はてなキーワード: 職階とは
助手が()付きなのは単独では授業や研究室をもてず、特定の研究室のお手伝いをすることが多い役職だから。場合によっては、単年契約だったり年限付きのパートタイムだったりする場合もある。大学院生がアルバイトでやっていることも多いね。
なお2007年ごろまでは、以下のような順序だった。
「助教授」だと教授の下働きのように思われるので、そうでないことを強調するために、「助教授」→「准教授」という名称に2007年ごろ国の方針で変わった。
現在「助教授」はほとんど存在しないのではないかな。たいてい准教授だと思う。
なお、「助教」という役職が新しく増えたのは、人手不足の中、助手に授業をやらせるためという説を聞いたことあるけれど本当かどうかは知らない。
さてここからが大学の闇なんだけど、大学の専任のポストは非常に限られていて、そのため非常勤であったり年限付きの役職が増えている。
まず、毎年の契約更新という最も弱い立場なのが非常勤講師。特定の授業を受け持つために契約するのだけど、授業の人気がなかったりカリキュラムの変更があったりするとあっさり来年は契約更新ありませんのでと言われる悲しい職階です。
そして、大学が5年間計画などを立てて、独自に予算を確保したり、国からお金をもらって作る年限付きのポストが特任ほげほげという職階です。
特任助教、特任准教授、特任教授。こういう名称は、5年間などの期限のあるプロジェクトのために作られた臨時のポストですから、そのプロジェクトが終わったら職を失うことになる。
その意味で、数年たったら職を失う特任准教授よりも、専任講師や助教の方が安定感と安心感が上みたいな逆転現象も起きてしまう。
だから、色々な大学の非常勤・特任職を渡り歩きながら、なんとか常勤(専任)のポストに潜り込むことが大学系の定番のキャリアパスとなります。
レアケースだけど、私立大学の特任准教授(30代後半)から、国立大学の専任の助教になる人もいます。そのような人はたいてい優秀なので助教→准教授→教授とすぐに昇進するけどね。
"担当者間でPO・PM入れて会議やって合意を得てる" んだよ
ほんで、その会議の議事録も"音声とメールで送ってる" んだよ
それにもかかわらず、突っかかってくるヤツが合意内容をガン無視した全体会議資料をあげてきても、
ほんで、ワイが毎回、ぶっ潰すことになってるし、
突っかかってくる人が更に荒れたり休みがちになってもフォロー入れてくれねぇし
突っかかってくる人+PO or PM で会議して『△△で行こう』って言質取ってるし、
会議後に『△△で行こう』って決めましたメール送ってるので、PO or PM は逃げらんないからね
あと、みんながみんなあまりよくわかっていないわけでもないので、
困ってるのはここなんや
- 突っかかってくる人が合意内容ガン無視した会議資料あげてきてきてるのに PO or PM が突っ込んでくれない
→事前合意はとってるので、ワイが説明しても顰蹙は無いけど何か違くない?ワイは突っかかってくる人の上司やないで・・・
でも、上司(偉い人)やPO・PMが悪いしたってしゃーないのよ
ワイが求めてるのは、突っかかってくる人を叩き潰す・職階で黙らす以外で、
まず、大前提なんだけど、仕事が滞りなく回っている状態なら追加で人は要らないわけ
ほんで突っかかってくるヤツは自分がポンコツである自覚はぶっちゃけあるわけ
周囲もなんかコイツがボトルネックだよなぁとは薄っすら思ってるわけ
でも体育会系で上司に媚売るのは得意でなんかなぁなぁになっているわけ
ワイが突っかかってくるヤツのボスの位置で入れば従ってくれるので特に問題は起きないんやが、
◯◯担当みたいな感じで職階で黙らせることが出来ない位置で入っちゃうと問題起きんのよね
『お前が◯◯できなかったからワイが入ったんや、諦めろ』って思うし、
『仕事なんてすればするだけ損なんだから、ワイに丸投げして飲み会にでも顔出しとけよ』って思うが、
突っかかってきて困るというのが元増田
私は米国のある分野で有名な企業に勤めている。誰もがどこかで聞いたことある所だが職階も低く裁量も持たされていない。1980年生まれである。
ある概念の言葉をカタカナに次ぐカタカナの言葉が繋がるのはまだ良い。何が酷いのか。すでに日本語で概念に対する適切な単語があるのにも関わらずそれを用いず英語の動詞を自分の発音のカタカナ語に書き換えて提出してくる。かくして、ルー語の塊のような顧客向けの文書が出来上がり星条旗をつけて日本の会議室で文章から音声として展開される。
こんなものに理解を追いつくことが現代人の教養である昨今に些かの寂しさすら覚える。物珍しさで優位性を持たせようた暴力的なカタカナ語に翻弄され、明らかに元の英単語と違う含みで復唱し頷く人々。契約は締結され、また新たな米国製の商品が不思議な日本語で梱包されて世の中に出回る。
誰が翻訳しているのかというと、英語が分かって日本語がわかる日本人、ではなく、英語が分かる英語で育った日本語話者、が翻訳者にとても多い。父母が日本人であった、日本の大学か大学院に行った(中等教育までは全て別言語圏)日本語で小説が読め、契約書が読める、等。
その程度の日本語話者である。正直、彼らの語彙は舌を巻くレベルではあり経歴も大変優秀だ。文法も正しく用い、文章構成も理解しやすい。だが、ほとんど全ての彼らは過去の偉大な知識人たちが用いた日本語の底にある様な漢文の素養はほぼ持たず、古文についてもラテン語を習う感覚でほぼ用いられないものと考える人々の方が遥かに多い。恐らく明治時代に書かれた文章もそのままでは読めないものもいるだろう。違うんだ、その中にこそ、一般的な日本人が分かりやすく捉えられる言葉が眠ってたりするんだ。だが、彼らの中にあるのは現代日本語で頻出する語彙でその様な言葉は出てこない。
持たされる英語の文章の量は膨大であり締切は迫っている。そして新聞社や出版社の校正部の様に真っ当な日本語を司る期間も通らない。
しかし乍らある製品の説明として、物珍しく新しくて生かしてるカタカナ語を代理店の広報は選び、広告になり街に出てくる。
日本語育ちで日本でのみ教育しか受けてこなかった私でも、目を引き魅力的だと思う。
こうやって不思議なカタカナ達はやがて普通の日本語と変化する。
きっと私より20歳下の人々はまた違った世界が見えているのだろう。
更に20歳下の人々が言葉の潮流を作り出す頃には、案外中国語の簡体字を使う事が人目を惹き洒落て洗練されたものと扱われる様になるかもしれない。
きっと、その頃には我々はカタカナにもアルファベットを混ぜて使う事に飽き飽きしてる。
そうして出てきた中国語の単語の中にかつて我々が学んだ漢文と同じ単語が含まれていて、案外明治時代とそう変わらない意味で用いられたりしたら、なんとなく世界は面白いのではないかと思った。
明治時代に欧州圏の概念を漢字化し東亜圏に広めたのは当時の学者達でその言葉を我々はつかっているのだから。
アウフヘーベンについては小池百合子が言い出すよりも前に普通に小説や漫画で普通に使われていたのでそこにだけ元増田に違和感を覚えた。私は川原泉のフロイト1/2が初見だったので。
裁量労働が適用できない職階 or 裁量労働が適用できないどーでもいい業務やっている人たちの心象に配慮するフリくらいはしましょーってだけで
実際、裁量労働で凸が突き抜けてるやつは朝出社だけして5分もせず帰るとカマしてるし(いわく有休使いたくないとのこと)
フレックスで所定労働時間クリアできるよう調整しながらコアタイムで当然の顔で帰るやつとかいるし
あと凸が飛び抜けてなくても社内政治力のあるヤツな
メーカー・エネルギーにいた時はそんな役職者一人もいなかったけど
取引先と飲みがあったり、完全プライベートで個人的な理由で夜ふかししたりで、
昼くらいに「寝てなくてつれーわー」やりながら会社きたりしてたけど許されてたぞ
よらないと思うわ
2020-09-17 ジャップランドの会社のルールに縁がない人の為に説明します(https://anond.hatelabo.jp/20200917181235)
メガベンチャー含めてまともな会社は業務中に自由にネットアクセスは出来ません
WEBフィルタリング・FWの目的はこいつちゃんと仕事してっかな?(ワイは目に余るヤツは警告入れたが)よりも
“セキュリティ”です
会社規模がデカくなると「どう考えても業務に関係ねぇな」というサイトだけブロックするブラックリスト方式よりも、
ホワイトリストなので業務で使うアプリですら対象でメーカーは許可すべきURL・IP・ポートを公開しています
例)Office 365 URL および IP アドレス範囲
開発だろうが問答無用でホワイトリスト形式の会社もありますが、
多くの場合は職階(エライかエラくないか)と業務内容(開発・広報・営業・コンサルティングなど)によってルールを変えています
PCログイン時に個別にルールが適用される、あるいはPCが物理的に置かれているセグごとにルールが適用される感じです
馴染みがない人の参考になりましたら幸いです
ベンチャーは全員がプレーイングマネージャーだし、人も制度も壁もないので職階に関わらず、
だいたいの仕事(事業部・拠点立ち上げなども含む)は一人称で出来ちゃいます
なのでクソ雑な仕事をするヤツはいても基本的に働かない人はベンチャーには存在しないです
スキル・経験が足りなくて期待した水準にならない可能性は考慮するとしても、
そもそも『働かない人』(会社来て席座って給与が貰えればいい人)が存在する可能性を考慮する必要性がありません
ただ黎明期をとっくに過ぎたメガベンチャーや大きな企業はそうでも無いです
『働かない人』が多数派ですし、むしろ働き過ぎる人は出世出来ません
そういう企業であっても、売り上げ以上・少なくとも同じくらいには社内営業や社内政治が大事です
(大企業は既にブランドが確立出来てるのでヘッポコが営業してもそこそこ売り上げ出せるというのもある)
数字で結果を見せることができる営業マンですらこれなので、その他の職など言わずもがなです
エンジニアも働き過ぎる人(結果を出し過ぎる人)は特定の現場以外では嫌われます
↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来は自分で会社を起こしてやるべきことです
自分のリソースを他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、
マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだり起業準備したり投資したり寝たりしてます
それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です
確かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです
※真面目な不器用さんについては特にいうことは無いですが(みんな適当でロクに働かず要領の悪い人だけが働くのはブラック企業・部署が許容される仕組みそのもの)
彼らは正規の職員への就職を焦ってはいないし、むしろ週休3日、時給1200円のフルタイムで働いて満足している。
一人暮らしの人もいる。実家が太いのか?副業があるのか?うらやましい限り。
奨学金で大学院まで行ってやっと就職できた私とは、生活の充実度も人生の満足度も違うんだろう。
今年も4月1日付で新人さんが入ってきた。彼も週休3日で、時給で働く契約社員である。
私も今年度から職階が変わったので研修を受けているが、新人さんに業務を教えられる人が私しかいないので、研修の間に教えている。無理ゲー。
貴重な昼休憩と終業間際の時間を割いて教えている。勿論優しい上司なので新人さんの昼休憩は確保済み、残業はさせない。
やるべき業務が立て込んでいるのに、休み返上、休日も返上で仕事をしなければいけないのもつらい。
新人さんに焦って教えてもまだ全部は理解してもらえないし、新人さんも自分で考えて修正することもまだできない。ということで業務が進まない苛立ちの矛先は自分へ。
自分は別にハイキャリアを目指しているわけではない。実家が裕福でないので、自分の食い扶持は自分で稼ぐのが当たり前と思って生きている。
許されている立場の人が羨ましい。その人にはその人の苦しみがあると知ってはいる。それでもその立場にいて堂々と生きられる人が羨ましいことに変わりはない。