はてなキーワード: 9.とは
知っての通り、日本民法は重婚や一定限度の近親婚を禁止している。
通常は婚姻届が窓口でハネられるが、何らかの事情で重婚や近親婚が生じることがある。戸籍担当公務員のミスの他、たとえば重婚であれば失踪宣告の後に再婚したが前配偶者の生存が判明した場合や、近親婚であれば認知していない非嫡出子と婚姻したが実の父娘であることが判明した場合などが考えられる。
この場合、重婚や近親婚は、婚姻の取消事由となる。当然無効ではなく家庭裁判所で取消審判が下るまでは有効ではあるが(重婚について大判昭17.7.21新聞4787-15)、重婚は犯罪であるし(刑法184条)、取消権者は当事者に限られず公益的見地から親族や検察官にも取消申立権を与えているので、有効とは言っても法が許容しているという意味では無いとみるべきだろう(その意味では、行訴法学にいう公定力の議論に似ている。)。
第七百三十二条 配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。
第七百三十四条 ① 直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。
2 第八百十七条の九の規定により親族関係が終了した後も、前項と同様とする。
第七百四十四条 ① 第七百三十一条から第七百三十六条までの規定に違反した婚姻は、各当事者、その親族又は検察官から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、検察官は、当事者の一方が死亡した後は、これを請求することができない。
2 第七百三十二条又は第七百三十三条の規定に違反した婚姻については、当事者の配偶者又は前配偶者も、その取消しを請求することができる。
重婚禁止の趣旨については、たとえば『新注釈民法(17)』(有斐閣,2017)で732条について解説する110頁はこのようにいう。
「定めるものである」という書き方は一夫一婦制が憲法上の要請ではなく民法の選択であることを示しているかもしれない。民法改正によって一夫一婦制を改めることができるかどうかは、憲法24条2項の解釈問題であろうか。
なお「重婚的内縁」というトピックがあるが、法律上の配偶者と別居して他の者と内縁関係を構築した事案の裁判例を中心に議論が発展したためか、一夫多妻または多夫一妻(さらには多夫多妻)的な重婚的内縁関係の議論はあまり活発ではなさそうだ。
近親婚の禁止については、同書で734条について解説する118頁はこのようにいう(太字引用者)。
民法は,近親者間(本条),直系姻族間(735条),養親子等の間(736条)の婚姻禁止を定めている。一定の近親者間の婚姻を禁じる規範は,古くから,多くの国に見られるものである。その範囲や形態は各国の文化や伝統により異なり,多様性に富んでいる。現代のわが国における近親婚禁止の趣旨は,優生学的な配慮と倫理観念に基づくものであると解されているが,家族形態の変化により,一方では禁止の範囲が広すぎ,他方では狭すぎるといわれるようになってきている(新版注民(21)214頁)。
また、同書120頁ではヨーロッパでは,禁止を兄弟姉妹間に留める国も見られる(ドイツ,スイス,オーストリア,オランダ,スウェーデン等)
とも紹介している。
また、別冊法セno.261『新基本法コンメンタール【親族】[第2版]』(日本評論社、2019)32頁は、近親婚禁止規定の問題についてもう少し詳しい。
近親婚の禁止は、現代では、婚姻自由・配偶者選択自由の要請と相反する。それゆえ、近親婚に関する規定を解釈する際には、近親婚禁止の優生学的配慮や社会倫理的観点と、婚姻自由・配偶者選択自由の要請のいずれをより優先すべきかが問われる。近親婚禁止の範囲自体を、社会の変遷に応じて見直すことも必要であろう。
なお、準婚理論との関係では、おじと姪の内縁関係について遺族厚生年金の支給を受けうる配偶者に当たるとされた例がある(最判H19.3.8民集61-2-518)。おじ・姪婚を認める地域慣習等が考慮されている。
大まかにいうと、重婚についてはあまり議論は活発でなく、近親婚についてはなるべく認める方向で議論が進んでいる印象である。
なお、民法では条文の立場が明確でありこれと異なる立場は条文の違憲無効を前提とするから、民法学よりもむしろ憲法学の領域かもしれない。増田は憲法学説の議論には疎いので(憲法論が関わる書面は数年に1度書くかどうかというレベル)、重婚禁止や近親婚禁止について憲法学説がどう言っているかは知らない。
正規か非正規かによる結婚しやすさの違いを考えるならば、結婚した『後』のデータではなく、
こういうふうに、結婚する『前』のデータを出さなければ意味がない。
「実は、初めての職や直前の職が正社員の女性のほうが結婚しやすい、ということは厚生労働省の分析でも明らかになっています。
たとえば、「男女共同参画白書平成25年」によると、「女性の結婚直前の就業形態」は、「正規」64.2%、「非正規」29.2%、「その他」6.5%(※)。要するに、(初めての職に限らず)正社員女性のほうが結婚確率が高いようなのです。
日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
01 | 2064 | 217871 | 105.6 | 40 |
02 | 1994 | 252384 | 126.6 | 44 |
03 | 2493 | 318136 | 127.6 | 47 |
04 | 2502 | 299537 | 119.7 | 47.5 |
05 | 2993 | 315484 | 105.4 | 48 |
06 | 2449 | 291284 | 118.9 | 48 |
07 | 2793 | 295042 | 105.6 | 44 |
08 | 2702 | 331225 | 122.6 | 49 |
09 | 2311 | 244501 | 105.8 | 42 |
10 | 2960 | 318697 | 107.7 | 49 |
11 | 2803 | 300572 | 107.2 | 47 |
12 | 3002 | 351419 | 117.1 | 49 |
13 | 2770 | 293030 | 105.8 | 43 |
14 | 2406 | 306417 | 127.4 | 46 |
15 | 2251 | 251866 | 111.9 | 46 |
16 | 3083 | 298704 | 96.9 | 44 |
17 | 2747 | 265403 | 96.6 | 46 |
18 | 2730 | 289516 | 106.0 | 45 |
19 | 2951 | 283312 | 96.0 | 42 |
20 | 2314 | 205254 | 88.7 | 39 |
21 | 1945 | 210451 | 108.2 | 41 |
22 | 2227 | 269201 | 120.9 | 46 |
23 | 2332 | 267243 | 114.6 | 46 |
24 | 2403 | 261246 | 108.7 | 42 |
25 | 2340 | 256425 | 109.6 | 44 |
26 | 2706 | 266623 | 98.5 | 42 |
27 | 2439 | 243355 | 99.8 | 46 |
28 | 2270 | 228535 | 100.7 | 46 |
29 | 2534 | 252898 | 99.8 | 41 |
30 | 2625 | 283530 | 108.0 | 47 |
31 | 2722 | 251519 | 92.4 | 40 |
1月 | 78861 | 8520680 | 108.0 | 45 |
■野菜スープを旨くしたい /20230122213215(119), ■男ってマジで同担拒否を理解できないの? /20230121222629(97), ■死ぬ予定なのでせめて人生を振り返って残しておく /20230106005721(96), ■早くも婚活に絶望しそうなんだけど・・・ /20230116223207(84), ■年始早々、兄が離婚しそう /20230103095723(82), ■日本でミソジニー男が増えすぎていないか? /20230110094515(81), ■旦那って言い方がおぞましすぎる /20230125102948(77), ■男らしくない男が嫌い /20230107135648(77), ■「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか /20230108135635(77), ■弱者は恩を仇で返すクソって話だけど /20230105112804(70), ■女だけど本当の非モテで、どこにも居場所がなくて辛い /20230130040118(65), ■40代の未婚おじさん、雑談してると本当に幼さが出てキツい /20230111073136(62), ■日本ドラマって何で演技下手くそなの?? /20230117124201(61), ■【追記3】恩知らずな元少女がColaboを見て思うこと /20230102104157(61), ■マーガリンが原因で離婚しそう /20230122111418(61), ■シンママのためのマチアプ、そんなに悪いか? /20230127223502(61), ■妻の料理のレパートリーが少なくて不服 /20230117161506(61), ■好きな東京ソングを教えてほしい /20230107232634(57), ■フォークダンスで手を繋いでくれなかった男子に子供が産まれた /20230117163125(55), ■ /20230126054523(54), ■世の95%の「個人的には」は不要 /20230119120445(53), ■「キモい」という言葉の暴力性について /20230107001528(53), ■はびこる「フェミニズムはおばさんの若い女性への嫉妬」という誤り /20230115123715(53), ■仁藤夢乃さんという「外れ値」の存在をもとにNPOを語ったりフェミニストについて語るのはやめてほしい /20230112102805(52), ■子供いらない結婚ってどうなんだろうか? /20230111001544(52), ■おばちゃんの休日 /20230109205707(51), ■断水5日目、行政による援助なし(6日目、田舎に住むのは自殺行為だ /20230130001442(50), ■彼女が歯の神経抜きまくってた /20230116214918(50), ■Twitterから面白い人たちが移動した。でもどこに?? /20230112005507(49), ■あいさつ文化ウザすぎる /20230121183855(49), ■アンフェが一斉にホストを規制しろって言い出して草ァ /20230105210423(49), ■小学校を1日休ませて旅行って良い?悪い? /20190418123851(48), ■正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う /20230102104156(47), ■フェミニストってマジで「マチ子先生が~」って言うんだよ /20230111233833(46), ■なぜ女は旦那の義両親を嫌がるのか? /20230103194346(46), ■【相談】貯金が貯まらなくて辛い /20230109031808(46), ■助けてほしい、人を頼る方法が分からない /20230121112542(46), ■続「シンママ限定」婚活サービスを、婚活を知らない差別主義者が叩く /20230128222626(43), ■少子化対策が、なぜ「子供を増やす」という方向に行くんや /20230114084437(42), ■日本料理ってカレーやキムチみたいな必殺技がないよな /20230119152020(42), ■社外取締役 島耕作の次はなに? /20230110223206(41), ■育休中のリスキリング支援が叩かれる理由がわからん /20230130131606(40), ■オムライスと同じイントネーションの言葉 /20230113201454(40), ■家族で温泉に行ったときに嫁が急に体調が悪くなって /20230127171058(39), ■ドイツって何もイノベーション起こしてないのになんで世界3位なの? /20230122230050(39), ■絵が好きな漫画家っている? /20230115085441(38), ■「今から30年前にタイムスリップして日本を救ってくれ」って言われたらなにする? /20230121232346(38), ■アラサーオタク女が処女捨てた /20230118040054(38), ■炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年最新版) /20230103181631(38), ■男が一般職に就くことは事実上不可能という現実 /20230129165100(38), ■コロナ禍の学生はすごいから覚悟しておけ /20230113151313(38)
75%が1日1回も💩が出ないってことだよね?
あってるじゃん
2023-02-02
それは観測している界隈がおかしい。どこでとったアンケートだよ感ある
Prevalence and Self-recognition of Chronic Constipation: Results of an Internet Survey | PMC
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5056578/
週の排便頻度
8回以上 25.0%
3から7回 66.6%
0から2回 8.4%
平均排便回数 6.9回
平均すると1日1回は出てる
https://togetter.com/li/2066899
どう見ても有配偶女性の非正規って結婚後に旦那の収入に頼れるから非正規に転向したパターンでしょ?
https://www.p-a.jp/word/2020-3-9.html
「女が低賃金の仕事を選ぶから悪いんだー!女が選り好みするから悪いんだー!低収入の非正規女が自分よりさらに低収入か無職の男を養わないのが悪いんだー!」と喚きそうだけど。
「そもそも、非正規の女性は結婚市場において不利というのは事実なのでしょうか。結論から先に言うと、非正規の女性が結婚市場で不利であることを示すデータは存在します。
2017年に日本労働組合総連合会が1000人の女性を対象として「非正規雇用で働く女性に関する調査」を行い、最初に就いた仕事と結婚率の関係を調査しました。
調査の対象となった女性の雇用形態は、パートタイマーが57.6%、アルバイトが20.4%、派遣社員が10.7%、有期契約社員・嘱託社員が9.8%、臨時・非常勤公務員が1.5%です。
その結果、最初の仕事が正規雇用だった女性の結婚率が約71%だったのに対し、非正規雇用であった女性の結婚率はわずか27%になっていることがわかったのです。
この調査以外にも、厚生労働省が行った「第10回21世紀成年者縦断調査」でも同様の結果が出ています。
結婚前の就業形態が正規雇用であった女性の結婚率は約69%であるのに対し、非正規雇用であった女性の結婚率はそれを大幅に下回る約22%という結果でした。」
それは観測している界隈がおかしい。どこでとったアンケートだよ感ある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5056578/
8回以上 25.0%
3から7回 66.6%
0から2回 8.4%
平均排便回数 6.9回
平均すると1日1回は出てる
これはもうみんなやってるかもしれない
まだハザードマップによって土地単価が上がるという事態は起こっていないので早いもの勝ちだ
http://disaportal.gsi.go.jp/maps/
水害、土砂災害ときて、地震の危険度を調べる方法が表層地盤増幅率
表層地盤増幅率とは
https://www.j-shis.bosai.go.jp/tag/subsurface-structure
・震度6強 5.1%
みたいな数値が見れる
都会なら関係ないのかもしれないが
今は住宅地なのに住宅化計画から外れている場所もあったりするので
地方都市以降の田舎ならマスタープランを確認しておいて損はない
メインどころか、メインどころへのアクセスしやすい場所が土地単価下落のリスクが少ないと思う
昔の人は住んじゃいけないところに住みまくってる…
ここまで調べる人はなかなかいないのか、不動産屋からは小馬鹿にしたような対応をされる
しかしめげるな
自分で調べられる範囲でいい土地が見つかった!と喜ぶのはまだ早い
今は建物代が高い
ハウスメーカーと事前に打ち合わせしておこう
「この土地ならこんな家が建ちますね。3000万かかりますね」みたいなことを言ってくれるはず
他にも親切なところであれば
「ここの近所で建てたときは地盤改良費で100万かかりました」とか教えてくれると思う
地盤改良は杭打ったりするやつ。法律で決まってるらしく地盤が緩い場合は絶対やらなきゃいけない
しかし地盤調査するまでは地盤改良が必要かどうか、地盤改良費がいくらになるのか全くわからない
土地所有者も教えてくれない(調査してない場合がほとんど)ので
ここでもハウスメーカーを頼った方がいい
ハウスメーカーによっては不動産屋までついてきてくれるところもあるらしい
半年ぐらい粘って買った
水害の危険0
地盤改良費40万
の土地
マクドナルドのハンバーガーが170円に値上げされてから2週間。
ハンバーガーの価格推移のネット記事を読んでいてふと思ったのだけど、よく考えたら今(2022年)の物価で昔の価格を判断したらダメだよね。
例えば、マクドナルドがオープンした1971年の大卒初任給は46,400円だ。当時の80円という価格の重みは、2022年の我々が80円に抱く感覚とは異なるものだったはずだ。
そこで、昔のハンバーガーの価格について、2022年だとどのくらいの価格になるか、計算してみた。
計算に使用した消費者物価指数は独立行政法人 労働政策研究・研修機構が公開しているExcel形式の統計表から引っ張ってきた。ファイルのプロパティから見た最終更新日時は2023-01-20 13:48だ。
ハンバーガーの価格はこのサイトの記事のデータを元に、他の2~3のネット記事の情報を元に構成した。どのネット記事を見ても価格推移の情報がバラバラで、何を信じればよいのか分からない……。
元の統計表は2020年が100となる形式だったので、2022年が100となるように補正した上で、「ハンバーガーの価格 ÷ 消費者物価指数」で換算してみた。この計算方法で合っているだろうか?
西暦 | 消費者物価指数 (2020年==100) | 消費者物価指数 (2020年==1.0) | 消費者物価指数 (2022年==1.0) | ハンバーガー価格 | 2022年の物価で換算 |
---|---|---|---|---|---|
1971 | 32.9 | 0.329 | 0.321603128 | 80 | 248.7537994 |
1972 | 34.5 | 0.345 | 0.337243402 | 80 | 237.2173913 |
1973 | 38.6 | 0.386 | 0.377321603 | 100 | 265.0259067 |
1974 | 47.5 | 0.475 | 0.464320626 | 150 | 323.0526316 |
1975 | 53.1 | 0.531 | 0.519061584 | 150 | 288.9830508 |
1976 | 58.1 | 0.581 | 0.567937439 | 150 | 264.1135972 |
1977 | 62.8 | 0.628 | 0.613880743 | 150 | 244.3471338 |
1978 | 65.5 | 0.655 | 0.640273705 | 150 | 234.2748092 |
1979 | 67.9 | 0.679 | 0.663734115 | 170 | 256.1266568 |
1980 | 73.2 | 0.732 | 0.715542522 | 180 | 251.557377 |
1981 | 76.7 | 0.767 | 0.749755621 | 180 | 240.0782269 |
1982 | 78.9 | 0.789 | 0.771260997 | 180 | 233.3840304 |
1983 | 80.3 | 0.803 | 0.784946237 | 200 | 254.7945205 |
1984 | 82.2 | 0.822 | 0.803519062 | 200 | 248.9051095 |
1985 | 83.8 | 0.838 | 0.819159335 | 210 | 256.3603819 |
1986 | 84.3 | 0.843 | 0.824046921 | 210 | 254.8398577 |
1987 | 84.4 | 0.844 | 0.825024438 | 210 | 254.5379147 |
1988 | 85 | 0.85 | 0.830889541 | 210 | 252.7411765 |
1989 | 86.9 | 0.869 | 0.849462366 | 210 | 247.2151899 |
1990 | 89.6 | 0.896 | 0.875855327 | 210 | 239.765625 |
1991 | 92.6 | 0.926 | 0.905180841 | 210 | 231.9978402 |
1992 | 94.1 | 0.941 | 0.919843597 | 210 | 228.2996812 |
1993 | 95.4 | 0.954 | 0.93255132 | 210 | 225.1886792 |
1994 | 96 | 0.96 | 0.938416422 | 210 | 223.78125 |
1995 | 95.9 | 0.959 | 0.937438905 | 136 | 145.076121 |
1996 | 96 | 0.96 | 0.938416422 | 136 | 144.925 |
1997 | 97.7 | 0.977 | 0.955034213 | 136 | 142.4032753 |
1998 | 98.3 | 0.983 | 0.960899316 | 136 | 141.5340793 |
1999 | 98 | 0.98 | 0.957966764 | 136 | 141.9673469 |
2000 | 97.3 | 0.973 | 0.951124145 | 68 | 71.49434738 |
2001 | 96.7 | 0.967 | 0.945259042 | 68 | 71.93795243 |
2002 | 95.8 | 0.958 | 0.936461388 | 62 | 66.20668058 |
2003 | 95.5 | 0.955 | 0.933528837 | 84 | 89.98115183 |
2004 | 95.5 | 0.955 | 0.933528837 | 84 | 89.98115183 |
2005 | 95.2 | 0.952 | 0.930596285 | 100 | 107.4579832 |
2006 | 95.5 | 0.955 | 0.933528837 | 100 | 107.1204188 |
2007 | 95.5 | 0.955 | 0.933528837 | 100 | 107.1204188 |
2008 | 96.8 | 0.968 | 0.946236559 | 100 | 105.6818182 |
2009 | 95.5 | 0.955 | 0.933528837 | 100 | 107.1204188 |
2010 | 94.8 | 0.948 | 0.926686217 | 100 | 107.9113924 |
2011 | 94.5 | 0.945 | 0.923753666 | 100 | 108.2539683 |
2012 | 94.5 | 0.945 | 0.923753666 | 100 | 108.2539683 |
2013 | 94.9 | 0.949 | 0.927663734 | 120 | 129.3572181 |
2014 | 97.5 | 0.975 | 0.953079179 | 100 | 104.9230769 |
2015 | 98.2 | 0.982 | 0.959921799 | 100 | 104.1751527 |
2016 | 98.1 | 0.981 | 0.958944282 | 100 | 104.2813456 |
2017 | 98.6 | 0.986 | 0.963831867 | 100 | 103.7525355 |
2018 | 99.5 | 0.995 | 0.972629521 | 100 | 102.8140704 |
2019 | 100 | 1 | 0.977517107 | 110 | 112.53 |
2020 | 100 | 1 | 0.977517107 | 110 | 112.53 |
2021 | 99.8 | 0.998 | 0.975562072 | 110 | 112.755511 |
2022 | 102.3 | 1.023 | 1 | 110 | 110 |
2022 | 102.3 | 1.023 | 1 | 130 | 130 |
2022 | 102.3 | 1.023 | 1 | 150 | 150 |
2023 | 102.3 | 1.023 | 1 | 170 | 170 |
バブル崩壊前後の時期まで、ハンバーガーの価格は、2022年でいう250円前後の価格設定だったようだ。マクドナルドと似たような時期に創業したモスバーガーやロッテリアでは、現在ハンバーガーを240円で販売している。マクドナルドのハンバーガーも、元々は似たような価格設定だったように思う。
1995年に136円に値下げしたが、この価格は2022年でいう141~145円ぐらいの価格だ。
興味深いことに、当時の136円は「意外と安いな、払ってもよいかな」という感覚だったのだが、2022年の141~145円は時々「うーん、今回はちょっと止めておこうかな」と思わせる重みがある。いちおう給料の額面は増えているのだが。消費者物価指数には消費税は含まれているけど社会保険料あたりは含まれていないので、社会保険料絡みで可処分所得が減っていることなどが影響しているのかもしれない。
>第8回「若者の性」白書(2017)によれば、大学生男子の自慰経験率は92.2%(性交は47%)に対し、女子は36.8%(性交は36.7%)、高校生男子の自慰78.4%(性交は13.6%)、女子は自慰19.2%(性交は19.3%)となっていて自慰経験の性差は著しい。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2022/dl/202211.pdf
以下は、全国の死者数について昨年11月までのデータとおととしのデータを比較したものである。
2022 | 2021 | 増加分 | |
---|---|---|---|
1月 | 14.4万人 | 14.1万人 | 0.3万人 |
2月 | 13.8万人 | 11.9万人 | 1.9万人 |
3月 | 14.0万人 | 12.4万人 | 1.6万人 |
4月 | 12.2万人 | 11.8万人 | 0.4万人 |
5月 | 12.1万人 | 11.9万人 | 0.3万人 |
6月 | 11.2万人 | 10.9万人 | 0.3万人 |
7月 | 11.8万人 | 11.2万人 | 0.5万人 |
8月 | 13.6万人 | 11.8万人 | 1.8万人 |
9月 | 12.7万人 | 11.6万人 | 1.1万人 |
10月 | 13.2万人 | 12.1万人 | 1.1万人 |
11月 | 13.4万人 | 12.3万人 | 1.2万人 |
前年度12月 | 13.4万人 | 13.3万人 | 0.1万人 |
合計 | 155.8万人 | 145.1万人 | 10.6万人 |
2~3月の両月では、前年より1.5万人以上死者数が増加しているほか、8月以降は毎月1万人以上の増加を常に記録している。
言うまでもなくコロナウイルス蔓延の影響だ。コロナによる直接死だけでなく、それによって引き起こされた医療逼迫による関連死も多い。
そして、報道されている通り昨年の12月のコロナ患者数は相当数にのぼる。一昨年の死者数をさらに上回り、年間合計死者数は156万人以上を記録すると推定される。
これまでの最多死者数が1918年(スペインかぜの年)の149万人だから、記録が残っている中では最多の記録となる。
ご存知の通り、超高齢化社会である日本の死者数は毎年過去最多を記録しているため、史上最多と言われてもピンと来ないかもしれない。
人口問題研究所が2017年に発表している「将来推計人口」を用いて、予想された死者数と実際の数字がどれくらい乖離しているのかを見てみる。
https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp
推計 | 実際の数字 | 乖離 | |
---|---|---|---|
2016 | 131.2万人 | 130.8万人 | -0.4万人 |
2017 | 133.8万人 | 134.1万人 | 0.3万人 |
2018 | 136.4万人 | 136.2万人 | -0.2万人 |
2019 | 139.0万人 | 138.1万人 | -0.9万人 |
2020 | 141.4万人 | 137.3万人 | -4.1万人 |
2021 | 143.8万人 | 144.0万人 | 0.2万人 |
2022 | 146.0万人 | 156.0万人(推) | 10.0万人 |
2022年の死者数は予想よりも10万人増加していることがわかる。
2020年は自粛の影響で人々の往来が少なくなり、結果として超過死亡数がマイナスになったという記事が出ていたが、
この数字はそれらのマイナスをかき消して余計に約5万人の超過死亡数を記録したということを示している。
人口問題研究所は過去にも5年おきに同様の推計を出している。過去の死者数の推計と実際の死者数の数字を見比べてみる。単位は万人。
1997推計 | 2002推計 | 2006推計 | 2012推計 | 2017推計 | 実数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1996 | 91 | - | - | - | - | 90 |
1997 | 93 | - | - | - | - | 91 |
1998 | 95 | - | - | - | - | 94 |
1999 | 98 | - | - | - | - | 98 |
2000 | 100 | - | - | - | - | 96 |
2001 | 103 | 98 | - | - | - | 97 |
2002 | 106 | 103 | - | - | - | 98 |
2003 | 109 | 107 | - | - | - | 102 |
2004 | 112 | 109 | - | - | - | 103 |
2005 | 114 | 112 | - | - | - | 108 |
2006 | 117 | 114 | 110 | - | - | 108 |
2007 | 120 | 117 | 112 | - | - | 111 |
2008 | 123 | 119 | 115 | - | - | 114 |
2009 | 126 | 122 | 117 | - | - | 114 |
2010 | 129 | 125 | 119 | - | - | 120 |
2011 | 132 | 127 | 122 | 126 | - | 125 |
2012 | 135 | 130 | 124 | 123 | - | 126 |
2013 | 138 | 133 | 127 | 126 | - | 127 |
2014 | 141 | 135 | 129 | 128 | - | 127 |
2015 | 144 | 138 | 131 | 131 | - | 129 |
2016 | 147 | 140 | 134 | 134 | 131 | 131 |
2017 | 149 | 143 | 136 | 136 | 134 | 134 |
2018 | 152 | 145 | 138 | 139 | 136 | 136 |
2019 | 154 | 147 | 141 | 141 | 139 | 138 |
2020 | 156 | 149 | 143 | 144 | 141 | 137 |
2021 | 159 | 151 | 145 | 146 | 144 | 144 |
2022 | 161 | 153 | 147 | 148 | 146 | 155 |
2021年までは、基本的に死者数の実数は推計を下回る、そういうものであった。
1997年当時予測されていたよりも医学の発展はめざましく進み、平均寿命は常に上昇してきた。
742番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage2023/01/27(金) 22:19:42.21SLIP:スププ Sd1f-1HsX(1/1)ID:cTLjT4ppd(1/1) 返信 (5)
759番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2023/01/27(金) 22:20:30.59SLIP:ワッチョイW 03af-5IkS(7/9)ID:WcxI/Pcx0(7/9)
768番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage2023/01/27(金) 22:20:49.63SLIP:ワッチョイW c3d2-N2va(2/3)ID:hsF7l2nq0(2/3) 返信 (1)
ボコボコにしてやったとか言ってたけどなんかそういうことなのかもと思った
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage2023/01/27(金) 22:21:04.93SLIP:ワッチョイW 6389-P46B(1/2)ID:gnFSANrX0(1/2)
こんな高級車や豪邸みたら、これ獲ってもいいんだってなるかもな
828番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2023/01/27(金) 22:23:55.69SLIP:ワッチョイW 83c8-e80o(2/2)ID:i021sF+z0(2/2)
犯罪者にとって罪悪感があるかどうかってかなり重要な要素だから
862番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2023/01/27(金) 22:25:22.75SLIP:ワッチョイW 63af-YKFZ(2/2)ID:6TIA/fSp0(2/2)
はへ~
増田の言う通りに偏差値で見るなら、「人柄」「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位3つだな
「容姿」はその次なんだが、その結論の根拠はいったい何なんだ?
男性が相手の女性に求める条件 | 度数 | 偏差値 |
---|---|---|
家事・育児の能力や姿勢 | 697 | 56.0 |
学歴 | 49 | 39.4 |
共通の趣味 | 403 | 48.5 |
経済力 | 78 | 40.2 |
仕事への理解と協力 | 694 | 55.9 |
職業 | 97 | 40.7 |
人柄 | 1273 | 70.7 |
容姿 | 407 | 48.6 |
出生動向基本調査
https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/db_16/db_16GaiyoBaseData.html
まずはばらつきを数値化するために標準偏差を求めよう
男性:391
女性:450
つまり女性の方が満遍なくいろんなことを気にしていることになる
女性:41.6
2. 夜空の青を微分すると、どのような式が得られるか。
3. 夜空の青の微分を用いて、その色の振動数を求めることができるか。
4. 夜空には、恒星や星座が見えるが、それらは微分の対象となるか。
5. 夜空を見上げると、時には流れ星が見えるが、それらは微分の対象となるか。
6. 夜空の青を微分することで、その色がどのように変化するかを予測することができるか。
7. 地球の大気が夜空の青を生じる光学現象に与える影響はどのようなものか。
8. 夜空の青を微分することで、地球の大気の構造や状態を推定することができるか。
9. 夜空の青を微分することで、宇宙空間や銀河系の動きや構造を推定することができるか。
「将棋棋士の平均寿命は、世の中の平均よりも短い」と言うのが、なかば定説のようになっている。プロ棋士と趣味の将棋では肉体的にも精神的にも負荷がまったく違うとはいえ、将棋を普及させようとする上では、将棋界にとって少し耳の痛い話だろう。
将棋棋士の平均的寿命について - おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい (2007年)
結果は・・67.51才である。短い!
棋士と年齢を分析する | 将棋ペンクラブログ (2014年)
全体の平均 68.5歳 (110人)
*最も長命だったのが加藤博二九段の90歳(2013年)、最も若かったのが村山聖九段の29歳(1998年)。
将棋棋士の平均寿命を調べてみた - 将棋ペンタゴン (2021年)
物故棋士は91人でその没年齢の平均は72.0歳となっています。
野月浩貴八段と藤森哲也五段の発言例も→ anond:20230124165248
しかし、これらの記事に書かれた棋士の平均寿命のようなものは、「既に死亡した棋士の死亡年齢を平均したもの」であって、いわゆる世の中で平均寿命として公表されている「今年生まれた0歳児が何歳まで生きるか」とは異なる。極端な話、江戸時代までさかのぼれば棋士の死亡年齢はもっと短くなるわけで、「過去400年間に死亡した棋士」と「今年生まれた0歳児」を比べるのは的を外している。(最初に挙げた記事のうち 将棋棋士の平均的寿命について にはいくつか但し書きも添えられているが、それでも不十分)
そこで、直接比較しやすい「死亡年齢」だけに着目して、5年ごとに区切って世の中の平均と比べてみた。
ただし、全男性の死亡年齢は、新生児の死亡なども含まれるので、特に古い時代ほど低くなりやすい。「棋士が0歳で死亡する」ことはありえないので、おおむね棋士の年齢に対応する「20歳以上」に絞った死亡年齢と比較するのがよいだろう。(棋士のプロ入り平均年齢は22.4歳)
(※1/24追記: 全男性と20歳+の計算に間違いがあり、すべて-0.5だけ下方修正しました。考察や結論に変わりはありません)
平均死亡年齢の推移:
年 | 全男性 | 20歳+ | 男性棋士 | 男性棋士の 誤差(95%) |
---|---|---|---|---|
1940年 | 54.7 | 5.2 | ||
1945年 | 61.5 | 16.9 | ||
1950年 | 41.1 | 57.8 | 61.0 | 22.0 |
1955年 | 50.0 | 61.1 | 48.5 | 10.1 |
1960年 | 55.5 | 63.3 | 43.0 | 6.0 |
1965年 | 59.3 | 64.7 | 67.8 | 6.9 |
1970年 | 61.0 | 65.3 | 64.8 | 19.5 |
1975年 | 63.1 | 66.6 | 64.6 | 8.5 |
1980年 | 65.7 | 68.1 | 69.3 | 7.0 |
1985年 | 67.4 | 69.1 | 73.5 | 6.1 |
1990年 | 69.2 | 70.5 | 72.4 | 8.8 |
1995年 | 70.4 | 71.4 | 71.3 | 6.4 |
2000年 | 71.4 | 72.1 | 68.2 | 16.4 |
2005年 | 73.3 | 73.7 | 66.1 | 10.1 |
2010年 | 75.1 | 75.5 | 73.8 | 8.8 |
2015年 | 76.9 | 77.2 | 81.3 | 6.4 |
2020年 | 78.4 | 78.6 | 78.9 | 6.9 |
グラフ:
こうしてみると、誤差は大きいものの、「将棋棋士の平均寿命は、世の中の平均よりも短い」という定説は、妥当ではないと言える。もっとも、1960年や2005年ごろにかけては世の中の推移に逆行して若くして亡くなる棋士が多かったため、誤った定説を生み出しやすい環境だったとは言えるかもしれない。
※ 政府の統計は5歳ずつの階級を中間値で平均して求めた(たとえば80-84歳での死亡を一律で82歳とみなしている)。新生児と高齢者は本来の死亡年齢より高く、それ以外は低く算出されやすいが、結果的にある程度相殺される。
※ 政府の統計は「その年」に死亡した男性だが、男性棋士の統計は「その年の前後5年(2020年なら2018-2022年)」に死亡した男性棋士である。
※ 政府も棋士も誕生日までは考慮していないので、「80歳と11ヵ月」で死亡しても80.0歳として計算される。(どうしても平均寿命と比べたいなら、+0.5するとよいが、本来は人口ピラミッドの影響も差し引かなくてはならない)
ちなみに囲碁棋士は女性も含んだリストしかなかったが、特に将棋棋士に比べて大差あるわけではなかった。
いいえ、年が年中こういうのがあるから何見て物言ってんのかなって思って
独身者がその境遇に本当に焦り始めるのは、「自身の身体能力ではどうにもならないこと」が出てきたとき
https://anond.hatelabo.jp/20230120201200
現実世界でも老後身体が不自由になったら嫁ガー旦那ガー子どもガーとか言ってる、
生きづらいちゃん・くんに老後の面倒が看れるわけないじゃないですか。つかそれ以前の問題だぞ
なお、こういうの親を見て育った子どものアンケート結果は下記になります
日本の子どもが親を尊敬しているのは調査国最下位の37%で、
親の面倒なんか看たくないし、(強いて言えば)金は出してもいいけど他人に親の面倒を看て貰いたいし、
体の不自由な人、 お年寄りなどの手助けはしないし、弱い者いじめは見なかったことにするし、
なによりも自分自身のことをダメな人間だと思っている
日本 | 米国 | 中国 | 韓国 | |
---|---|---|---|---|
親(保護者)をとても尊敬している | 37.1% | 70.9%⭐️ | 59.7% | 44.6% |
どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい | 37.9% | 51.9% | 87.7%⭐️ | 57.2% |
親の経済的な支援をするが、世話は家族や他人に頼みたい | 21.3%⭐️ | 19.3% | 6.3% | 7.3% |
体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある | 53.5% | 78.7% | 78.8%⭐️ | 60.8% |
弱い者いじめやケンカをやめさせたり、注意したことがある | 27.2% | 63.2%⭐️ | 54.2% | 50.5% |
私は人並みの能力があると思う | 55.7% | 88.5% | 90.6%⭐️ | 67.8% |
自分はダメな人間だと思うことがある | 72.5%⭐️ | 45.1% | 56.4% | 35.2% |
写真だけ見ると、チャラさとかイキってる感じは個人的にはあれど、どちらかと言えば良くも悪くも「モテそう」なモテ側にいるタイプだよね?
少なくとも写真だけ見たらブクマカや増田みたいな彼女もいなさそうな陰湿なタイプんは個人的には見えない。
で、最近「女性が言う『キモい』は男性性の危険を感じるセンサー!差別などでは無いからいくら言っても問題無いのぉぉ!!!」って主張が個人的には目につくけど
あの手のタイプにその「キモい」センサーは果たして個人的には機能するのか?って話。
例えば犯人とコミケ帰りのオタクの写真出して「どちらがキモいか?」「どちらが女性を差別しそうか?」なんてアンケートしたら、個人的には9.5割が後者を選択するでしょ?
写真だけ見ると、チャラさとかイキってる感じはあれど、どちらかと言えば良くも悪くも「モテそう」なモテ側にいるタイプだよね?
少なくとも写真だけ見たらブクマカや増田みたいな彼女もいなさそうな陰湿なタイプんは見えない。
「遊んでそう」な人のイメージ。
で、最近「女性が言う『キモい』は男性性の危険を感じるセンサー!差別などでは無いからいくら言っても問題無いのぉぉ!!!」って主張が目につくけど
あの手のタイプにその「キモい」センサーは果たして機能するのか?って話。
例えば犯人とコミケ帰りのオタクの写真出して「どちらがキモいか?」「どちらが女性を差別しそうか?」なんてアンケートしたら、9.5割が後者を選択するでしょ?
でも現実には積極的に女性を加害したりDVしてるのは犯人みたいなちょいイキったタイプだったりするんだよね。