はてなキーワード: Androidアプリとは
極力言動に出さないように気をつけているが、みんなどう対処しているのか。
# LGBT
LGBTであることをセールスポイントにしているタレントやコメンテーターは薄っぺらく見える。
性自認は本来人間の尊厳に関わる部分であり、商品として切り売りするものではない。それにもかかわらずセールスポイントとして売り物にする理由は、価値あるものを他に持たないからである。
彼らをテレビで観ていると、家族に失言をこぼしてしまいそうになる。
対処としては観るのをやめる。映画や小説なども、LGBTが主要人物であるものには近づかない。観ると私の中で差別感情が増幅されてしまう。
# アイドルマニア、キャバクラやホストクラブにはまっている人、音楽家・作家・漫画家のマニア
生きる活力は自らの内面から生み出すものである。他人に過度に依存する可哀想な人、意志薄弱な人たちだろう。
対処としては、彼らに近づかない。
親族に該当者がいるので、この手の話題が出ることがある。その際には「一時の息抜きにはイイネ」という肯定的なスタンスに自らを固定して会話することで、差別的な言動が出ないようにする。
ラーメン屋、町中華、一部の居酒屋は店内が汚く、客層もそれに応じて悪いのだが、それをあえて好む人たちがいる。通ぶりたい馬鹿である。
対処としては、この手合いと飲食店へ行くときには、私の方で前もって候補を決めておく。この手の馬鹿は通ぶることが出来ればなんでもいいので、エスニック料理とか駅からちょっと歩く立地の店を選ぶとスムーズに決まる。
# 他の職種を見下す人たち
研究開発部門には、たまに、マーケティング部門にマーケティングさせるよりも俺たちでマーケティングしたほうがいいとか、営業よりも俺たちのほうが売り方が分かっていると本気で言ってしまう人がいる。研究開発の人間がマーケティング・営業のプロにどうやって勝つのか、理解が難しいのだが、彼らは真顔だ。
要は思い上がりだ。付き合いきれない。
対処としては無視する。反対にしても聞き入れる人はいないし、逆に協力しても失敗するので。
プログラマであることに固執する技術者がかなりいる。勝手に固執するだけならいいが、プログラマであることになぜか特権意識を持ち、他の工程に従事する人をバカにする。
実際は、ソフトウェア開発において、プログラミングは数ある工程のたった一つでしかない。さらに、プログラミングよりも前の工程、例えば要件定義や仕様検討のほうが遥かに重要だという事実は常識である。
○私はプログラミングをそれなりに理解しているつもりである。仕事でコンパイラやインタプリタの実装経験がある。特許も取った。またAWSでサーバレスなウェブアプリケーションを実装したことがあるし、趣味で開発したAndroidアプリはDAU一万人である。
対処としては、彼らをむしろ褒めるスタンスを取ることである。率直にいって低賃金でプログラミングに従事する人がいるから会社としては儲かるという側面がある。
ほぼ表題のままなんだけど、人生の中で中途半端にITに触れてきて、どうにかしてITエンジニアとして食っていけねえかなぁという願望が捨てきれない。
やってる内容は一応法人営業のくくりなんだけど、会社としては法人なんて主力のtoC部門の片手間みたいな扱いで、仕事内容も顧客窓口兼契約事務兼PMモドキみたいな雑務の寄せ集めという感じ。
それゆえノルマもあって無いようなもんで、会社の規模のお陰でやってることからしたら待遇もだいぶ恵まれてるんだけど、上みたいな願望があるせいで「なんだこの仕事……」みたいな青臭い感覚に囚われ続けてる。
冷静に考えればITエンジニアなんて今の俺みたいなヌルい環境なわけなくて、資格は基本情報もってます!Web・Androidアプリならつくったことあります(クソショボ掲示板風の何か)!みたいな現代の高校生以下のスキルの自分が今から仕事の片手間でどうにかしようとかおこがましすぎる。
とはいえ微妙に今の仕事へのモチベへの悪い影響もあるし、この身の程知らずの願望を消費する方法を見つけたい。どうしたらいいんだろう。
Androidアプリ開発ならJavaの仕事たくさんあるやんという話
アイコングレーになって押すと404
アイコングレーになるっけ?
非デフォルトアイコンで404のスパム垢とかもたくさん残ってるけどな…
PCとandroidアプリで見てるけど環境によるのかな
はてブのAndroidアプリでスターを付けた時に起こる不具合(現在は解消済み)がちょっと話題になったが、
同時期に「サイドメニューの『通知』を選択しても『通知の取得に失敗しました』と表示され、確認できない」という不具合も起きていた。
自分の知る限り、Web版(PC・スマホのブラウザ)や iOSアプリではこの不具合は起きず、Androidアプリでのみ発生していた。
複数の端末で確認し、予備の端末にインストールされていた最新ではないバージョンのアプリでも起きた。
端末の再起動や、アプリを一旦アンインストールした後に再インストールしても効果はなし。
最初に気づいたのは 5/31 の夜だったが、この時はしばらくするといつの間にか解消していたのでそれほど気にしなかった。
次に気づいたのは 6/2 の未明。今回もすぐに直るかな……と思ったら、昼過ぎになっても直らなかったのでお問い合わせフォームからリクエストを送信。
19時過ぎに「次回のアップデートで対応します」という返信が来たが、この時点で不具合自体は発生しなくなってた(その間スマホ触ってなかったのでいつ直ったのかは不明)。
そして、今日もまた再発……。
スターの不具合の時は開発ブログにエントリ上げてたけど、こんだけ長期化してる不具合でアナウンス出さないのはなんでなんですかね……。
本当に詳しい親ならiPadの代わりにXiaomi Pad 5 Pro(海外版のSnapdragon870機)をセールで買ったやつ(中華版にGlobal ROM焼いたのがあるはず)を渡して様子見る
これは長らく停滞気味だったタブレット市場に待望とも言える870搭載のバジェットハイエンドタブが次々花開く流れが到来する端緒となった名機種だからねガジェットマニアなら持っててもおかしくない
これ以前はタブはコスパ的にもAppleの独擅場だったが今はマニアにとってはそうではない、まあ疎い一般人にとってはタブ=iPadの図式がずっと続くんだろうが
Kindle Fireはタブレットとしては特殊で流石に性能的にも品質的にも見劣りしすぎだし貧弱なAmazonエコシステムへの縛りがキツくApple製品以上に自由度ない
Fireが既存タブ製品の代わりになると思ってるのは詳しいどころか技術音痴でスペック読めない上無数に出てるレビュー動画すらろくにチェックしてこなかった人間
まあ息子がAndroidアプリのサイドロード余裕なくらいリテラシーあってやりたいことが性能いらん動画視聴くらいまでしかしない人間だと分かりきってるならFireを押し付ける選択肢もなくはないが
通常のタブと違う部分が多すぎる機械だから誠実な親なら十分なリスニングの末判断しなきゃならん、それがAmazonのタブレット風電書リーダーの妥当な扱い方だ
浅いねぇ
Go: (この中では)比較的ネイティブに近くできるので高速。メモリ管理はシビア
Java: 枯れてる技術なので採用例が高く、WebだろうがデスクトップアプリだろうがAndroidアプリだろうがある程度柔軟に作れるし堅い選択肢
Python: 機械学習ライブラリが一番充実しているが、扱いやすい言語なだけでパフォーマンスは最悪
PHP: Webサイトが一番作りやすいが古いバージョンはセキュリティ的に難点。型が柔軟過ぎてぐにゃぐにゃしている
Ruby: Linux上のツールを作るのが楽と思いきや、RailsでWeb用途が爆発的に増えたものの、今はもう過去過ぎる技術でもある。もう全盛期には戻れないんじゃないか