はてなキーワード: LEOとは
これは【WHO(世界保健機関)】のロゴマーク。
WHOのネット記事を読むたびに出てきますが、気持ち悪いです🤮
なんで「ヘビ」が「杖」に巻き付いているのでしょうか?
「ベルセルク」などにも出てきますが、忌まわしき物の象徴ですよね。
全然、健康になれるような気がしない🤢
Dark to Light#Q pic.twitter.com/U623x9j0jv— 坂本貴司 QAnon🦁Leo (@Sakamoto_Photo) 2020年3月6日
いや、でも流石に判っててネタとして言っているのだよね…?
酷評されていますね!「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」。
これだけの製作陣が集まって、何よりあの伝説の映画のアニメ化ということで、どこをどうするとこんなに酷いレビューになるのかと興味を持って観に行きました。
この記事のスタンスとしては、この映画は誰にでも勧められるわけではないけど、ここまで酷評されていると「観に行くべき人」が行かなくなるのは可哀想だなあ、、という曖昧な感じで書いています。
観る前「どうせ脚本の大根仁氏がわかりやすく書きすぎて、薄っぺらい映画になったに違いない」
↓ ↓ ↓
観た後「なんだこれは、、、微妙なところ付いてきたな。。。」
でした。
(ちなみに、それらを踏まえた上での「正しい見方」は後半にあります。)
映画レビューサイトなどは匿名ということもあり責任が無いため極端なレビューや部分的なレビューが多い感じがしました。
そこでYoutuberの皆様による参考レビューを見てみたところ、年代やレビュアーの特徴も出ていて面白かったので、まとめました。
映画の良し悪しに関わらず、どういう種類の人が、どういうことを言っているのか、というのは参考になりました!
https://www.youtube.com/watch?v=ImsZEy_5Q0U
・レビュアーについて
・絵について
・声優について
・その他
・総評
https://www.youtube.com/watch?v=h_TvQse51E4
・レビュアーについて
・絵について
・声優について
・ストーリーについて
https://www.youtube.com/watch?v=8L3zGz5O7-E
・レビュアーについて
・総評
・絵について
・音楽について
・ストーリーなど
・声優について
さて、、、、
そんなわけで「正しい見方」、、、
少し長いです、、、
を求めている人はいないわけです。
さて、原作とこのアニメ映画の関係ですが、意外にも大根仁氏は原作をベースにしながら独自の解釈で、魅力を増幅させようと脚本を書いたようです。
結果的に、
という作品となりました。
タイムリープの展開をより哲学的な形にまとめあげたりしています。
そんなわけで、岩井俊二の世界観が理解できない、好きではない人にとっては、
単なる「よく分からない話」で終わるのかもしれません。
プロモーションが「君の名は」を想像させたんでしょうねえ、、、
という前向きに捉える人ももちろんいるでしょう。
それにしても大衆向けという意味では「打ち上げ花火〜」はちょっと難しすぎたのかもしれません。
そんなわけでプロモーションの失敗ということは確実に言えそうです。
原作ではタイムリープは1回でした。あのとき違う行動をしていたら未来は変わっていた、という2つのストーリーを描いた映画です。
このアニメではタイムリープは何回も行われます(4回だったかな?)。タイムリープするための石という新たなアイテムも出てきます。
石のアイテムの効果で、現実感を薄くさせてしまって想像の世界という感じがもちろん強くなりました。
そのため、原作が好きな人にとってはちょっと不満はあるでしょう。
ただ、これによってアニメが好きな層にアプローチできると思って新たなストーリーを作ったのでしょう。
結果的にはそれでも良く分からなかったということで、アニメ好き層には響かなかったような感じがします。
原作では、完全に2つの世界があって、それらは別々でした。ただ、観客はその2つの世界を客観的に見ることによって、ノスタルジーや非現実感を感じて楽しむのが「打ち上げ花火〜」の醍醐味です。
のような、能動的なメッセージを伝えようとしているあたりが違うところですね。
(この辺りが、若年層には全く伝わっていないっぽい、、、、)
詳しくないのでわかりません。
ただ、声優は別に違和感は無いです(あまり期待していないというのもある)
詳しくないのでわかりません。
あと「君の名は」もそうですし、横田守細田守氏、ジブリ系のものと比べても書き込まれていない部分が目立つのはその通りと思います。
→岩井俊二氏が描きたかった人間を全然理解できていないというか、世代の違いなんでしょうか、、、
人って素直になれない時は変なこと言っちゃうっていう、そいいうことが理解されない時代になったんでしょうか、、、
→ある程度、知見を持った人が映画作ってるわけなんで、理解しようという視点も必要なんじゃないかなんて老婆心的に思います、、、
→この映画は恋愛は真ん中に置いてあるけど主題では無くて、子供の頃の気持ちとかノスタルジーが主題なんだと思うんですが、、、
「原作が好きな人が、原作をすっぽり忘れて観に行くと、爽やかな夏の午後のような気持ちになれる」
(どっちやねん!)
大衆的ヒットが得意な大根仁氏を擁立しながら、なぜこうなった、という話について少し言及を。
https://www.youtube.com/watch?v=4TeLnGkyCL0
この中で、原作・脚本・監督を一貫して行う理由を聞かれた岩井俊二氏は、こんなことを語っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4041056039
この本のあとがきで、岩井俊二氏自身がこんなことを書いています。
こういうことを踏まえると、大根仁氏は依頼が来た時に単純なリメイクや大衆受けする脚本ではなく、
そこに新しい世界を作りつつ原作を超える、新しい作品となるような脚本を作ること目指したのではないかと思われます。
(完全な推測)
小学生の典道と祐介は仲の良い友達だが、実は2人とも同級生のなずなの事が好きだった。しかしなずなの両親が離婚し、彼女が母親に引き取られて2学期から転校することになっているとは、2人には知るよしもなかった。親に反発したなずなは、プールで競争する典道と祐介を見て、勝った方と駆け落ちしようとひそかに賭けをする。勝ったのは祐介か? 典道か? 勝負のあとから、異なる2つの物語が展開する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/打ち上げ花火、下から見るか%3F_横から見るか%3F
https://www.amazon.co.jp/dp/4041056039
(未確認)
→ワックなはてなーのdisに神さんマジ激おこ「まだ死んでねえっつの!!」
→ニーチェにバトルをふっかける
ニーチェ「いやー負ける気? がしないっスね。もう終わりでしょ正直神とか。前世紀が全盛期だったでしょ。今日は調子いいですわ。全身が口になったみたいな、断崖の高みから落ちる渓流の轟みたいな感じ。はやく俺のフロウを谷へ向かって流し落としてえ気分でーす」
神 a.k.a. Shit する God「人類? 最近頑張ってじゃないんですか(笑)。でも、まだちょっと、ちょっとまだねえ。譲れないでしょ。チャンピオンの座は」
M.C. Leo PP. XIII「さあ、Big. G.G ことガリレオ・ガリレイやマルティン・”シスマ”・ルター以来のビッグなマッチアップがやってきたぜ! ニーチェ vs 神! 果たして神は死んだのか!? それとも死なないのか!? さっそくはじめるぜ、DJ Shit-ダールダ! ギミアビーーーーッ!」
(チェケチェケチェケバウ♪)
どうみてもおまえ Wimp なバットマン
勝てるわけねえじゃん おれはクリプトン
負けるわけねえじゃん おれのスクプリト
かつて神をdisった俺たち
死んでくれて良かったな思うし
全力つくして行くぜ善悪の彼岸!」
神
「そう僻むなよ スーパー メーン!
見下げたやつだぜ ルサンチ メーン!
殺されるわけない オレの神学
降伏するならいまのうちだぜ
勝手に使うなヨソのザラシュトラ
ゾロアスター に頼ったところで
返却なんかしないぜ今夜かぎりで負債は
あれかこれかで悩むならよしな
身過ぎ世過ぎで死屍累々のこの世で
いつか掴むぜ獅子の声を Mein に
カインの末裔なら上等なんだ だったら
神
欠けたブルース・ウィリスだな
それに引き換えオレはダイ・ハード
ぜったい死なねえマジハートフルに
祝うんだ毎年のクリスマス of my child
俺たちいつでも Homie 三位一体だ
だけど おまえ次第だ 忘れんな
してやってんだ Say So Still God’s not Dead!」
いや、戦国時代の幼名見てみろや、教養ある武将達が酷いのつけてんぞ
天才丸
聡明丸
奇妙丸
人
江戸時代は江戸時代で本居宣長が「最近の若いのは奇妙で読めない名前が多い」と憤慨して、門人の名前はふりがなをふって対処したり苦心してたし、明治から戦前辺りのキラキラネームをまとめた名乗辞典とかも見なさいや
周耀星(テルトシ)
舟坂宙子(ミチコ)
薄井無子(ナシコ)
叶凸(タカシ)
於菟(おと)、茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)、不律(ふりつ)、類(るい)
森鴎外の孫は
真章(まくす、Max)、富(とむ、Tom)、礼於(れお、Leo)、樊須(はんす、Hans)、常治(じょうじ、George)、爵(じゃく、Jacques)、亨(とおる、Thor)、五百(いお、Io)
結構ブクマついててびっくりした、叶凸さんは早稲田出て政治家でWikipediaとかもあるからどんな人生を歩んだかとか見るのも面白いよ
当時働いていた会社の人たちが昼時いつも車で休んでいる場所に、その日だけ他人の車が停まっていて利用できなかった。翌日、その場所に警察が大勢いた。逮捕された人の車は見た車と違っていた。目撃者の証言はおかしくないかというのは数人の先輩方が話していた
Mineaki Inou - http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00000074...
飯塚事件、発生当時(1992年2月中旬)の新聞記事(遺体遺棄現場付近で目撃された白い不審車のゆくえ) - 嗚呼、テレ日トシネマ−雑記−
事件前年秋から、近辺では白色乗用車に乗った不審な男が児童に声をかけたりつけ回すなどの事件が続発し[44][45][46]
事件当日の午前7時50分頃、付近で白い車の男が別の女児3人にしつこく声をかけていた[48]
http://www.asyura2.com/kkuhatu3.htm
二 被害児童の遺留品発見現場付近で目撃された自動車及び人物について
「被告人と犯行の結び付きを証明する直接証拠は存せず、情況証拠の証明する情況事実は、そのどれを検討しても単独では被告人を犯人と断定できない」
本件において被告人と犯行との結び付きを証明する直接証拠がなく、個々の状況証拠も単独では被告人を犯人と断定することはできない
判決に示された五つの状況証拠
G2|DNA鑑定はウソをつく(諸永裕司)|第5回:消えた「再現性の保証」〈1〉
G2|DNA鑑定はウソをつく(諸永裕司)|第7回:再審の扉〈2〉
麻生政権で死刑執行された飯塚事件のナゾを追う | つぶやきいわぢろう
++ 【飯塚事件】国家による殺人か? 〜有罪の決め手は科警研が実施した精度の低いDNA型鑑定だった」第二の足利事件といわれ ++
もしも起訴されたら99.9%有罪になる―無実でも有罪になる「密室裁判」というシステム (日文新書): 井上 薫: 本
刑事裁判の光と陰―有罪率99%の意味するもの (有斐閣人権ライブラリイ): 渡部 保夫, 大野 正男: 本
痴漢冤罪の対応「一目散に立ち去れ」と弁護士たちが口揃える - ライブドアニュース
「無実を探せ! イノセンス・プロジェクト DNA鑑定で冤罪を晴らした人々」 Actual Innocence|朝日新聞グローブ (GLOBE)
BS世界のドキュメンタリー|冤罪から救出せよ ~アメリカ無実プロジェクト~
asahi.com:米の死刑囚ら188人、DNA鑑定で続々、無実を証明 - 国際
DNA鑑定で無罪となったアメリカ10の冤罪事件 : カラパイア
DNA鑑定秘話〜米国の冤罪事件は25年間で約1300件! 死刑囚143人が無実を証明!!
「足利事件」の真犯人は野放し状態。隠蔽された未解決事件「北関東連続幼女誘拐殺人事件」を知っていますか
「足利事件」菅家さんを獄中に突き落とした最高裁判事たちの豊かな老後:MyNewsJapan
直撃 足利事件 冤罪を作った「警察官・検事・裁判官」の実名 « 魚の目
足利事件と同じDNA鑑定(MCT118型法)で有罪判決は8件と副大臣が国会答弁。
清水潔『殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―』|書評/対談|新潮社
Amazon.co.jp: 殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件: 清水 潔: 本
「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ
科学的に物を言うには、「ブラインド(二重盲検査法)」という手法を使わなければいけません。その検体が誰のものか分からないという設定でなければいけません。
Innocence Project - Help us put an end to wrongful convictions! Innocence Project
冤罪説がある「自白も物証もない」死刑囚の死刑が執行された(低気温のエクスタシー)
http://www.asyura2.com/08/bd54/msg/384.html
「東の足利、西の飯塚」
http://allatanys.jp/B001/UGC020006020090508COK00288_10.html
飯塚事件と足利事件 足利事件そっくりの事件で、冤罪を訴えた人が死刑に
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/iiduk.htm
「MCT118法DNA鑑定により、真犯人のものと思われる血液のDNA型と久間さんの型が一致した」
福岡事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage448.htm
福岡・飯塚女児2人殺害事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage448.htm
飯塚事件 - 桜井昌司『獄外記』
「DNA検査で一致しないことは百パーセント証明出来るが、一致すると完全には証明出来ない」
http://blog.goo.ne.jp/syouji0124/e/016b63d70e860791c3ba685d319f5f10
日本の皆さん、僕を殺さないで下さい
物証も自白も一切ありません。
動機も不明です。
あるのは目撃証言と、「ほぼ一致」するというDNA鑑定です。
http://worstblog.seesaa.net/article/108749997.html
SCRAMBLE-8
http://shadow9.seesaa.net/article/108724690.html
足利事件 DNA不一致 「早く刑務所出たい」 菅家受刑者 弁護士に涙流し
「悪いことをしていないのに、刑務所にいることが悔しい」
「1日も早く出たい。荷物をまとめたいのでキャリーバッグがほしい」
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/6525/
足利事件
当時の鑑定結果 18-30型
再鑑定結果
被告 18-29型
証拠品(犯人) 18-24型
http://blog.goo.ne.jp/renren-2006/e/4fdbc86df14df230c202d181830b3414
物証の逆襲・DNA再鑑定
受刑者のDNA型は、なんと「18-29」。
そして、犯人の型に至っては「18-24」だった。
旧鑑定で一致したとされるはずの「18-30」型そのものが、完全に"消滅"してしまったのである。
http://www1.ntv.co.jp/action/2009/blog/cat7/
足利事件
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/
弁護士のお話
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/satou.htm
みなさんのお話
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/hanasi.htm
「科学の名による冤罪―足利事件」再審無罪を求める東京集会参加報告
http://www.news.janjan.jp/living/0807/0807091602/1.php
3人も殺したら死刑になるかもしれないのに、
そういうことを軽々しく自白してしまうことが、
自白の信用性において疑義があるのだ
『足利幼女連続殺害事件』の真犯人は別にいる!
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/fri.htm
被告は、3件すべてを驚くほど具体的に自白した。だがその内容は、矛盾だらけだった。
結局、起訴されたのは「M・Mちゃん事件」だけ。
「F・Mちゃん事件」「H・Yちゃん事件」に関しては、証拠不充分で検察は起訴を見送った。
佐久間哲『魔力DNA鑑定 足利市幼女誘拐殺人事件』(三一書房)
http://www.geocities.jp/hyouhakudanna/non/non22.html
5月9日、裁判所は控訴棄却を言い渡した。自白、DNA鑑定、精神鑑定結果など、すべてにおいて是認した。
F訴訟
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/fukusima.htm
精神鑑定を行ったFことF上智大学名誉教授(犯罪心理学)を被告として,
東京地方裁判所に,録音テープ等の開示を求める民事訴訟を提起しました。
サイエンス・カフェ札幌「今さら聞ける!?DNA」: 【Q】DNA鑑定(推理ドラマでよく使われる)って?
http://dna-cafe.cocolog-nifty.com/costep/2006/04/post_877c.html
おおなかこなか: #2146 MCT118
http://adv55.seesaa.net/article/117891271.html
「犯罪捜査や親子関係におけるDNA鑑定」
MCT118型には14-14型や14-15型などいろいろな種類があって、日本人を 435種類に分けることができます。
http://priv.kmu.ac.jp/open/mori3/akane.html
MCT118型DNA鑑定の証拠能力
http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/staff/h-nakaji/hanji1776.html
足利事件、DNA鑑定精度向上ととぼけるマスコミの犯罪性 | 今はどのあたりだろう
http://donoatari.jugem.jp/?eid=103
米国:DNAテストで司法システムの欠陥が明らかに
http://www.news.janjan.jp/world/0610/0610012035/1.php
遺伝子検査は本当に正確なのか? DNA鑑定 [ EP: 科学に佇む心と身体 ]
http://ep.blog12.fc2.com/blog-entry-676.html
「147人の自白調書」
http://book.asahi.com/topics/TKY200703260218.html
関係者147人!が「嘘の自白」
http://eritokyo.jp/independent/fujisawa-col0010.html
MBS特集「全員無罪~147人の自白調書」(毎日放送)
http://www.houkon.jp/galaxy/29th_shourei.html
講演「なぜ、無実の人が自白するのか?−アメリカの虚偽自白125事例が語る真実−」に参加して−JanJanニュース
http://www.news.janjan.jp/living/0812/0812173677/1.php
なぜ無実の人が自白するのか:DNA鑑定は告発する [ EP: 科学に佇む心と身体 ]
http://ep.blog12.fc2.com/blog-entry-1411.html
なぜ無実の人が自白するのか―DNA鑑定は告発する
スティーヴン・A. ドリズィン (著), リチャード・A. レオ (著), Steven A. Drizin (原著), Richard A. Leo (原著), 伊藤 和子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4535516642
内容(「BOOK」データベースより)
ミランダ原則は死んだのか?
DNAの光に映し出された125の誤判例、そして電気椅子から生還した9人の男たち。
プレ・ミランダ、プレ・DNAのわが国の刑事司法に今必要なものはなにか。
取調官の心理的誘導の中で人は簡単に虚偽の自白をする。そして自白は今日でも「証拠の王」である。
代用監獄での23日間の拘置・取調べを基礎に有罪率99.9%を誇る日本。
「なぜ無実の人が自白するのか DNA鑑定は告発する 」の衝撃的事実
米国では、わずか、平均16.3時間で虚偽自白をする。
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/dfdc712d41ff224de9af0410dd1249a3
英語で読むアメリカ経済ニュース: 自白がすべて〜推定有罪となる日本の司法問題
http://ryuzaburo.seesaa.net/article/33361441.html
犯罪を犯していようがなかろうが、逮捕された95%が「自供調書」にサイン。99.9%の有罪判決を誇る日本の司法
裁判員制度で有罪率99.9パーセントはどうなる?: 巷間哲学者の部屋
http://philosopher.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/999-202d.html
「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜を罰するなかれ」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124741476
「疑わしきは被告人の利益」
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/nitibeikeijijikenn.htm
「落札率99%でも談合ではない」なら、入札はいらない
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071022/512619/: 殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件: 清水 潔: 本]
「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ
科学的に物を言うには、「ブラインド(二重盲検査法)」という手法を使わなければいけません。その検体が誰のものか分からないという設定でなければいけません。
Innocence Project - Help us put an end to wrongful convictions! Innocence Project
冤罪説がある「自白も物証もない」死刑囚の死刑が執行された(低気温のエクスタシー)
http://www.asyura2.com/08/bd54/msg/384.html
「東の足利、西の飯塚」
http://allatanys.jp/B001/UGC020006020090508COK00288_10.html
飯塚事件と足利事件 足利事件そっくりの事件で、冤罪を訴えた人が死刑に
http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/iiduk.htm
「MCT118法DNA鑑定により、真犯人のものと思われる血液のDNA型と久間さんの型が一致した」
福岡事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage448.htm
福岡・飯塚女児2人殺害事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage448.htm
飯塚事件 - 桜井昌司『獄外記』
「DNA検査で一致しないことは百パーセント証明出来るが、一致すると完全には証明出来ない」
http://blog.goo.ne.jp/syouji0124/e/016b63d70e860791c3ba685d319f5f10
日本の皆さん、僕を殺さないで下さい
物証も自白も一切ありません。
動機も不明です。
あるのは目撃証言と、「ほぼ一致」するというDNA鑑定です。
http://worstblog.seesaa.net/article/108749997.html
SCRAMBLE-8
http://shadow9.seesaa.net/article/108724690.html
足利事件 DNA不一致 「早く刑務所出たい」 菅家受刑者 弁護士に涙流し
「悪いことをしていないのに、刑務所にいることが悔しい」
「1日も早く出たい。荷物をまとめたいのでキャリーバッグがほしい」
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/6525/
足利事件
当時の鑑定結果 18-30型
再鑑定結果
被告 18-29型
証拠品(犯人) 18-24型
http://blog.goo.ne.jp/renren-2006/e/4fdbc86df14df230c202d181830b3414
物証の逆襲・DNA再鑑定
受刑者のDNA型は、なんと「18-29」。
そして、犯人の型に至っては「18-24」だった。
旧鑑定で一致したとされるはずの「18-30」型そのものが、完全に
via http://anond.hatelabo.jp/20080723220117
まあ、どのくらいの数の宇宙オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、
「アカではまったくないんだが、しかし自分のソ連趣味を肯定的に黙認してくれて、
その上で全く知らないソ連宇宙開発の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」
ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ミール公社の歴史を紹介するために
見せるべき10機を選んでみたいのだけれど。
(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に宇宙開発を布教するのではなく
相互のコミュニケーションの入口として)
あくまで「入口」なので、研究者が100人規模で亡くなる、といった過大な被害を伴うR-16は避けたい。
できれば生体サンプルの回収失敗、大きくても宇宙飛行士数名の死亡にとどめたい。
あと、いくら宇宙開発的に基礎といってもフォン・ブラウンのAシリーズを感じすぎるものは避けたい。
ゲーム好きが『テニス・フォー・トゥ(または無題)』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。
そういう感じ。
彼女の設定は
宇宙開発知識はいわゆる「アポロ13」的な映画を除けば、NHKドキュメンタリー程度は見ている
ツォルコフスキー度は低いが、頭はけっこうケロシン
という条件で。
まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「開発競争の始まり」を濃縮しきっていて、「コロリョフ工場長」を決定づけたという点では
外せないんだよなあ。今もOLVとしてR-7シリーズ現役だし。
ただ、ここで「スプートニクショック」トーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。
このイベントの背景について、どれだけさらりと、ナチス話にならずWW2すぎず、それでいて必要最小限の米ソの軍事バランスを彼女に
伝えられるかということは、オタ側の「真のLEO打ち上げ能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。
アレって典型的な「ソ連オタが考える一般人に受け入れられそうな宇宙ステーション(そう思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの
という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには
一番よさそうな素材なんじゃないのかな。
「15年運用のこのステーションは“第二世代”としていいと思うんだけど、率直に言ってトラブルどう?」って。
ある種の歴史オタが知っているトライ・アンド・エラーと、ライカ犬を使った生体実験へのこだわりを
彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも初期宇宙開発的な
「宇宙開発の混沌ぶり」を体現するコラブル・スプートニク1号(スプートニク4号/ボストーク1K)
「機密情報への対処」を体現するコラブル・スプートニク3号(スプートニク3号/ボストーク1K)
の二機をはじめとして、オタ好きのする失敗をシリーズにちりばめているのが、紹介してみたい理由。
たぶんこれを見た彼女は「アポロ計画だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。
グルシュコが新型ケロシンエンジン開発を断ったこと、そのためにN-1一段目(Aブロック)がエンジン30機のクラスタだったこと、
アメリカに先取りされて向こうは大人気になったこと、この計画がその後コロリョフの死によって頓挫したこと、
最終的に中止になったこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。
「やっぱり宇宙は軍事のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「ゼニット」「アルマース」
でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、このレーザー宇宙要塞という壮大さが好きだから。
断腸の思いで軌道投入時に自壊、っていう結末が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、
上層部の「開発局への中断命令」か伝達されない、ということへのがいかにもソ連的だなあと思えてしまうから。
ポリウスの自壊措置を俺自身は酷いとは思わないし、仕方ないだろうとは思うけれど、一方でこれが
国際情勢やソ連の財政次第ではきっちり軌道に入れて、SDI計画を完成させただろうとも思う。
なのに、アメリカへの外交を考えて即座に大気圏突入させて捨ててしまうものを作ってしまう、というあたり、どうしても
「秘密裏に作られていた超絶秘密兵器を捨てられないオタク」としては、たとえソ連がそういうキャラでなかったとしても、
親近感を禁じ得ない。ブラン計画の関連と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。
今の若年層でTKS見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。
サリュート計画よりも前の段階で、ステーション建造とか巨大建造物打ち上げはこの宇宙船で下地作りができていたとも言えて、
こういう今のISSの原型がひっそりとこの時代に開発されていたんだよ、というのは、
別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくソ連好きとしては不思議に誇らしいし、
いわゆるミール以後でしか宇宙ステーションを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。
コロリョフの「夢」あるいは「メチータ」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。
「月への旅行」的な目標が宇宙開発オタには共通してあるのかなということを感じていて、
だからこそアメリカ版『レンジャー計画』はルナ計画以外ではあり得なかったとも思う。
「マルス」というアメリカの月ロケット計画が今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの夢」の
源はジュール・ベルヌ「月世界旅行」にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、
単純に月調査競争を楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。
これは中国だよなあ。長征墜落とか情報統制とか、そこのスリルを味わってみたいなあ。
こういう中ロの有人衛星技術供与協定をこういうかたちで現実化して、その結果の発展を受け入れられるか
気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。
9機まではあっさり決まったんだけど10機目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にソユーズTMAを選んだ。
スプートニクから始まってソユーズTMAで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、今の有人宇宙船のスタンダードと
なった船でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。
というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10機目はこんなのどうよ、というのがあったら
教えてください。
「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。
こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。
子供4人
正確には5人。次男の森不律(Fritz)は生後半年で亡くなっている。彼を除いた簡易家系図を書くと
読みの後ろに「*」が付いてるのが鴎外自身の命名。そうですねー。鴎外はいま流行の「姫空梓(ぴくしー)」とかDQN命名の元祖なんですねー。Jaquesとか、もはや字自体がヤバいしw 自身の本名「林太郎」がドイツ人に正しく発音されなかったことがコンプレックスだったとか。
しかしまぁ。みなさんDQNネームに負けず、旧帝大、早慶出ばっか。孫の代まで見てみても、まず8割方著作がある。偉大な家系ですわ。
「歴史…青年期あらゆる希望を胸に、いきりたって人にケンカ(論争)をふっかけた鴎外。
以後官僚として栄達をのぞみ、ドロドロした権力闘争にも身を置いた鴎外。
歴史…それは男の当然の生き様であるが、晩年のわずか五年間、鴎外、
栄達がのぞめなくなると急に肩の荷が降りたのだろうか?
彼は負けたのだろうか? 男の生涯、ただの男になって死に様を見つけた。」
エレファントカシマシ / 歴史