はてなキーワード: しかことは
結局男性が収入が低い前提で子育て(保育園。夜7時)まではなんとかできても
学童がないと小学校(一年生の一学期が全部午前授業)でダメになる。
で、そのへんで男性側はあまりに収入が低くて親戚の間で肩身が狭いのがいやになって業界日本一の会社に転職して私と同格の収入を得た。
それプラス完全共稼ぎだと親同居でもなければ子育て(思春期以降)がうまくまわらない(高校生までは未成年で、複雑な問題に対処できない。性犯罪とか)とか
体調の悪化とか介護とかいろいろ問題が出て女性側が正社員雇用で働くのをやめた
今は■があるので自由業という名目でお小遣い分アルバイトしつつ減らしてアーリーリタイア
(翻訳とかもやってた。機械翻訳の精度があがったのでOCRとかお盆特急しかこなくなってやめた)
無害で、不愉快でなく、少しばかりの面白みがあり、精神的・肉体的なメリットを与える人間であると、認められたい。
こういう類の許可をひっくるめて「セックスに同意してもらうこと」を捉えている節がある。
本当のところ性欲なんて言い訳に過ぎなくて私の中で獣のように猛り狂っているのはこういう欲求なのだ。
いや、最初のセックスに同意してもらったくらいでは私の欲求は満たされない。問題はその後だ。
はじめてのセックスが終わり、朝が来てさよならと別れたあと、その後マッチングアプリのメッセージで感謝の言葉と少しの感想を送り、ラインのIDを送る。もしよかったらラインに移動しませんか?相手と別れた後でなければならない。嫌ならそのままブロックしてもらえるから。ああ。許可されたい。ラインを交換できただけでももちろんまだ足りない。次は誘ってもらえるだろうか?誘ったとしたら快く受け入れてくれるだろうか?最初の一回目のセックスは合格点だっただろうか?食事の内容は?お手洗いに行っている間に会計を済ませたことが不愉快だったりしないだろうか?話題は適切なものを提供できたか?彼女の表情は?強張っていなかったか?退屈そうでなかったか?発言量のバランスは良かったか?質問攻めにしてしまっていなかったか?何食わぬ顔で出勤し、仕事をしながらも許可されたい欲求の獣が体の中でのたうち回る。不安だ、不安だ、不安だ。ああ!許可されたい!
また誘ってもらえたら、その時初めて私の欲望は満たされる。それも相手の部屋に誘ってもらえれば、この上ない絶頂を得ることが出来る。
セックスの同意も、もちろん部屋に招くかれることも、本当は私のあらゆる認められたい欲求を肯定するものではないことはわかっている。
そして、3度目、4度目と会うごとに儀式的な食事と会話、セックスが成立してしまう。
すっかり安心した相手からは私を監査してくれる目としての役割は失われる。
あっという間に興味がなくなる。
顔も声色もよく覚えていない、ただ相手の粘液の味だけがいつまでも鼻の下に残っているいるような相手とのトークルームが、スマホの中で地層を成している。
フェミが表現物に抗議する目的は、同様の表現物が出ないことだよね?
だってそうでしょ?
人工知能学会でのフェミの抗議が全く顧みられず相手にされなかったから
そして宇崎ちゃんへの抗議も無視され、以降毎回毎回フェミの抗議が無視されて今に至るわけ。
例えばさ、たわわの表現ってコミックの表紙に比べればかなり抑制して描かれているよね。
「我々の抗議が聞き入れられたから表現が抑制された!」みたいに。
でも駄目なんだよ。フェミって何かに怒る、なにかに抗議することでしかこの世に
存在できないんだよ。
フェミが自分達の行動の成果を認めることは即ち非フェミの表現を認めることであり、
そんな事をしたらフェミとしての自身の存在が危うくなってしまうんだよ。
いずれたわわの次の表現への抗議が発生するけど、その時フェミのたわわへの抗議は敗北が決定し、
次の表現への抗議も敗北が予定されることになるだろうね。
これだよな。詰んでんねん
ブコメとかで色々こうやればいいみたいな意見あるけど、なんかどれも意味わからん。
どう考えてもここからは打つ手なしだろう。日本(国民は)円を抱え込んだまま円がどんどん安くなっていって、
溜め込んでいた過去の労働価値がみるみるしぼんでいく、国内の物品は(外国と相対的に)安くなる。日本は買い叩かれる
一般の国民にはマイナス。上級国民とか資産家は自分の持ってる資産の価値が上がるし、安く日本人を買い叩けるようになるのでウハウハ。
今回の円安が日本にとって良いとか言ってるやつって要は、上級国民とか海外の資産家目線なんよなぁ
どの視点で喋ってるやボケナスって思うわ。自分のことを海外在住の資産家だと思いこんでるやべー底辺労働者なんだろうけど
ま、おれはずっと自民以外に入れてきたし、日本円はなるべく所持しないように頑張って資産配分してきたし平気だけど、もう知らんって感じだな
可愛そうだけど、これが日本人の選択だからしゃーない。バイナラー
この国に生まれて日本語で生活してきたから、思い入れはあるけど、世の中の流れには逆らえない。俺がいくら日本円が下がる。日本の価値、日本人の価値が下がるって叫んだところで、彼らは海外に行くことも無ければ、SP500買うことすらないだろう
所詮自分の人生や立ち位置と、グローバルな世界との対比を把握できてないんだよ。そして、多分その知識や世界観を知ることの重要性自体に気が付けないし、素人もしない。だから無理なんだよ。
国が滅ぶなら一緒に滅ぶ。それが宿命だ、とでも思ってるんだろう。儒教かな。儒教なのかな。おれは宗教よくわからんのだけれど、なんかそういった間違った方の諦念があるように感じられる。
ナンだんだろうな、この日本人の負け犬根性。みてていらつくのは、そういったマインドが俺にもあるからなんだろうな。現に俺は日本をここから復活させたいだとか復活させようだとかこれっぽっちも思ってないし、そんな事するくらいならさっさと海外に移住するわっていう気持ちだし
ようは、運命を委ねる世界観のが国内ローカルで閉じてるか、グローバルの空間で動いてるかくらいの差くらいしか無いのだろうな。
と言っても、じゃあ宇宙規模で自分の立ち位置を考えるかというと、宇宙規模での経済の動きとかは現状無いので、まあグローバルの経済の動きを追っかけておけばいいんじゃねーのって感じです。
なので、世界経済の主要な動きを見ておいて、それが日本にどのような影響があって、そレを受けて日本がどのように反応するのかってのを考えて、その日本国内にいる自分の生活環境とかが今後どのように変化するのかとかまで、一人ひとりが自分の頭で考える必要があるってことだけど、
中途入社のパート経理さんが、暇で暇でしょうがないんだろうなぁ。
売掛金の管理を既に会計ソフトと紙帳簿でしているのに、さらに見積り請求書作成の専門ソフトにも入力を始めた。
そこに入力してもどことも連携できないし、誰も見ないし、そのソフトはそのPCでしか見れないから複数の人間が即時確認できないし、だから即時確認できるように紙帳簿作ってんだけどなぁ。
そのソフトに入力しても紙より勝る点が無いから今まで誰もやってこなかったんだよ?
そんなことより電話の取次ぎとかお客様の取次ぎを正しくできるように頑張ってほしいし、
郵便や宅急便受け取っておきながら宛先の人に取り次がずに玄関にポイって置いておく癖をなくそうよ。
いつかこの人が辞める時に後任の人に
相手の家族を公然と侮辱するならそれなりの覚悟はしとけよとは思う
今回は相手がウィルスミスで、場所がセキュリティのしっかりしたアカデミー賞の会場だから平手打ちで済んだけど、これがラッパーとかだったらマジで命の危険あるからな
https://front-row.jp/_amp/_ct/17177541
https://www.bbc.com/japanese/47810245.amp
https://www.mashupreporter.com/rapper-young-dolph-shot-and-killed-in-memphis/
クリスロックは昔から「安全な相手」にしかこういうことをしないから個人的に大嫌いだし、この件で少しは懲りろと思ってる
できれば次は鉛玉で体重を二割ほど増やせばいい
これは、去年のアドベントカレンダーの時期に会社のテックブログに寄稿するつもりだったが、少し過激だったので見送っていた文章です。
見返してみると公益性の高い内容だったので加筆した上で増田で公開することにしました。
セキュリティベンダで勤務後、ユーザー企業間で何度か転職した人間です。もう現役を退いて長いですが、自身も脆弱性診断の経験があります。
最近はベンダコントロールや社内の小さなインシデントを片付けるCSIRT業務しかしていません。
クライアント目線ではベンダ側がブラックボックスなのでちゃんとチェックしているのかわからない。
例えば、脆弱性はありませんでしたという報告書を提出された場合、それを信じるしかない。
ちゃんと報告書の質を見なければいけないが、予算を確保するのに精一杯でそこまでできている企業は少ないだろう。
以前、イ〇〇〇社を重宝していたが、あまりにも報告書の品質のブレがひどいので、現役診断士の知人に相談したところ、イ〇〇〇社はエンジニアの実績を売りにして営業をかけているが、実際には下請けの会社が診断を実施しているケースも多く、社内のエンジニアが担当していない案件も数多くあるとのことであった。また、学生バイトが診断を担当することもあるらしい。下請けに流すのは、この会社だけの問題ではなく、大きな診断会社では結構やっている話らしいが、個人的にはかなり驚いた。
私が過去に在籍していた企業では行っていなかったと思う(知らないだけかもしれないが)....
このように実績が多そうな会社に依頼したところで、実績が多い人がやってくれる確証はない。
報告書の内容が正しいかどうか分からなければ、報告書の品質を見極めることはできない。
社内に脆弱性診断経験者がいれば、その人を担当にするのがいい。いなければ雇ってもいいだろう。脆弱性診断は一件あたり数百万かかるのでそれだけの価値はある。
あまりにも報告された脆弱性が少ない場合は、重要な機能だけ社内でダブルチェックをするくらいのことはやるべきである。
同じアプリケーションを複数の企業の脆弱性診断にかけると、出てくる脆弱性にどれだけ差が出るのか検証することができる。
脆弱性診断はただでさえ高いのに5倍くらいの金額がかかってしまうので大企業にしかこの手は使えないがおすすめである。
その際にコンペであることはベンダに伝えてはならない。伝えてしまうとその時だけ凄腕のエンジニアが担当するだろう。
また、差を見る際には総合件数でジャッジするのではなく、影響度の高い脆弱性の件数でジャッジするべき。
特定のベンダに肩入れしたいわけではないので名前は伏せるが信頼できる企業も存在する。
実績を売りにしている少数精鋭の企業であれば、技術力に誇りをもっているので、がんばってくれるケースが多い。
インターネットで実績を確認できるエンジニア個人に脆弱性診断を依頼するのも一つの手だ。そうすればベンダに依頼した場合とは異なり、間違いなくその人が脆弱性診断を行ってくれる。共通の知人やスカウトメールを通して脆弱性診断やってくれませんか?とお願いすればやってくれる場合もある。
セキュリティベンダをベンダが作り出したWebページを見て、なんとなく信用して依頼するのではなく、依頼する側で見極める力を持たなければならない。
というか外注より内製するべき。コンペする金があれば余裕でセキュリティエンジニアを雇えるだろう。
ネットワークへのペネトレーションテストだとまた話が違ってくるのだが、この増田が伸びれば新たに筆を取ろうと思う。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XLJ547N44X/
こちらを見て、正直いって、25%ぐらいはいいこといっていたが75%が酷すぎたと思う。
【前提となる自分の背景】
===(Nスペ目次)=====
===(Nスペ目次)=====
もう、10年何をしてきたのかという諦めの気分。いま目次を書いてみると、たしかに1時間で
まとめるとこうなるのもやむ無しという気がしてきたが。結局 so whatが無いんよ。
自分が思うso whatは個人単位の戦争をすればいいので「日本で勝負するのは辞めよう」
未だに海外に行かない日本人研究者層が歯石のように積もり積もって自分の首を締めていると思う。
特にドン引きしたのが、ネパールの人材の青田買い。何をしているかというと、「早めに内定を出して日本語教育をしている」
ということ。インド人エンジニアには見向きもされないから、更に安い国としてネパールを選択し、その安物エンジニアを供給
しようとしているようだが、はっきりってその見向きをされていないインド人にどれだけお金を払うかの方が大事。
安いエンジニアは誰も要らない。
わざわざ日本語を勉強してこようみたいなモチベーションのネパール人が使えるわけがない。SIerの下請けにしかこない。
私はカンボジア人のエンジニアと仕事をしていたが、当然英語だし、たしかにコストは安いし、その割に国のトップみたいな
人材だが、その人がわざわざ日本語しかできない人と働くとは思えない。
そういう楽をした内向きの戦い方が全ての元凶だろう。
自分さえどうとでもなればよいという考え方の方が実は日本を救うと思う。いま一時帰国して、この番組を見て
理系人材の扱いが自分の卒業した12年前時点と1bitも変化していないことにショック。
日本の若者がむしろ自分の内向き志向をコロナ等で深めている気がしていることを憂慮する。
松尾豊さんが言っていた「兵站がない」っていう言葉、日本人はとても好きなんだけど、兵站って無限にないんすよ。
僕は国力を上げるにはもう中国化するしか無いと思う。権力への批判機構みたいなのが多少弱まろうが、兵站がない以上
ただし、理系においてはITのような【今トレンドである】ようなものやAIのようなチャラチャラした学問ではなく
、生命科学、物性、宇宙、ITのすべての学問に戦力的集中を行う。
その代わり文系人材、F欄大学などは廃止する。申し訳ないが、これをやらない限り、日本全体が沈下する。
しかし、そしておそらくみんなそれでいいと思っている。なので、そりゃ無理よ。
阪大生命科学の人がオートファジーみたいな研究は芽が出ないから選択と集中を行われては困るというような
言い方をしていた、それは本当にそのとおり。しかし、選択と集中を行わないために選択と集中を行う必要がある。
シャープが選択と集中を進めた結果潰れたのではなくて、選択と集中をしても潰れる流れをせき止めれなかった。
文系の教授のウクライナ情勢での解析の体たらくを見ていてもドン引きする。置きにいったコメント。自分は専門外だからと
小泉特任講師のように画像解析など普通にするべき理系的アプローチも解析もできず、歴史というわかりにくい概念でけむにまくだけで、
この千載一遇の研究結果を元にissueを提言するべきところで何もできていない。
はっきりいって文系という学問がそういう性質があるのはやむをえないがそういう置きに行くことをしていると、当然
なりふり構わない、中国などに勝てるわけがない。日本人全体が苦手なので、玉虫色にしたがって、その結果兵站が
尽きる。当たり前のことである。
ドンバス2つを独立国として承認したのは、侵略のための方便と考える方が自然だと思います。
一応国際法上、戦争はしちゃいけないんだけど、集団的自衛権に関してはこの限りではないし、アメリカ軍が色んな国に攻撃するのは全てこの集団的自衛権を口実に行っている。
ロシアしかこの2つの共和国を承認していないとしても、国際法上のロジックは成立するんですよ。
なので侵略のための理由づくりと考える方が自然。明確な根拠はありませんけど。
具体的に侵攻の時期を今にした理由は全くわかりません。正直調べてもいないです。
ただ。とはいえ。
そもそもプーチンは傀儡政権も好きだし独裁政権の国も大好きだ。
これは選挙によって国の運営が変わらないから、一人と仲良くしていればずっとその関係を維持できるから。
事実、ゼレンスキー大統領就任が2019年5月で、直後にミンスク合意を破棄して、東部地域に挑発行為を繰り返し、紛争が激化したことは提示の記事に書いてあるとおりだし、14000人死んで日常的にレイプが繰り返されている(ロシア兵もウクライナ兵も女を見つけたらひゃっはーらしい(本当かどうかは知らんけどあちらはそういう文化であることも事実))。
安倍総理がいなくなり、アメリカではトランプからバイデンになり、そこから1年で、ロシアでの次の大統領選挙が2024年。まぁ今では選挙で勝てれば2036年まで大統領できるようになったけどもさ。
完全な妄想だけど、侵攻がうまく行かなかったら次の選挙で負けるor辞退するで、次の大統領に国の復興を頼める(要するに戦犯は自分に押し付けてもらってロシア再興の道を探せる)し、侵攻がうまくいきアメリカの一極集中の牙城が壊せる目処が立つなら次の選挙も勝てるしお望みの世の中にできるんじゃない?
まぁつまりは、主要国の仲良しがみんな去り、ウクライナもNATOに加盟して完全に敵に回りそうというタイミングと、プーチンとロシアの都合が完全に一致してるんじゃないかなと思う。
完全に推測です。