「事業部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 事業部とは

2022-12-13

そうは思わない anond:20221213003351

新卒 or 20代事業部長 とか 子会社社長に抜擢 とかそういう会社で働いてきたので、

そんな良いものじゃないぞって言いたい

抜擢する以上に若者可能性を食い潰しまくってるベンチャーが大半

 

ベンチャーいちばんキツかったのは基地外役員無茶振りや安月給ではなく、

良いように使われちゃった子たちと街中や別の会社案件で再会した時に、

IT嫌いになった』とか『鬱病だったけど、最近回復した』とか言われたことだな

ワイはいちおう自分権限で出来る範囲勉強出来る・チャレンジ出来る仕組みは作ってあげたつもりだったが

それでもやっぱキツかったな

基地外役員のご子息ご息女も同じ目に合うと良いんじゃねーかなって思う

 

次点新卒 or 20代事業部長 とか 子会社社長になるものから

トンデモ面接とかするのよね

その被害にあった人の話を聞くのもそこそこキツかった

2022-12-03

君が買われているのは技術じゃなくて若さだぞ。誰か教えてやれと言うスキルセット

ただ新卒大手には入れなかった人の進み方としては悪いとは決して言えず、

なんだかキャバ嬢と似てるなって 

社長お気に入られ(技術関係ない)から役員ルート若さで稼いだお金で今後どーするかまで含めて

(まぁ男だとキャバ嬢ではなくホストで、ホストだと酒飲まないといけないから、それに比べたらだいぶ健康的か)

 

ネットジャンキーの言うWEB系どーたらはこういうの見て言ってんのね、ほぉーんと納得はしたが、

きゃっきゃ言ってる人ら極端に職業経験薄そうだなって思いました

これベンチャー新卒 or 20代事業部長 とか 子会社社長に抜擢 とかと同じようなものから

 

あと給与は"いる場所で決まる"というのは100%その通りなのだけど、

年収600万は大手だったり外資だったりするとコード一行も書かないで貰える給与なので非常に居た堪れない気持ちになった

ほんま真面目な下級庶民なんやなって。ベンチャーSES世界じゃないぞ

日本企業ラブなら日立行けば良いやんけ。子でも課長職なら750万以上は取るぞ

2022-11-12

anond:20221112170850

『元気に無断欠勤せずに会社に来てくれること』しか望んで無い職場に対して何を期待してんだ?

増田世界Win Win という概念あるか?

 

あと家族主義死ぬほど怠いけど、多数派が何考えているか、なぜブラック企業部署が生まれるのかは学べる

それに『僕の言ったことをテキトーうまいことやってくれる人』しか期待値を持たない経営者に運良く当たればラッキーだぞ

他人の金でサービス事業部作るのはノーリスクめっちゃ楽しい

 

学歴ロンダリングではなく職歴ロンダリングがんばろうな

2022-11-01

転職と年齢差別

https://toyokeizai.net/articles/-/321066?page=2

「1つはコスト問題だ。40代、50代を採用したら会社は年齢に応じた高い給料を払わねばならない。」

これが意味不明なんだよね。

別に高齢労働者が高い給与を求めるかというとそんな事はなく、寧ろ就職氷河期で虐げられてきた今の中年労働者ならば、高い給料なんて求めず働けるなら何処でもいいという人が多いと思うんだけど。

ただ単に若い方が好きなロリコンショタコンからだとしか思えないんだけど。


「私は半ばあきれて聞いていた。その人も管理職としてこれまでに採用に関わってきたはずだ。私は「じゃあ、あなた事業部長で、あなたのところに500万円で働くといって55歳の人が来たら採用しますか?」と聞いた。すると、「俺は採用する」と言い張る。」

そりゃそうだろ、その人にとってはそうなんだろうから


「そこで私が「人事部はそれを認めますか?」と聞いたら、「人事部絶対認めないだろう」と答え、ようやく自分要求理不尽さに気づいたようだった。」

なんでですか?この場合理不尽なのは人事部なのでは?

2022-10-19

いまってジョブ採用がもてはやされてるけど、みんなそんなに一つの事を極めたいのかな。

うちの会社典型的メンバーシップ型で、事業部間を異動させていろんな経験させるって育成方針だけど、数年おきに仕事内容が変わるから、いろんな商材とかサービス勉強できておもしろい。

何か自分に合ってたかは十数年後に答え合わせなんだろうなって感じだし、それまでは会社命令でやれと言われたことに取り組んでみようかなと思ってる。

何より飽き性なので、飽きてきた頃に異動がきて新しい環境に行けるのもよい。

つの事を極めるには年数が足りないのかもしれないし専門職よりは給料安いのかもしれないけど、年功序列でそこそこの給料もらって、年齢が上がっても未知の仕事チャレンジできて、働くメンバーも定期的に入れ替わって、そんなに悪くないように思える。

2022-06-27

塚越孝アナ10年後の振り返り(偲ぶ会もできていないと聞いたので)

ニッポン放送ラジオショッピング上記録ホルダーの塚ちゃんこと、塚越孝アナ

ちゃんが亡くなって10年が経ち、ラジオショッピングの売上がいまだに破られていない&いまだに偲ぶ会もできていないということで

様々な関係者に聞きいた話から、塚ちゃんお台場人生を振り返ってみる。(時系列あやふや

先に申し上げておくが、塚ちゃん関係者貶めるわけではない。

関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。

ただ、まさしく人間ドラマとはこのことだと言いたい。自分だったら番組化したいくらい。

そして、この人間ドラマから、亡くなってしまった塚ちゃんに朝から大変バカヤローと叫びたい。

2012年当時のフジテレビ視聴率三冠を逃しているにもかかわらず、三冠の亡霊に憑りつかれた状況だった。

外部から選択肢の2~3番手、にもかかわらず社内のプライドは1番手というギャップから

スポンサー代理店制作会社から出入り業者含めてギャップ顕在化し始めていた。

特に局内では右肩上がりインターネット関連の部署(旧デジコン局、当時はクリエイティブ事業局)だけになっていた。

FOD売り上げ規模は小さくても、右肩上がりということで株主総会でもクリ事の話をするくらいの状況だった。

そんな塚ちゃんアナウンス室にいた時からデジコン局のポッドキャスト番組に出ていた。

ちゃんがナビる落語番組appleから表彰されるくらいの規模で、若者向けデバイスアクティブシニアにもリーチできるということで

パトロンという仮面かぶった先進的なスポンサーには意外とウケが良かった。

(その時点でF1ターゲットフジでは異質だったが、地上波とのカニバリを避けられたし、

 逆にBSフジ親和性があって波を使わせてもらうこともあった)

ちゃんデスクはいつも本が山積みで、アナウンス室の中でとても目立っていた。

本の壁でパーテーションをするかのごとく、本をデスクに積みあげ、

本に隠れていろいろコソコソやっていて、アナウンス室の中でも浮いていた(しょうがない。。。)

ちゃんお台場に来たのは、ライブドア事件ニッポン放送フジテレビ利益を使えなくなってしまってことに起因する。

ここらへんはライブドア事件をググってほしい。

ニッポン放送本業以外の収益がなくなり、本社屋の建て替えもありバランスシート破綻寸前だった。

持株会社制に移行したこと理由に、ニッポン放送人件費の高い社員をまとめてフジ転籍させることとした。

そこでやってきたのが塚ちゃんだった。

実はニッポン放送は社屋の建て替え時に、スタジオフジデジコン局近く設けていたこともあり、

ちゃんアナウンス室よりも、現場フロアのほうが安心している感じだった。

フジにきた塚ちゃんニュース情報番組特集枠ナレをやったり、CSの自社枠紹介番組をやっていた。

ただ、ラジオノリなので、どうしてもテレビ周りの動きができなかった。

例えばラジオなら5秒無音で放送事故だけど、テレビは絵で訴えかけるシーンだったりする

でもそれがわからない、すべて説明し、相槌を入れ、常に話し続けないと気が済まない。

ちゃんだけではなく、ニッポン放送転入組の8割がテレビには合っていないと思われてた。

2割のプロデュース企画系の人は優秀だったけど、都市部から離れてアンテナが鈍ってきていた。

そんなこともあって、転入当初はニッポン放送での業務に近しい業務をしていた人たちも

3年目あたりから異動し始めた。そう、主に窓際への異動だ。会社看板ではない

本人たちはいつかは有楽町ニッポン放送)へ戻りたい/戻れるとよく言っていたそうだ。

ちゃんも同じだった。自分ラジオ人間なんだと。

ちゃんの思いは強く、日枝さんにも直談判していたそうな。

そんなところで、アナウンス室を出る内示が出たが、塚ちゃんは内示に反対し、

アナウンス室を出なければならないないら、少しでも出役が期待できるクリ事を希望し、

人事発表の時には異動先がクリ事に変わっていた。

2011年にクリ事に異動して、また塚ちゃんは悩んだんだと思う。

いままであんなに手厚かったフォロー配慮が一切なくなった。

クリ事としてはもう招聘出演者ではないので、手厚いフォローはしないということ。

それこそ、右肩上がりだけど規模の小さな事業部だからメイクさんも使えない。

ロケ現場でも、ゲストにはメイクさん使えるけど、塚ちゃんには使える費用が捻出できないとか。

さらに、功を焦る中途入社の年下上司からちゃんへの暴言の数々・・・

口では一兵卒から頑張ります!と挨拶しても、内心では塚ちゃんプライドはズタズタですよ。

1年クリ事にいて、自分の今の置かれた立場を認めなくなかったんだろうね。

その年も、日枝さんにも直談判していたそうな。それで今度こそニッポン放送に戻るんだと。

2012年6月25日(月)内示の直前まで周囲にそう話していたが、昼過ぎの内示では塚ちゃんの担務は何も変わらなかった。

内示の後の塚ちゃんの姿を見てる人/覚えている人はいなかった。

そして、内示の翌日2012年6月26日(火)に、デスクに塚ちゃん荷物があることを、誰も気に留めなかった。

いつもだったら重役出勤のはずなのに、朝から荷物があることがおかしいと誰も気づかなかった。

編集明けの早朝スタッフですらそうだった。内示も終わったか気持ち引き締めて当日午後の収録ために朝から出社してくれたんだと勘違いしていた。

そう、誰も塚ちゃん本心をわかっていなかった。

2012年6月26日(火)午後にポッドキャストの収録だったが、社内の収録現場に現れなかった。

今まで収録に連絡無しで来ないことはなかったので、いよいよザワザワしだした。

ところが、年下上司文句をまき散らすだけだった。

夜になり、荷物そのままでありながらも携帯電話が通じないことで、不審に思ったスタッフ部長級に相談し動き始めた。

部長級は社内への相談スタッフは塚ちゃんつながりの場所関係者たちへの連絡や訪問

そして、そのまま翌日2012年6月27日(水)になる。依然として行方知れずの中、午後になり、警備から発見の連絡となる。

なぜか現場確認部長級と現場スタッフだったらしい。

年下上司遺書の有無についてやたらと気にしていて、スタッフに何度も確認で詰め寄ったとか。

2012年6月26日(火)没となっているが、見つかったのは27日(水)

入退室ログの最終入構が25日(月)だったので、おそらくは25日(月)の夜にお亡くなりになっていたと思われる。

これが10年間の関係者調査のまとめです。

繰り返すが、塚ちゃん関係者貶めるわけではない。

関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。

ただ、毎年この時期になると、塚ちゃんハチャメチャな緩急つけた振り回し方が無性に恋しくなる。

しかしたら、今の日本を元気つけられたのかもしれないなぁと思い出してしまう。

ちゃんよ、2002年ニッポン放送を退局したときに、政治家にでもなってりゃよかったんだ。

話すことを生業としたいのは分かるが、自分一人だけで孤独な闘いを続けなくてもよかったんじゃないのか。

それこそリスナーと塚ちゃんの逆人生相談室をスイングしてもよかったじゃないか

残された人のことをどう思っているんだ?天国では横澤さんとどんな話をしているんだ?

ラジオのことはどう思っているんだ?今だったらyoutubeで話し放題できたんじゃないか

10年前のあの日も6月最後月曜日だった。

10年経っても大変だよ、塚ちゃん

合掌

2022-06-16

anond:20220616133945

Boeingやばいのは、航空業界全体がコロナ禍で業績悪くなってる話よりも、

737 MAX生産停止含めた問題のせいだからな。

ただ、Boeingがこけると、Tier1以下の部品メーカ問題は波及する。

実際、Tier1以下は三菱重工やらBoeingだけでなくてエアバス部品も作ってたりするから

Boeing向け事業がこけてしまうと航空機事業部全体もヤバくなる⇒エアバスにも影響⇒他メーカにもどんどん波及。

2022-06-13

ITベンチャーの役員は高確率で糞ボンボン(少なくと私立大卒)だし、高確率で無駄金使ってます

まず、そこから認識違うわ

 

社長宅のタワマンを社宅に」「ハイヤー契約」「出張ビジネスクラス(正価)や高級ホテルを利用」とか事業規模に関わらずお馴染みの風景やぞ

みなさまお名前ご存知の某ITメガベンチャー役員無駄に高級ホテルを利用してます

 

▼2019-11-21:億円単位出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、その後の5選

https://anond.hatelabo.jp/20191121220848#

 

ついでにメガベンチャーがいいとこ取りということもないです。基本的給与安いしな

あと役員役員が連れてきた採用したマネージャー自体コンプライアンスリスクだったりするもあるあるです

 

▼ 2020-02-08:ワイが知っているベンチャーが死んでいく過程そのまま

https://anond.hatelabo.jp/20200208085930# 

▼ 2020-08-31ヤンジャンでやっている『スタンドUPスタート』ってマンガと現実の『ベンチャー』と『500万』

https://anond.hatelabo.jp/20200831230551#

 

ぶっちゃけITベンチャー役員よりも、

ツッコミどころしかない某外資コンサル・某シンクタンク、俺は偉いんだぞアピールのしたい一部上場企業おじさん、

田舎ワンマン社長、アホなこと言う個人ユーザーの方が圧倒的に扱いやすいです

オラオラしている不動産営業マンのみで構成されているの会社役員とたぶん同じくらいの難易度だと思います

  

役員が頭おかしい、給与が安い、だとしたらベンチャーで働くメリットは?ってなるけど、それは、

社会経験の薄いボンボンお金で好き勝手出来ること、

給与を貰いながらリスク0で経験を積める(例:事業部立ち上げ、拠点立ち上げ、システム導入・実験など) こと、

上記の2つです

 

ただ、この2つが活かせる人は本質的組織に向いてる人間ではないです

2022-06-07

anond:20220607230402

器用貧乏になれる(遠い目)

事業部立ち上げとかやってると目先の仕事には困らない

アラフィフ以降は知らない

やっぱスペシャリストじゃねーとな。。。。

2022-06-05

anond:20220605234906

ちょっと何言ってるかわからないけど脳汁出るのはわかる

他人の金でサービス事業部作るのはノーリスクめっちゃ楽しい

けど給料・・・・な?

真面目に仕事していない人が許せない人は、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です

ベンチャーは全員がプレーイングマネージャーだし、人も制度も壁もないので職階に関わらず、

だいたいの仕事(事業部拠点立ち上げなども含む)は一人称で出来ちゃいます

なのでクソ雑な仕事をするヤツはいても基本的に働かない人はベンチャーには存在しないです

スキル経験が足りなくて期待した水準にならない可能性は考慮するとしても、

そもそも『働かない人』(会社来て席座って給与が貰えればいい人)が存在する可能性を考慮する必要性がありません

 

ただ黎明期をとっくに過ぎたメガベンチャーや大きな企業はそうでも無いです

『働かない人』が多数派ですし、むしろ働き過ぎる人は出世出来ません

例外営業マンから役員も輩出しているような企業くらいですし

そういう企業であっても、売り上げ以上・少なくとも同じくらいには社内営業社内政治大事です

(大企業は既にブランド確立出来てるのでヘッポコ営業してもそこそこ売り上げ出せるというのもある)

 

数字で結果を見せることができる営業マンですらこれなので、その他の職など言わずもがなです

エンジニアも働き過ぎる人(結果を出し過ぎる人)は特定現場以外では嫌われます

他人仕事を奪うから、ゆる〜く働けなくなるからです

 

 

ベンチャー →  給与いか大企業行こう →  大企業のヤツ働かな過ぎじゃね? →  外資なら数字だけ見るだろう →  ボス文化 or 日本にある為か日本文化が強くて内資と殆ど変わらない😩 →  ベンチャーに戻る →  給与安くね?(やり甲斐搾取されているのでは🤔)

 

↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来自分会社を起こしてやるべきことです

 

自分リソース他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、

マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだ起業準備したり投資したり寝たりしてます

 

それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です

 

かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです

プライベートを疎かにはせず、『起業 or 投資頑張る』か、被雇用者でありたいなら『既得権益側に潜り込む or スペシャリスト』目指しましょう

 

 

 

※真面目な不器用さんについては特にいうことは無いですが(みんな適当でロクに働かず要領の悪い人だけが働くのはブラック企業部署が許容される仕組みそのもの)

 発達障害については言いたい事があるのであとで言及しま

2022-05-30

anond:20220528232956

ただ単に逃げてるだけやん。一般的プレッシャーとか鼻で笑うんだが?

もうひとつの方は読解力というか書いてあることをいつも通り読み落としているだけなのでノーコメント

拠点事業部立ち上げでインフラ・バックオフィス全部やるか、小さなSI営業寄りでなんでもやるみたいな感じ

 

書いた通り逃げられる環境なら逃げ続ければ?

ネタとか嫌味ではなくワンチャンそっちの方がコスパいかもしれんぞ

2022-05-28

「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性会社上司提訴

2022年05月27日 15時56分

イラストコミュニケーションサービスpixiv」を運営するピクシブ社に勤めるトランスジェンダーの社員(30代)が、男性上司からセクハラを受けたとして、男性上司および同社に対して、慰謝料555万円を求め、東京地方裁判所提訴する。原告側が5月27日記者会見を開いて明らかにした。

今も同社で勤務しているという社員(以下「原告」)は、男性として出生したが、現在女性として社会生活を送っている。

提訴前に開かれた会見で、原告は「周りにも同様の被害を受けている女性がいて、(会社に)一緒に相談したが、生来女性と私に対するセクハラでは『重みが違う』と言われ、本当に悔しい思いをした」と会社の取り扱いを批判訴訟提起については、「同じようにセクハラで苦しんでいる人の助けになれれば」と話した。

●「キャバ嬢しか見えない」「男だから平気だと思った」

訴状によると、原告2018年4月デザイナーとして入社した当日、歓迎会で同社執行役員男性上司から腰に手を回された上で、原告性自認(性同一性)や、これまでの男性女性との性的経験などについて聞かれ、わいせつ言葉もかけられたという。

別の機会には「キャバ嬢しか見えない」「ハプニングバー通いしてそうな顔だ」などと性的発言も投げかけられた。

2018年夏ごろには、男性上司から原告に対してセクハラについての謝罪があったが、「男だから平気だと思った」「これからはお前を一人の女性として見る」などと言われるなど、性同一性について理解を欠く内容だった。

謝罪後も、手を握られた上で性的質問をする、原告の陰部に顔を押し当てられるなどのセクハラは続いた。顔を押し当てる際の様子を撮影した写真もあるという。

セクハラに耐えかねた原告2019年3月会社セクハラ窓口となっている弁護士セクハラ被害相談会社は、原告から相談・申告を受け、(1)2人の執務フロアを分離する、(2)男性上司飲み会へ一切参加させない、(3)同じ事業部に配属しない、という措置原告約束。同年4月には、男性上司懲戒処分として、執行役員を解任された。

しかし、2020年4月からの1年間は同じ事業部に配属される状態になるなど約束した措置についても徹底されなかったという。

原告2022年1月精神疾患があるとの診断を受けて休職2022年4月復職したものの、精神的損害は大きく、男性上司との慰謝料請求に関する交渉も不調に終わったこから訴訟提起をするに至ったとしている。

●「なかなか声を上げづらいし、声を上げても理解してもらえない状況」

原告側は、今回のハラスメントを、性的指向・性自認(SOGI)に関する差別嫌がらせSOGIハラ」だと位置付けている。

原告は今もピクシブデザイナーとして在職している。訴訟を提起することにためらいはなかったものの、男性上司だけでなく、会社をも訴えることには迷いもあったという。

「真面目に勤めている人も大勢いる状況で、会社まで被告にすることには悩みました」(原告

SOGIハラで悩んでいる人への伝えたいことを会見で問われた原告は、「セクシャルマイノリティの方は、なかなか声を上げづらいし、声を上げても理解してもらえない状況にある。LGBTでも男性でも女性でも、『(ハラスメントを受ければ)被害被害』という認識が広まってくれれば」と話した。

原告代理人の仲岡しゅん弁護士は、女性に対するハラスメントについては「やってはいけない」と社会的認知されてきている一方、トランスジェンダーの人に対するハラスメントについての認知は不十分と指摘。

そのうえで、「背景には面白がってやろうとする意図があったのではないか男性女性トランスジェンダーも同じ。相手性的指向・性自認で、『やっていい』『やっちゃいけない』というわけではない」と話し、訴訟を通じてトランスジェンダーに対するハラスメントに関する社会的理解を広めていきたいと訴えた。

ピクシブ社の回答

ピクシブ広報担当は、弁護士ドットコムニュース取材に対し、「訴状を受け取っていないため、コメントは控えさせていただきます正式訴状内容を確認の上、適切な対応を行ってまいります」と回答した。

5月27日18時35分、ピクシブの回答を追記しました)

https://www.bengo4.com/c_18/n_14525/

めんどくさいからお前ら社会に出ないでくれよ

昔は全員が我慢してたことがなんで急に権利主張してるんだ

そろそろ社会迷惑だってことに気づけよ

2022-05-27

anond:20220527122210

ノルマプレッシャーもない事業部立ち上げ?

暖房の効いたきれいなオフィスノルマプレッシャーもない営業寄り?

そんな好条件で600万の求人に人が来ない想定ってどんな僻地のどんな特殊仕事だよw

anond:20220527114332

言うほど来ないぞ

はいはい、DX、DX、とは思いつつも目安としてはこのくらい出来れば運が良ければ狙えるぞ

https://anond.hatelabo.jp/20220504222630

別に法学部出身である必要はなく、ぜんぜん高卒でもよくて、

拠点事業部立ち上げでインフラ・バックオフィス全部やるか、小さなSI営業寄りでなんでもやるみたいな感じ

流石にホムペ云々は弱過ぎるがAWSAzureあたりの資格をとってこの辺読んどくくらいで運が良ければイケるで

http://www.iptpc.com/iptpc_public_samples.htm

 

もう新規拠点作るのは決まってる・サービス開始するのは決まってる・前任者が失踪したで致し方なしとかあるしな

運は何物にも勝る

でも裏切らないのは実力ですけどね😭

2022-05-04

地熱エネルギー、大期待だなあ。

水素エネルギーと同じくらいワクワクする。

地熱水素社会が来ればいいなあ。

https://www.smfg.co.jp/sustainability/report/topics/detail096.html

マグマから得られる地熱や、地表付近地中熱国内安定的に得られる国産エネルギー源で あるにもかかわらず、これまであまり利用が進められてこなかった。しかし、エネルギーの在り 方が抜本的に見直される中、あらためて地熱資源に注目が集まり始めている。

地中に眠る未利用エネルギー

東日本大震災地球温暖化問題を機に、エネルギー政策の抜本的な見直し議論されている。太陽光発電風力発電などの再生可能エネルギーが注目を集める中、新たな脚光を浴びているのが地熱資源だ。地熱資源は、マグマの熱に由来する高温流体を利用する地熱と、太陽熱に由来する地表周辺の地中熱の2種類に分類される。地熱地中熱実用化の歴史は長いが、国内ではあまり普及が進んでいない。本特集では、地熱発電と地中熱利用、それぞれの現状と普及に向けた課題、今後の展望考察する。

日本は、世界3位の地熱資源大国

地熱発電に利用されるのは、マグマから得られる熱エネルギーだ。火山帯の地下数キロメートルから数十キロメートルには、1,000℃を超える高温のマグマまりがある。このマグマまりで熱せられた岩石中に地下水が浸透すると、熱水あるいは蒸気を蓄えた地熱貯留層ができる。この地熱貯留層まで井戸を掘り、200~350℃という高温の熱水/蒸気を取り出してタービンを回すのが地熱発電の基本的な仕組みだ。その魅力は、24時間365日安定的に発電可能で半永久的に枯渇の恐れがないことと、発電時のCO2排出量がほぼゼロであることだ。

日本地熱資源量は2,300万キロワット超で、アメリカインドネシアに次いで世界3位を誇るが、発電設備容量で比較すると、1位の米国が309.3万キロワットなのに対し、日本は53.6万キロワットで8位にすぎず、豊富資源を生かしきれていない状況にある。

地熱開発の普及を阻む3つの要因

日本地熱発電が普及しなかった主たる要因は、「立地規制」「地元理解」「エネルギー政策」の3つといわれている。

「立地規制」とは、政府1970年代から景観保護などを理由国立公園国定公園都道府県立自然公園における地熱開発を制限したことを指している。国内地熱資源の7~8割は国立公園内にあるため、これが事実上の開発制限となってしまっているのである

地元理解」とは、地熱資源地区域に隣接する温泉地区事業者理解が得られないことである科学的な根拠や具体的な因果関係を示すデータはないが、温泉地に関わる観光事業者温泉源枯渇を理由に開発を拒否するケースは全国で起きている。

エネルギー政策」とは、政府による開発支援問題と言い換えてもいい。1974年に始まった「サンシャイン計画」では、地熱発電は主要な発電方法の1つと位置づけられ支援策も充実していたが、1993年の「ニューサンシャイン計画」以降、研究費が削減され、1997年の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネルギー法)」では、「新エネルギー」分野の研究開発対象に選ばれなかった。さらに、2002年の「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法RPS法)」では、対象となる地熱事業は「熱水を著しく減少させないもの」という条件が付いたため、従来の発電方式では支援を得ることが難しくなってしまった。

そもそも地下資源は開発リスクの高い事業である。開発の際は、地表評価を行った後、地下深部に多数の坑井を試掘し、発電可能地熱資源を掘り当てなくてはならない。試掘とはいえ、掘削には1キロメートル当たり約1億円のコストがかかる。地中にはマグマがあるのだから、掘削すれば必ず地熱資源を得られるだろうとの推測は素人考えで、事実はまったく異なる。重要なのはマグマまりの探索というよりも地下水が貯まる地熱貯留層を掘り当てられるかどうかだ。現代の高度な探索技術をもってしても、地下1~3キロメートル分布する地熱貯留層を正確に検知することは極めて困難で、今も開発事業者の知見や勘に頼らざるを得ないというのが実情だそうだ。首尾よく掘り当てたとしても、高温蒸気を安定的に得られるのか、どの程度の発電ポテンシャルがあるのか、熱水の長期利用が周辺環境に影響を与えないのかなどを見極めるため、数年間にわたるモニタリングが欠かせない。そのうえ、資源を掘り当てても認可を得られなければ発電事業はできない。地熱発電の調査から開発までに10年以上の期間が必要とされるのは、このような理由による。ある意味油田開発と同等のリスクコスト必要とされながら、出口としては規制に縛られた売電しかないため大きなリターンも期待できない。こうした状況では、地熱発電事業への参入者が現れなかったのも、致し方ないといえる。

見えてきた地熱発電事業未来

しかし、地球温暖化東日本大震災の影響により地熱発電に対する風向きが変わってきた。地熱開発を阻んできた3つの要因すべてに解決の糸口が示されたのである

まず、環境省が、地熱開発に関わる自然公園法規制緩和に動き始めた。2012年3月21日には、第2種、第3種特別地域について、域外から斜めに掘り込む傾斜掘削を容認し、さら関係者地域との合意形成景観配慮した構造物の設置、地域貢献などを満たす「優良事例」であれば、技術的、コスト的にも負担の少ない垂直掘削も認められることとなった。これに加え、3月27日には「温泉資源保護に関するガイドライン地熱発電関係)」を都道府県に通知し、地元調整の在り方を具体的に示した。これらの施策により、立ちはだかっていた「立地規制」と「地元理解」に関するハードルが一気に下がったのである

さらに、経済産業省が、2012年予算地熱資源開発促進調査事業として91億円を盛り込み、地表調査費用の4分の3、掘削調査費用の2分の1を補助。資源開発のノウハウを有するJOGMEC独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)による開発準備段階の民間企業への出資や、開発資金を借りる際の債務保証ができるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する方針を示した。そのうえ、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により、売電開始後15年間の地熱発電の買取価格(1キロワット当たり)は、1.5万キロワット以上で27.3円、1.5万キロワット未満で42円という価格提示された。こうした「エネルギー政策」の転換により、地熱発電事業を覆っていた分厚い雲の合間から、明るい光が射し始めた。

エネルギー地産地消

こうした流れを受け、10年ぶりに新たな開発プロジェクトが動き始めた。電源開発(J-POWER)と三菱マテリアル三菱ガス化学は、秋田県湯沢市葵沢・秋ノ宮地域で地熱発電所建設を進め、出光興産は他社と連携し、北海道阿女鱒岳(アメマスダケ)地域および秋田県湯沢市小安地域地熱発電の共同調査を行うほか、福島県磐梯朝日国立公園内に国内最大の地熱発電所をつくる方針を示している。

岩手県八幡平では、八幡平市と日本重化学工業、地熱エンジニアリングJFEエンジニアリングが出力7,000キロワット級の発電所2015年に開設すると発表している。JFEエンジニアリング エネルギー本部発電プラント事業部の地熱発電部長福田聖二氏は、「弊社は、全国18カ所の発電所のうち9カ所で蒸気設備建設してきました。その実績とノウハウを生かし、今後は発電事業への参入も視野に入れて開発に乗り出します。また、世界最大のバイナリー発電メーカーとも協業し、従来型より環境景観配慮した次世代型の地熱発電所の開発にも取り組んでいきます地熱発電は、一度開発すれば半永久的に安定稼働が可能というメリットがあり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーとともに今後重要役割を果たすものと考えています」と話している。

福田氏の言うバイナリー発電とは、熱交換器を通して地熱流体(熱水、高温蒸気など)の熱エネルギーを低沸点媒体で回収し、それを沸騰させてタービンを回す発電法だ。使用した地熱流体を地上に放出することなく全量還元できるため、地下水減少のリスクが極めて少ない。また、発電設備から蒸気を排出せず、国立公園などの自然景観配慮した発電所建設できるため、環境省の定める「優良事例」に認められる可能性が高いとして期待されている。さらに、熱交換用の低沸点媒体の種類によっては、温泉水(70~120℃)の熱エネルギーを利用した温泉発電も可能だ。温泉発電は、既存の源泉と温泉井に手を加えずに発電ユニットを後付けするだけで実現でき、温泉地への影響も源泉枯渇の心配もない。JFEエンジニアリングでは、福島県土湯温泉町で2014年に500キロワット級の発電事業を始めるべく、計画を進めている。これは、震災の影響により温泉収入が減った同地で、地熱発電を地域活性化に生かそうとする試みである。このようにバイナリー発電方式は、大型の地熱発電所だけではなく、小型の温泉発電所にも適しており、地産地消型の分散電源として各地に広まる可能性も秘めている。

日本地熱発電技術世界

エネルギーとして世界的に研究が進む地熱発電分野では、高温岩体発電など新しい技術も生まれている。これは、水を圧入して人工的に地熱貯留層を造り、熱エネルギー抽出する方式で、天然の地熱貯留層を掘り当てる必要がなく、開発リスクを減らすとともにさまざまな場所地熱発電が可能になるため、大きな注目を集めている。しかし、人工的な地熱貯留層の構築が環境にどのような影響を与えるのかなど、検証データが揃っていないため、実用化にはしばらく時間がかかると見られている。

 

国際エネルギー機関IEA)の試算によれば、世界地熱発電量は2050年までに年間1兆4,000億キロワット時まで拡大すると予測されている(2009年地熱発電量は年間672億キロワット時)。現在日本企業は、地熱発電用タービンで世界シェアの7割を占めるなど、同分野で世界トップレベル技術を有している。今後、世界規模で拡大が予想される地熱発電分野において、日本企業が存在感を発揮することが期待される。

省エネCO2削減、ヒートアイランド対策効果を発揮

第2部では、もう1つの地熱資源地中熱」について考察する。「地熱」と「地中熱」の最大の違いは熱源であるマグマに由来する熱水や高温蒸気がエネルギー源の地熱に対し、地中熱は、太陽で暖められた地表付近の熱がエネルギー源だ。火山地域など対象地が限定される地熱と違い、地中熱は全国どこでも得られ、安定的に利用できることが特徴だ。

地中温度太陽熱の影響により浅部では昼夜・季節間で変化するが、10メートル程度の深度では年間を通してほぼ一定温度を保っている。その温度は、地域の年間平均気温とほぼ同等となっている。ちなみに東京地中熱は年間約17℃で安定している。四季のある日本では、大気は夏暖かく冬冷たいが、地中の温度一定であるため、この温度差を利用して冷暖房や給湯、融雪などを行うのが地中熱利用の基本原理である

地中熱利用にはいくつかの技術があるが、現在主流となっているのは地中熱ヒートポンプシステムである。これには、地下の帯水層から水を汲み上げて熱交換を行うオープンループ型と、水や不凍液などの流体を地中のパイプに通して放熱・採熱を閉じた系で行うクローズドループ型がある。オープンループ型は地下水を利用するため設置場所がある程度限定され、主に大型施設で用いられているが、クローズドループ型は場所を選ばず設置でき、環境への影響が少ないことから現在の主流となっている。

地中熱利用促進協会の笹田政克理事長は「地中熱ヒートポンプシステムは、省エネ節電対策および地球温暖化対策に極めて効果的です。このシステムは、気温と地中の温度差が大きいほど、通常のエアコンに対する優位性が高く、真夏真冬ほど高い省エネ効果を発揮します。地中熱を利用すれば、冷房使用率が最も高い真夏ピークタイムなどでもエネルギー消費を抑えられることから現在問題となっている電力供給量不足の解決策として期待されています。また、地中熱利用はヒートアイランド現象抑制にも効果がありますヒートアイランド現象は、建造物から冷房排熱が大きな要因とされていますが、地中熱場合冷房排熱を地中に放熱してしまうため、都市部の気温上昇を抑える効果があるのです」と語る。

国内外で進む地中熱利用

地中熱ヒートポンプによる冷暖房システムは、オイルショックを機に1980年代から欧米を中心に普及が進んだ。アメリカでは、現在100万台以上が稼働している。また、中国助成制度を整備したことが功を奏し、世界2位の普及率を誇っている。これに対し日本は、2009年時点の導入施設数は累計580件にとどまっており、海外と比べて普及が進んでいない。これは、地中熱認知されていなかったことや、掘削などにかかる初期コストの高さが主な要因と考えられている。

しかし、2010年政府エネルギー基本計画地中熱再生可能エネルギー位置づけたことや、2011年度以降に「再生可能エネルギー事業者支援対策事業」「地域再生可能エネルギー熱導入促進事業」などの支援策が相次いで打ち出されたこから国内でも急速に認知が進み、さまざまな分野で導入が検討され始めている。

コンビニエンスストア学校東京スカイツリータウン(R)も地中熱を導入

支援制度の拡充や節電意識の高まりを受け、近年、さまざまな分野で地中熱の導入が進められている。たとえば、羽田空港国際線旅客ターミナルビル東京中央郵便局の跡地に建設されたJPタワーセブン-イレブンIKEA店舗富士通長野工場東京大学駒場キャンパスの「理想教育棟」など、ここ1、2年の間に導入が続いている。また、旭化成ホームズLIXIL住宅研究所地中熱暖房システムを備えた住宅販売するなど、一般住宅でも地中熱利用が始まっている。

今、話題東京スカイツリータウンでも地中熱が利用されている。同地域エネルギー管理担当する東武エネルギーマネジメント Permalink | 記事への反応(0) | 19:37

2022-04-18

くっそ面倒な状況

敵1「増田さん、〇〇の件でこれから入っていただくことになるんで僕と増田さんとAさんとBさん入れてMTG組んでもらっていいですか?」

ぼく「〇〇の件ってなんだろ。自分でやれよ。まぁいいか了解しましたー。っと。火曜空いてるな。ぽちっと」

A「増田さん、巻き込むのはいいんですがアジェンダはなんですか?」

ぼく「いや、僕も〇〇の件って何も聞いてないです。」

A「考えて仕事しましょうよ」

かちーん

ぼく「敵1さん、〇〇の件のMTGアジェンダください」

敵1「△△でいいですかね?」

ぼく「いや、知らないです、、、」

敵2「増田さん、△△は××が終わってないとできないですよ?」

ぼく「いや、知らないです、、、」

敵2「知らないって他人事ですね」

かちーん

A「増田さん、アジェンダどうするんですか?」

B「増田さん、△△も関わるなら1時間で終わらないでしょ」

上司事業部は何も考えてないからこっちで握らないとダメだよ」

かちーん

いや、俺も知らねーし!俺を経由せずに直接言えや!

2022-03-12

anond:20220310005819

社内SEが数百人以上いる会社だと部署によってはアプリ開発しからやらんからSIer時代と大して変わらんね。所詮予算取ってくる事業部下請けだし。

好きなだけセミナーやら展示会に行って自分のペースで開発をする牧歌的社内SEやりたい。

2022-02-05

anond:20220205230908

社長の気まぐれで畑違いの事業部作って案の定苦しくなったけど同業ライバル企業に売ればいくらか金になるし向こうが拡大してももともと畑違いだから問題なし

2022-01-25

アメリカガチシステム開発現場を行動観察

アメリカガチシステム開発現場を行動観察

ここから今日の本題です。

アジャイルコーチとして、アメリカガチの、ガチシステム開発現場に、言うたらエスノグラフィ(行動観察調査)をしてるようなもんです。三流プログラマながら。

そういうリファレンスみたいなことをお伝えしたら、皆さん(Regional Scrum Gathering Tokyo 2022の参加者)が喜んでくれるかなとか思って、内容を構成しています

ただ、僕が知っているのはマイクロソフトだけですし、自分職場だけなので、主語が大きすぎるとか、そう言うのはやめてください。心が傷つくから(笑)

そういうのを踏まえて聞いてください(笑)。全部一次情報で、人から聞いたものではないです。ちょっとだけマネージャ関連のところはマネージャに聞いたところもありますが、基本的には自分経験したことのみで構成します。

ウォーターフォールは使われていない

まず滝。ウォーターフォールがどれぐらい使われてるのかって話ですけど、これは簡単です。ゼロパーセント、本当に見たことないです。

fig

からといって本当に素晴らしいスクラムをみんなやってるかっていうと、そうでもない。どれぐらいプロセスに対してマチュア成熟)かはチーム次第なんだけど、少なくともイテレーティブじゃないのはないし、アップフロントデザイン(開発前の仕様策定)を大量に時間をかけてやってるというのもない。

デザインドキュメントっていうのを書く人もいれば書かない人もいて、書く人が多いですけど、書いても5ページぐらい。

何年か前にサム・グッケンハイマーというDevOpsで有名な人が日本に来たとき日本のお客さんに「ウォーターフォールアジャイルメリットデメリットを教えてください」って聞かれて、彼が「ウォーターフォールは全くメリットがないのでやめておきなさい」って言い放って。

僕が当時そのことをブログに書いたらすごい炎上しましたけど。

私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ

分かります。誰も使ってないんだから。やっぱりもうやめといた方がいいですよね、正直話無理があります

開発者それぞれが責任を持って設計実装する

次は、僕のチームがどんな感じで運用されてるかっていうお話します。

マイクロソフトには統一プロセスとかなくて、基本的にチームをどう回すかはチーム次第なんですよ。でもだいたいみんな似たような感じでやってると思います

基本的にはスモールチームです。どんな大きなプロジェクトであっても、スモールチームの集まりって感じです。

自分のチームについては、これがよいやり方かは分からないですが、個人商店みたいなもので。「IC」というのはIndividual Contributorですね、開発者

fig

マネージャからアサインされるバックログ基本的にはふわっとしているので、ICがそれを明確にします。

IC仕様自分明確化して、自分デザインして、インプリメントする。だからそれぞれがレスポンシビリティを持っていて、それぞれが実装をする。

ただ、同じマイクロサービスメンテする役割の人みたいなのがいて、それは「Buddy」(バディ)みたいになっていて、僕の場合は例えば「スケールコントローラー」っていうのを開発していますが、スケールコントローラーのチームでバディになってると、質問というかお互いに話が聞きやすい。すぐに答えてくれやすいですね。

他のチームとかになると、ちょっとバリアがあって。やっぱりみんなそれぞれの仕事をやっているので、プライオリティがそれぞれあるんですよ。だから違うチームの人になると意地悪じゃなくて彼らのレスポンスは1日に1回とかになったりするわけですよね。仕方がないことです。

多分このチームの単位マネージャ管理できる最大以下の人数で構成されてるんじゃないかなと思います。だから本当に自分のチームはそれぞれが個人商店みたいな感じですね。自分レスポンシビリティを持って自分でやる。それは新人であっても一緒です。

司会)ここでちょっと会場から質問が入りました。このチームというのはどういう単位なんでしょうか。プロダクトの単位なのか、どういう単位なのか。

(右下の点線で囲われたところ)このチームはスケールコントローラをやっていて、(右上の3つのICを指して)このあたりはプラットフォームと言って中の基盤みたいなことをやってたりします。

でも基盤もかなり巨大なので、内部でいくつか分かれているんですけど、同じマネージャが見て、みんなを助けている、という感じですね。

司会)隣のチームと、このチームを分けているのは、マネージャが違うだけ?

ええと、大きな機能で分かれているというのがあります。例えば隣のチームはランタイムっていうチームなんで、Azure Functionsのランタイム担当してるんですよ。

給料を上げるのは他人との競争ではなく自分との戦い

さて、エンジニア評価っていうのはどんな感じになってるかっていうと、この図にはマイクロソフトは入っていないのですが、僕の友達に「ゆうさん」っていう人がいて、彼がブログGAFA給与体系みたいなをまとめてくれて、マイクロソフトも似たような感じです。

参考:GAFA米国本社エンジニア年収ジョブレベル別に比較してみた【GoogleAmazonFacebookApple

この図がまさに僕が言いたいことなので、この図を使います

fig

こういう情報って外部に公開されてるので別に隠すことはないし、マイクロソフト給料の額とかも調べられるんですよ。

どういうふうになってるかっていうと、エンジニアとしてランクがあるんですよね、「SDE1」「SDE2」とか。マイクロソフト場合は「シニアソフトウェアエンジニア」があって「プリンシパルエンジニア」がある、みたいな。

このランクの人はこういうことができる、っていうのが明確に定義されていて、それによって給料が決まるんですね。

から自分給料を上げたかったらどうするかっていうと、プロモート(ランク上げ)してもらえるように頑張るって感じです。他の人との戦いじゃないんです。

いまより一つ上のランク仕事をしばらくしていれば、マネージャが「こいつは今はシニアだけどプリンシパル仕事してるからプロモートしよう」とノミネートしてくれる。

そうやってノミネートされたら次のレベルに行けるし、行けなかったら転職をする。転職するとそこでネゴシエーションやすいので、その時に例えばシニアとかプリンシパルになれればその給料がもらえる。

ただ、そういうふうに上に行くとレスポンシビリティも大きくなるので、自分でチョイスする感じですね。自分でチョイスするし、自分との戦いなので。だから他の人と比べて不公平とか全然思わない。

給料を上げたかったら次のレベルになればいい。そういうアクションをとればいいので、あくま自分との戦いって感じになります

マネージャ自分仕事キャリアを助けてくれる

マネージャ存在っていうのは僕的にはすごい(日本と)違ってるように感じています

日本にいるときマネージャって進捗管理課題管理をしたりとかして、プログラマとか開発者を指揮するとかそんなイメージだったんですかね、僕のイメージとしては。

アメリカ場合は、彼らが重視してくれるのは僕のキャリアなんですよ。僕がハッピーかどうかとか、僕がキャリア成功するかっていうのをすごい重視してくれるんです。

fig

これまで何人かマネージャが変わりましたけど、みんなそうでした。マイクロソフトには明確にそう定義されているんです。だからマネージャはみんなそういう動きをしてくれます

マネージャ大事仕事アンブロック」

マネージャのすごく大事仕事に「アンブロック」というのがありますIC、つまり開発者の人がどこかで詰まっている状態になると、マネージャが助けてくれる。ブロックされているものアンブロックしてくれるんです。

fig

例えば、僕が技術的に詰まるとして、誰かに聞かなあかんけど、誰か聞かなあかん人がなかなか答えてくれへんとか、そういうこともあるかもしれないです。

そういうブロックをされる状況が一番生産性を阻害すると思うんですね。

そういうときマネージャアンブロックを手伝ってくれる。ある人に繋いでくれたり、マネージャ経由で他の人が僕に協力してくれたりとか。

マネージャが、このプルリクエストを見たら分かりやすいよと教えてくれるとか。

基本的納期の設定はない。マネージャも急かさな

あと結構面白いのは、少なくとも今の僕の職場では、納期基本的にない感じです。

fig

あるときもあるんですよ。どんなときかっていうと、マイクロソフト最大のイベントの「Build」というのが5月ぐらいにあって、そのキーノートで発表される予定のプロダクトみたいなもの。それが決まったら納期があるのかもしれないですけど。

基本的納期的なものはなくて、できたときが終了なんです。

マネージャも僕に対して「早くしてください」って言ったことは1回もないですね。どっちかというと、僕が「何か遅くてごめんな」とか言ってたら、「いやそんな気にすんなよ」って、「よくあることだよ」とか言われたりする。

これは多分いろんな意味合いがあるんですよね。多分クラウドプラットフォームって、難しいことがいろいろあって、例えば自分が1週間でできるって思ったのに2カ月かかったりとか、ほんまにあるんですよ。

例えば、JVMにあるJarをアタッチするだけに見えた仕事に、僕は半年かかりました。

僕の能力のなさもあるかもしれないですけど、そういういろんな予想外のことが起こる。

やっぱり世界中の人が使うプラットフォームなので、よく分かってない実装とかしたらむちゃくちゃになるんです。ちゃん理解して、より良いアーキテクチャを作らないとひどい目にあう。

から多分マネージャ絶対に急かさないんだと思いますちゃん理解して出来るようになれば、次からは開発が速くなる。だからマネージャとしてはそこで急かさないことによって未来への投資をしてる感じなんじゃないかなと、僕は思ってます

バックログはあり予定もあるが、達成されないこともしょっちゅう

司会)すいません、マネージャの話しに行く前に。質問が集まっていて。納期がないという話に関して皆さんが大混乱に陥っていてですね(笑)納期がないとすると逆に何があるのか。バックログみたいなのがあるのか、ロードマップがあるのか。どういうものを始点に駆動されていて、牛尾さんの仕事が始まるのか。

バックログですね。大きなトピックだけはある。今期はこれをやろう、というのはあるんですよ。

だいたい今期はこれとこれをやっていこうというのがあって、それを荒い粒度ですけどブレイクダウンしたストーリーにして、それをICアサインするんです。

でも、それが今期に達成されないということはしょっちゅう起こります

思ったよりもすごく難しかったとか、あるシステムで改変が入るのでそれまで作れないとか、そういうのがしょっちゅうある。でもそれでそのICが責められることはないです。

変化は見通せないので仕方ないですよね。オーガナイズはされているけど、できなかったときはできないと認める、ということです。

司会)お客様からバックログの元になるような要求がきて、それがリリースされるまでのタイムスパンはどのくらいなんでしょうか?

僕らの場合プロダクトオーナーみたいなチームとしてプロダクトマネージャがあって、バックログの発生元はプロダクトマネージャが決めるのですが、そのインプットソースとしては、彼らの戦略(ストラテジ-)とカスタマフィードバックですね。

あとはハッカソンエンジニアがなにかプロポーズするときもあります

そういうもののなかからプロダクトマネージャが、今期これをやればインパクトがあるんじゃないかと考えるものピックアップされます

で、それが達成されてリリースされるまでの期間は本当にピンキリです。

僕の場合は、早いときは1週間で終わりましたけど、さっきの話みたいに1週間で終わると思ったやつが半年かかったこともあります

僕の上司で僕よりもプログラミングができない人はいない

ではマネージャ技術力の話に進みたいと思います

僕の上にはプリンシパルマネージャがいるんですね、それが日本で言ったら課長みたいなもので、その上に部長みたいなのがいて、で、テクニカルフェロー、これは事業部長みたいな感じです。

彼らの技術力はどんな感じか。

僕の1つ上の上司は、Azure FunctionsのJavaランタイムをイチから書いた人です。

その上の人は、Azure Automationの開発をしている人で別チームなので細かいところまでは知らないのですが、技術力がハンパない、ということだけは分かります

何でかと言うと、どんなテッキー話題を振っても、ものすごく早く深く理解するんです。彼が経験したことのないことであっても、Kubernetesでも、彼がやったことのないPythonとかでも、完璧理解してアーキテクチャの深い話をするんです。

給料が高くて当然だと思いますね。

fig

で、テクニカルフェロー。これはAzureの主要なサービスをイチから書いていたりします。

まり何が言いたいかというと、僕の上司で僕よりもプログラミングができない人なんて一人もいないんです。

そしてこういう人が僕の仕事サポートをしてくれる、応援をしてくれるわけです。

からこんな上司に何かを説得する必要なんてないんです。彼らがテッキーミーティングに参加して、しかも僕らにすごい鋭いアドバイスをくれるんですよ。

皆さんがもしマネージャをやるときには、こういう人たちと世界で戦わないといけない、ということをちょっと意識していただきたいんです。

へーOutlookぽちぽちけがスキルのクソ雑魚ポンコツ年功序列PMになってるようなケースがないのねアメリカ

2022-01-22

anond:20220114183719

結果からいうとスマートスピーカーから操作するにはスマートスピーカーの他に専用のアダプタが必要で、それが3万ぐらいする。

アホらしいのでスマホからだけ操作するようにしたんだけど、アプリがもう終わってる。

ここで増田は道を間違えた。ここでアダプターを買ってスマスピに接続すれば、GoogleAmazon様のUXに組み込んで頂き素晴らしい生活が待っていた。*1

スマホ家電操作する系はおしなべてクソ

これはパナのアプリ問題ではなく、

電気つけたい→スマホ探す→スマホロック解除する→アプリを探す→アプリの中で当該の家電ボタンを見つける

と手順が多すぎてUX破綻するの。これなら普通にリモコン探してボタン押した方が早い。

巷にあふれるスマホ操作する系のマルチリモコンも、最初は頑張ってあらゆる家電スマホ操作できるように頑張るんだけど、一通りやった後に「あれ?普通リモコンの方が便利じゃね?」って気づくんだよな〜。

改善する方法はただ一つ

音声操作である。これなら暗闇だろうと寝てようと「ねえぐーぐー、電気つけて」でOKだ。

突き詰めれば声さえ出さなくてよい。センサースマホWi-Fi接続の有無で有人無人を判定して自動オンオフできるようにすることも可能だ。

良く出来てるのがTuyaというハイアール系のプラットフォーム

ESP32というありふれたマイコンに所定のソフトを組み込めばTuyaサーバー接続できる。なのでアリエクにはTuya対応家電格安センサーが溢れてる。アプリの完成度も高く、照明もインターホンカーテン操作できる。*2 *3

親会社ハイアールだけど、ハイアール家電を売ろうという下心が一切なく、あくまでTuyaプラットフォームを最大化することに集中している。

パナソニックさんはその辺全然わかってない

AiSEGという日本しか通用しないガラパゴス規格をつくり、ホームXという「音声認識できないEcho show」というよくわからない機械を作っている。さらにAiSEGに接続するためには親機子機共に専用のアダプターが必要という。正気???

加えてインターホン監視カメラ用は別の通信規格を採用しててAiSEGと互換性がないという…

せめて社内ぐらいは統一せえや!!!

まず常時電源接続している壁スイッチに対してBLEを使うというという判断からしておかしい。Wi-Fi使ってアダプターレスにするか、得意のPLC使って家電通信すればいいのに。

Ω <だってPLC事業部が違うし…

そういうとこやぞ!!!


以下補足

*1アダプターは新古品メルカリにたくさん出回って、定価の1/3で買える。これはマンション新築時に大量納品した時の余剰品が出回るためだ。

*2 Tuya家電検索するとSmart lifeBrilliant smartという規格が出てくるが、市場ごとに名前を変えてるだけで同じ元締め。日本で使うならSmart lifeを推奨。

*3ソフトバンク系の+Styleという会社があるが、ここは中国からTuya対応家電を輸入して3倍の値段で売るだけの企業なので騙されないように

2022-01-21

経理営業事業部で要だという話

経理担当が変わるとここまで変わるかというのを最近体験したので、忘れないうちに。

俺は営業のいち担当だ。

実績をあげる上で重要なのが、如何にクリエイティブパフォーマンスをあげるかだ。

他の営業担当と同じことをしていては絶対に勝てるわけがない。

 ただ、そのために常にクリエイティブな形で様々なキャンペーンを立ち上げる必要がある。もともと

そういったことが好きだったので、残業や通常業務業務なども苦にすることなくやってきた。

ただ、これに関連して生じるのが様々な経理処理の例外例外例外。当たり前だ。マニュアル通りに業務

こなして、パフォーマンスを上げられるのなら苦労はしない。時には競合と組んだり、ライブパフォーマンス

入れ込んでみたり。これまでやっていないことをやり続けなくちゃいけないんだ。

そうこの例外例外特別キャンペーンなどで営業所にも戻らずにいると四半期ごとに

たまるのが領収書事務処理業務。今回もそれを当たり前のように

担当経理に回して、次のキャンペーンを進めようとした。そこで止まったんだ...業務が。「これはなんですか?」と。

色々説明したが、全く受け付けない。さらに、領収書を見れば経理側で転記できる項目も

すべてやれという。大概経理は定時で直帰。我々は常に業務時間での仕事に追われている。このような状況なので

もちろん、事務仕事をやる時間がない。それをやれと言えば、次のキャンペーンもすることができないからだ。

そこで気がついた、それを理解して、何も言わずにこれまでの経理担当がやってきたということに。これまでは、経理に新たな

プロジェクトについて「相談」さえすれば、経理処理は「普通」に行われいた。ほとんど空気のように思っていた。

逆に言えば、阿吽の呼吸こちらが営業関連の業務に集中し、そこでパフォーマンスを上げられることさえすれば

経理も細かいところまでケアしてくれた。

 プロジェクト終了前後でその経費に関する相談をすれば、あとは経理が「理解」して「処理」してくれていた。

先回りをしてくれたんだ。

だが、今度の経理は違う。むしろ処理の穴をついてくる。自分業務範囲外だと思ったら突っぱねて

くる。やり直しを迫る。もはやこれは空気ではない。これまでの経理の人たちというのは如何に営業側の

相談に答えられるかを考えてきたように思う。それが経理プロがすることと誇りすら持っていたように

思う。相談に対してズバっと答えられることに喜びを感じていたように感じる。

だが、今回の経理は、営業側が犯した書類上の過ちを指摘できることが高評価になると思っている節がある。

しかしたら経理はそうだという人もいるかもしれない。会計監査人間なら間違いなくそうだろう。

 

もちろんコンプラを堅持するのは当たり前だ。当然、こちらもそれを前提に動いている。

だが、経理営業から相談に対し「どうすればそれを経理として処理できるだろう?」、「営業担当

スムーズ業務がするために経理としてどこまで動いてあげればいいのだろう」という考えを停止し

「どうやったら、より経理として負担を減らせるだろう」

という発想で動く経理スタッフが占められたら、その営業所のパフォーマンスが下がるであろうことは覚悟した

方がいいだろう。オリジナルな発想や独自キャンペーンには必ず、例外的処理がつきものなのだ

それはコンプラ準拠していてもそうなる。前例がないことをやろうとしているんだから

2022-01-15

anond:20220114183719

パナソニックアクセシビリティ品質に対する基準は用意されてるんだけど、いわゆるUX(ユーザ体験、使いやすさ)に関する基準は無いに等しいからな。

限られた開発リソースカタログスペック基準を満たすことに割り振られるので、相対的UXがクソになる。

カタログ広告の項目として書ける内容の開発を優先してしまい、使う人のことはあまり考えていない。技術力ではなくマネジメント問題

基準の優先度を変えようという動きはあるにはあるみたいだけど、事業部に浸透するにはまだ数年かかるかな。

IoT家電は総じてクソだけど、エアコンアプリ比較的出来がよいので、エアコンに近い組から徐々に良くなることを期待している。カーナビは知らん。

2022-01-05

ソニーパナソニック新規事業立ち上げアプローチの違い

両者ともまずは本社直轄の先行研究開発部門事業の種を作る。ここは共通

ある程度有望な種が生まれたら

ソニーはまず組織を作る。法人レベル事業レベルかは場合によるが、とにかく世に出すための機能を持った組織を作ってしまう。

パナソニックはまず既存事業部の中から種の引き取り手を探す。運良く見つかった場合既存事業部のリソース活用販売まで持っていく。

実際には引き取り手が見つからないことが多く、その時点で多くの種が消えていた。近年は子会社のShiftAllが引き受けて小さい形で世に出すスタイルが導入されたように見える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん