「二次方程式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二次方程式とは

2024-10-21

anond:20241020141755

自分にもそういう時期があったし、多かれ少なかれ誰だってそういう問題を持ってるものだと思う。

年次からして、まだ仕事全体像や見通しが見えてないことが大きいんじゃないか

分かりやすく、算数に例えると、仕事って、足し算や掛け算しか習ってないのに、急に二次方程式に直面するみたいな場面が多々あると思う。

そこで足し算や掛け算のような「既に理解してる」部分を拾って、分かったフリをしてるんじゃないかと思った。

少なくとも自分はそうだった。

録音したりメモをしたりしてるのは食らいついててすごく偉いと思うよ。

そうやって頑張ってるうちに、「二次方程式って、掛け算の延長か!」って腹落ちする日が来て、一気に視界が晴れると思う。

そうこうしてるうちに、おっさんになると、「この4次方程式は難しすぎるから、俺はいいや。若手になげちゃえ」って理解してないのに、見通しだけ立てられる日が来ると思う。

頑張れ!

2024-08-17

頭脳明晰日本人何処行方何故消滅

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

それを見ると狂熱ですぐに我が脳が震え、魂の血文字は我が目に飛び込んでぐいと離さず、妖怪のヘドロめいた深淵なる知識自分臓腑をとりこもうとする。

どこまでも逃げたくても、一切合切破滅に導かれ、いつまでも回り込まれしまう、崇高で獰猛苛烈文章が読みたい。

なぜそういった文章が世にあまりにも少ないのか。

平凡な感性、ありふれた文句、いんた〜ねっとスラングばかりで構築された流転する冗句、そういうもの構成された人生を見かけると、書き手ちんこをもいでしまいたくなる。ちんこがなくてもだ。

我が文章フォーカスしてみれば、未熟ながらも個人人生を感じられはしないか。言っていることは大したことがなかったとしても、修辞はそれなりに独特だ。真似できまい。してみせらせ。

我が言葉の紡ぎ方に言語への愛しさを見い出せはしないか。他方、型にはまった文章は確かに読みやすい。誰もが読みやすいと思うものだ。

だがそれは読んでいるのではなく、既存構造既存システムに当てはまる情報摂取しているのだ。二次方程式の解の公式にあてはめてキャッキャウフフしているだけだ。

解の公式を覚えているから、二次方程式のように書かれた文章中の情報は取得できる。だがそんな文章おもしろくないし、その情報パラメータが変わっただけで大しておもしろくない。

おもしろくないものを大層ありがたがっている。頭が悪いしか思えん。「このおもしろくなさこそが偉大なのだ!」と言わんばかりにふんぞり返っている。

おもしろくない我々が正義なのだと!

くだらん。くだらんぞ。

見るだけで歓喜にあふれ、目が輝く文章が読みたいものだ。おぉ、あぁ、この文章は我が感性を高みへと連れて行ってくれるのだなと気分も精気も高揚する、そういった文章はないのか。

なぜないのか。生み出せよ。なぜ生み出せないのか。お得意の型とやらでさあ今すぐ生み出せ。

大丈夫。できないことは承知している。わはは。わははのはっは、はははっは。はあ。

我は貴様らを嘲っているのだ。謗っているのだ。

さあ来い。読んでやるぞ。さあ来い。

2024-03-09

勉強が得意だった人は大人になっても勉強したこと、授業で習ったこ

少し前のもので悪いんだが、この↓まとめや、まとめについていたブクマを見ていて思った。

https://togetter.com/li/2151341

勉強が得意だった人は、いや特に得意だった人じゃなくてもいいんだ、お前らは大人になっても学生時代にかつて勉強したことを覚えているか


俺は高校生はおろか中学生のころに習ったことさえ今はほとんど覚えていない。

まあ俺の場合中高生だった頃からからないものや覚えられないものはそのまんまでやり過ごしてきたのであんまり参考にはならないと思う。

(いわゆる旧帝大に引っ掛かってる大学を出てるんだが、受験における英語国語が抜群に得意だったので、そこで10割近く稼いであとは勘(運)、って方式で生きてこれてしまった)


学校先生とか、塾講師とか、よくわからないが現在業務でつかう内容以外仕事をしてるお前ら、中学で習ったことを覚えてるか?

俺の場合は具体的に以下の単元がさっぱりわからない(単元はネットでざっくり調べた)。


中学数学

・円錐の体積の求め方(おぼえてない)

二次方程式の解の公式(まったくわからん

因数分解のやり方(当時からからなかったので勘で書いてた)


中学社会

南北朝(っていつ頃だっけ?)

・◯◯文化みたいなやつ(飛鳥文化しか覚えてないので、選択式なら「なんか江戸っぽいな」とか勘で選ぶ)

日本地図(ぜんぶわかる?俺はわからない)


中学理科

・電力と電圧電流?の関係(どれがなにでどうなるのかまったくわからん

元素記号(スイヘーリーベー…なんだっけ?それぞれが何を示してるのかも忘れた)

細胞のつくり(核とミトコンドリア葉緑体はわかる。あとは忘れた)


上記あくまで一例だが、どうだ?

数社理なら俺はたぶん20%もあるかわからないし、国英も古語英単語はぜんぜん覚えていない。

お前らは中高生の頃に習った内容を、パーセンテージでいえばどのくらい覚えていそうだ?

2024-01-10

anond:20240110205429

恋愛学生時代に済ませ』、40代前半のおっさん視点でのアドバイスはこれだ。

真面目になるな。

勉強するのが学生の本分とか、受験勉強で買ったやつが人生勝ち組になるとか。

誰が吹き込んだか分からないバカバカしい人生公式に従うな。

すべて取り戻せるし、社会に出たら、そういうのは一切関係いからな。

二次方程式の解の公式なんて忘れてしまうし、それで問題ない。

コンパスと定規でホールケーキ三等分する方法なんて、分からなくてよろしい。

英語AIが発展して通訳してくれるから覚えるだけ無駄だったのは…、当時の俺には知る由もなかったがな。

だけど、恋愛は、学生時代しか出来ない。

似た男女が密に生活するチャンスが事実上そこしかいから。

そしてそれ以上に重要なのが、学生時代恋愛チュートリアル最中だということ。

ゲーム初心者は滅茶滅茶な操作をするだろ?

相手プレイヤーへのマナーなど考えない、荒っぽい振る舞いをする。

荒さが許されてる。

そんな初心者恋愛ができるのは、子供ときだけ。

時期を逸してしまった恋愛初心者の振る舞いは、女性へのハラスメントになる。そして社会的制裁を受ける事になる。

女性から非人間の烙印を押される。

グループからは、はぶられたり、邪険にされたりする。

そして、そのとき植えつけられたトラウマは、生涯消せない!!

人生は歪み、恋愛選択肢が消えてしまうんだ。

風俗に行って疑似恋愛をカネで買っても、何一つ変わらない。

希望が消えた中で、残されてるのは色のない「マッチング」だけ。

次の人生に期待するしかなくなるぞ。

2023-11-02

二次方程式の解の公式中学時代にDが0より小さいときは解なしだ~ってやってきたところに高校で「実はね…」って虚数概念を出されて計算複素数拡張すると虚数解が存在していたことがわかった時って興奮したよね

2023-10-31

anond:20231029203433

小学校時代宿題をよくサボったりしたけど、テストはどの科目も大体100点もしくは90点台だった

塾は公文に週一いかされてた。算数だけ。先生が厳しくて泣きながらやってた

おかげで小6で二次方程式因数分解まで解いてた

進研ゼミもやったけど1,2回送って飽きたりを繰り返してた

小学校の成績表(あゆみだっけ)はAが基本でBだと親に詰められた。Cは見たことない。

ちなみに武道習い事のおかげ友達はそこそこいて満足してた

夏休みの宿題ギリギリでまでやらず、なんとかごまかしてた

英語特に嫌いだった。覚える気がなかった。でも英語以外は何もしなくていいくらいだったからやれた

中学卒業まで勉強なんてラクだと思ってた。受験勉強はそんなにしなかった

高校はそこそこいいところにいけた

一転、高校時代に遊びすぎたので大学は低~中のとこだった

サボり癖がついていた

宿題は直接的に学力に結び付く一番の時間有効活用かどうか、は判断できないけど、

ノルマに対する耐性はつく、と振り返って思う

常々なにかを積み上げるいう習慣は大事だな、と拙いプログラミングをしながら思う

2023-08-07

妻に数学を教えてみた

数年前に結婚した妻を観察した結果をどこかに殴り書きしたく、結論のない文章を投下してみる。

私の妻は体力がなく、自分に自信がなく、内向的

良い国立大学文系出身なので勉強はできたはずなのだけど、勉強自体コンプレックスがあった様子。

特に数学に苦手意識がある。

まぁお互い30歳を超えているので、いい年の大人高校勉強どうだったのかなんて話すのはアレな気はするが、

思春期記憶は強く人格形成に影響するらしく、数学っぽい話をすると拒否反応みたいなのが起きてしまう。

自分理工学部出身なので結構楽しく数学の話をする時があるが、そういうのを見て自分との差を感じて一人で辛くなってしまうらしい。

思い切って教科書取り扱いのある販売店に行き、数学教科書を買ってみた。

ちなみに高校教科書はすべての書店にあるわけではないが、教科書取り扱いの販売店なら一般の人にも売ってくれる。アマゾンでも買える。

買ったのは数研出版高等学校シリーズで、教科書によって難易度の差があるのは知っていたが、何でもいいかなと思って目についた標準っぽいのを買った。



妻の数学理解度確認してみると、数学1の二次方程式の解き方・不等式の解き方についてはかなり鮮明に覚えていた。

躓きポイント数学2から三角関数指数対数のあたりっぽい。

観察の結果、定義定義として受け入れるときに、なぜそうなっているのか?というのを真っ先に考えてしまい、

まり無味乾燥と感じる状態では理解拒否反応を示してしまう、というのがあった。

例えば指数関数で、 (a^x)^y = a^{xy} なんだよ、というのを理解するのにどうして?というのが真っ先に思い浮かんでしまう。

学者はまず定義を受け入れて、いろいろな練習思考を重ねていくうちにどうしてその定義になっているのか、という順序で考えたほうがいいと思うのだが、

この順序でなかなか物事を考えられない。

定義がどうしてそうなっているのか、はある程度それ自体に親しまないとわからなかったりする。



こういう時は具体的な例を列挙して、これがただしそうだよね?という話をしてあげる。

こういうときは、実験を観察を繰り替えす自然科学のようなアプローチがいいと思っている。数学はもちろん論理的に厳密な学問なので定義の積み重ねの上だけでも議論できると思うのだが、高校の基礎レベル理解だと体で納得できないといけないこともあると思う。

たとえば(a^x)^y = a^{xy} の正しさの確認なら、

(a^2) ^ 3 は a^2 * a^2 * a^2 = a * a * a * a * a * a = a^6 みたいに具体的な数をあてはめて、合っているねというのを見ていく。


なんとなくこの定義でいいんだ、というのがつかめてきたらそれを定着させるべくたくさん練習問題を解いてもらう。

大切なことは、一度挫折している人なので、事あるごとにほめること。

たすき掛け早い!理解が速い!いいね、合ってる、などとにかくポジティブにほめる。

逆にどれだけ学生時代に自信を失わせるようなことがあったんだと想像してしまう。

女子学生は昔から勉強してない自慢したり、集まってヤバイヤバイと言い合って安心する、みたいなことがあったと思う。

出来なければテストで悪い点を取り、親から先生から怒られて、自信を無くすとどんどん数学自体に向き合えなくなっていってしまう。

数学に向き合えないと、勿論数学ができなくなっていき、授業も何言っているのかわからなくなり、ついていけている子から日を追うごとに差をつけられてしまう。

妻の数学を見ていて思うのは、計算ミスが多いということだ。

計算ミスが多いから、本質的問題理解時間を割くことができず、学びもうまくいかない。

最初数学が得意になるかどうかの分かれ目は、少しワーキングメモリーが大きいとか、少し注意深いとか、少し計算が速いとか、そういう差なのかもしれない。

とりあえず数2の範囲については章末問題が全て解けるようになった。

こころしか最初のころは私に「トラウマに向きあえ~~」と言われてイヤイヤやっていた感じがあったけども、自分ができるようになる過程を楽しんでいる感じがある。

別に彼女仕事には今更高校数学を振り返っても役に立つわけではないが、週末には数学をやるのが定着してきた。

そのうちどこかの大学入試問題を一緒に解いてみようか。自信にもなるだろう。

何歳になっても学ぶことは良い。

2023-01-24

anond:20230124182502

数学で言ったら、元の増田は、中学1年生の数学の授業の前提は二次方程式理解なんだからその解説は授業でしない、と言っている。

2023-01-22

方程式を解く最中自分が何をしているのか分からないということになっている。

数学においてはなんとなく生きてなんとなく死ぬという酔生夢死で終わるのではなかろうかという心地だ。

たとえば速度に関する関係式としてx(t+Δt)-x(t)≒v(t)Δtというのがあるわけだ。

ここから変位xを求めようという解法のテクニックとしてΔτ=t/nとおくとかΔτk=kΔτとおくとか、極め付けにはt=τkとおくことで区分求積法に帰着させる解法が載ってたりするわけだ。

しかしこうした変換式の設定が無意味ではないとどうして分かるのかと思ってしまうというわけだ。

上記の変換式には2つの式にtが登場している。

もしそれぞれのtが出てる式についてt=と変形したとき、各式の左辺を等式で結ぶと恒偽式になるような状態だったら無意味な置き方だということぐらいは私にも分かる。

たとえばa=x+yと置く一方でa^2=x^2+2xy+y^2+1と置いたのではこれは1=0を導く関係式を導くのでこの置き方は無意味だと分かる。

他にも自明な例だけどもx=1と置きながらx=2と置いたり、x+y=2と置きながら2(x+y)=2と置くのも無意味だろう。

しかしこれらは経験的に自明なだけでなく各式をxy平面にグラフとして表したときに交わらないということでも視覚的に自明と分かる。

a+b=tとおくと同時に(a+b)^2=t+1と置いたらどうだろう。これは経験的には自明無意味な置き方に思われるが実際にtだけの式に直すとt^2+t-1=0となる。少なくとも恒偽式ではない式が出てくるわけだ。

となれば経験的にそれとなく直感されない置き方についてはそれが無意味な置き方であるかどうかどうやって検討すればいいのかという話になる。

物理の式なんてものは多変数で高次式なわけだから恒偽式かどうか到底視覚化して判断できるものじゃない。もちろん経験的な勘が働くほど単純な式というのも多くはない。2aF/(M(a+b)+4ab)-gと(F+Mg)ab/(2ab+Ma+Mb)が常に等しいか常に等しくないのかなんて判断きっこないのだ。ある式で置くということにこうした複雑な式を出されたらその置き方が論理的妥当かという検証などもうあきらめてとりあえず従っておくしかないわけである

思えばなんで連立方程式は加減法や代入法で解けるのか、それをその方法で解くということの意味について深く教わった覚えがない。二元二次方程式までならグラフなり平行移動なりの考えで方程式を解くことの図形的な意味合いの考察を垂らされた覚えがなくもないのだが、それは一般方程式について解くことの意味説明にはなっていない。

かくして応用が利かない中途半端説明しか教授されてない結果として自分が何をしているのかも分から形式的方程式を解くだけかあるいはその連立方程式妥当性が検証できないような悲しい人間が出来上がってしまっているわけである

とはいえ任意の個数だけそれぞれが任意関数であるもの同士が任意の個数の任意演算子で結びついている表現されている何ものかについて、それを解くことの意味解説されても分かる気がしないわけだけども(たとえば∫a+bはaという関数に一項演算子積分演算子作用した後、二項演算子+によってbと結び付けられ何がしかの値を示している、みたいなことをものすごく抽象化した話を言っている)。

この問題の難しさは、ある変数が変化すればそれ以外の全ての変数が変化する一方である変数以外の変数が変化した場合もある変数を含む全ての変数が変化するというそ挙動の掌握することの難しさにあるのだろう。これが変化したらあれもこれも変化するという条件の中で論理的整合性を考えるというのは変数の数だけ変数挙動を追跡する考える余力がないといけないというわけで凡人なら簡単に頭がパンクしてしまうわけだ。

効率重視の学習生涯学習において足をひっぱってくるとは思いもよらなかった。

今日も煮え切らない理解方程式を解く式を追っている悲しさよ。

2022-06-29

田舎自称進学校からの難関大卒だけどSTARS工学部とか普通にバカにされる感じだったけど

偏差値43とは言っても進学するつもりでセンター共テとか受ける中での偏差値43なわけだしアレでも世間ではハイスペだったりするのか!?

二次方程式の解の公式証明できないようなレベルでも!

2022-06-07

文系数学って微妙だよね

文系理系というか高校数学を途中まで勉強する人達最後まで勉強する人達という区分けなんだけど

最後まで勉強するなら微積分しっかり出来るようになれで済むんだが

最後まで勉強しない人達はどこまでを勉強する範囲にすればいいんだろうな

中学数学くらいで終わるなら二次方程式しっかり出来るようになるくらいでいい

高校数学勉強するけど中途半端で終わる人達をどうすればいいか問題なんだ

その中途半端人達への教育が失敗すると三角関数を目の敵にし始めるんだ

ホントどこら辺までを勉強する範囲にすりゃいいんや…指導要領の変遷を見ると考えてる人達めっちゃ悩んでるのが伺える

2022-02-11

anond:20220211095050

当てはめで教員試験まで乗り切ったあほ教師やってるだけだよ。二次方程式の解の公式をありがたく暗記するレベルの人たち

2021-09-07

暗記数学が正しい Part. 2

https://anond.hatelabo.jp/20210907184611 の続き

実践

たとえば、以下のような問題を考えます演習問題に限らず、教科書の本文や、解答の一文一文も「証明問題」だと捉えてこのような態度で読み解く必要があります

問題

a, bを実数とする。xの方程式

x2 - 2a|x| - b = 0

実数解の個数を求めよ。ただし、|x|はxの絶対値を表す。

それほど典型的問題ではありません。少なくとも、何か簡単公式があって2aやbなどを代入すれば答えが出てくる、というものではありません。

この問題を解くには、左辺の式が何を意味しているのか理解していなければいけません。これは、何か上手いやり方があって機械的に解ける場合でもそうです。

左辺を絶対値定義に従って計算すれば、

  • x≧0のとき、x2 - 2ax - b(= f≧0(x)とおく)
  • x<0のとき、x2 + 2ax - b

とxの二次式になるので、既に知られた方法で解の個数を求めることができます。ただし、たとえば方程式f≧0(x) = 0の解は、x≧0を満たすものだけを数えることに注意が必要です。したがって、単に判別式符号を調べるだけでなく、二次関数f≧0(x)のx≧0の範囲での増減を調べる必要があります。x<0の場合も同様です。

結局、この問題を解くには

ということができる必要があります特に前者を理解していないのは、問題文の式が何を意味しているのか分かっていないということですから、解法を覚えるとか言う以前の問題です。当然、これらが分からなければ調べたり他人に聞く必要があります。その際は、定義の数式を形式的に覚えたり当て嵌めたりするだけではなく、具体例を通じて、その意味理解する必要があります絶対値記号|x|であれば、xが正の数ならどうなるのか、負の数ならどうなるのか、y = |ax + b|や、y = |ax2 + bx + c|のグラフの概形はどうなるのか、等。

もし二次関数を調べた際に平方完成が分からなければ、それも調べる必要があります。平方完成を調べて文字式の展開で分からないところがあれば、それも調べる必要がありますそもそも二次方程式を解く際になぜ(一次方程式では必要無かった)平方完成をするのか。そういった問題が解ける理屈(あるいは類似問題と同じやり方では解けない理屈)を理解している必要があります

また、自分問題を解いて、たとえば場合分けの仕方が解答と異なるならば、それらが本当に同値なのかをきちんと確かめ必要があります最初のうちは計算ミスをして符号などが逆になることもあるでしょうが、それもどこで間違えたのかをきちんと確かめ必要があります

そういうことをすべて完璧にこなして初めて、この問題理解したと言えるのです。

解答例1

以下、解答例を載せます匿名ダイアリーなので文字のみですが、実際は図を付けた方が良いでしょう。

f(x) = x2 - 2a|x| - bとおくと、

  • x≧0のときf(x) = x2 - 2ax - b = (x - a)2 - (a2 + b)
  • x<0のときf(x) = x2 + 2ax - b = (x + a)2 - (a2 + b)。

f(x) = 0の実数解の個数は、y = f(x)グラフと、y = 0のグラフの交点の数であるから、これを求める。

  • f≧0(x) = (x - a)2 - (a2 + b)
  • f<0(x) = (x + a)2 - (a2 + b)

とおく。y = f≧0(x)のグラフは、(a, -(a2 + b))を頂点とする下に凸な放物線で、y軸との交点は-bである。一方、y = f<0(x)のグラフは、(-a, -(a2 + b))を頂点とする、下に凸な放物線で、y軸との交点は-bである

したがって、y = f(x)グラフは、y = f≧0(x)のグラフのx≧0の部分を、y軸に関して対称に折り返した形をしている。

(1) a>0のとき

f(x)は、x = ±aで最小値-(a2 + b)を取る。したがって、y = f(x)グラフとy = 0のグラフの交点の数は、

  • (1-1) a2 + b<0のとき、0個
  • (1-2) a2 + b = 0のとき、2個(頂点で接する)
  • (1-3) a2 + b>0かつb<0のとき、4個
  • (1-4) b = 0のとき(a>0より、このときba2 + b>0)、3個(x = 0で2つの放物線と同時に交わる)
  • (1-5) b>0のとき(このときa2 + b>0)、2個。

(2) a≦0のとき

f(x)は、x = 0で最小値-bを取る。したがって、y = f(x)グラフとy = 0の交点の数は



以上、(1-1)〜(1-5), (2-1)〜(2-3)がf(x) = 0の実数解の個数である

解答例2

上の解答例ではy = f(x)グラフ位置関係を用いましたが、もちろん、f≧0(x) = 0、f<0(x) = 0の解を実際に求めても解けます

この場合は、それぞれの解がx≧0、x<0を満たすかどうかを確かめ必要があります。そして、それぞれの場合でf≧0(x) = 0のx≧0を満たす解の個数とf<0(x) = 0のx<0を満たす解の個数を足したものが答えになります(x≧0とx<0に共通部分は無いので、これらを同時に満たすことはありません)。

(f≧0(x)、f<0(x)の定義まで解答例1と共通

f≧0(x) = 0の解は、

x = a ± √(a2 + b)

である。同様に、f<0(x) = 0の解は

x = -a ± √(a2 + b)

である

  • D = a2 + b
  • ra(b) = √D = √(a2 + b)

とおくと、ra(b)はa2 + b≧0の範囲定義される。また、ra(b)はbに関して単調増加であり、ra(0) = |a|である。つまり、f≧0(x) = 0およびf<0(x) = 0の2つの解が同じ符号を持つか否かは、b = 0を境界にして分かれる。

したがって、a2 + b≧0のとき、f≧0(x) = 0の解は

  • ① b>0ならば、1つの解はaと同じ符号になり、もう一方は逆の符号になる(a2≧0なので、このときD ≠ 0)
  • ② b = 0ならば、1つの解はaと同じ符号になり、もう一方は0になる(D = 0ならx = 0を重解に持つ)
  • ③ b<0ならば、2つの解はaと同じ符号になる(D = 0なら、x = aを重解に持つ)

同様に、f<0(x) = 0の解は、a2 + b≧0のとき

  • ④ b>0ならば、1つの解は-aと同じ符号になり、もう一方は逆の符号になる(このときD ≠ 0)
  • ⑤ b = 0ならば、1つの解は-aと同じ符号になり、もう一方は0になる(D = 0ならx = 0を重解に持つ)
  • ⑥ b<0ならば、2つの解は-aと同じ符号になる(D = 0なら、x = aを重解に持つ)

また、D < 0の場合は、f≧0(x) = 0、f<0(x) = 0ともに実数解を持たない。

以上をまとめると、f(x) = 0の解の個数は、以下のようになる。

(1) a>0のとき

このとき、a>0、-a<0であるから

(1-1) a2 + b<0のとき、0個

(1-2) a2 + b = 0のとき、2個(③と⑥でD = 0場合

(1-3) a2 + b>0かつb<0のとき、4個(③と⑥でD>0の場合

(1-4) b = 0のとき、3個(②と⑤でD>0の場合

(1-5) b>0のとき、2個(①と④の場合

(2) a≦0の場合

このとき、a≦0、-a≧0であるから

(2-1) b<0のとき、0個(③と⑥の場合

(2-2) b = 0のとき、1個(②と⑤で D = 0の場合

(2-3) b>0のとき、2個(①と④の場合

補足

何度も書いているように、たとえばx2 - 2ax - b = (x - a)2 - (a2 + b)などの式変形の意味が分からないのであれば、二次関数の復習をする必要があります。解答文中に出てきた「単調増加」などの用語も分からなければ調べる必要があります

上記場合けが(a, b)のすべての組を網羅しているのか、と言ったことも注意する必要があります

解答例2の①〜⑥の場合分けは、y = f≧0(x)およびy = f<0(x) のグラフとy軸との交点を考えています。これの符号と軸の位置で、どの範囲にy = 0の解が存在するかが決まります。たとえば、下に凸な放物線がy軸と負の値で交わるならば、x軸とは必ず正負両方の値で交わらなければいけません。逆に、y軸と正の値で交わるならば、x軸とは交わらない(D<0)か、放物線の軸がある方で2回交わります(D = 0の場合は1回)。解答例2ではra(b) = √(a2 + b)という関数を用意しましたが、このy軸との交点と軸に関する条件を代わりに説明しても良いです。このように、数式や条件が図形のどのような性質対応するのかを考えることも数学勉強では重要です。

また、「二次関数f(x)が下に凸で最小値が0以下であれば、f(x) = 0は実数解を持つ」ということを認めています。これは明らかに思えるでしょうが、極限を習った後であれば

実数関数fが区間[a, b]で連続であれば、f(a)とf(b)の間の任意実数γに対して、γ = f(c)となる実数c∈[a, b]が存在する。

という「中間値の定理」を暗に使っていることを見抜けなければいけません。このような定理が出てきたら、Part1でも述べたように、具体的な関数でどうなっているのか(たとえばf(x) = x2 - 2に対して、f(a) = 0となる実数aが存在することなど)、仮定を緩めたら反例があるのか(たとえばfの定義域が有理数ならどうか、連続でなければどうか)などを確認する癖をつけましょう。

y = x2 - 2a|x| - bのグラフとy = 0のグラフの交点を考える代わりに、y = x2 - 2a|x|のグラフとy = bのグラフの交点を考えても良いです。これは、本問と同値方程式

x2 - 2a|x| = b

を考えていることに相当します。記述量はそれほど変わらないでしょうがこちらの方が見通しは良いかも知れません。

仮に本問と異なり、aが定数の場合、たとえばa = 1であれば

y = x2 - 2|x|

グラフ変数に依りませんから、y = bとの交点を考えるのは容易です。

実際、y = x2 - 2|x|のグラフは、頂点が(1, -1)、y軸との交点が0の、下に凸な放物線のx≧0の部分をy軸に関して対称に折り返した形です。

したがって、この場合

です。

まとめ

以上のことは、問題を解く際だけに行うのではなく、教科書本文、問題文、解答例の一文一文を「証明問題」だと思って常に意識する必要があります

2021-07-31

anond:20210731175737

2次方程式の解の公式なんて、普通に二次方程式をたてて自力で解けばいいだけじゃん。

あんなの覚えるほうがどうかしてるよ。

2021-03-24

anond:20210324201648

うん?

単元名が二次方程式だし名前まで含めて中学数学だよ

まず一次関数習う中1の時点で、二次関数とは何か、方程式とは何かを聞かされるはずだがな

名前を知らないからってそれについて知らないって思わないでくれよ

二次方程式ってなんですか?って聞いたら「はぁ!?中学でやったでしょ!?

ってメチャメチャでかい声で叫ばれて、目の前で紙に書いて説明してもらってたら途中で「あ、これか」って理解した……ということがあった

四則演算って名前を知らないからって足し算引き算掛け算割り算知らないみたいな決めつけじゃないの?そういうの…

2021-03-10

anond:20210310153600

なるほど

田舎倫理規範東京に比べ劣っているが、それは田舎の何かもかもが東京に劣っているのだから仕方がないということですね。

田舎東京のような優れた倫理規範を求めるのは、猿に二次方程式を解かそうとするするようなものですわ。

2021-02-16

anond:20210216154618

二次方程式なんて社会に出たら使う機会ない」みたいな言い方あるけど

どう考えても性教育のほうが使う機会ない

2020-11-18

ナチュラルボーン社会不適合者いる?

幼い頃から学校が嫌いで運動音痴な上に頭の回転も遅かったんだけど歳を重ねていく事に学校嫌いが悪化してから学校に付随するものが全て嫌いになってきて中学上がったあたりから人付き合いとか勉強に酷い拒絶反応起こして1日12時間とか寝たり仮病使ってたら親に家から叩き出されて家の近くのお墓で座り込んで蹲って1人で泣いてたりしてたら中学生ながら親よりも白髪が増えてしまってそんなこんなで高校受験迎えて偏差値40の高校合格見込み無しとか言われてさっさと落ちて通信制高校行きたかたから家から1番近い偏差値48の高校受けたら受かってしまって行きたくない行きたくない駄々こねながら入学する羽目になって相変わらずサボり癖が抜けなかったり人付き合い悪いまま卒業を迎えて成績も悪いし家貧乏だし学校嫌いだから進学しないし働くのも嫌だから楽な仕事検索したら「市役所は楽」って聞いて親に公務員になる旨伝えて公務員浪人させてもらって2年間のモラトリアム獲得して公務員試験の勉強して今まで勉強してこなかったか教養問題(いわゆる国数理社英のことで主に自然科学社会科学得点源とされている)とかちっともわかんないし馬鹿から頭に入らなかったんだけど知能問題パズルみたいなやつで二次方程式出来るなら解ける問題が多い)が何故か得意だったのとコミュ障だけど愛想だけは良かったのが功を奏して地元市役所合格したけど社会不適合者なのは全く変わってない俺が仕事続くはずもなく人付き合い苦手で頭悪すぎて仕事理解できないし周りが何言ってるのか理解できないしで皆は普通に仕事できてるのに自分だけ1人常時パニック状態精神が壊れてしまって周りも家族困惑させて5年ニートした後今は地元で流れてくるダンボールガムテープをはる日雇い派遣をずっとやって実家暮らししてる今年35の男だけど俺見たいなやつの話ききたい。

2020-08-02

学校教育数学理科必要ない

数学理科を教えても、何の効果も無い。こんなことに税金を費やすのは無駄であるから、やめるべきである

一般的に言って、学校教育数学理科などの専門学問の基礎科目を課す理由は、以下の2つである

  1. 将来その学問研究者や高度な専門技術者になる人材を育てる
  2. 一般大衆教養科学リテラシー等の能力の向上を図る

現状、国民学校教育を施しても、このどちらも成果を上げていない。

まず上記(1)は完全に無駄である

将来、研究者や高度な専門技術者になる人はごく一部であり、その一部を輩出するために、全体に教育を施すのは無駄である

また、このような専門家(具体的に言えば大学教員や有名大企業研究職・技術職など)になる人たちは、全国レベルの有名進学校出身ほとんどである。そういう人たちは最初から学問への関心が高く、学校勉強など課せられなくても、勝手に才能を伸ばしてくれる。

それ以外で学校勉強が役に立つケース、つまり学校勉強きっかけで学問に関心を持ち、優秀な研究者技術者になる」などというケースは無視できるほど少ない。

まり、専門人材育成のための教育無意味である

続いて上記(2)も無駄である

第一二次方程式三角関数などを教えても社会に出てから使う人は皆無である。つまり無駄である

また、日本(に限らず先進国)の国民の約3割は小学校3〜4年生レベルの数理的能力しかなく、PCを使った基本的業務ができる人は1割しかいない。電磁波有害説やがん放置療法などの社会的に問題のある疑似科学を信じる人も後を絶たない。国家規模のコストをかけた教育の成果がこれでは、やる意味は無い。

そもそも数学理科に限らず、義務教育公民選挙について教えたって、投票率は半分もない。国民の3割は簡単な短文すら読めない。あらゆる領域学校教育コスト無駄になっている。

学校教育から数学理科を無くしたところで、何か問題が生じることは無い。

上に述べたように、研究者や高度な専門技術者になるような人は最初から優秀なのであり、学校で教えなくても、勝手に才能を伸ばす。したがって、学校教育から数学理科を無くしたところで、そういう人材が減ることはない。

また、国民ほとんどは、数学理科を習ったところでその素養日常生活の中で活かせていない。そして現状、日本にはそういう人たちにもちゃん仕事があり、ほとんどの人は不自由なく生活が営めている。つまり学校教育から数学理科を無くしたところで、職を得たり生活することが困難になる人が生じることもない。

2020-06-10

基本的数学で覚えなければいけないことは無い

たとえば、数学がまともにできる人で、(a + b)(c + d)の展開公式を覚えている人はいないだろう。分配法則を知っていれば計算できるからだ。そして、多項式に対して分配法則が成り立つことは(もちろん厳密に証明することはできるが)自然感覚であり、これも覚える必要はない。

こんな自明な例に限らず、数学で何かを覚えることが、遠回りであり、本末転倒であることを説明する。

また、読解力の低い奴のために補足しておくが、「覚えなくていい」というのは「勉強しなくていい」ということではない。まあ、こういう勘違いをする奴らはこの一文自体読めないか無駄なんだが、少なくとも俺が「ここに書いてあるだろボケ」と言うための根拠にはなる。

定義は覚える必要があるか

無い。

定義公理は他の事実から導かれないので覚える必要がある」という意見があるが、間違いだ。

それは単に論理的に導かれないというだけであって、考えている問題に対してそのように概念定義すべき理由存在するからだ。

たとえば、複素数実数係数の2次方程式の解として生じるからi^2=-1と導入するのは自然であるし、三角形は2角と1辺の長さが決まれば決定されるから三角比定義自然ものである

そもそも、どのような経緯でそのような概念が導入されるのか理解することは、別に数学に限らず重要である

定理公式は覚える必要があるか

無い。

数学公式はすべて論理的に導出できるのだから、覚える必要はない。特に高校数学程度の定理公式などに大して証明が難しいものは無いのだから、瞬時に正しく導けなければいけない。

また、大抵の公式は、その意味理解できていればいくつかの具体例で試せば分かる。たとえば、三角関数加法定理は、cos(π/2+θ)とsin(π/2+θ)さえ分かれば求められる。

用語を覚える必要があるか

無い。

用語などはどうでもいい。

たとえば、平方完成という名前を知らなくても、二次方程式の解の公式の導出や、二次関数極値問題が解ければ全く問題ない。

問題の解き方は覚える必要があるか

無い。

そもそも数学理解度を確かめるために具体的な問題があるのであって、問題の解き方を覚えるのは完全に本末転倒である

その問題で使われている概念定理、解答の論理展開などをしっかり理解することが本質的である

2020-06-05

Galois拡大って何?

分離的かつ正規代数拡大のことです。

集合Kが2つの二項演算+: K×K→K、*: K×K→Kを持ち、以下の性質を満たすとき、Kは体であるという。

  1. 任意のa, b, c∈Kに対して、(a + b) + c = a + (b + c)
  2. ある元0∈Kが存在して、任意のa∈Kに対して、a + 0 = 0 + a = a
  3. 任意のa∈Kに対して、ある元-a∈Kが存在して、a + (-a) = (-a) + a = 0
  4. 任意のa, b∈Kに対して、a + b = b + a
  5. 任意のa, b, c∈Kに対して、(ab)c = a(bc)
  6. 任意のa, b, c∈Kに対して、a(b + c) = ab + ac、(a + b)c = ac + bc
  7. ある元1∈Kが存在して、任意のa∈Kに対して、1a = a1 = a
  8. 任意のa∈K\{0}に対して、ある元a^(-1)∈Kが存在して、aa^(-1) = a^(-1)a = 1
  9. 任意のa, b∈Kに対して、ab = ba

体の例
  • 有理数全体の集合Q、実数全体の集合R、複素数全体の集合Cは、通常の和と積について体になる。一方、整数全体の集合Zは体にはならない。
  • 素数pについて、整数をpで割ったあまりの集合Z/pZ := {0, 1, ..., p-1}は、自然な和と積によって体になる。

代数拡大

K, Lを体とする。K⊂Lとなるとき、LをKの拡大体という。L/Kが拡大であるともいう。もちろん、これはLの部分群Kによる剰余群のことではない。

C/Rや、C/Qは体の拡大の例である。K(X)/K(X^2)なども体の拡大の例である

L/Kを体の拡大とする。任意のa∈Lに対して、K係数の多項式f(X)存在して、f(a)=0となるとき、LをKの代数拡大体、またはL/Kは代数拡大であるという。

そのような多項式存在しない元が存在するとき、LはKの超越拡大体、またはL/Kは超越拡大であるという。

代数拡大の例

C/Rは代数拡大である

なぜならば、任意のz∈Cはz = x + yi (x, y∈R)と表わせ、z* = x - yiとおくと、zは二次方程式

X^2 -(z + z*)X + zz* = 0

の解だから

Kを体とする。K上の任意多項式F(X)に対して、Fの根を全て含む体Lが存在する。言い換えれば、FはLで

F(X) = a(X - a1)...(X - an)

と一次の積に分解する。このようなLのうち最小のもの存在し、Fの(最小)分解体という。Fの分解体はKの代数拡大体である

最後の一文を証明する。

LをFの分解体とする。Lの部分環Vを

K[X1, ..., Xn]→L (f(X1, ..., Xn)→f(a1, ..., an))

の像とすると、VはK上のベクトル空間である。各aiはn次多項式の根であるからaiのn次以上の式はn-1次以下の式に等しくなる。従って、VはK上高々n^2次元の有限次元ベクトル空間である

Vは整域であるから、0でない元による掛け算は、VからVへの単射線形写像である。したがって、線形写像の階数と核の次元に関する定理から、この写像全射である。よって、Vの0でない任意の元には逆元が存在する。つまり、Vは体である

Lは、Kと各aiを含む最小の体であり、V⊂Lなので、L=Vである

さて、Lの元でK上のいかなる多項式の根にならないもの存在したとし、それをαとおくと、無限個の元1, α, α^2, ...は、K上一次独立となる。これはVが有限次元であることに矛盾する。□

上の証明から特に、KにFの1つの根αを添加した体K(α)は、Kの代数拡大体である。このような拡大を単拡大という。


拡大次数と自己同型群

L/Kを代数拡大とする。LはK上のベクトル空間となる。その次元をL/Kの拡大次数といい、[L : K]で表す。[L : K]が有限のとき、L/Kは有限拡大といい、無限大のとき無限代数拡大という(上の証明でみたとおり、超越拡大は必ず無限次拡大である)。

M/K、L/Mがともに有限拡大ならば、L/Kも有限拡大であり、[L : K] = [L : M] [M : K]。

α∈Lとする。K上の多項式fでf(α)=0をみたすもののうち、次数が最小のものが定数倍を除いて存在し、それをαの最小多項式という。

[K(α) : K]は、αの最小多項式の次数に等しい。なぜならば、その次数をnとするとαのn次以上の式はすべてn-1次以下の式になるため、[K(α) : K]≦n。1, α, ..., α^(n-1)が一次従属だとすると、n-1次以下の多項式でαを根に持つもの存在することになるので、[K(α) : K]≧n。よって、[K(α) : K]=n。

Lの自己同型σでKの元を固定するもの、つまり任意のa∈Kに対してσ(a)=aとなるもの全体のなす群をAut(L/K)と書く。

任意の有限拡大L/Kに対して、#Aut(L/K) ≦ [L : K]。


Galois拡大

L/Kを有限拡大とする。#Aut(L/K) = [L : K]が成り立つとき、L/KをGalois拡大という。L/KがGalois拡大のとき、Aut(L/K)をGal(L/K)と書き、L/KのGalois群という。

Galois拡大の例

L/Kを有限拡大、[L : K] = 2とする。#Aut(L/K) ≦ [L : K] = 2なので、Aut(L/K)に恒等写像以外の元が存在することを示せばよい。

[L : K] = 2なので、α∈L\Kが存在して、1, α, α^2は一次従属。したがって、α^2 - aα + b = 0となるa, b∈Kが存在する。解と係数の関係から、α, a - α∈Lは、2次方程式X^2 - aX + b = 0の異なる2解。

α∉Kより、K⊕KαはK上2次元ベクトル空間で、K⊕Kα⊂LなのでL=K⊕Kα。

σ: L→Lをσ(1)=1, σ(α)=a-αとなるK線形写像とすれば、σは全単射であり、Kの元を固定する体の準同型でもあるので、σ∈Aut(L/K)。□

C/RはGalois拡大。

Gal(C/R)={id, σ: z→z*}

平方因子のない有理数αに対して、Q(√α)/QはGalois拡大。

Gal(Q(√α)/Q) = {id, σ: 1→1, √α→-√α}。


正規拡大

L/Kを有限拡大とする。任意のα∈Lに対して、αのK上の最小多項式が、Lで1次式の積に分解するとき、L/Kを正規拡大という。

L=K(α)とすると、L/Kが正規拡大であるのは、αの最小多項式がLで一次の積に分解するときである

K(α)/Kが正規拡大で、さらにαの最小多項式重根を持たなければ、αを他の根に写す写像がAut(K(α)/K)の元になるから、Aut(K(α)/K) = αの最小多項式の次数 = [K(α) : K]となり、K(α)/KはGalois拡大になる。

nを自然数として、ζ_n = exp(2πi/n)とする。ζ_nの最小多項式は、Π[0 < m < n, gcd(m, n)=1](X - (ζ_n)^m)であり、Q(ζ_n)/QはGalois拡大である


分離拡大

L/Kを有限拡大とする。任意のα∈Lの最小多項式重根を持たないとき、L/Kは分離拡大という。

体Kに対して、1を1に写すことで一意的に定まる環準同型f: Z→Kがある。fの像は整域だから、fの核はZの素イデアルである。fの核が(0)のとき、Kの標数は0であるといい、fの核が(p)であるとき、fの標数はpであるという。


Q, R, Cの標数は0である。Z/pZの標数はpである

標数0の体および有限体の代数拡大はすべて分離拡大である

F_2 = Z/2Zとする。F_2係数の有理関数体F_2(X)/F_2(X^2)は分離拡大ではない。

実際、XのF_2(X^2)上の最小多項式は、T^2 - X^2 = (T - X)(T + X) = (T - X)^2となり、重根を持つ。

Galois拡大であることの言い換え

有限拡大L/KがGalois拡大であるためには、L/Kが分離拡大かつ正規拡大となることが必要十分である


Galois拡大の性質

L/KをGalois拡大、Gal(L/K)をGalois群とする。

K⊂M⊂Lとなる体Mを、L/Kの中間体という。

部分群H⊂Gal(L/K)に対して、L^H := {a∈L| 任意のσ∈Hに対してσ(a)=a}は、L/Kの中間体になる。

逆に、中間体K⊂M⊂Lに対して、Aut(L/M)はGal(L/K)の部分群になる。

次のGalois理論の基本定理は、L/Kの中間体がGalois群で決定されることを述べている。

L/KをGalois拡大とする。L/Kの中間体と、Gal(L/K)の部分群の間には、以下で与えられる1対1対応がある。

  • 部分群H⊂Gal(L/K)に対して、K⊂L^H⊂L
  • 中間体Mに対して、Aut(L/M)⊂Gal(L/K)

さらに、以下の性質を満たす。

  • H'⊂H⊂Gal(L/K)ならば、K⊂L^H⊂L^H'⊂L
  • K⊂M⊂M'⊂Lならば、Aut(L/M')⊂Aut(L/M)⊂Gal(L/K)
  • 中間体K⊂M⊂Lに対して、#Aut(L/M)=[L : M]。つまり、L/MはGalois拡大
  • 部分群H⊂Gal(L/K)に対して、#H = [L : L^H]、#Gal(L/K)/H = [L^H : K]
  • 中間体K⊂M⊂Lに対して、M/Kが正規拡大(L/Kは分離的なのでM/Kも分離的であり、従ってGalois拡大)であることと、Gal(L/M)がGal(L/K)の正規部分群であることが同値であり、Gal(L/K)/Gal(L/M)〜Gal(M/K)。同型はσ∈Gal(L/K)のMへの制限で与えられる。

K=Q, L=Q(√2, √3)とすると、Gal(L/K)はσ√2→-√2とする写像σと、√3→-√3とする写像τで生成される位数4の群Z/2Z×Z/2Zである

この部分群は{id}, {id, σ}, {id, τ}, {id, στ}, {id, σ, τ, στ}の5種類があり、それぞれ中間体L, Q(√2), Q(√3), Q(√6), Kに対応する。

2020-05-24

暗記数学絶対に間違っている

はじめに

自分は、「一般的に、暗記数学に賛成している人」とされている、

の中の一人だが、そのはしくれとして、「暗記数学が正しい」という妄言を徹底的に批判する。

自分が暗記数学を間違いだと考えるようになった理由

自分浪人生向けの大学受験塾でアルバイトをしていた。

その塾では基本的に生徒に自習させ、分からないことがあったら講師自分)に質問する、というスタイルを取っていた。

基本的自習だが、毎日チェックテスト(基礎的な数学問題が数題出題される)のみ、全員に共通したノルマだった。

講師初日、全員にチェックテストやらせていたが、一人(A君とする)だけなぜかやらなかった。

話を聞いてみると、「基礎の練習など無意味自分もっと応用問題の解答を暗記する」という強い信念を持っていて、基礎はやらない、とのこと。

生意気言うな。基礎もできない人間に応用問題なんてできるわけないだろ」と何度も注意したが、

なんでも和田秀樹の本を読んで感動したらしく、忠告拒否され、毎日せっせと解答の丸暗記をしていた。

結局浪人期間の一年間で一番A君と仲良くなった(自分説明が分かり易いので気に入ったらしい)が、

彼の解答の丸暗記法では、全く同じ問題だと解けるのだが少しでも違う問題だと全く太刀打ちできなかった。

彼が熱っぽく如何に和田秀樹理論が素晴らしいかを語るを聞き、

問題が解けるようになってから言えよ。とはいえいたいけな受験生をここまで変な考えにさせるなんて和田秀樹ってやつはトンデモねー極悪人だな。」

しか思えなかった。

結局彼は成績が上がらず、目標としていた難関大学ぶっちゃけ慶応)よりも相当偏差値の低い大学に行った。

最後に彼は「やっぱり基礎は大事なんですね」と反省していたが、彼の貴重な一年を棒に振った暗記数学はもう極悪だとしか思えなかった。

以上が、私が和田秀樹提唱する暗記数学絶対に間違っていると判断するに到った根拠である

A君は暗記数学を誤解していたのでは?

とは言え、暗記数学氏の

論理ギャップや式変形の意味等の不明点は曖昧なままにせず、人に聞いたり調べたりして、完全に理解すべきである

との主張は至極最もだし、暗記数学氏の提唱している勉強法は「暗記数学」というタイトルを除けば極めて全うだろう。

また、私もA君からの又聞きによってしか和田秀樹理論を知らないので、

「A君のやっていた『解答を丸暗記する』法は本当の暗記数学ではない。本当の暗記数学理解して暗記するものだ」

との反論はあるかもしれない。

詳しくは知らないが、自分の読んだことのある和田秀樹エピソードは、

和田秀樹大学時代に灘の高校生(B君とする)の家庭教師をしていた。B君は灘というプライドがあったため、和田秀樹が何度も

「解答を覚えろ」と忠告したのにも関わらず、いきなり難問を自力で解くという勉強法を繰り返し、成績が上がらず、大学受験で撃沈した

というものである。これは暗記数学氏の言う「何かをこじらせて勉強法無駄な拘りを持っている人たち」に対応するものだろう。

かに数学は暗記だ」という言葉は、B君みたいな灘に入ったからと言って勘違いしてしまった一般人(灘にいる本当の天才はそんな勉強法でも大学受験レベル数学くらい解くだろう)には有効言葉かもしれない。

しかし、である

A君みたいに解法を暗記するだけ暗記して全く応用の聞かない馬鹿を産み出したのは確実に和田秀樹のせいである。

そして、日本の「数学が出来ない高校生」のうち、A君タイプ(解法の暗記はするけど理解が追い付いていなく、暗記した問題から少し変えると答えられない)が99%で、

B君タイプ自分天才だと勘違いした凡人)は1%にも満たないだろう。

そのような状況で、B君タイプを減らすことを目的として、A君タイプを量産することになる

数学は暗記だ!」という言葉に何の意味があるのだろう。

仮にA君の暗記数学理解が不十分だったとしても、暗記数学という言葉有害無益である

じゃあどう言えばいいんだよ?

暗記数学氏の主張が

平方完成のロジックを暗記せずに二次関数問題を解こうとするな

という主張なら、それは100%正しい。オイラーガウスでもない一般人が平方完成も知らずに

二次方程式が解けるはずがない(というかオイラーガウスも平方完成は暗記しただろう)。

しかし、オイラーガウスが行ったことを「暗記数学」とは言わない。

暗記数学氏の想定している「アンチ暗記数学派」の主張は「数学の体系をゼロから始めて全て車輪の再発明をしよう」

という荒唐無稽な主張であるため、このような主張のアンチテーゼである「暗記数学

という言葉には何の意味もない。

よって、暗記数学氏の言う暗記数学は「数学」という名前で呼べばよいのではないだろうか。

https://anond.hatelabo.jp/20200521175803

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん