はてなキーワード: アラレちゃんとは
・白蛇伝
東洋的な主題でこんな時代にまっとうにアニメーション映画を完成させるのによくがんばった。
子供向け以外のドラマチックな劇画チックなアニメも作れるしブームにできるとがんばった。出崎演出による静と動の演出を確立させてがんばった。
ハイレベルな制作体制で設定、演出、演技、作画、ドラマでリアリズムとアニメーションらしさの融合的な表現の水準を高めるためにがんばった。
アニメの得意ジャンルである搭乗型ロボットもの人気に火をつけてがんばった。
中高年や大学生のアニメファンが熱狂するジャンル、その後のクリエイターを誘引するようなコアなアニメシーンができる作品を作ってがんばった。
ティーンネイジャーのドラマと戦記要素とSF的な設定とオカルティックな要素が混ざった傑作でがんばった。がんばればすげー玩具売れるってがんばった。
売れてる漫画をアニメにすれば売れるってことを証明するために頑張った。
・北斗の拳
売れてる雑誌の人気漫画をアニメにすれば人気でるって頑張った。少年漫画のバトルアクションという人気ジャンルを漫画とアニメでやるという路線ができた。アニメ視聴層を広げた。
アニメで壮大なファンタジーや人類学的なテーマを表現することをがんばった。
ハリウッド映画みたいなアクションの迫力とロマン溢れるやつもアニメでやれるよってがんばれた。
(続く)
Dr.スランプとはおそらく初めは別世界だっただろう[要出典]
あれは元々タッチの続編を描く企画を編集が持ってきたが、あだち先生が難色を示してじゃあ明青学園ならで折あいつけたらしいからちょっと違う。
舞台が近すぎる(というか一緒)
サービス要素的にちらっと出る、アラレちゃん形式(作中のポスターとかテレビとかで)が一番近いんだが、
無しにしたのは、SF的世界なのに、共通してるものがないこと。まあ同じ作者なのでピラフのところの兵器とキャラメルマンが似てたりするが。アラレちゃんに元々カプセルコーポレーション技術が登場してたら同じ世界だと感じたと思う。
逆に、現実の日本とかと全く同じ世界すぎると、サービス要素感が強いので、強固たる同じ世界だという根拠が薄くなる
同じピザチェーンがあるとかそういうのでいい
ちょっとよくわからんのだが、主人公じゃなければいいとおもうのだろうか
痴漢が許容される電車という仕組みそのものをどうにかするわけではないので「自分の身があぶなくなったときはだまって白馬の王子様がきて助けてくれるのをまつ」女子を量産してるのもよくないとおもう
あとまあ、メジャーどころでいうとドラゴンボールとかだって一巻あたりでソンゴクウくんがカプセルコーポレーションのお嬢様のスカートめくり行為をくりかえしてますよ(一応性的な悪意はないけど、当然ながらいやがる描写があるので「不思議で見たいとおもえば男子が異性の股間をまさぐってもいい」を植え付けてしまう)
アラレちゃんではアラレちゃんのほうがうんちを棒にさして人につきつけてましたけどあれも真似されるとうんざりするよ
あとはあとからギャラリーフェイクで有名になった人の忍者漫画はアニメ主題歌からして「見たいものは見たいみたい!」と風忍術によるスカートめくりを合法化する歌でしたね
米国では高額な眼鏡は先の御当主であるディエゴ・ホセ・サン・フェルナンド・ラブレスからのプレゼントなのだろうか…
米国で日本人のステレオタイプが「眼鏡で出っ歯」なのは、視力が悪い=兵隊に向いていない、歯列矯正していない=育ちが悪い、というメタメッセージ
ロベルタの眼鏡は伊達だから視力はかなりいいはずなんだけど、眼鏡外さないよね
兵隊には向いてる
というか、フローレンシアの猟犬とまで呼ばれてたんだから向き過ぎてる、天性の兵隊
育ちは超悪いのに、歯列矯正しなくても歯並びがいい
というか、鉄でも噛み砕けそう…
日本でも「特に意味合いなく眼鏡をかけている主人公女性」となるとかなり少ない。ベヨネッタぐらいか。友人枠なら枚挙に暇がないが、知的orオタクorおとなしいキャラが多め