「抗菌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抗菌とは

2023-11-26

anond:20231126164815

恥垢とよばれるアカが包皮の内部にびっしりと溜まるんだけど、

健康な人は、皮膚常在菌の一種である乳酸菌繁殖することで、毒性のある菌の増殖を抑えてしまう。

から、見た目こそ不潔ではあるが、特に問題は起きないんだ。

稀に黄色ブドウ球菌大腸菌が増えてしまうと、包皮の内部で炎症がおきて痒みと、膿が発生する。

この場合は綺麗に洗って乾燥させて、抗菌剤を塗って清潔にしてやる必要がある。

2023-11-08

anond:20231108135554

くさい男っていうのは、毎日風呂に入って、くさくなるところに抗菌クリームを塗っても、夕方にはしっかり臭くなる。

いくら洗濯しても、正しいやり方じゃないと、洗濯したてのくさい服が出来上がる。

どんなに頑張ってもどうにもならない体臭はあるんや。

そいう人たちの無言の努力が完全に無視されている。

2023-11-07

anond:20231107152730

抗菌剤と乳酸菌関係は、抗菌剤が圧倒的に強いか意味ない、拮抗して両方効果なくなるor減る、むしろ整腸の意味では増幅される、どっちにしろそもそも平常時でも乳酸菌はほぼ死んで腸菌の餌になる、と色々言われてるから好きな説で行けばええんや

2023-10-23

anond:20231023123919

足の裏を除菌しろ

秋に「蚊」大量発生か…“足裏の除菌”が効果的?刺されにくくするハウツーまとめ【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG (2ページ)

ある場所を拭くと効果大ということなんです。それが足の裏で、抗菌シートで拭いてください。

というのも、足には多くの常在菌が住んでいて、蚊というのは常在菌のにおいで寄ってくることがわかっています

2023-10-18

anond:20231017193905

そういう女の子たちにお菓子コンドームを渡すことが支援になるのか?

全然そうは思わない

夢野がやってることではなく,地道に話を聞いて相談に乗ってあげることが大事だと思う

夢野は抗菌チューチュー

2023-07-20

anond:20230720223020

いないが答えだと思うぞ。洗浄力強いとスッキリはしそうだけど荒れそう

 

あと、薬用抗菌シャンプーもいちおうあるにはある

フルフル石鹸シリーズはぜんぶ細菌抑制する殺菌成分とカビの増殖を抑制する成分ミコナゾール硝酸塩を配合されてる

原理的には臭くならないはずやな。原理的にはな

2023-05-24

ウシガエルならいいんだけどアマガエルはな

ウシガエルは元々食用アメリカから輸入されたカエルなのでギリセーフ。

ちなみにウシガエルくんは北米原産

芸人アメリカザリガニはウシガエルくんのエサにするために同時に輸入されるも

様々な方法で逃亡し、日本中に広がった。

 

でも今回混入してたのはニホンアマガエルということで、

耳腺以外にも皮膚から普通に毒性の粘液を分泌しているのであまりよろしくない。

 

まぁこの毒性の粘液と言う奴も基本的には人体内にも存在する抗菌性ペプチドの一種であるらしく、

傷口から体内に入ったり、眼球に直接塗りたくったりなどしない限りはそこまで危険ものでもない。

実際、アマガエルの毒での具体的な被害例というものは報告されていない。

 

もういい歳した増田諸君にはあまり関係ないがアマガエル捕まえた後は必ず手を洗いましょう。

つーか野生の生き物に触ったら必ず手を洗いましょう。

目とかかいたり、指とかペロペロするのは本当にやめたほうがいい。

2023-05-04

anond:20230504153847

糖尿病だけども、それは既に右足の血流が悪くなっていて、

徐々に免疫が弱ってるところに付けこむように水虫が増殖している状況です。

水虫自体は、皮膚科抗菌薬をもらって塗って抑えるしかない。

血流が悪くなっている部分は、定期的に電動マッサージを当てて、血流を良くすることが大事

糖尿病自体治療というか、医者にいって血糖値を下げる薬は飲んだほうが良い。

2023-04-23

追記あり100円ショップ限定特殊能力

(※最後追記しました4/24

100円ショップで5〜10年ほど働いている。

外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。

おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。

例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ梱包材)か〜」と思うレベル英語知識ゼロ

品出しを教えていて一緒にいた帰国子女慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw

他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、

外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、

ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニク用買っていってた)

多分なんだけどお客さんの頭の中で商品カテゴリが決まってるから、何に使うか最初に聞くようにしてて身についたのかもしれん。

「かみをとめるひも」で「書類ですか?髪の毛ですか?」とか、「スリッパ」で「室内ですか?浴槽ですか?」とか。

ジップロック」でタッパーと食品用保存袋と文具用の小分け袋と意味が3つぐらい分かれてたりするんだよな…

シーズンでよく聞かれるものも変わるんだけど、入学シーズンとか夏休み明け前とかには1日15回ぐらいぞうきんの場所聞かれるんだよな。

からかもしれんが「この人ぞうきん探してるな」とわかるようになる。

品出ししてたら「お客様ぞうきんをお探しですか?」とか声かけてた

なんでわかったの?!とか時々驚かれてたな(迷惑だったかもしれん)

他の人も仕事で身につけた特殊能力あったら教えてくれ

追記

注目エントリに入っててビビった&褒められて嬉しくて追記

実はダイソーで働いたことはなくて、他の100均で学生時代バイト〜また別の100均に就職みたいな流れなんだよな。

個人的にはダイソー好きだからちょっと知識あるかも知んないけど。。

重さとか持っただけで分かる系の人が思ったり多くてニッコリ

人間ってやっぱ適応する生き物なんだな

あと挑戦状増田がいたから、自信ないけど回答書いてみたよ〜

キッチンの流しの上にかけて金属でできててクルクル巻けるやつ、まな板ではない

候補①】

折りたためる水切り(https://jp.daisonet.com/products/4550480004419)かな?これはよく聞かれてうちにはないって答えてた

候補②】

①で違ったら金属じゃなくてアルミだけどシンク用マットかも!(https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000006900?category_page_id=kitchen

なんかばーって広がってて犬とかにやってやると気持ちいいってなるやつ

まじでわからん

候補①】

人工芝https://jp.daisonet.com/products/4549131936728?_pos=1&_sid=8aa7eed3f&_ss=r)かと思うけど、

これはプラスチックで痛いかリアル寄りの人工芝かな?ネットショップにはないから違うかも

候補②】

あとはペット用の身体拭くシート(https://jp.daisonet.com/collections/gardening0103/products/4549131542851)かな…

弁当箱に入れるプラスチックペラペラの緑のやつ、たてに筋が入っててギザギザになってる

候補①】

バランhttps://jp.daisonet.com/products/4984343262867?_pos=1&_sid=cb8a1efa9&_ss=r

だと思うけど、

違ったら弁当カップ抗菌シートしかいから売り場で確かめるかも!

2023-03-02

anond:20230302023818

添加物主食では食べる量が違い過ぎます

食用コオロギ安全性は、既知の危険物質・菌・その他が含まれていない というだけであって、

コオロギに含まれるすべての化学物質について詳細に調べられているわけではないのです。

昆虫食として昔から食べられているカイコミツバチですら、研究が進むと

様々な有効成分があることが分かっています

https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/22/4/22_149/_pdf/-char/ja

血糖値低下作用血圧低下作用があったり、抗菌物質抗酸化物質、抗炎症物質があって、

たかも体に良い万能薬のように錯覚しますが、

薬効を示す薬であるならば、大量に取りすぎると毒になる可能性すらあるのです。

2023-02-23

本当は効果が薄い!サプリメント10

サプリメント健康美容に良いとされ、多くの人々が摂取していますしかし、実際には効果が薄いものもあります。ここでは、本当は効果が薄いと言われているサプリメント10選を紹介します。

本当は効果が薄いサプリ10

1. ビタミンCサプリメント

ビタミンCは、免疫力を高めたり、美肌効果があると言われていますしかし、実際には過剰摂取しても体内に吸収されず、効果が得られないことが多いとされています。また、ビタミンCは多くの食品に含まれているため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

2. コエンザイムQ10サプリメント

コエンザイムQ10は、美肌効果疲労回復効果があると言われていますしかし、実際には効果が現れるまでには時間がかかる上、体内に吸収されにくいため、効果が薄いとされています。また、コエンザイムQ10は、肉や魚、堅果類など多くの食品に含まれているため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

3. カルシウムサプリメント

カルシウムは、骨や歯に必要栄養素です。しかし、実際には過剰摂取すると、逆に骨粗しょう症リスク高まることがあるため、正しい量を摂取することが重要です。また、カルシウム牛乳豆乳チーズヨーグルトなど多くの食品に含まれているため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

4. マルチビタミンサプリメント

マルチビタミンサプリメントは、多くの種類のビタミンを含んでいるため、健康維持に良いとされていますしかし、実際には必要な量を超える場合もあり、また、体内で吸収されず排出されることもあるため、効果が薄いとされています。また、マルチビタミンサプリメントは、食品からバランスよく栄養素を摂取することができれば、特に必要性は低いとされています

5. エキナセアサプリメント

エキナセアは、風邪インフルエンザの予防に効果があると言われていますが、実際には科学的に効果証明されていません。一方で、エキナセアには免疫力を高める効果があるため、予防効果が期待できるとする研究もあります。また、エキナセア副作用を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。例えば、蕁麻疹呼吸困難などのアレルギー症状が現れることがあります。ただし、これらの副作用は通常軽度であり、重篤副作用は報告されていません。さらに、エキナセアは抗炎症作用抗菌作用があるため、喉の痛みや急性中耳炎など、他の病気にも効果があるとされています。つまりエキナセアには風邪インフルエンザの予防だけでなく、さまざまな病気に対して効果がある可能性があることが示唆されています

6. グルコサミンサプリメント

グルコサミンは、関節痛の改善効果があると言われていますしかし、実際には効果が現れるまでには時間がかかる上、個人差が大きいため、効果が薄いとされています。また、グルコサミンは、食品から摂取することもできるため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

7. プロバイオティクスサプリメント

プロバイオティクスは、腸内環境を整え、免疫力を高める効果があると言われていますしかし、実際には各人の腸内環境によって効果が異なるため、効果が薄いとされています。また、プロバイオティクスは、ヨーグルトキムチ納豆などの発酵食品から摂取することができるため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

8. メラトニンサプリメント

メラトニンは、睡眠改善効果があると言われていますしかし、実際には効果が現れるまでには時間がかかる上、過剰摂取すると逆効果になることもあるため、注意が必要です。また、メラトニンは、バランスの良い食事や適度な運動ストレスの軽減など、ライフスタイル改善によっても改善できる場合があるため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

9. グリコサミノグリカンサプリメント

グリコサミノグリカンは、関節や軟骨健康維持に効果があると言われていますしかし、実際には効果が現れるまでには時間がかかる上、個人差が大きいため、効果が薄いとされています。また、グリコサミノグリカンは、食品から摂取することもできるため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

10. フィッシュオイルサプリメント

フィッシュオイルは、健康維持や美肌効果があると言われていますしかし、実際には過剰摂取すると逆効果になることもあり、また、体内で吸収されず排出されることもあるため、効果が薄いとされています。また、フィッシュオイルは、サーモンマグロイワシなどの青魚から摂取することもできるため、サプリメント摂取する必要性も低いとされています

おわり

以上、本当は効果が薄いと言われているサプリメント10選を紹介しました。健康美容に良いとされるサプリメントですが、正しい量や摂取方法に注意することが大切です。また、サプリメント食品ライフスタイル改善の補助的な役割を持つものであるため、健康維持にはバランスの良い食事や適度な運動ストレスの軽減など、総合的なアプローチ必要です。

2023-02-17

anond:20230217135447

梅毒は早期の適切な抗菌治療で完治が可能です。

十分に治療されないと病気が進行することもあるため、症状がよくなっても自己判断治療を中断しないようにすることが重要です。

また、治療によって完治した後でも新たに感染することがあり、予防が必要です。

2023-02-07

anond:20230207115721

便器って清潔さの話題でよく引き合いに出されるけど

いまどき便器ってだいたい抗菌コートされてるし

トイレ用の消毒シートで拭くことも多いんだから

具体的にどのくらい菌が多いのか

家のなかの他の場所と比べてみて欲しいよな

2023-02-02

[]中世欧州胡椒が珍重されたのは肉の防腐のため

中世ヨーロッパで「スパイスが肉の保存のため防腐剤として用いられた」は本当か?

結論:間違い(という考えを支持する)

中世ヨーロッパの人々は、今では考えられないほどスパイス好きであったが、結局のところそれはスパイスの風味を上回る魅力ある味付けが長らくあらわれなかったためではないかと考える。

https://car.cenoss.com/information/info14.html

2023-01-27

anond:20230126223351

服が臭うやつらが8割、体臭が原因のやつらは2割、というのが自分の考えです。逆に言うと、8割は自助努力で何とかなる可能性が高い。以前書いたのの再掲。

オタク界隈に多くて改善余地が高いのは、むしろ「服臭がすごい人たち」だと思う。体臭がキツくない人でも、一度服臭が出るループに入っちゃうと、ずっと服が匂い続ける。あれは雑巾みたいな悪臭なので、ムンムン系とか酸っぱい系の体臭と違うのはすぐわかるはず(体臭×服臭というハイブリッド型もいるが…)。

あの服臭は、衣服の繊維の中でモラクセラ菌が常在してしまうのが原因で、一度繊維内で繁殖してしまうと、普通に洗濯してても絶対になくならない。やつは中性洗剤にも乾燥にも紫外線にも強い。洗いたて・乾燥したての状態だと無臭になったように感じるけど、着用して少しでも汗の蒸気を吸うと、モラクセラ菌活動してすぐに排泄物による雑巾臭いが甦ってくる。汗だけでなく、少し雨に濡れただけでも一気に匂いが吹き出す。最悪。

その状態の服を他の服と一緒に洗濯すると、別の服にも次々とモラクセラ菌が伝播していく。そして一番怖いのは、一度鼻が慣れちゃう自分ではこの匂いになかなか気づかなくなること。誰かに指摘されるまで、自分臭いことがわからない。悪魔細菌だと思う。

「熱湯使え」というアドバイスがよく出るのは、このモラクセラ菌を殺菌できるからなんだけど、正直、大量の衣服を一気に殺菌できるほどの熱湯を自宅で沸かすのは現実的じゃない。服も傷むし。

自分おすすめはオスバンS。湯船で温めたオスバン溶液を作って、持ってる服や寝具をぜんぶ漬け込んで、半日おく。洗濯槽にもオスバン溶液を入れて、洗剤入れずにすすぎ洗いすることで、生活環なかに棲み着いたモラクセラ菌たちを隅々まで殺菌する。服臭を何とかするならとりあえずこれが一番強力。次亜塩素酸系のハイターと違って色物にも使える。1本600mlが800円程度で、100倍希釈という殺菌力MAXの濃度でも湯船の1/3(60L)の量を作れて、たいへん費用対効果が高い。オスバンはポリアミド以外のプラスチックは冒さないので直接湯船でやっても大丈夫なはずだけど、念には念をで厚手のゴミ袋に入れて漬け込むのもいいかも。

あとは、日々の洗濯ワイドハイターPRO抗菌リキッドを使おう。ワイドハイター系は最近消臭系の派生製品がたくさん出ていて混乱するけど、消臭成分=殺菌成分じゃないので騙されてはいけない。やりたいのは匂いを消すことではなく匂いの元を断つことのはずだ。殺菌という切り口ならワイドハイターPRO抗菌リキッドが一番いい。

2023-01-10

加湿器選びは悩ましい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/tagomoris.hatenablog.com/entry/2023/01/10/093558

これ、割といい加減なことを言ってるブコメが多い

ここ数年ずっといろんな加湿器を買っては捨ててるので紹介する

象印の加熱式加湿器

記事でも紹介されているとおり、加熱式としてはダントツによく出来てる

他の加熱式は湯沸かし部分が複雑な形状になってるのでカルキが溜まると手入れがめちゃくちゃ面倒

象印はポットの湯沸かし方式なのでカルキは底に付着するけれど手入れは楽

その代わり全ての水を湯沸かししなければならないので立ち上がりに電気代がかかるが、一度お湯にしてしまえば魔法瓶なので冷めにくい

(他の方式タンクから少しずつ水をお湯に変えてるので全てをお湯にする必要がないが、カルキが溜まりやすい)

自分はガス給湯なので、最初に60度ぐらいのお湯を入れることで立ち上がりの消費電力を抑えて運用している

加湿中は400W程度なのに加えて湿度が高ければ停止するので電気代はそこまでじゃない

ただ、問題自動設定の湿度が高すぎるのか湿度がそこそこあるのに全然止まってくれない

なので常時使用するには電気代がやはりネックになるので寝室で寝るときに使うだけにしている

ポコポコ音はするので向かない人には向かない

あと、400Wって、そもそも消費電力として高いよね

シャープの加湿空気清浄機

空気清浄もしてくれるし加湿もしてくれる優れもの

プラズマクラスターはとりあえず置いといてもかなり便利

電気代も全然からないし加湿性能も高い

問題は衛生面で不安が残ること

1ヶ月使い続けると水受けのところがヌルヌルしてくる

2ヶ月放置するとピンクカビが発生することもある

加湿フィルターにはカルキが付着してなぜか黄色くなる

この水受けを洗ったり加湿フィルターの交換とかがかなり面倒

あと、背面はホコリだらけになるので100円均一で売ってる不織布フィルター必須

これの交換も結構面倒

超音波加湿器

各社が出してる超音波式の加湿器

見た目で白い水蒸気が噴出されるので「加湿されてる!」感が凄い

電気代もそんなにかからない

ただ、衛生面が非常に不安製品

安全です!抗菌タンクを使ってます!」

とか書いてあって「いや、抗菌タンクってなんだよ」というツッコミ待ち製品とか

「次亜塩素酸を入れてください!」とか平気で書いてある

まぁ日本水道水を使ってる限りはそこまで危険じゃ無いと思うけれど

1ヶ月に1回は洗浄しておきたいし、なるべく毎日給水したいところだと思う

使っていてカビたりヌルヌルしてたことはないんだけど、なんとなく不安で今は使ってない

ダイソン加湿器

羽がない扇風機として一世を風靡したダイソン扇風機に加湿機能が付いてる

水のタンク馬鹿デカいので水の補充はほとんど必要無い

UV除菌してるらしく衛生面もそれなりに安心なのとフィルターの手入れがめちゃくちゃ楽なのは流石、といったところ

ただ、値段がめちゃくちゃ高い

あと本体デカいのでちょっと寝室に置く、という運用はできない

シャープと違ってホコリほとんど溜まらないのは何故なんだろう

空気が綺麗なら動作してないからなのかな

結論

シャープの加湿空気清浄機を定期的にメンテナンスするのが一番良い

ただシャープも大型のになると値段が跳ね上がるので、その場合ダイソン買って良い

超音波式はぶっちゃけ見た目重視なので玄関かに置いておくと映える

加熱式は乳幼児とかの「コスパ関係なく絶対細菌を許さない部屋」とかで使えば良いと思う

2022-12-24

anond:20221224211339

クリスマス用に下げた靴下に何も入ってない・・・と思ったら

靴下が、抗菌の高級靴下になっていたということか

anond:20221224211202

そうですね。モミの木は、化学的に清浄された空気を生成することができるため、古代から薬用や香料として使われていました。また、モミの木には抗菌や抗ウイルス性があることがわかっており、そのためにも、部屋や室内空間に飾ることがありました。

オランダでは、冬の間に、家や商店教会などで、モミの木を飾ることが慣例となっていました。そのため、クリスマスには、モミの木が特によく見られるようになりました。

また、クリスマスには、家族や友人と一緒に過ごすことが多いですが、この時期は、冬季にはおさまりにくいウイルス病原体が多いです。そのため、室内空気清浄することで、家族や友人を守るためにもモミの木を飾ることがありました。

ちなみに、近年では、モミの木には、環境保護に対する問題もあるため、家や商店でも、その他の素材を使ったクリスマスツリーがよく見られるようになっています

2022-12-20

オタク界隈、抑えるなら体臭よりも服臭だと思う

体臭はねぇ、すごい人もいるけど、けっきょくは体質の問題でしょう? 絶対数が少ないし、効果がある対策が少ないと思う。消臭ボディソープ使って、デオナチュレして、そんでも半日後にはやっぱり匂ってしまう人はいるんだよね。個人的には、「やるだけやってるけど、体質や生理現象に負けてる人」をそれ以上責める気にはならないな。

オタク界隈に多くて改善余地が高いのは、むしろ「服臭がすごい人たち」だと思う。体臭がキツくない人でも、一度服臭が出るループに入っちゃうと、ずっと服が匂い続ける。あれは雑巾みたいな悪臭なので、ムンムン系とか酸っぱい系の体臭と違うのはすぐわかるはず(体臭×服臭というハイブリッド型もいるが…)。

あの服臭は、衣服の繊維の中でモラクセラ菌が常在してしまうのが原因で、一度繊維内で繁殖してしまうと、普通に洗濯してても絶対になくならない。やつは中性洗剤にも乾燥にも紫外線にも強い。洗いたて・乾燥したての状態だと無臭になったように感じるけど、着用して少しでも汗の蒸気を吸うと、モラクセラ菌活動してすぐに排泄物による雑巾臭いが甦ってくる。汗だけでなく、少し雨に濡れただけでも一気に匂いが吹き出す。最悪。

その状態の服を他の服と一緒に洗濯すると、別の服にも次々とモラクセラ菌が伝播していく。そして一番怖いのは、一度鼻が慣れちゃう自分ではこの匂いになかなか気づかなくなること。誰かに指摘されるまで、自分臭いことがわからない。悪魔細菌だと思う。

「熱湯使え」というアドバイスがよく出るのは、このモラクセラ菌を殺菌できるからなんだけど、正直、大量の衣服を一気に殺菌できるほどの熱湯を自宅で沸かすのは現実的じゃない。服も傷むし。

自分おすすめはオスバンS。湯船で温めたオスバン溶液を作って、持ってる服や寝具をぜんぶ漬け込んで、半日おく。洗濯槽にもオスバン溶液を入れて、洗剤入れずにすすぎ洗いすることで、生活環なかに棲み着いたモラクセラ菌たちを隅々まで殺菌する。服臭を何とかするならとりあえずこれが一番強力。次亜塩素酸系のハイターと違って色物にも使える。1本600mlが800円程度で、100倍希釈という殺菌力MAXの濃度でも湯船の1/3(60L)の量を作れて、たいへん費用対効果が高い。オスバンはポリアミド以外のプラスチックは冒さないので直接湯船でやっても大丈夫なはずだけど、念には念をで厚手のゴミ袋に入れて漬け込むのもいいかも。

あとは、日々の洗濯ワイドハイターPRO抗菌リキッドを使おう。ワイドハイター系は最近消臭系の派生製品がたくさん出ていて混乱するけど、消臭成分=殺菌成分じゃないので騙されてはいけない。やりたいのは匂いを消すことではなく匂いの元を断つことのはずだ。殺菌という切り口ならワイドハイターPRO抗菌リキッドが一番いい。

anond:20221219222559

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん