「要出典」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 要出典とは

2021-01-29

女性には他責傾向がある

毒親毒親言ってるのは女性が多い。

子供が男だったら親は甘くなり、女だったら厳しくなるという傾向があるならそうかも知れないが、ガキの扱いなんて子供性別で変わらないのではない気がする(要出典)。

そもそも女性の方が自分語りをする傾向があるから、現状が不幸な原因を親にしがちという傾向があると思うけど、それにしても女性毒親率が多すぎる。

https://anond.hatelabo.jp/20210127085735

2020-12-27

レオナルド・ダ・ヴィンチWikipedia

過大評価され過ぎじゃね?という文章要出典されてしまってるが、自分気持ち分からんでもない

レオナルドがなにか画期的もの発明たか社会に役立てたか、というと微妙評価になってしまう気がする

というか、レオナルド名前だけにするとカメの方が頭に浮かぶのは何故なのか?

解剖の絵は宗教的にも公開できなかったのではないだろうか

他にも、レオナルド本人が自分でやっておきながら、その真価が分かってなかったことが多々あったのではないだろうか

そう考えると天才定義が揺らぐというか、敢えて、天才とは〜である、と定義するのもおかしい気がする

仕事でもなんでもいいけど、おめーすげーな、マジ天才、みたいな定義で十分なのではないか

ネットで神とかいうような感覚程度でいいのではないだろうか

天才定義すると、その天才定義自分を当てはめようとする輩が集うだけで、それはそれで優れているのだろうけど、

それがそんなに天才なのか、とやはり疑問に思ってしまうことに変わりなさそうである

まあ、世渡り上手でなければ生存者バイアスに残れないわけで、それも否定できないわけだけど、

逆に考えれば、たかだかそのレベルなんではないだろうか、と思ってしま

2020-12-04

anond:20201204113106

お前は差別正当化するために藪から棒に持ち出したクズなわけ。

[なにを?]

[誰によって?]

[要出典]

2020-11-24

怒られたら消すライセンス

匿名ダイアリー二次創作の話が出てたので,ぼんやり頭の中にあった二次創作ライセンスについての構想について書いてみます

以下のようなルールです.

現状,二次創作物は多くが黙認されている状態にあります現在それで二次創作の界隈は成り立っており,それは素晴らしいことなのですが,一部問題を感じています

この状況を解消する手段としてひとつ原作者が「二次創作して良いです」と公言するという方法があります

ただ,これは結構リスキーです.それを公言した後,二次創作について「そういうのはやめてほしい」というケースが発生した際,トラブルになる可能性があるからです.

二次創作に行う人という属性において少ないだろうとは思いますが,「二次創作していいって言ったじゃん,消したくない」とか言われる可能性がなきにしもあらずです.

この点で,いつでも「それはだめです」と言える黙認という状況は,非常に原作者にとって都合のいいものと言えます

原則二次創作については原作者確認するのが正しいです.ただ,「二次創作する際は,毎回私に許可を取ってください」と公言すると,これまた大変なことになりそうです.

数件の許可程度であれば問題ありませんが,数十件,数百件と増えていくと,許可する側も大変です.

放置すると,「どうなんですか!」とか言われる可能性もあります精神によくないですよね.

また,許可するというのはもうひとつリスクがあります.それは,「あの人には昔許可したのに,同じようなものなのに私のはだめなんですか!」とか言われかねない点です.

微妙ラインで,同じような二次創作でも嫌な場合があります.また,理不尽かもしれませんが,この人にはしてほしくないみたいなケースも当然あるでしょう.あと,昔は別に気にしなかったけど,気が変わったというケースもあるでしょう.一度許可した二次創作について,あとから消してほしくなったということもあるかもしれません.このようなケースにおいても,原作者権利尊重されるべきと私は考えます

ということで,何も基準を示さず原則禁止,黙認という状況は非常に都合がいいです.ただし,黙認という状況は,真面目で慎重な人ほど迷ってしまうという問題があります.そして,そうやって迷いが生じる人は,相手のことを考えているという点から問題を起こしにくい人だと思います(*要出典).そうやって迷いながら行うのが,二次創作の正しいあり方なのかもしれませんね.

でも,そういう人にこそ,二次創作をしてほしいというジレンマがあります.そこで思いついたのが,上記ライセンスです.

原則二次創作は作者の許可なく行って構わないです.ただし,作者が「消してください」と言ったときには消す責任があります

また,許可なく行ってよいですが,損害を発生させた場合には,損害賠償を行う責任が生じます.これは現状と変わりません.

二次創作を行う際に,周りの人に迷惑をかけないことを心がけることは当然だと思います

まして,損害を発生した場合はその責任を取る.

気軽に行ってほしい一方で,それだけのリスクを背負う覚悟を持って,二次創作を行ってほしいという思いがあります(これは界隈の人には今更言う必要もない当たり前のことかもしれません).

あと,商用利用は禁止です.これはなんだかんだトラブルの種になるからです.商売として成立してからも,原作者差し止め請求する権利があり,二次創作者にはそれを果たす義務があります

が,お金が発生すると絶対揉めます.商用での二次利用禁止,やるなら二次創作じゃなくて,正式原作者取引して,お金を払ってやってくださいということです.

ただし,同人誌のような頒布物については,原価の回収はいいよねみたいな今のグレーゾーンを維持します.ただし,怒られたらダメです.

また,ちょっとややこしいんですが,二次創作ライセンス作成された作品は,二次創作ライセンスで公開するという制限をかけることができます.そして二次創作ライセンス作品を利用する際は,必ずその上へ,上へ辿っていって,すべての二次創作ライセンスが維持されていることを確認する必要があります

3次創作となっていったときに,実は原作者はもう二次創作をしてほしくないと思ってライセンス公開を取りやめていたけど,二次創作作品があるせいで,自分作品二次創作二次創作が広まり続けるという事態を避ける目的があります.これは原作者任意指定していいかもしれません.Creative Commonsみたいな感じです.

あと,このライセンスにはもうひとつ狙いがあります二次創作許可許可について,第三者が口出しできなくなるということです.

許可はもらったのか」「著作権違法ではないか」と,コメント欄等で不毛な争いが発生することがあります.多くは,第三者同士が喧嘩します.

二次創作ライセンス公言していれば,自分作品二次創作作品上で,このような不毛な争いが発生することを防ぐことができます二次創作ライセンスで公開されてるから問題ないよで議論が終わります

また,最低限これは嫌ということを明記することで,第三者原作者不適切用途について報告しやすくなるという麺🍜もあります

とはいえ,なんか考慮漏れもいっぱいあると思うので,完全なものではないと思います.また,法律的見地からもよくわかりません.

利用は自己責任でお願いします.なんか話のタネにでもなればと思いました.

あと,これは個人原作作品を想定しています.商用の二次創作には展開されないと思います

あと当然ですが,このライセンス付与できるのは自分原作者であるものだけです.

この文章CC BY-SA 4.0で公開しますので,煮るなり焼くなりお好きにどうぞ.

2020-11-10

フレンチ・カンカンの穴あき見せパントップレスのショー

カンカンとの出会い

フレンチ・カンカン、というかラインダンスとの出会いは、おそらくは文明堂のCMだ。それからドレミファソネットどしたらできるの」で有名なso-netのCMだ。なぜかこのCMではおじさんの脚線美を見ることになるのだがそれはさておいて、Youtube検索すると今でも天国と地獄に合わせて踊る動画確認できる。

カンカン歴史、当時の見せパン

本題に移ろう。Can-can dressについてはウィキペディアではおおよそこのように述べている。ドレス基本的に何層にもなった大量のフリルがついていて、当時の下着の上に縫い付けられていた。脚は黒いストッキングや網タイツで覆われていた。つまりレオタード姿のソネットCMフレンチ・カンカンではないのである。足の動きの速さからしてまるで違う。

衣装ではなく、カンカンダンスのものについては、日本語版ウィキペディア英語版ウィキペディアで書いてあることが若干違う。おそらく英語から訳したときの版が違うのだろう。

両者の記述を比べてみたが、フレンチ・カンカンにおける見せパン起源はかなり曖昧らしい。足を思い切り上げてスカートの中が見えてしまう動きは、ショーの場では1820年代にアクロバット的な動きで知られるCharles Mazurierがバレエの大開脚を取り入れたことにさかのぼるようである。初期のダンサー娼婦セミプロ役者だけであったのだが、1890年代になるとムーラン・ルージュではトゥールーズロートレックの絵で知られるLa Goulue(食いしん坊さん、的な意味)やJane Avrilなどの高給を取るスターが生まれた。La Goulueのページでは当時の衣装とセットの見せパン確認できる。これらのスター生活は華やかだが晩年は不遇であることもあった。この二人もビジネスの失敗や大恐慌財産を失い、寂しく亡くなっている。

さて、カンカンは足を高く蹴り上げるので、当然スカートの中身が丸見えになる。しかも、それや当時としてはよりスキャンダラスであった。というのも、当時の下着であるpantalettesは衛生上の理由からロッチ部分が開いていたからである。要するに性器丸出しになるわけであるもっとも。そのあとにこんな記述がある。カンカンのための特別下着を用いていたという記録はないが、ムーラン・ルージュでは下着露出は禁じられていたことになっていた、と。どうもこのあたりの記録は曖昧というか[要出典]をつけたくなる箇所が多い。ウィキペディア普段自然科学記事を読むことが多いが、そこよりも曖昧記述が多い印象だ。文体もなんだか違う。

ところで、今のフレンチ・カンカンとして知られる、大人数の女性10分以上高度な振り付けを続けるスタイルは、1920年代アメリカで人気が出たスタイル逆輸入したものでそうである

実際、19世紀から20世紀初頭にかけては女性の脚部を見せるということでかなりスキャンダラスものとしてみられていた。また、陰部を覆う白い生理用(?)下着と黒いストッキング対照エロティックだとして見られていた。さらに、体を折り曲げてスカートを後ろからまくり上げ尻を見せる動作もあったという。先述のLa Goulueはこの芸で知られていたとのこと。また、前の席の客の帽子を蹴り飛ばすほど近づいて、スカートの中身を見せることもあった。もっとも、顔を思い切り蹴られる危険もあったのだが。

結論から言うと、当時のフランスに見せパンのものであったかどうかはわからないが、パンツが見えることは覚悟の上だった、ということになりそうだ。女性器が見えていたかどうかまでは根拠が怪しい。もっとも、今ほど表現自由でなかった当時のこと、そんなことを文学絵画で記録に残せたかどうかは怪しいものだ。ちなみに女性器を堂々と描いて当時の偽善的風潮に反発したクールベの「世界起源」が1868年ヌードスキャンダルを生んだ「草上の昼食」が1863年である

著名なキャバレーについて

パリはいくつも有名なキャバレーがあり、それは近現代芸術芸能に多大な影響を与えてきた。たとえば、ムーラン・ルージュ活躍した人物としてFrank SinatraやCharles Aznavourがいる。それらのすべてをここで述べるのは大変なので、地球の歩き方広告が載っていたと記憶しているものピックアップして簡単に述べる。子どもの頃、トップレス女性旅行ガイドに載っているのを見てドキドキしていたものだ。もっとも、その女性の姿はせいぜい五ミリくらいの大きさしかなかったのだけれども。

学生時代パリを訪れたときには、そこには寄らなかった。一日中美術館で過ごしてぐったりしていたし、まだ女性経験がなくて図々しくなれなかったからだ。今となってはいい思い出である

ムーラン・ルージュ

赤い風車で名高いキャバレーで、ここを舞台にした映画は数知れず。トゥールーズロートレック作品群でも有名。著名なダンサーも多く、全員を紹介するのはとても無理だし、別のキャバレーにも出演していて、キャバレー別に紹介するとややこしくなるので端折る。

ところで、ウィキペディアだけからヌードがどの程度ショーに盛り込まれていたかはわからないが、1893年舞踏会に裸の女性いたことがスキャンダルになったそうである。なんでもヌードモデルが活人画として周囲を歩き回り、裸の女性が深夜にテーブルに立っていたとのこと。一方、英国劇場のように活人画、すなわち生きた人間絵画再現する目的としてならヌード猥褻ではない、という意識もあったようである。例えば英国では劇場ヌードが現れたとき当局1930年代に裸の女性が動くことを禁じた。この禁令をかいくぐるために、モデルたちは活人画のように止まったままとなった(ストリップ記事を参照)。また、戦後日本でも「額縁ショー」と呼ばれるストリップのさきがけのようなものがあった。動かなければ猥褻ではないという謎理論がまかり通っていたのである。当時のGHQが何を意図していたのかはよくわからない。

これまたよくわからないのがゾラ1880年小説「ナナ」では、ヒロインがヴェリエテ劇場でほぼ全裸披露して観客を魅了するという場面があるのだが、実際のところどうだったのだろう? 本記事カンカンについてなので劇場ヌードについては語りつくせないので、今後の課題としておきたい。

1889年開業1915年に一度焼失するも再興し、ドイツ占領時代にも営業を続けて今に至る。

フォリー・ベルジェール

モネ絵画「フォリー・ベルジェールのバー」舞台としても知られる。また、黒人系の女性Josephine Baker活躍したキャバレーとしても知られる。バナナ型のスカート以外はほとんど身に着けていないエキゾチックな姿がオリエンタリズム流行した当時ヒットしたのだが、後にその恰好人種差別的だとされるようになり、そこからネグリチュード黒人意識の発展にも寄与した。また、彼女黒人人権活動家としても知られている。最近グーグル彼女の生涯を記念するドゥードゥルトップにした。

1869年開業1872年に今の名前になる。けばけばしい衣装で知られ、時としてヌード披露されることで知られる。

リド

映画「ファイアbyルブタン」で有名。セミヌードを含む映画公式予告がyoutubeに上がっている。身体をやわらかな特殊素材のように扱ったショーは性欲やエロスの向こう側に行ってしまっており、すごいものになっているとしか言えない。リンクを貼ったら怒られそうなので検索してください。もちろん、そこまで独特なものではなく、もっとわかりやすいショーもある。

ユニークなのはそのショーの一部をyoutubeの公式チャンネルで公開していることだろう。かなり古い白黒のものである。それと、公式ホームページ見ていたら驚いたのだけれども、リド自体には12歳以下の子どもでも入場できるそうであるヌードトップレスがないショーならOKなのか、それとも芸術ヌードならOKなのか。フランス映画年齢制限がないやつでも割と普通におっぱい出てくるし、表現規制の国ごとの温度差を示す実例であるのかもしれない。

1946年開業1920年代の人工的な砂浜をその前身とする。

クレイジーホース

ストリップティーズ」の項目によれば1960年代全裸のショーが行われた、とある

現に、創業者であるアランベルナルダン芸術性を伴った女性ヌードショーを見せるという着想に至ったそうで、要するに最初から全裸である

とはいえ、ただの全裸ではなく、巧みな照明技術により女性の裸体をキャンバスのようにとらえ、万華鏡のようなカラフルかつシャープな模様をダンサーの肌に映し出していることに特徴がある。ただ脱いだだけではないそうだ。1951年開業

余談

天国と地獄の曲を初めて聞いたのは文明堂CMと、音楽ファンタジーゆめでだ。後者CG黎明期であったせいかサイケデリック表現が多く、当時の感覚としても幾分薄気味悪いと同時に、今から振り返ってみると技術の未熟さ(失礼!)から来るアルカイック芸術のような独特の魅力があったように思われる。

ところで、この曲は地獄オルフェとしても知られている。タイトルからすると、ギリシア神話オルフェウスが死んだ妻を冥界から取り戻そうするとする話のはずだ。なのに、なんでこんな軽快な曲なのだろうと思って調べたら、ギリシア神話パロディ的なオペレッタからだそうだ。なるほど。

まとめ

今後の展望

こうしたレオタード姿のラインダンスカンカンではないと述べたが、それではこれはいからあるのか調べたい。おそらく日本国内では宝塚歌劇団関係している。また、バーレスク的なものとの関連について知りたく思う。そもそもバーレスクとは何か、僕はよくわかっていない。日本語版ウィキペディアバーレスクの記事には、乳首と陰部に前貼りを貼っただけの姿でパフォーマンスをする女性写真がある。リンクは張らないが、鍛えられたきれいな体だなあ、僕も筋トレ頑張らなきゃなあ、とは思う。しかし、欲望はそこまで感じなかった。隙がないのである

また、劇場において全裸が許容されたのはいからか、それも調べねばならない。

だが、まずはラインダンス調査に移りたく思う。

2020-10-16

anond:20201014142448

近代版[2]の浦島太郎には、善行を行えば報われるという、「仏教的な因果応報思想」が意図的に盛り込まれるとの解説がある[15]。近代版には、亀が「おれいに竜宮へおつれしましょう」と語っているので、報恩の意志ははっきりしている[注 7][16]。

しかし、近代版では浦島の結末は、短く竜宮で楽しんだ後は老人となってしまう。結果的自身が不幸に陥ることになるので、報恩といえるかどうか、疑問視もされ[17]、「アンチ報恩譚」とのレッテルを張る論文すらある[18]。お伽噺として不合理な教訓をもたらすことになっているのではないかというものだ[要出典]。また古い浦島子伝説では報恩の要素は見いだせないとされる[19]。

中世(『御伽草子』、後述)の場合は、主人公が単に老化してあるいは死んで終わるのではなく、鶴と化して「めでたき」結末となっている[20]ので、より報恩譚として成立する。これについては逆に、亀の放生を行った程度で容易に無限の宝を得られるでは釣り合わない、との批判がみられる[21]。鶴になる結末は何を伝えたいのかわからないとの向きもある[1]。

精神分析学岸田秀は、浦島が亀[注 8]に乗って入る、時の流れのない楽園である竜宮城を、抑圧も欲望の不満もない子宮メタファーとし、軽率竜宮城を出た浦島が玉手箱を開けることで時間の中に組み込まれ物語は、性的欲望に仮託した子宮復帰願望の物語であり、何の不安もなかった幼い日々を失った嘆きの物語解釈した[22]。

2020-09-23

[]カロママってなんなんすか

ふとメール箱を見たらアンケートに答えろといったメールが来ていて確認したらカロマプラスという体重管理アプリをいれろと言うお達しであった

はぁーなんじゃこりゃと思いつつも検診ではメタボ判定された俺はやれやれアプリインストールするにであった

そういうのは自分のとこのブログでやれよと思うわけだが如何せん体重知られて噂されると恥ずかしいし、てな訳で増田に記録していく

ロママというのは栄養管理AIによる食事アドバイスが出来るようで法人スポーツクラブの会員向けサービスのようだ

いよいよ弊社も健康増進法に従うわけか

実際使ってみると入力する毎にポイントが貰えるようでこのポイントプレゼントと交換が出来るようだ

まりこのアプリ攻略法入力項目を増やして毎日数値を入力していけばいいというわけだ

Iot体重計とリンク出来るので入力は楽そうだな

一日の総括でスコアで出てくるらしくそれを70点以上キープしていると痩せていく目安となるそうだ[要出典]

今日の俺は、体重84.5kg、体脂肪率28.5%だった

バリバリ肥満体で草はえ

2020-08-18

女性Vtuberモデルの胸のサイズを気にする理由

はてなーの間では

「実際の女性は胸のサイズなんか気にしない。

 気にしていると思っているやつはオタク童貞

 という考えが公知のものとなっている(要出典)。

しかし、女性Vtuberの中にはモデルの胸が小さいことを気にしたりコンプレックスのように扱う人が見られる。

例:アンジュ、るしあ

いつかリスナーに毒されて名誉男性思考になっていると責められる日が来そうだけど

しろモデル衣服のように感じて、モデルの胸が小さいことを衣服流行の形状をしていないように感じている説を立てておく。

からもちろん「この服がいいのだ」と自分の好みを優先している人もいる。

でも「衣服」をみる人間多数派男性から、その視点内面化しているとか言われるかな。

追記

重いとか、邪魔とかのデメリットがないかバーチャルで虚乳を満喫してみたい人もいるかも。

2020-08-12

anond:20200812143317

キモオタ独自解釈を「一般的」って言うことが一般的じゃなさすぎて草

Wikipediaだったら要出典ってやられて削除されるレベル妄言

彼女」達らのもとが何であれ、「彼女」らとして描写されてることがキモオタだって

2020-08-03

いち非モテ男子大学生恋愛

恋心すらセクハラ若い男性が抱える「新しい生きづらさ」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74555

例の記事を読んでそれなりに共感したりしなかったりしたので、年端もいかない大学生左巻き界のボトムズことはてなブックマークに常駐してこじらせるとこうなる、という例を、記事引用横槍を入れる形で追加してみたいと思う。

病院には付き添わない

1年生の女子部員練習中に足をひねり、歩行困難な状態になってしまった。部員怪我対応も彼の担当であったため、その女子部員を車に乗せて病院まで付き添った。

自分だと同期の女子に頼むかな、と思う。歩行困難になった以上、病院までの道で身体を使った補助も必要となる可能性が高く、そこで大して好意を持っていない男性に密着されたら恐怖感を与える可能性があるからだ。ただ奇しくも自分山岳部部長をやっていた経験からすると、極端に女子が少ないジャンルなので部内に対応できる他の女子存在しない可能性は十二分にあり、仕方ないかなと思う面もある。

先輩と後輩で本当にフェアな関係はあり得ない

Sさんは救護担当役職として、病院への送迎を申し出た。しか彼女は「ありがとうございます。でも自分病院に通えるので大丈夫です」と遠慮した。

これ自体はそんなに不自然なやりとりではないと思う。問題は次だ

この一件をきっかけに心を病み、その後2年間の休学を余儀なくされている。

めっちゃ衝撃受けてて草

ここから読み取れるのは、彼が救護を開始してから一年生に「大丈夫です」と言われるまで、彼と彼女の間の権力構造に一切自覚が無かったということ。逆に言えば、「困ったことがあったら言ってくれ」という言葉は、表面上ではあくま彼女に対する対等で純粋善意を取り繕えているという認識のもと発せられ、彼女がそれを断る理由は無いと考えていたことも読み取れる。

はっきり言って先輩と後輩が一対一でフェアな関係などありえない。まして女子部員には自分がケガをして先輩に治療させた負い目がある。仮に恋愛感情を持ってしまったのならその二重三重の不均衡を軽減するために、他者目線を置いたり、ムードなど気にしない正面から確認をしたり…といった配慮が不可欠で、女子部員から少しでも座りが悪そうな反応が見られたら感情ねじ切って立ち去る覚悟絶対必要だと思う。

だがSさん提案を断られるまでそうした関係性をまったく考慮せず、断られた瞬間全てを悟りひとり絶望している。これはむしろ喜劇といっていい。

(まあそんな都合の良い中途半端ピュアさを持ち合わせた男子大学生なんてそんなに居ないと思うから嘘松感は拭えない)

とはいえ一年女子にも意思はある

自分としてはそんなに深く絶望するほどではなく、きちんと主張してくれた後輩女子感謝しながら反省しきっぱり身を引けばそれで済むことだと思う。加えて言うなら一年生の女子にも自由意志はある。男性に対する余程のトラウマでもない限り、一般的恋愛の手順を踏めば嫌な段階でお断りしてくれると信じても買いかぶりとは言えないだろう。このSさんの反応は極端すぎて逆に女性意思の無いお人形扱いしているような失礼さすら感じるのだが、何も考えてなかったが故の反動なのだろうか。イマイチ共感できない。

Sさんの行動とセクハラは地続き

一方で、筆者の以下の主張には疑問が残る。

彼女の中に警戒心や恐怖心が発生した可能性も否定はできない。でも、それを罪として問うことはおそらく不可能だ。(中略)少なくとも客観的にはSさんの取った行動になんら落ち度はない

いや、罪に問われないから落ち度はない、ってそれセクハラ常習犯の主張ですやん。相談内容もたまたま女子部員が断ってSさん悟りを開いたからそれ以上の事態に発展しなかっただけで、ここから先展開されてたかもしれないゴリ押し恋愛と完全に地続きだろ。その地続きの問題勝手に程度問題に貶め、著者一人の主観で「切り分け」て何か良い事言ったつもりになってる様には不信感しか湧かない。「──というのが私たちの出した結論だ。」じゃねーよ。どこからもの言っとんねん。普通に貴方の言う通り悪いとこあったし人を傷つけたかもしれんで、これから気を付けような」でダメ理由を教えてほしい。

俺の性癖

だいたい自分スタンス理解していただけただろうか。

自分は後輩との恋愛はほぼ無理だ。後輩に対し性的好意が発生しかけた瞬間、記事突っ込みを入れているような自分感情抑制を行い、彼女恋愛対象から外してしまう。裸を見ても興奮できないだろう[要出典]。この権力の差みたいなものが関わるとイマイチテンションが上がらなくなってしま性質が、どのラインまで許容しているのかは自分にも分からない。先輩後輩の関係でいうなら、1年差とかならギリ大丈夫大学1年と4年ならアウトな気がするが、社会人4年目と8年目ならオッケーな気がする。結局自分が決めた主観まみれのラインしかなく、さらに言えばそれこそ"性癖"でしかない。でもそれが生きづらさだとは思わない。俺が勝手に思って、勝手自分制限してるだけだから。1年とのセックスを求め続けるヤリチンチャラ上級生にもこれといった感情はない。そういうのを受け入れる二人でセックスする分にはいいんじゃないかな、一年生が後悔したなら訴える権利はあるんじゃないかな、といった程度。

ひとつ、大きな不安がある。企業入社してからのことだ。

社会人として仕事を始めた途端、ここでいう「権力構造」どころではないハンパない数のノイズ自分を襲うことになる。年収役職企業名、学歴居住地……。これが完全に対等な状態での恋愛など、もはや夢物語しかない。そうなったときに、自分はどうなってしまうのだろうか。年収に差がある女性を好きになっても、勝手に負い目を感じて、相手感情純粋恋愛感情以外に左右されていることを恐れて、感情を殺してしまうのだろうか。

とまあごちゃごちゃと書いてたら無駄に長くなって誰も読まない文になってしまった。死ね

あと実ははてブ最近までそんなにやってなかった。5ch(旧2ch)の革新気取ってるのに女は叩くゴミ板に長く常駐しつつ逆張りして女叩き叩きをしていたのでその影響が一番強いと思う。ごめんブクマカ。やっぱ死ね

あとこちらには大変共感した。「そこで悩んでることをアピールする自分キモさ」が嫌すぎて増田みたいな掃きだめにしかこんなこと書けない。もちろんtwitterでも一切発信していないわよ。悲しいなぁ。

記事後半のほう書くかはわからん

2020-07-31

カラースターが尽きた

なんかのアンケートで緑スターを 50 個もらった。それまでカラースターのことを気にしたことは無かった。例えば Pixiv の「10 点じゃ足りない」みたいな気持ちの時に、特別ものを送れるのが嬉しかった。

ゆっくり大事に使ってきた緑スターが、残り二つになった。いや、さっき使ったので一つになった。これからノーマルスターで足りない賞賛は、一個ずつ値段がついているのだ。カラースターガチャ確率をまだよく見ていないけれど、賞賛価値が運によるものになるのだ。せっかくお金を出すなら発言者還元されると良いのに。でもそういうのじゃないから良いんだろう。

はてなはいつも早すぎると言われた。インターネットに慣れ親しんだ人が無意識下に求めているものを出し、それらが発現する頃には飽きている。当時の本人(じぇいこん)も、起業家とは民衆がついてくるまで待てる人のことである発言している [要出典] 。まあ出典を見つけられなかったんですが。

Note みたいな少額決済でのクリエイター支援を、やろうとはしていた。でも資金決済法の穴を突くような今の方法は、思いつかなかった。基本的に善人すぎて、法律を守りたくて、今のサイト通貨のグレー性を思いつかなかった。現行法のままで現状をなんとかしようともがいたのがはてなだった。

ごめんなんか、うまく言葉が出ない。なんかはてなは…当時のムーブメントを具現化するような存在だったから、まだうまく言えないわ。大きな流れ、あった。

2020-07-20

天秤ひなみに関するメモ書き

検索百合 音ゲー アイカツ 地下アイドル


なんかやたら地下アイドルオタクということでイキっている天秤ひなみ(https://twitter.com/tenbin173)というVtuberがいるらしいので色々調べてみた

結論から言うと天秤ひなみは信用できるオタクです(重要)(君のEntranceで倍速MIX打つくらいにはピンチケなので人を選ぶかもしれません)

そのオタク要素に惹かれすぎてガチ恋をすると女オタクオタクになる部分があるので要注意(否定はしてません人それぞれ)

なのでアイドルVtuberというより女オタクVtuberとしての要素があるかもしれないし求められているかもしれないし諸説ある

口だけではなくてアイカツ結構詳しい(なんとなくアイカツ好きって言っとけばオタク釣れるやろではない)ので曲方面で自信ニキアイカツオタクお話が好きなアイカツオタク安心していい(僕はゆめロラのオタクです、劇場版アイスタは神)

やっぱり安易に硝子ドール歌わないあたりはやっぱり信用できるよ(主観強め)。Trap of Love歌うのはガチだと思う(すなおさん好きの主観

所謂"百合"についてもアツい持論を持つオタク。有名なものに限らず色々掘っていくところもあるのでとてもよい

またひなみはポップンミュージックオタクなので、モチベを上げるためにひなビタ楽曲の49レベル実装すると連コインしてくれるかもしれません

そろそろ49に手が届きそうとかでイキってるくせに47レベルメイドメタルEXクリアしてないんだったらこの話はなかったことにしてください

メイドメタルEXクリアしてるよね? 信用していいんだよね? ひなビタフォルダEXのところみたいです 見せられたら疑ってごめんしま


 紺屋本綴さんと交流あるの誇張抜きでひっくり返ったレベルで驚いて優勝してしまった(言うて僕は現場で1回みたことがある程度でつづりんのオタクではないのですが)(なので主観が強い要出典


なので地下の現場行けないオタク推していいです。あとコンテンツファッションにする系の女に飽き飽きしている人などにもおすすめかも知れません

そこまで興味ない人もアイカツカバーだけ聞いてもアドはあると思いますBabyface Pro FSというVtuber界では稲妻の剣くらい強いオーディオインターフェース使ってるのでなかなかの音質派です

現場チェキループするオタクだけしかダメみたいな染まった考えはしてないので自分そこまでガチオタクじゃないんだけどって人もいけます

しろそういうライト層も対象にしている節ある。(人によって割けるリソースは違う)

無銭や在宅オタクにも優しいです(重要)。無銭とか在宅にやたら厳しい界隈だったら辛いのでそこは安心です

アイドルオタク経験があるので良運営天秤ひなみ、演者天秤ひなみという強さがあるので優勝

認知とかファンサのバランス良さそうなので色々ぶっこみたいひとはぶっこんでもいいのかもしれない(責任は取らない)

アイドル好きみたいなVtuberは割といる印象だけどここまで地下よりの人は知らないしそういう部分では唯一無二かもしれませんね

どっちのオタクからも怒られそうだけどりあむがVになったみたいなもんですかね

アイカツ曲でジャージャーしたいオタクは今すぐ集合しましょう

2020-07-09

Wikipediaの[会話]項目を見るとかなりキツめで、こんなもん協力者がよく出てくんなと思った。

曰く、要出典系は自分でつけるもんじゃねえよタコ他人に丸投げすんなや、消しとけ(要約)とか。

2020-07-05

Wikipediaのことディスってる奴は結局Wikipediaを知らないだけ

あれはいわばサーベイ論文もっと簡易に言えば「その単語に関する何らかの出典のまとめサイト」だから

Wikipediaポリシーとしてあらゆる記載に出典を絶対に書くというものがある

もちろん現実的に守れていないことが多いが、その場合人生Wikipedia支配されたペディアンたちが「要出典タグを狂ったように貼っているし

それが甚だしい記事ではページを開いた上部にデカデカと「出典が足らん!」と書かれている

まり少なくとも信用できない記事には信用できないと書いてあるという信用はあるわけだ

からWikipediaが嘘だらけとか信用できないと思う人は出典のある記載だけを読めばいいだけなんだ

しかも最下部には出典と参考文献のリストもある

もし「Wikipediaソースとかwww」とか言われるんならその出典を辿って、Wikipedia引用されているのと同じ箇所を探し、そこから引用とすればいいじゃないか

記載の正確性はWikipedia責任を負うところではなく、その引用元の正確性に依拠しているにすぎない

出典が不正確なら記事不正確。というかWikipediaポリシーとして最初から正確性を追求してなどいない。追及しているのは参照の正確性だけだ

そして、その視点評価すれば、Wikipediaはかなりしっかりしたサイトだし、調べ物にも十分使えるツールになる

要するにお前らの使い方が悪いだけだ

2020-06-25

anond:20200625060319

性犯罪っていうと曖昧だが、よその国(どこ)だと望まない性的接触は全部強姦なんだわ。そんな国毎に異なる定義で計上された統計から性犯罪が少ないとか言ってる奴ら(だれ)がいる。被強姦経験者率はどんなスラムより多いわ(要出典)。

統計云々言い出したからひっかかっただけで全体の論旨については否定しない。同意もしないが。

あ、元増田意見をろくに読んでいない上にトラバ先も間違えた。ごめん。

2020-06-24

就労における属性差別本質

はじめに

本稿は就労差別本質となる仮説を提唱します。

私の主観のみを元にしている稚拙な考えではありますが、公開することによって補強あるいは反証されるといいなと思って書いています

"就労差別"とは以下の状態を指します。

差別被雇用者もしくは求職者が、属性区別され不利益な取り扱いや不合理な格差を受けること

アジェンダ



就労差別に対する疑問

就労において差別が行われているという話を耳にしますが、常々つじつまが合わないと感じていました。

雇用とは、雇用することによって売り上げをあげるもしくは利益性を改善することを目的にしており、能力[^1][^2]のある人間をその能力性以外で差別することは企業目的を妨げるからです。

差別が全くないはずはありませんが、市場原理によって差別はゆるやかになくなっていくはず[^3]です。

差別されているという声がよく聞こえ[^4]、雇用差別に対するガイドラインが設定される[^5]ほどに差別があるという事実市場原理に反しているように感じられます

差別によって利益を得るのは誰か

差別によって利益を得る集団は誰なのかという点について、被差別属性の逆の属性もつ集団利益を得ているため差別がなくならないのではないか、という言もみられます[^6]が、これについても疑問があります

就労差別主体である企業は、経営者株主利益の追求を目的運営しており、その目的に沿って運用されるものです。

属性能力規定するものではない[^7]ので、属性差別を行うことは企業利益追求を妨げる結果となり、差別によって利益を得る集団[^8]がいたとしても経営者株主意見の方が勝ると考えます

ということは、「差別によって利益が得られる」のではなく、「差別をしても企業不利益がない」のはなぜか、が正しい問いであると考えられます

差別不利益に結びつかないのはどのような状況か

差別をしても企業不利益がない状況とは、企業被雇用者を比べたとき被雇用者強気に出れない状況です。

一般的に、被雇用者強気に出れないのは人材需要に対して供給が過剰になっている場合です[^9]。

供給過多により、需要供給の交点があまりに低い状態仕事を受けなければならないというのは、市場原理の負の側面に他なりません。

採用に関して考えると、求職者が多い場合になんらかの属性足切りができればコスト減になり、わずかながら利益が出る、とも考えられます

人材供給過多であり、企業自由基準求職者選択できる場合能力の低い求職者属性選択足切り)しない理由はありません。

結論

結論として、就労における属性差別能力のない人間が過剰に供給されるため発生するのではないか、という仮説が導かれます

"性差別" や "障害者差別" などの属性差別はこの問題の側面にすぎず、個々の属性差別を無くしても大元の原因を絶たない限り別の差別が生まれるであろうと予想されます

検証法の提案[^10]

就労における属性差別能力のない人間が過剰に供給されるため発生する」という仮説を検証するための以下の手法提案します。

1. 能力別に待遇比較する

差別発生件数給与などの待遇を、能力属性別に比較することで、差別能力に対して行われているのか属性に対して行われているのか明らかになります

2. 業界別に待遇比較する

求人倍率人材流動性をもとに、業界ごとに人材供給量を比較することで、人材の余っている業界、足りない業界を算出します。

人材の余り度合いと差別発生件数が相関すれば「人材が過剰に供給されるため差別が発生する」と言えます

予想される質問に対する答え

Q. 被差別属性によって、能力を低く見積もられているために差別が起きるのではないか

市場原理に基づき、それはない、もしくはあっても少ないと考えます[^11]

その属性をもっていても能力を低く見積もらない企業があれば求職者はそちらに流れ、また競合他社も「差別をしない」という低コスト活動で業績を伸ばせるとわかれば追従するはずであるからです。

Q. 能力があっても差別をされた経験がある、もしくは他人のそのような状況を見たことがある

なぜそのようなことが起きるのか、能力のある人間差別しても企業差別者に不利益にならないのはどのような構造が背景にあるのか、といった点に興味があります

ぜひ状況を教えていただければと思います

質問に対して答えると、そのような状況は0にはならないので体験談が数件あっても反証にはならないと考えます

しかしあまりに多くの声がある場合は、「能力のある人間差別しても企業差別者に不利益にならない構造」をもとに問いを考え直す必要があります

おわりに

結論で述べたように、本稿は「就労における属性差別能力のない人間が過剰に供給されるため発生する」という仮説を提唱しており、本来ならタイトルもこの一文にすべきですが、長い本文を読まない人を呼び込むのではないか[^12]と考えて多少無難タイトルにしています

この考えが正しいとした場合被差別対象から脱出するには専門性をつける、あるいは既にもっている専門性を活かせる職に就けばよいということになりますが、その解決法では雇用パイが変わらないため被差別対象は減りません。

根本的に解決するには、全ての被雇用者雇用主に対して強気に出れる状態になる、つまり生活のために働かなければならない」という構造を変化させなければならないのではないかと思います

生活のために働かなければならない」とはつまり市場原理の前提である社会構成員皆が働かなければならないだけの需要がある」とイコールであって、私はこの前提は既に崩れている、つまり社会構成員全員が働かなくとも、健康で文化的な最低限度の生活を送るだけの供給を保てる」と考えています

今回のコロナ禍で不要不急の経済活動ダメージを受けたことにより、この前提の崩れが明確になったとも感じていて、市場原理の次の理念世界のどこかで生まれるのではないか、と期待しています

--

^1: はてな記法の二重丸カッコが脚注になりませんでした。どのように書けばよいのでしょうか?

^2: 能力とは、売り上げをあげるもしくは利益性を改善することのできる能力、もしくはその見込みのことを指しま

^3: 雇用差別がゆるやかになくなっている過渡期であるためまだ差別が残っているのだ、とも考えられますが、どう検証すればよいかからないためここでは扱っていません。要検

^4: 差別されているという声がよく聞こえる: 私の主観です。要出典

^5: 公正な採用選考に向けて - TOKYO働くネット など

^6: 被差別属性の逆の属性もつ集団利益を得ているため差別がなくならないという言がみられる: 私の主観です。要出典

^7: 属性能力規定するものではない: 大変に議論余地があります個人的には、業界属性を絞った局所的に見れば属性能力規定すると考えていますしかし全体として見た場合、「属性能力規定するものではない」としてよかろうという前提のもと本稿は書かれています

^8: 差別によって利益を得る集団: 経営者株主とは一致しない集団を指します。なぜ一致しないのか説明はつけられると思います言語化できていません。

^9: 一般的に、被雇用者強気に出れないのは人材需要に対して供給が過剰になっている場合: 一般的かどうかは分かりませんが、後の展開を書きやすくなるので…要出典

^10: 検証法の提案: 検証にかかる前に、仮説が成り立っているかどうか、"要出典"の部分を埋めてください

^11: 筆者が市場原理、ひいては個々人が利己的に活動することを期待しすぎている感はあります。ありますが…代替になるモデルなしには議論を進められないのではないでしょうか?

^12: 本文を読まずSNSシェア99割 米研究 これは嘘ニュースです - 虚構新聞 私はまた虚構新聞謝罪する流れになると思っています

2020-06-11

コンプライアンス遵守版「少年よ大志を抱け」

少年よ大志を抱け

少年だけなのは男女差別少女も入れるべきである。」

少年少女大志を抱け

少年少女だけに呼びかけるのは、事案である。」

少年少女とそれ以外よ大志を抱け

「〜よ、は旧来の女性的な語尾を連想させるため、不快である

少年少女とそれ以外の皆さん、大志を抱け

お客様に向って"さん"とは何だ」

少年少女とそれ以外の皆様、大志を抱け

「"それ以外"という言い方がマイノリティを想起させる」

乳児(男女)と幼児(男女)と少年少女と成人男性女性の皆様、大志を抱け

「色々な性的指向があるので、男女という区分け表現するのは適切ではない」

乳児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と幼児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と未成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))と成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))の皆様、大志を抱け

「知らない人に命令口調なのはどうかと思う。命令口調で傷つく人もいるんです」

乳児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と幼児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と未成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))と成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))の皆様、差し支えなければ大志を抱いて頂くようお願いいたします。

有色人種に対する配慮が足りないのではないか。」

乳児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と幼児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と未成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))と成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))の皆様(白人だけではなくあらゆる人種の方々に呼びかけています)、差し支えなければ大志を抱いて頂くようお願いいたします。

「どこからの出典になるでしょうか?出典がない場合要出典タグを付けてください。」

乳児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と幼児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と未成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))と成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))の皆様(白人だけではなくあらゆる人種の方々に呼びかけています)、差し支えなければ大志を抱いて頂くようお願いいたします。【要出典

文字を読み上げることができない人のために音声版を用意すべきだ」

乳児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と幼児(LGBTQ+(シスジェンダー含))と未成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))と成年(LGBTQ+(シスジェンダー含))の皆様(白人だけではなくあらゆる人種の方々に呼びかけています)、差し支えなければ大志を頂くようお願いいたします。【要出典

※様々な方に配慮し、こちらの音声版もご用意していますhttps://sound.cman.jp/voice/download/2020061111550219190Ov1_002.mp3

「とにかく長い。長ったらしくて見る気が起きない。もっとシンプルにできないのか?」

2020-06-05

秋元康wikipedia要出典ばっかだけどなんなの

実在人物なのか疑わしくなってくる

2020-05-29

anond:20200529124907

最新のMLP: G4(といってもシリーズは終了したが)のアニメ路線をガラッと変えてしまたから少し違うかもしれないけど

基本的には「リカちゃん」など着せ替え・ごっこ遊びが出来る女児向けドール / 玩具が一番近い

擬人化の方はハズブロが新しい着せ替えドールラインを作ろうとして、人気のMLP企画したのではないか [要出典]

2020-05-21

初心者向け】プログラミング言語人気TOP20簡易解説

概要

プログラミング経験からプログラミング勉強してみたい、でもどのプログラミング言語をやればいいのかわからない」というような悩みを聞くことがあるので、https://redmonk.com/sogrady/2020/02/28/language-rankings-1-20/ に載っている人気の言語TOP 20について、未経験者が最初に学ぶのはどの言語が良いかという観点簡単解説してみます

対象読者はプログラミング経験者なので、なるべく難しい言葉を使わないようにしたつもりです。また、正確性よりもわかりやすさを重視しているので何かしら間違っているかもしれません。ご留意ください。


ランキング

1位 JavaScript

Webブラウザの上で動くプログラミング言語。元々ただの文書しかなかったインターネット世界に、グリグリ動くページを作りたいという欲求により生まれた。JavaScriptのおかげで今のWebページグリグリ動きまくりである

元々HTMLちょちょっといじる為だけのものだったが、どんどん進化を続けて今は一つの超人プログラミング言語である。今ではブラウザ上でなくても普通に動かせる(Node.jsという)ので様々な用途で使われている。

ブラウザ上で動くプログラミング言語基本的JavaScriptしかないので、JavaScriptはすべてのWebプログラマが学ぶ必要があると言っても過言ではない。

ちょっとしたプログラムを書いてすぐブラウザ上で動かせるので楽しい。そういう点ではプログラミング入門に適していると言えるかもしれない。


2位タイ Python

機械学習を始めとしたデータサイエンスの分野で激烈に人気のある言語理由としてはNumPyとかTensorFlowのようなライブラリが充実しているというのが大きく、資産がたくさんあるのでこれからも使われ続けるであろう。

Webも作れるが、日本ではWeb系の求人は少ない気がする。

言語としては、誰が書いても簡潔で読みやすコードになる傾向にあり、小さいプログラムを書くにはいい感じである米国ではプログラミング教育Pythonがよく使われているという話も聞くし、初心者プログラミングを始めるのにはいいのかもしれない。

将来AIデータサイエンスをやってみたいと思うのであればPythonから始めましょう。


2位タイ Java

ランキングでは常に一位に近い順位をつける言語Javaができた当時は色々と革新的だったらしく、組み込み業界からWebまで流行りまくっていた。今でもその名残か使っているところは多い。過去資産プログラマの数が多いのが一番の理由だと思う。AndroidアプリJavaで書く(もしくはKotlin)。

実行速度が速く、また下位互換性がしっかりしているので過去に書かれたコードが新しいマシン上でも動きやすいのが長所短所としては、歴史ある言語下位互換性を保っているため文法が古い感じがする。タイプ量も多くなるし、学習コストJavaScriptPHP, Ruby, Pythonあたりに比べると高い。

正しく使えば強力な言語だが、日本のクソSEもどきは全員(自称JavaエンジニアであることがJavaが毛嫌いされる理由の一つになっている[要出典]。いわゆるGAFAJavaをかなりヘビーに使っているので要は玉石混交ということである

Androidアプリ作ってみたいというならJavaからはじめるのはアリ。


4位 PHP

Webページを作るためだけに生み出された言語プログラマの数が非常に多い。日本求人が一番多いのはJavaPHPであろう。

初心者でもとっつきやすく、すぐに動くプログラムを作れるので入門に使われることも多い。学習コストの低さはトップレベルであるしか基本的には古くてダメ言語とみなされており、PHPで作られたWebサービス脆弱性が多いという都市伝説もある。真実は闇の中である

近年のバージョンアップ比較的良い方向に向かっている(と個人的には思う)ので、選択肢としては意外と悪くないかもしれない。


5位 C#

Microsoftが生み出した言語で、.NETというプラットフォームを使ってWebサービスを、Unityというゲームエンジンを使ってゲームを作ることができる。

最近有名なのはUnityで、今やほとんどの3Dソーシャルゲーム(の一部分)はUnityで作られている。そう考えるとC#プログラマ結構いそうだし将来もある程度安泰かもしれない。もちろん.NETも広く使われている。

ただし.NETUnityも触らない人にとっては基本的に縁のない言語である

なんかゲーム作ってみたいかもなーと思う人はC#から始めてもいいんじゃないでしょうか。


6位 C++

C言語に色々な機能を足しまくってできた巨大な迷宮のような言語言語仕様は複雑怪奇だが実行速度は全プログラミング言語中でも最速レベルなので、パフォーマンス重要な開発において使われる。アプリサービスというよりは、それらを作るためのライブラリプラットフォームなどを作るときに使われることが多い。Web系の会社でいうとGoogleなどは主にC++を使っている。

基本的には初心者が触る必要はない。競技プログラミングを極めたいとかならC++からはじめてもいいかもしれない。


7位タイ Ruby

このランキングの中で唯一、日本人によって作られた言語。作者のまつもとさんは世界有名人である。ちなみに島根県出身、在住。

プログラミングを楽しくすることがモットーらしく、確かに書き味は良い。また作者が日本人なこともあってか日本情報が多く、情報収集という点ではとてもやりやすい。

Ruby on RailsというWebサービスを作るためのフレームワーク世界的に大ヒットしたため、必然的Ruby知名度も上昇した。少し前まで日本Webスタートアップは猫も杓子もRuby on Railsといった様相であった。今は少し落ち着いたようだが今も人気は根強く、Webプログラミングスクール等ではだいたいRuby on Railsを教えているとかいないとか。

Webに興味があるのならRubyから始めるのが一番無難選択肢と言える…のか?まあ悪くはないと思う。今でも需要は多い。スクールに行きたいのであれば黙ってスクールカリキュラムに従いRailsをやりましょう。


7位タイ CSS

これは他の言語とは毛色の違う言語である。というかCSSプログラミング言語と呼んでいいのだろうか?

CSSHTMLを装飾するためのものである。字に色をつけたり、背景を変えたり、レイアウトサイズを変えたりするのは基本的CSS役割である

すごく大雑把にいうと、HTMLで表示する内容(文章画像)を定義し、CSSでその見た目を整え、JavaScriptで動きをつける。というのがWebサービスの”見た目”を作るやり方である

なので、Webに興味があるのであればある程度はCSS知識必要である。が、これ単独で学ぶようなものではない。Webサービスを作る時についでに調べて少しずつ覚えていけば良い。


9位タイ TypeScript

TypeScript比較的新しい言語で、JavaScriptさら拡張したものであるMicrosoftによって開発されている。

プログラムにはデータの型(Type)というものがある。例えば「1」や「2」は数値型、「あいうえお」は文字列型といった具合である。大まかに言うと、この「型」に対して厳しい言語は型チェックによりバグの混入を防ぎやすいがプログラムを書くのが大変、というかコード量が多くなる。型が緩い言語サクサクかけるし短く書けるがバグを生みやすプログラマの力量が問われる。ランキングの中だとJavaScript, Python, PHP, Ruby, Perlあたりは緩く、Java, C++, C, Swift, Go, Kotlinあたりは厳しい。

そんな中、世で広く使われているJavaScriptの型チェックが緩すぎるのでもっとちゃんと型をつけたい、そんな要望を叶えるのがTypeScriptである基本的JavaScript理解している人間が使うべき上級者向け言語というのが現状なので、初心者が始めるには適していない。

ただしこの先主流になっていく可能性は大いにあるので、どこかのタイミングで勉強してみても損はしないと思う。


9位タイ C

C言語基本的OSを作るための言語であるOSというのはWindowsとかmacOSとかLinuxといったもので、マシンを動かすための基盤となるソフトウェアであるAndroidスマホにはAndroid(という名のOS), iPhoneにはiOSが載っている。コンピュータ基本的OSがあって初めて動かすことができ、OS提供する機能を使ってブラウザスマホアプリなどを動かせるのである

というわけで、初心者が学んで実用的なものではない。ただしC言語というのは世の中の様々なものの基盤になっており、他言語文法C言語から拝借しているものが多い。例えばC言語をある程度勉強していればJavaPHPなどはなんとなく雰囲気で書けてしまったりする。

そういうわけで、コンピュータサイエンスをこれからちゃんと学んでいきたいという人(大学生とか)はC言語から始めるのもいいと思う。ちなみに筆者は初めて書いた言語はCであるが、意味理解できるまでに2年かかった。才能がないとこうなるので注意。


11Swift

SwiftAppleによって作られたAppleのための言語であるiOSアプリiPhoneアプリと言い換えても良い)を作るためだけに存在している。

言語自体は他と比べて新しいため文法機能イケてる雰囲気があるので基本的はいいのだが、iOSアプリ以外で使っている人は多分世界で5人くらいしかいないと思う。なのでiOSアプリに興味がない人はやめておきましょう。iOSアプリを作りたいあなたは他に選択肢はない。Swiftをやりなさい。


12Objective-C

Swiftが生まれる前はiOSアプリを書くためにObjective-C必要だったため、多くの人がこの言語を使っていた。が、今はSwiftがあるので、古くからあるObjective-Cアプリメンテナンスする時以外に使う機会はない。名前すら覚える必要がないので存在を忘れてしまって構わないが、これだけ順位が高いということは多くの企業がいまだにObjective-Cで開発し続けているということであり、ニッチ需要はこれからも残るのかもしれない。


13位タイ Scala

Scala関数型言語と呼ばれる言語の一つ。Javaの親戚みたいなものなのでJavaとの連携が容易であり、上手く使えば性能も出るしコード量も少ないしバグも少なくて最高、な感じらしい。が、その分難易度が非常に高いので初心者が手を出すものでは絶対にない。どんなに早くても他に二つは言語を覚えてから勉強しましょう。Javaを覚えてからやるのがベター


13位タイ R

R言語データ解析用のプログラミング言語である

正直ほとんど書いたことがないのでよくわからないが、ビッグデータというワード流行りだした頃はデータ解析用途でかなり流行っていた。その後機械学習AIブームが来て、今でも現役で使われてはいるがPythonがどんどん勢力を拡大しているので少し目立たなくなってきた、というのが個人的な印象である。まあプログラミング初心者最初にやるようなものではないことだけは確かである


15位タイ Go

Go言語比較的新しいGoogle製のプログラミング言語で、Googleのように巨大なシステムでの使用目的に作られたものであるしかし実際には様々な企業が利用しており今一番勢いのある言語と言ってもかもしれない。

他のプログラミング言語の良い点や悪い点を参考に設計されており、実行速度の速さと生産性プログラムの書きやすさ、読みやすさ)を両立できるような言語になっている。ただし、機能を増やすのではなく本当に重要機能だけに絞るという思想があるようで、他の言語に慣れていると機能の少なさに不便を感じるかもしれない。

学習コストが低いという点では最初に学ぶ言語として適しているかもしれないが、GoだけでWebサービス等をサクッと作れるのかというと微妙なので、アウトプットを出しにくいというのはあるかもしれない。

二番目や三番目に学ぶ言語としてはオススメ


15位タイ Shell

シェルというのはテレビなんかでハッカー的な人間PCを開いて謎の黒い画面に白い文字を打ち込んだりするアレである説明としては正確ではないがまあ大体そんなもんである。何が言いたいかというと初心者最初に学ぶとかそういうものではない。しかし実際に開発の仕事をやるとシェル知識はあったほうがいいし、シェルに多少詳しくなるとPC上でテキスト操作をしたりファイルをいじったりというのが便利にできるようになる。ただし(通常は)極める必要はない。

Shellと言っても実際にはbash, csh, tcsh, zshなど色々あるのだがそれらをひとまとめにしてShellとなっているようだ。


17PowerShell

PowerShellは上のShellの親戚みたいなもので、ShellがMacLinuxで動くのに対しPowerShellWindowsで動く。そんだけである。あと正直あまり知らない。


18位 Perl

ランキングの中ではかなり昔からある言語で、サーバーと呼ばれるマシンには大体Perlが入っている。そのくらい市民権を得た超有名言語で、C言語C++で書くほどでもない小さなプログラムはとりあえずPerlで書く、というくらいには広く使われていた。インターネット初期はほとんどのWebサイトはPerlで書かれていたとかいないとか。PHPなどの登場はその後である

今でも広く使われてはいるが、RubyPythonPerlの後継的な位置付けであるため、初心者が新しくPerlを学ぶメリットというのはあまり思い浮かばない。何か特定目的があるのであればいいと思う。


19位 Kotlin

Kotlin簡単に言えばBetter JavaであるJavaをもうちょっといい感じに書きたいという気持ちで作られた言語で、Scalaと同じくJavaの親戚のようなものである

ランキングの中ではSwiftと並んでかなり新しい部類。AndroidアプリKotlinで書けるようになったことがきっかけで人気が爆発的に上昇、今ではWebの開発にも使われていたりする。

とは言えまだまだ新参者といった感じで、ドキュメントなどの情報も他の言語に比べると物足りないので初心者には厳しいかもしれない。

言語自体はとてもいい感じなので、もう少しコミュニティ成熟してくれば最初に学ぶ言語選択肢として有力になるかもしれない。


20Haskell

HaskellScalaと同じく関数型言語であるScalaJava的な書き方でも動くの対し、Haskellは「純粋関数型言語」と呼ばれ、ランキング中の他の言語とは一線を画した書き方になる。どう考えても初心者にはオススメしない。少なくとも他に二つは言語マスターしてからやりましょう。


総評

なんとなくWebに興味がありそうならJavaScriptRubyもしくはPHPAndroidアプリに興味があればJavaiPhoneアプリに興味があればSwiftAIデータ分析に興味があればPython3Dゲーム開発に興味があればC#。この辺りをやりましょう。

特に目的がないのであればフィーリングで選んで大丈夫ですが、やめておくべき言語というのはあるのでその辺だけ参考にしてもらえれば。

なお筆者はただのヘボプログラマであり、大好きな記事http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html) の現代版かつより初心者向けなものを書いてみたいと思ってこの記事を書きなぐった次第である。あまり真に受けないよーに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん