエンジニアだけを揃える。

会員エンジニア技術担保は弊社が保証します!的な。

エンジニアの単価はdayで2.5〜4万にしてほしす。



開発僕がやるのでCEO募集しま(笑)



ある程度やってきたエンジニアを上手いこと活用するプラットホーム的なの作ればいいと思うんすよね。

26歳〜39歳ぐらいのイケイケのエンジニアプールしているみたいな。

経験してきたハイスキル業務をこなす。一回やったから負荷は少ないだろうし。



慣れてきたらエンジニア個人ではなく、エンジニアチームで仕事をこなすようにするとか。

そしたらもうある会社システムレベル仕事ができそう。

なんかSIer再開発になりそう。



わしは、そういうのがほしい!!!

定職一個持ちつつday 2〜3万の案件をこなして正社員給与+月でフリー活動24万ぐらいの収入を安定してほしいなー。

社内の技術評価とかよくわからんものに振り回されず、実案件をこなす実力を求めるようになると思うので

いいと思うんだけどなー。



↓ここ!

ベーシックインカム >> 終身雇用 >> 正社員+兼業 >> フリーランス

↑ここ!



終身雇用はやめて正社員制度は生きるけど、稼ぎたい奴はフリー活動して稼げば、的な。

安定して働きたいやつは正社員としての受け皿があるし、

もっと金ほしいんだが?ってやつは自分で働いて稼げる。

まあ、もっと金ほしいんだが?ってやつは独立するのかな・・・




・・・金がほしいある程度経験を積んだ専門職最適化したく思っただけなので

技術ブレイクスルーを起こすようなそんな奴らに最適化された仕組みはまた別なのかな。

それは未踏エンジニア的な感じでIPAとかがやってんのかな。

マジで技術以外なにもやりたくないわーっていうやつとか、

ポスドク的な奴を救う感じの何かもあればいいのにね。

http://anond.hatelabo.jp/20160510023134

うう、悩んでくださってありがとうございます

 

館の業務だけに終止しないように気を付けるべきと思いました。

 

現状、残業しないと生活が成り立たない→休日も出勤で外に出られないというループと、

臨時職員出張で外の館を視察するのが制度上難しいということも重なり、

自館以外の外との関係担保できない状況にあります事実この場所に越してから仕事以外での人との接触は皆無です。。

休日遊べる友達がいない……

 

遠ければメール手紙だけのやり取り

 

この視点はありませんでした。

SNS手紙活用しながら、現在いる環境にこだわりすぎず、新しい思考材料を常に外から持ってくることに留意します。

大変参考になりました。アドバイスありがとうございます

2016-05-09

僕が先週買ったCDは、「俺はたまにガンジャを吸ってる ていうかそこらへんの山に生えてる」(本文まま)と歌っていたり、昔の反省をする歌でも「ガンジャと女でマジでいかれてたぜあの頃は」(うるおぼえ)みたいなことを歌っていて、僕は、「おまわりさん、この人です」と、聴くたびにいつも思う。

しかし、今日休みに、世界最高峰ディスカッションコミュニティであるところのはてなブックマークを眺めていると、全然別の話題であるが、その話題に、盗んだバイクがうんたらかんたら、とコメントがついており、それを見て、気づくことができたのです。

盗んだバイクで走り出す」と歌った尾崎豊は、しか窃盗罪逮捕されることはなかった。それどころか、その曲は今でもTV番組SEとかで頻繁に流れるし、名曲とされている。ここから音楽歌詞ではなにを言ってもフィクションであることが担保されていることが分かる。

極端なことを言えば「オレはいつか北朝鮮製の超ドープなスーパーデューパーミサイル首相官邸のケツの穴にクールにブチ込んでやるぜ」と歌詞に書いても、逮捕されることがないのだ。すごくないかそれ、音楽の力はすごいなーー。

2016-05-08

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.商売は「それでも買う人」をアテにしてはいけないと前回の回答でありましたが、「特殊なケース」とは例えばどのようなものでしょうか。

例外もあることは分かるので、保険のためにそれっぽく答えただけだからなあ。

後付けでよければ、捻り出してみようか。

そうだなあ……色々あるが、私がザックリ説明できるものは大きく分けて二つかな。

一つ目は、「売買に参加できる買い手を、結果的に選別できるシステムがある」こと。

……え? 「お金を払う人々を選別できない、してもいけない」んじゃないかって。

まあ「結果的に」、だ。

その商品嗜好品などの生活必需品ではなく、かつ高所得者しか買えない価格のものなら、それは「買える人を結果的に選別できる」だろ?

生活必需品でもないのに借金してまで買う低所得者もいるだろうけれど、そんなこと私は知らんよ。

まあ、そんな品物を分割で売ったり、数回かけて払わせる形式も有名だ。

ただ、30万円×1で売るのと、300円×1000で売るのとは、似て非なるものだということは知っておいてくれ。

後者低所得者も買い手として参加しやすくなるから、買い手を売り物で選別できていない可能性が上がることになる。

この場合、売るもの総合的な価格によっては、商売として問題だと見なされることもある……らしい。

二つ目は、「その商品価値担保、様々な『なぜ』に答えられる理由説明可能か」あたりかな。

例えば世界有数の美術品だとか、素材に拘り技術の粋を集めた高級品だとかだな。

美術品なら、有名な芸術家作だとか、故人だったりで有数である価値説明できる。

鑑定などで価値担保することも一応は可能だ。

高級品とかは、作るのに技術がいる、量産が困難、素材を拘っている。

様々な「この値段で売る理由」を性質含めて説明することが可能だ(それを買い手が納得するかってのは、また別の話だが)。

その上で、一つ目で挙げた生活必需品ではなく、かつ買い手を商品の値段によって結果的に選別可能であれば成立する。

後は、買い手の値踏み次第といったところかな。

まあ、お金とモノの価値の考えた方については個人差が大きいけれど、何にしろお金を払った以上は有意義であるという心構えが大事なのは同じだな。

後悔しなければ……後悔しなければいいのさ。

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.例えそれが客観的に見てレートが不適当でも、それでもお金を払う人がいるのなら構わないのではないでしょうか。

もちろん、モノを売ることも買うことも最終的には自由さ。

だが「お金を払う人」と一口にいっても、色々な事情立場があるからな。

皆がみんな同程度お金を持っていて、同程度の判断力がある人間ってわけでもない。

仮に、客観的に見て不当なレートだったとしても、「それでも買う人」ってのはいるわけだ。

よほど特殊なケースを除いて、商売って基本的に“そういう人”たちをアテにしてやっちゃいけない。

そして、それら「お金を払う」人々を選別できない、してもいけないのなら、「売る側」が慎重に売るもののレートを決めるのがベターだろう。

それが「できていない」、「不当だ」と客観的に見て判断されるのなら批難の声が上がったり、場合によっては法が介入するのは経済を正しく回す上で重要な理だろう。

このとき、「自分判断で買っているのだから好きにさせろ」という理屈担保に、外部の「不当だ」という主張を切り捨てるのはとても危険なのだよ。

需要供給」を根拠にあらゆる商売が免罪されるなら、どんなモノでも、どんな値段でも、どんな方法で売ってもお咎めなしということになりかねない。

そういうものは、商売としては下の下だ(ここに法が介入したら、それ以下になるが)。

特定企業とかもそうだけど、そんな経営は失敗している世の中であって欲しいと思うがね。

できれば、それが事業としても失敗していたら理想だけれども、そうじゃないか世知辛い

有名無実」というやつさ。

それもあって、君のように是非の判断に苦慮する人が少なからずいるのだろうな。

まあ現実問題として、その「理想」で潰れるモノがどれだけあるとかを真面目に調べようとすると色んな意味絶望しそうだから、「嘘と虚構レベルで締め括らせて貰おう。

2016-05-03

保守の望む「家族」ってキモイんだが

自民党を支持している若者ネトウヨって、あの日本会議界隈の「家族」みたいなものってどう思ってんの?

親学とか意味不明なこと言ってる団体の言う「家族」っすよ?

自衛隊韓国中国左翼とか、そこらへんの発言はよく目にするんだけど、

「家族」に関する発言って見ないんだよね。

でも、日本会議界隈って、かなり昭和価値観バリバリじゃん。

家族ってもの制度担保するってどうなの?

今の保守の行く先って、村社会的な日本の強化になると思うのだけど…

2016-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20160425115037

Amazon が明朗会計担保してくれるだろ。

購入先に金を払ってても

物品の使途に偽りがあれば不正会計だよ

あんま頭悪いレスつけないでくれこっちの頭まで悪くなる

こういうのはいけないと思うけど、

Amazonリストで買ったら、少なくとも頼まれたモノが届くはずだよ。

どのあたりに不明朗になる可能性があるのか教えてほしい。

池沼はしね

お前の教育するのはお母さんで会って他人に話しかけるレベルにねーよ

2016-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20160425113647

Amazon が明朗会計担保してくれるだろ。

○○欲しいです。お金ください。お金もらいました。別のことに使います

こういうのはいけないと思うけど、

Amazonリストで買ったら、少なくとも頼まれたモノが届くはずだよ。

どのあたりに不明朗になる可能性があるのか教えてほしい。

2016-04-19

回答してみる:「テレビ局地震報道の後進性 どうしてアナクロな…

https://note.mu/enkykliospaideia/n/nc971ac77b96c

この話ね。まず、

1 技術が活かされてないと感じる

テレビというメディアは単純な受身型のメディアという面がありますが、最近地上波デジタル放送によって双方向対応したり、サブチャンネルによって各局複数情報を同時放送できるようになってます。でも、そういったことが災害報道では全く活かされないのはどうしてなんでしょう?

なっているのは規格だけ。双方向で送れるのは5つのボタンを押したかどうかだけだし、その情報インターネットがつながってないと送れない。停電しているところに「無事ですか?」ってアンケート送ってそれに対する返事があったりなかったりすることが災害報道で活かせるかというと、ないよりましな程度。

地上波デジタル放送になって、テレビチャンネル複数放送できるようになっているのに、それを活用しないのはどうしてなんでしょう?

複数放送できる規格になっている」だけ。

サブチャンネルは、リアルタイム動画エンコーダ複数持っていないと放送できない。MX複数チャンネル活用しているね。あとは、関東地区キー局関西地区準キー局、あとはプロ野球ホームチームが強いところだと複数エンコーダをもってる可能性があるけど、熊本微妙。使うかどうかわからないSD動画エンコーダを入れるってかなりの経営判断になるし、これを書いた人は2006年位に佐々木俊尚が「2011年新聞テレビ消滅」とまで煽っていたことを忘れているんじゃないかな。実際5年間の移行期間の出費とデジタルTVの普及率次第ではそうなる可能性もあってどこもなるべく安く導入しようと必死だったから。たぶん、双方向データ放送制作設備なんか、もってるところのほうが少ないと思う。

資料をその場でハンディカメラとかで写してくれてもいいんじゃないかと思うのです。

そのアイデア面白いHD化しているのでもしかしたら映るかもしれない。ただし、筆者はたぶんお役所が出している資料がどれだけ読みにくいもの認識の外にあるんじゃないかとも思う。資料PDF役所webサイトに公開されているし、それを再生紙印刷したら、手持ちのカメラを使って録画して見てみるといい。

ちなみに、「どのチャンネルも同じ絵を映している!もったいない」はたぶん担当者も同じことを思っていて、記者会見なんかは余裕のない地方局を中心に代表カメラを出してあとはそれを分配、なんてこともしているけど、これその代表者撮影に失敗しても泣かない、ということとトレードオフなので重要なところほど他に任せられなくなるという問題がある。

2 センセーショナリズムから抜け出していない

被災地悲惨な状況や、困窮、資源の不足を取材したのなら、そこにうまくそれを助けるために私たちが何ができるか、義援金のお願いや救援物資の送り先といったもの情報をうまくセットにして常に伝えるといった工夫が足らない

義援金のお願いは普通にしている。ニュースの〆に流れているカンガルー災害募金(今は別の名前になっているけど)とか、ドラえもん募金とか聞いたことないとは思わないけれど、それがセットになって伝わっていないとなるとちょっと厳しいかもしれない。

救援物資の送り先は基本的には流さない。なぜかというと、救援物資が足りない、と言われてから個人に用意されてもどうにもならないから。そもそも、困窮とか資源の不足の話、今回の熊本地震では、東日本大震災の時の教訓もあってかなり抑制的になっているというか「(届けてくれるところはあるけれど)それが来るまでの数日が足りない」っていう話とセットになっていたはずで、本当にこの人、災害報道見ているのかちょっと怪しいと思った。

3 リソースの配分がおかしいのではないか

延々テレビ局スタジオから放送しているのに、出てくるのは切迫した雰囲気で伝えるアナウンサーと、わずかな地震学者や地質学者系の専門家だけという感じなこと

バラエティ番組情報番組であれほどコメンテーターやら、何やら評論家やらをたくさんテレビ局に呼んで並べているくせに、こういう長時間放送の時にこの人の少なさはなんなんでしょう?

もっと役に立つ人がいるなら呼ぶから、こういうのはその役に立つ人の名前を出してほしい。ちなみに、エコノミークラス症候群とか、避難所がそもそも危ない場合もあるとか、そういう話については専門家を呼んで話してもらうまでもなく共有されている情報だったので、キャスターから直接語りかけられていたよ。

4 正確性が疎かになっていること

テレビはその速報性やリアル感といった部分での競争意識するあまりネットで流れる情報をあまり確認せずにテレビでも取り上げるという愚を犯すようになり、自ら信頼性を下げているのは嘆かわしいことといえるでしょう。

これ、具体的にはイオンモール火災の話だと思う(マンションの接合部はそこがもともと計算した上での設計であろうと今回の地震で壊れたことに変わりはないし、熊本城の瓦は加藤清正設計じゃないよね?)けど、そこは確かにどうにかしないといけない。

はいえ遠隔中継できるカメラを持っている人が山ほどいる時代にそれを使わないのは流石に微妙なので、誰を信用するか、みたいな部分で担保するしかないのだろう。

正直、正確性と速報性はどちらも求められることで、そのバランスは難しい。新聞テレビと比べると、テレビは若干速報性にバランスを振っているし、新聞は正確性にバランスを振っている面はあるので、そこは新聞と併用してほしいとも思う。

2016-04-16

情報ジャンキーから見た互助会問題

情報ジャンキー立場から、あの互助会問題を語ろうではないか。

キュレーター」と名乗ると、こそばゆいんだが、おそらく私はキュレーターであるはてなブックマーク自体は9年ちょい使っている。この前10周年だった事を考えると、はてブが始まって1年半くらいから始めたユーザという事になる。古参だなぁ、いやはや年取ったわ。

そして私は情報ジャンキーだ。暇を見つけて、いや無理にでも暇を作って、ブクマブクマブクマたまにコメントFeedlyDiggInoReaderを常用してて、1日に読むフィード数はたぶん4000を越えてる。というか、数えた事がない、数え切れなくて。情報を心地よく読む為だけに、ディスプレイは6枚つかってる。

 

でだ。互助会。あれ、はやく対策しないと、はてブは死にますよ。

 

なぜなら私がブクマしたエントリが跳ねなくなった。流されるようになった。流れる事自体自然の摂理から問題はないんだが、そのスピードが昔に比べて速い。すなわち互助会ノイズに埋もれて消えてしまうのだ。

多くの人や特に互助会ブロガーは初速にこだわってるが、普通文章力のあるブロガーとは、あるとき突然、日の目を見る。「3ブクマ集めるまでが勝負」とか言ってるやつは、そもそもブクマキュレーションの力を勘違いしてる。

ヒットするブログが生まれるには、ネットサーフィンするキュレーターが見つけて、すくい上げる流れがある。じわっと1ブクマついた記事に、誰かが2ブクマ目……数週間たって、3ブクマ目がついた瞬間、たった数時間の短い間、はてブ新着エントリに浮上し、多くの観測者によって評価される。そして跳ねるのだ。

はてブキュレーションとは本来通りすがり選挙投票なのだ

 

私がほぼ初期に1getして、その後浮上したブログは、コンビニ店長ハックルベリー先生ひきこもり女子のいろいろえっち等があるが、どれも自分が非公開ブクマした後、数週間して伸びる、じわっとパターンである

コンビニ店長水戸駅で貞操を奪われそうになった話や、ハックルベリー先生の語る面白コンテンツ創作術(無名時代版)をリアルタイムで読んでいた人は少なかろう。そして不思議な事に、リアルタイムでそれを読んでも、実は大抵の人には面白さが分からない。これは私も謎なのだが、コンテンツって誰かが解釈を照らさないと、普通の人には善し悪しが判断できないみたいだ。

名もなき情報ジャンキーブックマーカーが己の感性で“良いエントリ”拾い上げ、ブクマコメントタグで“読み方”を補完してる。これがはてブで良質なブログが発掘される構図だ。

 

で、ここ半年くらい、伸びないんだよな。拾い上げたつもりのブロガーが。はてブアルゴリズムが変わったとか、私の読みが甘くなったとか、色々要因は解釈できるのだが、やはり大きいのはノイズが増えたからじゃないかと考えられる。過去にもライフハック記事とか2chまとめとか、特定カテゴリが異常に伸びる時期があった。しかしその時と大きく違うのは、新着の流れる速さである。速すぎるし、ノイズが増えた。これでは多くの人々が面白い内容を見つけるタイミングを失う。

すなわち3ブクマを獲得したものの、人目に触れずに消えてしまうのだ。

 

互助会は、過去の信頼と審美で培われた新着エントリ欄を、数の力で押し上げてる。仲良しごっこは好きにすれば?と思う面もあるんだが、ノイズで新着ランキングが埋もれるとなると、話は別だ。良い書き手が流される為である

から見れば彼らは明らかに情報の読み方が浅く、能力が足りない。お友達ブログだけ読んでる奴は、読み方がなってない。「面白いと感じたかブクマしました」と抜かしているその感性を疑うべきである。少なくともブクマした記事と同内容の事をぐぐるべし。そして関連書を図書館で予約してはどうか。今時ネット予約が出来るから、30秒で注文できる。色々読んだ上でコメントするのも良いだろう。もう少しブコメに厚みを持たせられないのか(いやまぁ、古参ユーザでも頭悪そうな人もいるんですけれどね……)。

間内ばかり見ても読む力はつかない。あらゆるものを読まない事には審美眼は育たないのだ。そういうセンスを持たない人が「アフィリエイトで稼ぐ」とか「サロンはじめました」と言っても、失笑モノだ。なんだ君は、はてブに焼き畑農業しにきたのかい?己の親兄弟や友人知人にブログを見せても、恥ずかしくない文章を書くことを薦める。

死んだ後も、ブログは残るぞ。

 

こういうフリーライダーが増えれば、はてブがつまらなくなるのは必定だ。互助会ネットワークひとつカテゴリを新設して押し込んではどうか。「アフィリエイトネットワーク」なんかどうだろうか。ははは。私のようなキュレーターは、面白いブログを見つければ、カテゴリに丁寧に分類するから、新設カテゴリ互助会を振り分けて貰う方が問題はないのだ。

 

はてな上場したし、私も歳を取った。時代は変わるものだ。ランキングノイズにまみれ、はてブキュレーションシステム死ぬのも、時代の流れか。

私のような日陰ブックマーカーも、隠れた実力ブロガーも、雑踏にまみれて消えゆく存在なのかもしれない。

 

関連エントリ

互助会対策、あるいは良いホットエントリーにするアイデア

はてなブックマーク互助会つくろう

互助会問題についての個人的な意見

-----

追記と一部ブコメの返信

id:zuiji_zuisho うーん、互助会の肩を持つつもりはないけど、この増田の話も眉唾だ。誰も見てないようなブログが、増田の非公開ブクマ(どこに露出することもない)、その後に火が付いて伸びるってほとんどオカルトじゃないか。

ごめん、ちょっと書き方が悪かったな。昔は公開ブクマだった(というより、公開ブクマしかなかった)。自分は数ヶ月毎にはてブを整理する上、ファン機能が嫌いなので、全文自動保存スクリプトを回した後、非公開にするという使い方をしてるというだけなんだ。なので実際はブックマーク時は公開ブクマである

はいえ、私と同じような動き方をしている人は何人かいる事は確かで、どこからともなくやってきて、ブクマして去って行く人を知っている。そして非公開ブクマをしても、3ブクマキュレーションは成立していると思える。おそらく私と同じようにRSSリーダーキーワードRSSGoogleアンテナ、Tumbler、他サービスタグRSS経由でやってくるのだろう。

ネットに公開されている以上、誰も見ていないはありえない。

 

ちょっと長いが良いツイートだったので全文引用する。

id:arata2515

すまないけど、結局「俺が思う『面白い』が絶対的に正しい」と言ってるようにしか見えない。ユーザー層の移り変わりもあるだろうし、自分感性多数派でなくなる時もあるだろう。数で勝つしかないのだ。

互助会批判を見てて、とある大手新聞社の人から聞いた「新聞生き残る理論」を思い出した。要するに、「新聞情報重要度によって扱いの大きさを変えて序列をつける役割を持っている。一般人には情報の優劣など判断できないため、新聞のその役割必要なのだ」という話だった。

新聞が「少人数のプロ記者情報重要度を判断する」メディアだとしたら、はてブは「不特定多数アマチュアブクマカーの投票数(ブクマ)によって情報重要度」を扱い(ホテントリ入りか否か)が変わるメディアだ。

もとい、はてブは「不特定多数ブクマカーの投票数(ブクマ)」によって情報の扱い(ホテントリ入りか否か)が変わるメディアだ。

情報価値判断正当性はそのメディアキモだ。新聞がそれを「プロ記者」が担保しているとすれば、はてブにおけるそれは「ブクマカーの投票数」になる。互助会批判は、言ってみれば、その正当性への疑議だ。

さっきブクマした「古参自称敏腕ブクマカー増田」の言い分は、大手マスコミ側の理屈と似てる。両者に共通するのは「自分達の価値判断こそ正しく、大多数の一般人には情報価値判断など出来ないのだ」と思っている点だ。

だが、はてブの「不特定多数ブクマカーの投票数によって情報序列を決める」という仕組みでは、彼ら「敏腕ブクマカー」の投票活動は埋もれてしまうことがある。彼らが如何に敏腕であろうと、「一票の価値」は変わらないからだ。まぁお気に入りもあるからそうとも言い切れんが。

面倒になってきたのでまとめると、はてブはよくも悪くも「数」で決まるメディアなので、ある程度の「衆愚化」はしょうがない。嫌気が差してきたブクマカーの望むホテントリを「作る」には、さらなる精鋭を育て、暗愚を数で上回るしかない。

それが難しければ、もう少数精鋭のキュレーターが結託して新しいはてブに替わるメディアを作るしかないんじゃないだろうか。

ルール厳格化したりすることで、多少の衆愚化は避けられるかもしれないけど、遅かれ早かれどこかでまた似たような問題が起こってくるような気がする。

新さんはTwitterを使っています: "すまないけど、結局「俺が思う『面白い』が絶対的に正しい」と言ってるようにしか見えない。ユーザー層の移り変わりもあるだろうし、自分の感性が多数派でなくなる時もあるだろう。数で勝つしかないのだ。 / “情報ジャンキーから見た互助会問題” https://t.co/ijojg7CqiF"

正鵠を射た意見だ。

はてブが特異なのは集合知集合愚バランスである。そこが絶妙ゆえに、キュレーションメディアとして評価されていた。互助会問題によりそこが変わろうとしている。対策はarata2515氏が書くように、古参ブックマーカの移動の他にはないだろう。

 

 

玄人めいて書いたが、実は私自身も「本当に価値のある記事・伸びるブログ」は、リアルタイム……つまりブクマした瞬間は、よく分かっていない。たがしかし、何千と読んでいる中で、フッと違った感触を得る事がある。これは本当に不思議で、形容しがたいのだが。平原四つ葉のクローバーを探すのに近い。あるいはSTGでいつのまにかレアキャラを撃ち倒していた感覚というべきか。つまり、実に些細なのだ。

はてブ利用者みなが、ブログを繊細に読めとは言わない。時代の変化もあろう。しかし、声の大きく粗暴なやつが、静かに価値を語る者をかき消すならば、残念に思える。

引越しかないかね、やっぱり。

2016-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20160414193819

うそう。

それがもっと完璧になった時にどうなるんだろうなー、とかのんびり思ってるだけ。

この会話が喧嘩だと判断されて、俺が書いたものはお前には見えなくなるようになることもあるだろうな。お前がそう望んだわけじゃないのに。

まぁ俺はネットがない時代から生きてるからさ、こういう変化が見える時代に生まれ幸せだと思ってるけど、生まれた時からネットに接してきた世代代替わりしたら何が起こるんだろうな。幸い今のネットの発展スピードだと俺がよぼよぼになる頃にはそういう変化が見えるようになってるだろうから、それも幸せだと思ってる。

でもその頃に俺らの世代言葉若者に届く仕組みがネット担保されているのかは謎だけどな。

2016-04-12

人間性』に言及し始めたとき、その組織は終わってる

筆者は建設業という斜陽産業に勤めている。

いろいろ突っ込まれることを前提でエントリをぶちまけるので、忌憚ない意見が聞けたら良いなとおもっている。

経緯について

さることの昨年九月、とある財閥企業グループの子会社転職をした。

親会社にくっついたエンジニアリング会社といえば聞こえは良いが、要するに工事会社だ。親会社不採算利益率の低い部門分社化しただけのことだ。

この企業転職して数ヶ月、起こったこととそれに対する意見をぶちまける。異論反論、大募集だ。ただし討論に興味はない。

思ったことをぶちまける代わりに、それに対して思ったことが返ってくることを期待する。

マリーはおおまかにいって以下にまとめることができる。

工事会社としての技術力とは一体なんなのか、それは情報漏えいを恐れるようなレベルのものなのか

②内部の人間同士で『人間性』に言及し始めるようなら、その組織は終わってる

ドメスティックタイプ企業における『コミュニケーション能力』という名の限界

工事会社技術力など存在しない

会社に入ってきて思うのだが、いわゆる施工規準施工方法に関するデータ流出上層部が過度に恐れているように思える。

しかもそれは本質的な『情報漏えい』に関する健全な怖れというよりは、子会社ありがちな親会社風評被害を怖れての脊髄反射に見える。

PCシンクライアントにするのは良いが、いくつかのクラウドサービスアクセス禁止にするのはいかがなものか。はてはフラッシュメモリからフリーソフトダウンロードまで規制されている。

顧客情報流出を怖れるのは良いとして、施工規準施工方法に関する教育データぐらいある程度コピーして弊害があるか?

原価見積りに関するデータ流出することで、利益源泉が素っ裸になってしまリスクは分かるが、正直言って建設業関係中小エンジニアリング会社に、セキュリティをかけてまで守る技術などない。

厳密に言えば、工事会社技術力とは要するに資金力のことだ。

とてつもない機械をどっかから買ってきて、数値を入力して、資金力にものを言わせて人を雇って、膨大な工期を費やして建築物を完成させるというだけのことだ。

だいたいエンジニアリング会社なんて、自社の技術なんてなにも持っちゃいない。

太陽光発電事業者なんかがよく自らをEPCエンジ調達と構築をワンストップで行う事業モデル)とか言っちゃってるわけだが

要するに知識と人員情報収集力&編集力はあるから必要なもんは金かけて集めてきて設計して作ってやんよ、っていうだけの話だったりする。

からエンジニアリング会社プラントに持ってく装置設備ほとんどは、実は盤屋に筐体だけ作らせて中身は中小メーカーやどこぞの電子メーカー製品の寄せ集めだったりする。

ぶっちゃけ施工会社としてのエンジニアリング会社エンジニアリングっつーよりはむしろ商社に近い。投資事業モデルを使ってないだけ。

客先常駐型の派遣モデル収益を上げているが、結局設備のもの校正サービスメーカー技術者を呼ぶわけで、ビジネスの形が顧客との利益相反になってる。

これが例えばプロパティマネジメントのように、顧客の一部となって設備投資利益の最大化を目指す形ならばいざ知らず、結局は政府公共工事に縋る建設コンサルタント業界ほとんど変わらない。

相手メーカーに切り替わっただけの話で、二年三年単位で作られる景気を見越した設備投資計画によって投入された予算に従うだけ&なるべくそ予算を多く取るために張り切るだけのビジネスだ。

現代における技術力の意味合いはどちらかといえばもっとサイエンスであったりコンピューティングものだと思う。

少なくとも、いくら工事会社が『我々の技術力を守る』だのと言っても、そこに書かれていることのほとんどは日本電気事業法だの高圧ガス安法だのに則ったものを超えられないし、そこから幾らでもリバースエンジニアリングが可能なものしかないと思う。

まりなにが言いたいのかというと、会社PC持ち帰れないんだから教育資料ぐらいクラウドサーバーにアップして家でテスト受けることを許可しろ

人間性』に言及し始めたとき、その組織は終わってる

職場仕事成果物に対する評価を下すならまだしも、従業員人間性に言及が終始するような職場は終わってる。それは単なる噂話や陰口の温床だ。上司が部下の人間性に口を出す組織も終わってる。

コミュ障アスペ発達障害うつ病についての言及をするような職場、とりわけそれを「脱落者」「人として未熟」という組織も同様だ。まず間違いなく組織として終わっている。

大抵そういう組織には〝明確なタスク〟が置かれていない。

仕事をするにしても各自に割り振られたタスクのものがなく、社内営業や油売りによって仕事を獲得するような組織だ。

指示系統にせよ、組織でありながら組織化が徹底されてない証拠だ。

誤解を怖れずにはっきり言うが、そもそも『人間性』に着目しはじめたとき、その組織もあるいはその人間関係ある意味で終わってる。

定義されきっていない命題には地図がない。

多くのビジネス書では地図よりコンパスの方が重要だとよく言われるが、はっきり言ってそれは嘘だ。

コンパスはたしか重要だが、それよりも地図を手に入れることの方が先決だ。

コンパス主観だが、地図自分がいる位置を相対化して知る事ができる唯一のツールだ。GPSがあっても上空から映像がなければ何の役にもたたない。

人間性を期待するべき側とそうでない側がTPOで変化する。また人間性の定義もTPOで変化するし、人間性を評価する人間もまたTPOで変化する。

そして多くの場合人間の語る評価ポジショントークで、現代人は一個人でありながら日常生活の中でさまざまなポジションに立つ(親であり上司であり母であり父であり弟であり..)から人間性の評価軸そのもの普遍ではない。

人間関係一元的ものではない。人は誰と対面しているかによってコロコロと相を切り替えるので、ある人間から見た印象が必ずしも別の人間から見た印象と一致するわけではない。

しかもそれは個々の人間が持つ評価軸に連動しており、その評価軸は各々の視野・視座によって変化する視点であり、複雑系曖昧だ。

『評判』そのものに実は信頼性などなく、『何故その人はそのような評価を下したのか』に着眼し、評価を下した人間立場や背景にまで目を広げなければ、客観的な『結論』を得ることは難しい。

facebookの『いいね』の個数は重要ではない。『どこの誰が〝いいね〟を押しているのか』が重要で、さらに言えば〝何故いいねを押したか〟の方がもっと重要だ。

その理由の如何によっては、『いいね』そのものデータ指標として無視するという選択すら十分ありうる。

ビジネス現場において、始末書反省文に人間性に対する言及があってはならない。

それはなんら解決にはならない。根本的な問題が仮に人間性にあるとしても、それを逆手に取って上手に外的要因に沿って問題に取り組んでいく以外に道はない。

上司パワハラであるからといって、我々は生計を立てることを諦めるわけにはいかないし、部下や従業員怠惰傲慢であるからといって、具体的な目標を立てずにビジネスが進展することはありえない。

結論を言えば、『人間性』に言及し始めることは、ビジネスにおいて必須たる〝コト〟に向かう姿勢を歪める。

それが蔓延する組織は、組織化が上手くいっていないか、もしくはそのビジネス限界を迎えているかのどちらかだ。

(※ 筆者の場合所属しているのは子会社タイプ工事会社なので、ビジネスのものが危うく、社内が内向きになっているのだと考えている)



コミュニケーション能力』という名の幻想

阿吽の呼吸のことを『コミュニケーション能力』と呼ぶ時代はとうに終わっている。

今後はアスペ時代になるだろう。

すべては文脈宣言言語によって語られ、記述構造化が優位に立つ時代になるはずだ。

これはますます今後進んでくだろう。

曖昧さは削られていく。

世界全体で大きなストーリー崩壊した今、ドメスティック企業において求められていた『コミュニケーション能力』を担保にした『仕事が出来るヤツ』『仕事が出来ないヤツ』の評価軸は揺らぐだろう。

なにが言いたいのかというと、現場ごとに施工ごとに異なる大同小異の部分で小さく競い合うのは不毛だし醜くてむしろ哀しくなってくるから辞めろ。

たかだが一つの装置の細かい機能に過ぎない部分で知識自慢と知恵比べをするのは不毛から辞めろ。

文脈レベルでの競い合いなんざ無意味だ、職人同士の張り合いは趣味でやれ。ささやかな自慢なら良いが、無駄プライドを持つと逆に扱いづらくで邪魔だ。

2016-04-09

パナマ文書騒動にまつわるいくつかの誤解

パナマ文書」の暴露により、世界の偉い人・有名人資産隠しや租税回避が明るみに出ました。

これを発端に、いままでなじみの薄かったいわゆる「タックスヘイブン」(租税回避地)の存在が明るみになり、日本でもひろく報道議論されるようになりました。

しかしながら、このような議論のなかで、いくつかタックスヘイブンにまつわる誤解が生まれているような気がしますので、これを機会に少し整理してみたいと思います

(2016/4/10 03:15追記しました)

はじめに

書き手増田します)は民間企業中の人ですので、もちろん中立的観点からお話ができるよう配慮しますが、いくら企業寄りの、バイアスのかかった記事になってしまう可能性があることを申し添えます

記載内容は厳密には異なる場合、細かい部分を捨象している場合例外存在しており、あらゆる場面で正確性を担保できるものではありません。

企業タックスヘイブンを通じて租税回避をしている」という誤解

参考記事1: http://editor.fem.jp/blog/?p=1969

↑要約すると~日本企業タックスヘイブンであるケイマン諸島法人税率0%)へ投資した額は、直近で60兆円にものぼっている。これに対して日本法人税23.9%を課すとすると約14兆となり、消費税収をほぼカバーできる額となる~という夢のようなお話です。

まず、タックスヘイブンとは関係ないですが、法人税投資額に対して課されるのではなくて、投資して得たリターン(収益)に対して課されることになるので、そもそもの計算が違います

つぎに、日本税制では、日本親会社タックスヘイブンを含む軽課税国~無課税国に子会社をつくって投資をした場合子会社で得た利益親会社利益に乗せて課税する仕組み(外国子会社合算税制。詳しくはググれ)があるため、基本的租税回避できません。

また、確かにタックスヘイブンであるケイマン諸島パナマ会社や口座は情報の秘匿性が比較的高いといえますが、日本監査法人や税務当局バカではありませんので、仮に企業資産隠しをしようとしたら普通はバレます

日本タックスヘイブン問題について何も行動していない」という誤解

参考記事2: http://enter101.hatenablog.com/entry/2016/04/08/230542

↑に関連して。

確かに、日本政府パナマ文書について「日本企業への影響を考慮して」調査しないこと(実際には「コメントを控える」こと)を発表しました。しかしながら、これが批判されるべきことかと言えば、少々事情が異なるのかと思います

かりにパナマ文書記載日本企業リストアップされたらどうなるでしょう。「租税逃れだ!」と方々から批判を受けるのではないでしょうか。実際には上記の通りほとんどの企業親会社で相応の税負担をしているにもかかわらず、です。

さらに、この<調査しない宣言>を横展開させて「日本タックスヘイブンを野放しにしているんだ!アベ死ね!」と考えるのは畢竟お花畑思考です。皆さんはマイナンバー制度というのをご存じでしょうか。そう、今年から始まったアレです。これがなんのために始められた制度か知っていますか?OL副業水商売しているのを暴いてニヤニヤするためですか?色々な目的はありますが、その中のひとつに超富裕層租税回避対策があります近いうちに銀行口座マイナンバーの紐づけがなされ、税務当局は個人の所得を把握しやすくなります。また、このマイナンバー制度と並行して、日本世界各国と金融口座に関する情報交換協定を結んでいます。この協定の参加国にはケイマン等のタックスヘイブン国も含まれており、富裕層課税逃れはさらに難しくなっていきます

参考記事2でアフィリエイトリンクが貼られている志賀さんの著書ですが、これを読めばいかに日本タックスヘイブン対策他国に比べて進んでおり、租税逃れが難しくなっているかがわかりますので、どうしてこのような記事が書けるのか不思議でなりません。

補足QA

Q1.タックスヘイブン国に投資しても親会社課税されるとわかっているのに、日本企業がそれでも同国で投資する理由は?

この疑問はごもっともです。参考記事1で引用されるように、日本企業タックスヘイブン国に対する投資はたいしたものです。これらの企業はなぜ、外国子会社合算税制存在にもかかわらず同国で投資を行うのでしょうか。いくつか理由があります

維持費用がかからない・安い

たとえば会社であるプロジェクトを進めるとき、その会社が直接事業をはじめるのではなく、子会社を作ったほうが色々な面で都合が良い場合があります。このとき日本株式会社設立するとなると、法人税以外にも色々なコストがかかります。たとえば、会社資本に応じて事業税が課されますし、会計監査を受けるための費用も発生します。会社があるだけでけっこうな維持費用がかかるのです。これに対して、タックスヘイブン国のほとんどは日本国にいながら設立でき、会計監査不要で、かかるコスト登記費用だけとなります。このような利便性から債権不動産の流動化を目的としたSPCの多くは、いまだにタックスヘイブン国が活用されています。(SPCについては http://accountingse.net/2011/01/260/ ここの説明がわかりやすいです。)

手続き上・事業上のメリットが得られる

たとえばパナマ会社の多くは船会社ですが、これはパナマが便宜置籍のメッカであるからです。増田は船会社のことはあまり詳しくありませんが、日本で置籍するよりも色々な制度上の恩恵を受けることができ、今でもパナマで船用のペーパーカンパニーを作っているところは多いです。便宜置籍のあり方そのものが問われることがありますが、ここでの本論からずれるので措きます

節税目的

先ほどの説明矛盾しますが、子会社利益親会社課税されるといっても限界があり、スキーム次第では節税可能となる場合があります。たとえば、外国子会社合算税制適用されるのは日本会社50%出資する場合で、外国会社と共同で出資し、日本から出資比率50%以下となるような場合については適用されません。つまりこの場合には税率は0%のままとなります

厄介なことに日本法人税制はとてつもなくややこしいので説明は省きますが、他にもスキームによって0%とまではいかないまでも節税ができる場合もあります。ただしこのような例は増田の肌感覚ではそこまで多くないと思っています

Q2.国家間税制の穴を突いた租税回避脱税ではなく適法だというが、適法からいいってもんじゃないでしょ?

これについては判断がわかれるところです。増田サラリーマンなのでどうしても企業よりの回答になってはしまますが、これはケースバイケースです。たとえばはてな国で現地のはてな人顧客にしたビジネスをしたいときはてな国に会社をつくることは自然行為です。いっぽうで、日本日本人相手ビジネスをするのに、はてな国で会社をつくるのはかなり不自然ですね。はてな国が租税回避国であった場合、なおさら怪しいことになってしまます。実際のビジネスはこの両端の間で行われており、適法であっても黒に近いグレーであるような取引はたくさんあるのも事実です。たとえば最近判決の出たYahoo事件というものがあります。これはタックスヘイブンとは関係ないのですが、Yahoo日本税制の穴をついて意図的租税回避をしたかどうかについて争ったものです。最高裁判所Yahooの取り組みを「明らかに不自然で税負担の減少を意図して税制濫用した」もの結論づけました。この判決については、いまだ議論が交わされている中ですし、増田も法に詳しいわけではないので確たることは言えませんが、民法1条3項では、「権利濫用は、これを許さない」とうたわれています。実際の判決でこれが引用されることはあまりない感じはしますし、これがまさに程度問題なので線引きも難しいところですが、制度に穴があるというのは法の精神に体が追い付いていないようなものであるので、明らかに精神に反するもの排除されるべきというのは一理あると思います

参考

マイナンバーの口座との紐づけについて

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/faq/faq7.html 記載の通り、任意ではあります

自動的情報交換について

https://www.oecd.org/ctp/exchange-of-tax-information/MCAA-Signatories.pdf (PDFです)今のところパナマはないです。

ブコメを受けて追記:この文章を書いた背景と私が伝えようと意図したこと

増田でたくさんの反応を頂けてありがたく思います。この文章を書いた背景は、パナマ文書騒動を機にタックスヘイブンということばが一気に周知のものとなったにもかかわらず、そのことばの内実を曲解させるような記事がたくさん出回ってしまい、これにぶち切れたことが理由です。税に関することがらはなかなか理解しにくいところがあるので、交通整理的な意味合いを込めて2つの事例をもとに私なりにお伝えできることを書かせて頂きました。まず、本論で特に触れませんでしたがパナマ文書騒動のものに関しては、そもそもパナマ国際的租税回避地であるという事実は変わりませんし、これを利用して租税回避行動をとった個人・企業存在することも事実ですが、その一方でパナマ文書記載された個人・企業の全てが法的ないし倫理的に悪いことをしているとは言いきれない(この点においてアシュレイ・マディソン事件とは構造が異なる)ことから、その情報の取り扱い方に非常な危惧を感じました。ここで批判の矢が日本の政治家や企業におよぶことは想像に難くないですし、もちろんそれによって汚職資産隠しが明るみに出ること自体が悪いことではないのですが、特に悪いことをしていない企業までさらし者にされてしまうことは非常にかわいそうで残念なことだと思います。それは避けられないことかもしれないとしても、事実ゆき過ぎた誤解は到底容認できないと思い、できる限り事実をそのままに記述することを意図してこの文章を書いています。火のないところに煙がたたないというのは、それはそうなんですけど、だからといってそこにガソリンを撒くのはどうかと思うのです。まぁ、ガソリンで派手に燃え上がった段階で水をまいてもアレですが。

日本企業の大部分はタックスヘイブン国への投資を行うにしても合算課税されることが常ですが、合算課税されず、いわゆる「租税回避状態となる場合存在することもまた事実です。これは私の知りうる客観的事実ではありますが、では合算課税される投資租税回避される投資がそれぞれどの程度の割合でなされているかを網羅的に公開した資料があるかというと、そんなもの国税庁も明らかにしておりませんので、私の観測範囲では合算課税の方が多いという主張しかできません。この「肌感覚」について不信の視線が向くのは国語的に自然な運びとなりますので、これ以上の弁明はできません。そもそも私のポジションは「企業は何も悪くない!」とまではいかないので。制度的に不十分なところもあるし、企業がやりすぎなところもあるが、おおむねうまく回ってるんじゃない、くらいの見解です。

ちなみに、仮に適法租税回避できたとして、その収益ふつう、その会社の次の投資の原資となり、あるいは株主への配当となり、あるいは従業員にたいする給与となります。(当たり前の話ですが、租税回避国外利益流出している!と誤解されがちなので。)また、ブコメでも言及されています企業には実効税率という動かしがたい指標があるので、タックスヘイブンでどれだけ租税回避できているかは分からなくても、その企業が標準税率と比べてどの程度の税金を納めているかは何とな~くわかりますので、本当に気になる方は調べてみてください。

ここですべての疑問に答えることはしませんが、いくつかご不明な点にお答えします。(今後追加で反応があればできる限り更新します。)ちなみに、私は税理士でもなんでもないので簡単な説明にとどめておきます

外国子会社配当益金不算入税制について

外国子会社合算税制により合算課税されたタックスヘイブン国の所得配当金として日本親会社還流する場合、その配当金課税すると二重課税になりますので、既に課税を受けた見合い部分は益金不算入となります

何も悪いことしてないなら、なぜ隠すの?

隠しているというよりは、開示する義務がないという表現が正しいです。たとえば日本法律事務所クライアントを全部公開するようなことは永遠にないでしょうし、企業子会社のそれぞれの損益計算書を開示するようなこともありません。ただし子会社リスト有価証券報告書等で開示されており、ほとんどは名前でググればどこの法人かもわかりますので、通常は隠されているようなことはありません。ほんとに悪いことをしてる場合はよく簿外に飛んで見えなくなるので、オリンパス事件みたいにコーポレートガバナンスが効いていないとまずいです。

2016-04-04

anond:20160403231721

だーかーら、民間ピンキリのキリしか提供できてないんですってば。

金があるなら18歳は全員私立大いきゃいいじゃんっておもうかね?

国が質を担保してくれないとおそろしいバカができるだけです。

 

日本では1対1契約の高額である補助もでないベビーシッターだって

人によっては殺すんですよ、子を。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E5%B8%82%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6

アレルギー事故だって多数起きてる(死亡にはいたらないけど)。

まだ保育園のほうがうちの子殺されなくて済むんじゃないかな、っていう切実な問題

病児保育とかいろいろあるけど、単にみんな安全を金積んで買いたいだけなんだよ。

幼稚園なんかなんのクスリにもならない。祖父だってアレルギーの最新事情なんか理解できない。

からそもそも兄弟両方おなじ保育園いれておくために、子供を産んだら女は共働きしなければならないんだ。

 

 

国は援助金を出す対象先にしか面倒だから監査かいれられないの。

金もさない、口も出さないところには、日本ではなぜかサービスが育たないの。

まあ、ナイショにしておかないと炎上するだけで、かくれて存在はしてるんだろうけど。

2016-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20160329164432

だったらプログラム不具合でも請求するようちは。

なんのための受け入れテスト

なんのための瑕疵担保期間だと思ってるんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160329164432

保守契約無しなら、瑕疵担保期間(1年)過ぎたら、ソフトウェア会社側には調査義務修正義務も無いよ

相手のいうことも間違ってない、と思う

上司相談したほうがいいと思うけど

2016-03-24

自作ゲームのお手軽チェックリスト

ゲームは作れましたか

自分からみて恥ずかしくないゲームですか?

自分プレイしまたか

ゲームクリアできましたか

自分プレイしてみて面白かったですか?

自分プレイしてみて遊びやすかったですか?

□見せられる人はいますか?

□見せても恥ずかしくないゲームですか?

プレイしてくれる他人はいますか?

ゲームクリアしてもらえましたか

他人プレイしても面白かったですか?

他人プレイしても遊びやすかったですか?

9~12

十中八九あなたにとっての黒歴史となるでしょう。

有り体に言えばクソゲーですし、下手したらゲームとしての形すら保てていない可能性もあります

公開配信することなどもっての他です。

ここまでくると、「個人制作から」とか「無料から」とかそういう言い訳中和できるレベルを超えます

そのゲーム出会ってしまった人はもちろん、それを作ったあなたにとっても幸せな結果は訪れません。

もし、万が一それを売るという暴挙に出るのなら、モノを作ったり売ったりすることについて、あなたはもう少し考えるべきです。

5~8

客観的にみて、お世辞にもいい出来とはいえません。

はいえ、公開配信などは自己責任レベルです。

「個人制作から」とか「無料から」とかが作り手や受け手にとっても言い訳としては機能するでしょう。

致命的なほど酷くはないので、何らかの尖った要素があれば評価される可能性もあります

売る場合は、何度も自分自身との対話を繰り返して判断してください。

基本的にモノを売る前段階では、その価値担保できるのは自分だけです。

ですから、何よりも自分がそのゲーム価値を信じた上で売らなければいけません。

例えば「1000円で売れる」と自分すら思っていないのに、それを1000円で売ってしまえば詐欺ほとんど変わりません。

自分で作ったものなのだから、その価値は真っ先に自分判断しましょう。

0~4

バグクリアできないだとか、そういう致命的な欠陥がない限りは、ちゃんとしたゲームといえることでしょう。

公開するにしろ売るにしろ自分が満足するに値する出来と実感できたなら、後の評価受け手に任せましょう。

2016-03-23

ホラッチョ学歴意味があるのか

例の件で、学歴がなくてもコメントは本物だった的な話から、じゃあ学歴って意味があるのかみたいなことをTVでさかんにやってる。

自分の答えは、「相手の実力を見抜けない人にとっては学歴意味がある」だ。

学歴と推論能力ストレス耐性などの相関は、いろんな実験の結果ないことはないらしい。

まり高学歴=有能ではないが、低学歴よりはマシってことだ。

たぶん、学校で好成績を取るにも仕事と同じような能力要求されるってことだろう。

ただ、能力もないのにテストだけ切り抜けてくるようなやつは高学歴にもいる。

この辺、ゴマすりだけで昇進するやつを有能と定義していいかどうかという話にも通じる。

となると、学歴採用しても有能さはそれほど担保されないことになる。

結局、目の前の1人が有能かどうかは、自分で見極める必要がある。

というわけで、見極めが出来ない人にとっては相手学歴重要指標となる。

-----

以下はちょと違う話。

お金学歴の相違点。

金の実態は信用だ。みんなが価値があると信じているか価値がある。

学歴も似たようなものだと思う。学歴があれば偉いと信じている人にとっては価値がある。

から、同じワインでも金額を上げると味の評価が上がる(実際にそういう実験結果がある)。

ホラッチョも、同じ仕事でも学歴が書き換わった途端に「やっぱりコメントが浅かった」という人が出てくる

ホラッチョ場合は声や容姿という加点要因によって、それほどのバッシングはなかった)。

2016-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20160321215217

自分のアタマで考える、ってのは自己責任性の話なんだぜ。

一部のアホがオリジナリティとか、オリジナリティから生産性とか競争力とか

集団や団から切り離す、個の行動指針のようにいってるようだけど。

個体集団における再利用性について利用価値担保としての責任性を自己において発信するなり行動するなりの事なんだぜ。

他人の借り物で他人責任を押しつけといて引用とか出展とかソースとか言って歴史学説がといって信憑性自分以外において

適当なことを言うやつがだいたい最終的に「自分のアタマで考えて」って言うんだよ。

誰のためになにをすべきかちょっと考えたらわかる話だろ。

自分のために自分が行動するだけじゃねえか。

他人の機嫌のために他人意識を探るのが自分モットーだったら、それが自分の考えなんだろうよ。

2016-03-21

内部統制

国家法律無視している企業の内規なんて律儀に守る必要あるか?

命令正当性担保されてないじゃないか

2016-03-16

保守系議員の言う家族って何よ

自民党日本会議等の保守系団体や個人がいう「家族」って何よ?

憲法改正夫婦別姓戸籍等々、「家族」に関する問題保守系の人って敏感ですよね。

家族大事だっていう総論部分に反対する気はない。

でも、家族を大切にするっていう部分は、法や制度によって担保すべきものなの?

担保しなければ崩壊してしまう脆いものなの?

法や制度によって担保しなければ、家族の絆を維持できないって考えてるの?

もしそうだとすれば、なんか哀しいよね。

男尊女卑傾向の強い議員って、家族としての絆が脆そう(偏見)。

つーか、昔の家制度とかクソそのものじゃん。

今の自民党日本会議家族観って、すげー息苦しさを感じるんだよね。

村社会的なものの強化ね。

今の自民党を支持している若者って、そーゆーのアリって考えてるのかな。

2016-03-15

増田で何か重大な告発をして国家に目をつけられたとして、はてなはどれくらいユーザーを守ってくれるのだろうか?

仕組み的に誰が書いた記事かというのはずつと記録されているようだから匿名性の担保はてな社の人が頑張るしかない。

エドワード・スノーデンタレコミ先が増田だったら?

sengoku38URL投下先が増田だったら?

保育園落ちた人がもし国会けしからんということになっていたら?

フォルクスワーゲン排ガステスト資料アメリカでのテスト3日後に捨てたことを内部告発した先が増田だったら?

下3つくらいははてなに頑張って守ってもらいたい気がするが、無理そうな気がしてならないよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん