はてなキーワード: 因果応報とは
まあインターネット、その中でも更に隠キャの集まるであろうはてブや増田の住人がいじめっ子といじめられっ子どっちが多いかって、絶対いじめられっ子だった奴の方が多いのは分かるんだが、いじめ系のニュースでいじめられっ子側への肩入れが半端じゃない
いつもは右翼左翼フェミアンフェミと争ってる奴らがいじめ系の話だけは一致団結していじめっ子を糾弾する
もちろん調査が進んで、事実関係が明らかになったニュースだけでその態度なら何の問題もないんだが、まだ全然事実関係がわかってないようなニュースでも初手からいじめっ子が全て悪でいじめられっ子が善と決め打ちで強い言葉で批判するコメントが出まくる
それどころかいじめが原因かどうかわからない学生同士での殺傷事件なんかでも、いじめが原因で仕返して殺したんじゃないか?いじめた奴の因果応報だなみたいなコメントがスターを集めてることも度々見る(ちなみにその時の事件はクラスで浮いてた子が人気者の子を妬んで逆恨みして殺傷した事件でいじめはなかった)
暴行や性加害には罪の重さを冷静に語れるのに、いじめに対してだけ過剰報復を望む自分たちを一度見直した方がいいんじゃないだろうか
きのうの朝のこと。電車が揺れたとき、目の前に立っていた女にヒールで思いっきりつま先を踏まれた。自分だったら本能的に「すいません」と言いたくなるくらい勢いある踏みつけだった。
イッ!って思わず声が漏れてしまったが、踏んだ女のほうは謝るどころか振り返りも会釈もせずにずっとスマホ弄ってた。
イヤホンしてなかったからこっちの声は聞こえてるだろうが、なぜ他人の足を踏んで平然としていられるんだろうか。ヒールを履いたことなど当然ないが、他人の足を踏んだのに気づかないなんてことはないだろう。
電車が揺れたのが悪いのであって、自分は悪くないから謝らなくていいと思っているんだろうか。理解に苦しむ。
職業柄、体臭や髪型には気を付けている。ハッキリ言って不潔ではない。無意識で害を振りまいたことによる因果応報だとは思わない。
これは先週のこと。やっぱり朝の満員電車で、大きい駅で人がどっと入ってきてみんな押し合いへし合い。隣の女に3回肘鉄された。
体勢を変えるだけならあんなに勢いよく肘は動かさないだろう。なにせ打たれたこちらはアバラが痛い。これは女からすれば押してくる男が悪いって思考回路なんだろうか。そもそも朝の満員電車で目の前の人間を全く押さないことなど物理的に不可能だ。
満員電車で肘鉄する人とは半年に1回くらいの頻度でエンカウントする。押されたときに突っ張ってくる人は男女半々くらいだけど、肘鉄するのは揃いも揃って全員女だ。
人生で一度だけいた彼女。1年付き合って振ったが、なにかあるとすぐ物を投げて喚き散らかす人間だった。
女とは二度と付き合わないと思った。ひたすら拒否されて一度も挿入できなかったが、暴力的な人間と交際するくらいなら一生童貞でいい。
女という生き物は暴力が好きなのか?
そういう女は相手が男じゃなければ肘鉄しないのか、相手が無害そうなヒョロガリだから肘鉄するのか、それとも相手が女だろうとチンピラだろうと躊躇なく肘鉄するのか、どうなんだろうか。
あまり同じような感想のレビューが無かったので共感できる人を探している。
この作品からは、幻想や理想の世界から現実に引き戻そうというメッセージ性を感じた。「意味がありそうなことも重要ではなかったりする」、「価値観は人それぞれ正義も悪もない」、「個人の想像力や努力が世界に大きな影響を与えることはない」。こんなメッセージが散りばめられているのに、重く押し付けるわけでもない。そんな雰囲気がとても心地よかった。私が好きだったシーンを挙げる。
門と墓があり、墓には「我を学ぶものは死す」と書かれている。ファンタジーの世界では危険なオブジェクトである。ペリカンという不可抗力に巻き込まれて門を開けてしまった。門を開けてしまったがゆえに何か恐ろしい者が目覚め命からがら逃げ出す、という鉄板な流れを期待するものの、そうはならない。キリコが炎を使った謎の儀式をして、墓を見た方向のまま後退する。結局何も起こらない。
「門を開けてはならない」、「怒りを鎮めるには儀式が必要」、「儀式には細かい作法がある」、現実にもこんな類の知らない人には全く理解できないルールが沢山ある。守ってもいいし守らなくてもいい。世の中には様々な価値観がある。眞人は肯定も否定もない。そんな世界で生きていくことを考えさせられる。
眞人は何故か机の下で寝ている。自分の周りには人形が置かれていて、何故か触れてはいけないというルールがある。しかし眞人はルールを破って触れてしまう。この時点で薄々勘付く。何も起こらないと。
何故か自分で自分によくわからない制約を課す。理由はない、面白いからだ。狭い空間で人形に触れないで外に出られたら面白い。成功したら自分を褒める。失敗したら悔しがる。それだけ。
墓のシーンと似ている。子供の1人遊びも大人の儀式も根は同じか。そんな感覚を持った。
ワラワラという赤ちゃんの源である可愛いキャラクターがペリカンに食べられそうになる。そこにヒミがやってきてワラワラもろとも焼き尽くす。全滅するより誰かが助かった方がいい。ペリカンは生きるためにワラワラを食べるしかない。
ありきたりな童話のシーンといえばそうなのだが、個人的に好きだったのは焼き尽くしているのが母親のヒミということだ。
戦争で言えば爆撃機もしくはアメリカをイメージするその役割を、空襲で死ぬ予定の母親がやっているのだ。本人に悪気は無い。良かれと思ってやっている。将来の生命のために、今ある生命を焼いている。その先には因果応報のような結末が待っている。このバランスが面白い。
アオサギの弱点は羽根である。アオサギ自身がそう言っていた。羽根を見せられると慌てた雰囲気になる。そんな中唐突に羽根が裂けてしまう。しかし何も起こらない。心の中で突っ込んだ人は多いんじゃないだろうか。
弱点が本当だったのか嘘だったのかはよくわからない。眞人もアオサギもそれに言及しない。そう、この時点で2人はすでに仲良くなっていて、弱点ゲームをずっとやっていたのだ。懐かしい気持ちになった。
ここまではフラグが立ったのに何も起こらなかったというものだが、産屋に入ってはいけないという制約は、入った後に知らされた。今度は過剰な罰を受ける。もはや謎なレベルだ。このシーンは最も現実に近い。よくわからない知らない人が考えた謎ルールで特大の罰を受けてしまう事が現実にはたくさんある。
眞人はそんかセリフを心で叫んだかもしれない。眞人には同情するが、そうやって大人になっていくんだよ、頑張れ!と応援したくなる。これは眞人の成長ストーリーだ。現実というファンタジーの中でどう生きていくのかを考えさせる。構造が面白い。
この叔父さんは可哀想だ。理想的な世界を自分が維持していると思っている。私のおかげであと1日保つ事ができる。そう言う使命感を持って積み木をしてたらしい。しかし、彼の努力は誰も知らないし、現実世界には何も影響を与えていない。そのことに本人は気がついているのだろうか。ぶっちゃけ小学生でも悪意のない積み木を積み上げても理想的な世界にはならないことは容易にわかるだろう。
その後、ファンタジーの世界が崩壊しても、世の中は変わらなかった。戦争が始まりやがて終戦する。1人の想像力、努力だけでは世界は変わらない。そんな世界でどう生きるか。そんな事を考えさせられる。眞人の目にはどう映ったのだろうか。尊敬、軽蔑、哀れみ、複雑な感情があっただろう。
ファンタジー世界の崩壊と、終戦後の家族の様子を見れば、メッセージは全て受け取った気持ちになった。もうこれ以上のメッセージはいらない、そんなタイミングでのエンドロール。たまらん!
皆さんはどのシーンが好きでしたか?