「情報科学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報科学とは

2015-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20150802122533

結果からしかわかんねーだろ。

ニュートン力学時代だって物理学発見されるべきことは全て発見され尽くした、なんて言われていた。

逆に今ノリノリの情報科学だって実は行き詰まってて現在の体系の延長線上には進歩がないのかもしれないし。

それも結論が出てから振り返って見ないと分からない。

2015-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20150721193323

これはもう仕方がない。時代の流れ。

50年後から現代を振り返れば、2000年代初頭は情報科学帝国時代だったとみなされるだろう。

ちょっと前は分子生物学帝国時代だったし、さらにその前は物理学帝国時代だった。

そういう時代では、それに非ずんば人/科学者/エンジニアに非ず、という雰囲気になってしまうし、その分野の木っ端ほど調子に乗って吹いて回るようになる。

人の性と言えるだろう。

2014-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20141217005036

俺そもそもプログラマじゃないしサーバとかフロントとかフレームワークとか全然知らんのだけど、

一般的にはfizzbuzzって「アルゴリズム的なもの」っていうくくりになるもんなの??

15で割って3で割って5で割るだけだよね??

このくらいの「アルゴリズム的」とされる処理をかかないで終わるプログラマ仕事っていうのが想像できない。

サーバとかフロントとかなんとかを知っていれば割り算できなくても全然仕事になるって感じなのか?

俺いわゆる情報科学的なアルゴリズム全然疎くて、アルゴリズム仕事してるとはとても言えないと思ってるけど、

それでもグラフの連結成分探索とか頭捻って転置インデックスみたいな構造思いついて計算量落とすとか、そのくらいはするぞ。

コード世界を変える!」とか息巻いてる感じのウェブ系の人たちは全員こんなの小学校の頃にやったよカス、って感じのレベルかと思ってるんだが。

2014-12-02

僕はもうプログラミングしなくていいんだ

大学回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。

 

パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビ常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001パソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、オフィスも入っているパソコンなんだ。僕は聞いた。一太郎っていうやつは入ってないの?テレビで言ってたよ、と。親は答えた。オフィスってのは一太郎より機能がスゴイんだよ。僕はへぇ、とだけ言った。どちらにせよペイントは入っているだろう。ペイントなら親戚の家で使わせてもらったことがある。パソコンお絵かきができるのだ。マウスをカチカチして、キーボードをカチャカチャするのだけが楽しみで、納品の日を一週間ひたすら待った。その頃、漢字宿題提出が滞っていて、そのままでは居残りでさせられることになっていた。僕は久々に奮起した。いつもは踏み倒していた宿題を、全部一気に終わらせた。家に帰るとパソコン電気屋さんの手で設置されつつあった。今は亡き、ニノミヤで買われたパソコンであった。

 

97年にインターネットを始めた。一日一時間まで。実のところ電話代の問題ではなく、一時間ほど使うとブルースクリーンが発生するからだった。一日一時間以上動かすと壊れるから。PC-8001キッチリ買った親なのに、それぐらいの(?)ITリテラシーであった。ただ別にそれを責めるつもりはない。僕はすぐにアングラサイトに入り浸った。人に飢えていたのだ。普通のチャットには人がいない。テレホタイムにならないと、誰一人ログイン氏亡いのだ。でも、アングラサイトなら四六時中書き込みがある。僕は思う存分厨房行為を楽しんだ。煽り騙りなんかは、小学生がやっても大人がやっても大して変わらないものだ。You is a big fool manという文句をリアルタイムで目にした人は、多くても数百人だっただろう。何千、何万のツイッタラーが押し寄せ、ブクマが1000以上付くような今の炎上とはほど遠い暢気さだ。当時の匿名掲示板とはそういうものだった。誰一人本気で投稿しなかったし、しかし誰一人面白くない書き込みをしようとはしなかった。トイレでもネタを考え、思いつけばすぐに投稿し、ワラタが付くのを待ち続ける。あやしいあめぞうあやしい、2ch。人の多いところから人の多いところへ。ワラタが多くもらえる場所へ。気づいたらインパクが終わっていた。

 

その一方で僕は中高一貫私立校入学していた。高校受験がないことから、ネット依存さらに加速した。しかし2000年を境にアングラ掲示板は衰退の一途をたどり、2ch一強時代を迎えていた。1ch.tvボコったりするなど楽しいネタがないわけではなかったが、匿名掲示板ネタの宝庫と言うより、本気でちゃんと議論することもできる場所になり始めていた。ちゃんと議論しようとしたらすぐさま崩しにかかるのが2ch隆盛以前の匿名掲示板文化であったが、2003年頃を境にはっきりと潮目が変わっていったように思う。まあその辺はどうでもいい。アングラと非アングラの境目は消え始めていた。

 

その狭間に、僕は生きていた。

 

自分掲示板を設置することにした。けれども何をして良いのか分からない。CGIレスキューに救援要請をして本も買った。Perlだ。Perlしかない。しかしPerlがどうして動いているのかは、全く分からなかった。何十行、何百行もの文字の羅列が、どこでどうなって、掲示板になるのか。インタプリタコンパイラ?訳が分からない。そもそもCPUがどうやって動いているのかも分からない。僕にとってプログラムとは、セットアップウィザードCD-ROMをギュンギュン言わせながらインストールするものであって、掲示板というものは、Teacupで借りるものだったからだ。でもどうやらそうじゃないらしい。コンピューター翻訳するのがコンパイラです。さっそくコンパイラを使ってみましょう……

 

お手上げだった。

 

コンパイラがないのだ。コマンドプロンプトにはない。Linuxを入れる?使い方が分からない。Vine Linux初心者お勧めだった頃の話だ。ボケッとしててもGNomeぐらいは動かせる程度には簡単になっていたが、そこからターミナルを開いてgccでコンパイルするなんて想像も付かないことだった。Hello, Worldはなんとか表示できても、それをGUIで動かす方法が分からない。僕はデスクトップに「Hello, World」のポップアップウインドウを表示させたかったのに。全然訳が分からなかった。

 

プログラムが動いている方法を知らなければならない。プログラミングを学ばなければいけない。しかし全体像を把握するにはあまりにもほど遠い……。絶望感が支配し始めていた。Hello, Worldはできたけれど、その先が全くわからない。どの参考書を読んでも分からない。ググってもググっても分からない。ポインタで躓く初心者が多いです!……どの本にも書いてあったけれど、僕はポインタどころか、変数の種類がたくさんあるところでお手上げだった。int?char?long???意味不明文字列が並び続ける。メモリメモリって、挿したらいいんじゃないの?確保?fopen????どんなプログラミング言語も、何一つ分からなかった。その頃インターネットは加速し始めていた。切るのが当たり前だったJavascriptが復権し、Ajaxと名を変えてやってきた。掲示板スクリプトもどんどん高機能化し、もはやPerlを知るだけでは何一つできないようになってしまった。苦痛の日々が始まった。どの言語も、全く分からなかった。分からなければならないという焦りが募っていった。

 

あるとき、一年間ほど、とりあえずお手上げのままにしておくことにした。大学受験が迫ってきたからだった。そして案外あっけなくそれは終わった。僕は某大学情報科学科に入った。

 

教授ガイダンスで説明したとおり、情報科学科のプログラミング演習はそれほど多いものではなかった。一回生の時なんか、キーボードを目で追って人差し指で打っている人もいるぐらいだった。学校の授業はアテにならない。そして大学受験でいったん引っ込んだ、とにかく十代でなにかしないと、という焦りが復活してきた。

 

大学キャンパスは広すぎた。何をして良いのか全く分からなかった。授業内容はひどくつまらなく、何が役に立つのかも分からず、ただただ苦痛で、キャンパスサークル活動に打ち込んで楽しく過ごせるほど社交的ではなく、かといってオタク集団に混じる勇気も無く、とにかく、とにかくここで四年間、四年間で何かしないと、何かしないと就職に間に合わない、大学院進学に間に合わない、十代のうちに何か大きな事を成し遂げなければならない。日々研鑽に励み、日々プログラミングスキルを磨き、日々勉強会に参加し、日々コードを書き、日々環境設定をし、日々本を読み、そして日々コードを美しく書かなければならない、そういう焦りだけがどんどん加速していった。大学生協で片っ端からプログラミングの本を買った。ド初心者向けのPerl本から、美しいコードは何か、みたいな本まで。でも、どれ一つ、僕のスキル向上には役に立たなかった。プログラミングスキルの向上=自分自身の地位=生活の保障、と思っていた自分には、悪夢のような現実だった。

 

とにかくインターネットと一緒に歩んできた僕にとって、ITスキルはすなわち力であり、むしろITスキル以外は何の価値も持たないもの、と思えるほど脅迫的な観念にとらわれていた。入ってくる情報さらに増えていった。Cができるのは当たり前、Ruby on Railsがアツい、Java、PHPはもちろんできるよね、MySQLは当然使えるよね、もちろんHaskellSchemeObjective-Cもやらなきゃね……何一つできないのに、習得すべき言語だけがどんどん増えていく。加えて美しいコードを書け!という文句が飛んでくる。クソッタレが。何が美しいコードじゃ。goto使ってもいいだろ。好きなだけ使わせろクソッタレが。全部getsで書いてやる。クソが。アルゴリズムアルゴリズム勉強会勉強会ビューティフルコードMacMacMacジョブズジョブズジョブズ……???????????????

 

それでもなんとか、そう、なんとかなった。友達が優秀だったのだ。僕には到底できないような、きれいに整理されたコードを書く人だった。聞けば在学中から外注プログラマをやっていて、それなりに稼いでいたのだという。性格ちょっとアレで、風俗に勇気を出して行こうかどうしようか迷ったけどその金でオナホ買ってシコってオナホを床に叩きつけたみたいなヤツだったけれど、そいつからもらったコードを、わざと汚く成形し、変数名も汚らしくし、提出し、なんとかなった。結局自分最初から最後までプログラムを作ることはできなかった。丸々コピペはしなかったけれど、コピペがなければ卒業は無理だっただろう。

そうして三回生の終わり、試験がどっと押し寄せてきた。一月のことだった。機械学習と……なんだっけ?そういう感じの試験が、2月の初日、行われることになった。三回生はただでさえ試験が多かったが、その大トリこそが機械学習だったのだ。

 

僕は試験放棄した。

 

まるで意味が分からなかった。推論、それは分かる、機械学習機械学習??やっていることは数式だしベイズがどうの……まるで分からない。泣きそうだった。三年間必死こいて勉強したり勉強会に行ったりプログラミングスキルを上げようとしたり本を読んだり色々したのに、何一つ得るものは無かったのだ。僕はあやしいわーるどオマンコ連呼していた頃から、何一つ成長出来なかったのだ。そしてそれは、間違いなく、疑いようがなく、自分のせいだった。自分頭が悪いせいで。自分の勉強不足のせいで。自分のせいで……コンピュータとともに、十何年も育っていた僕にとって、コンピュータに関するスキルこそが、全ての力の基準だったのに、その全てを否定されたような気持ちだった。プログラミングができなければ、死ぬだって友達はみんな就職して、SEになったりSIerで働いたりネットワーク管理者になったりしてるのに、僕はなんで、こんなところに。そいつらに取り残されるのに。みんな勉強会に出てMacを持ち寄ってハッカソンしてるのに。泊まり込みでプログラミングしたりしてるのに。なんで僕は、fgetsすらマトモに使えず、getsとscanfだけであなた名前を入力してください オマンコ オマンコさん、こんにちは!みたいなプログラムしか書けないんだ。

 

大学回生になった。研究室を選択する必要があったがしなかった。しないでは困るとのことで、適当に書いたらその一番上に配属された。でも一切研究せず、下宿に引きこもって何もしないをした。今日輪講はここまで進みました!という報告が毎週回ってくるが、まるで研究室では日本語でなくアラビア語公用語になっているのではないかと思えるぐらいの光景だった。この頃、近所の人の証言によれば、言動がおかしく、訪ねてきた人に暴言で返し、殺す殺すなどの声が聞こえ、時折モノを投げつける音が聞こえたりしたそうだ。まあよく知らない。僕は普通に何もせずぼんやりネットを見ていただけのような気がするけど。

 

それからしばらく経った。

 

結局僕は中退した。そして別の大学に入り直した。今度は、工学じゃない別の場所に。みんなキーボードの文字を読みながら指先でキーを叩いている。安心する光景だった。僕らはプログラミングを習わなくてもいい。これから習う必要も無い。タッチタイピングだって、できるに超したことはないだろうけど、できなくてもいい。ただ、そこにある便利なモノを使えば良いだけなのだChromeを使っていて、うっかり開発者向けコンソールを開いてしまっても、何も分からなかったことにして閉じて良いのだ。きっとマクロを書けば、楽ちんに勝手にやってくれるような作業を、人の手で何度もやる。それでいいんだ。マクロを考えるために必死になる必要なんか無い。マウス右クリックコピーペースト。それでいいのだ。キーバインドすら覚えなくて良い。メモ帳を使ってもいい。viやEmacsキーバインドを覚えなくてもいい。マウスも使えないようなエディタと格闘する必要は無い。Macを買っても、XCodeportsを入れる必要は無い。iTunesiPhoneを同期させて、音楽を聴くだけでいいんだ。

 

僕はもうプログラミングしないでいいんだ。

 

それが分かったとき、全てから解放されたような気がした。僕を苦しめ続けたプログラミングというものは消えてなくなった。パソコンでやる作業は、昔と一緒、匿名掲示板オマンコと書き込むだけだ。それ以上のことをしなくてもいいんだ。勉強会に出てハッカソンする必要は無いんだ。プログラミングスキルを錬磨しないと死ぬなんてのはウソだったんだ。美しいコードを書かないと天罰が下るというのはウソだったんだ。毎日毎日はてブホッテントリを見てると、プログラミングマスターしなければならないこと、何何する方法開発者必須スキル、便利ツール、Macでのアプリ開発、セキュリティ、通信、データベース勉強会ハッカソン、そういうもので溢れている。苦しくないのか不思議で仕方ない。もちろんプログラミングをしていて楽しい人もいるんだろう。けれど、僕みたいに、プログラミングという行為が苦痛で苦痛で苦痛でしかない人もいる。たとえ1000回の同じ操作でも、人力でやる方がマクロを書くよりも楽だという人も、ここに存在するのだ。そしてそのような人の存在も当たり前に肯定されるのだ。みんな苦しまなくて良いんだ。誰かが勝手にやってくれればいい。できる人にお金を渡して、僕らはそれを享受するだけで良いのだ。ここでプログラミングという言葉を連呼したけれど、コーディングという言葉との違いとか、そういうのを気にするような人とおつきあいする必要は無いのだ。いずれプログラミング必須スキルになるとか言われて何年も何年も苦しみ続けてきた。けれど、そんなことをする必要は無いんだ。

 

さようなら。僕はもうプログラミングしません。

 

 

 

 

それでぶっちゃけここからが本番なんだが、十代でなんとかしないと、という焦りはこないだの青木君の小四なりすましの話に似ている。僕もそうだった。僕らの世代だと登大遊氏なんかが結構輝いてて、ああいう感じにならなきゃ、と思っていた節はある。十代の時になにか成し遂げないといけない、そのためには誰かに認めてもらわなければならないという焦りは、どれくらいの「大人」に理解してもらえることなのだろうか?誰かの承認を得たいという承認欲求を、同じ世代の誰かを使って満たすことができず、むしろ同じ世代の誰かを一緒に引き連れて、承認欲求を満たしてくれる「教祖」にすがりつく。NPOの大学生が「承認」を欲し、政治家が「承認」を与えているのだ。AO入試用の作文?図?みたいなものも見かけたが、「私はリーダーシップがあります!」とか実にくだらないことしか書いていない。しかしそういうものでさえ、学生団体とやらは「承認」してくれる。結局、オウム真理教が丸ごと開けたポジションに、バラックが建ち並び闇市が行われていて、コミュニケーションで自然と得られるはずの承認欲求が、法外な札束で取引されている、そんな感じのような気がする。

 

意外にブクマが増えていた。PC-8001は俺が産まれる前に買われたもので、ずっとオブジェだったのだ。動くかどうかもわからない。テレビに接続するコードがなかったから。

2014-08-20

ケチだった親父の話

俺の親父はドケチだった.

とにかくドケチだった.

口を開けば「カネがない」とグチった.

貧乏だった.

お袋は貧乏が嫌で俺を置いて出て行ったらしかった.

食う物と言えばパンの耳,着るものと言えばボロ雑巾みたいな古着だった.

ガキだった俺は友達が持っているスーファミが羨ましくて親父にせがんだ.

帰ってきたのはゲンコツだった.

そんなカネねえ,と.

ケチなクソ親父め.

でも俺はあきらめなかった.

キャラクターテレビの中で自由に動かせるのに,熱中していた.

根負けしたのか,なんとかしてやると言い出した.

俺は興奮で眠れぬ夜を過ごした.

翌週親父が持ってきたのは,中古PC98だった.

どうやら友人から譲ってもらったらしい.

なんだか嫌な予感がしながら電源を入れたら,文字しか出てこねぇし,なにすりゃいいのか分からないし,

まさに「コレジャナイ~」と泣きながら手足をバタバタさせてダダコネたい気持ちになった.

やっぱりクソ親父はクソ親父だった.

曰く,

「これさえあればゲームを作れるらしい.そんなに欲しいなら自分で作れ」

そして俺とPC98とBASIC生活が始まった.

始めはとっつきにくかったが,やってみると面白かった.

ゲーム自分で作れる」という魅力的な言葉に酔っていたのかもしれない.

まだ習ってない漢字の入ったマニュアルも苦にならなかった.

これでいつか俺も,F-ZEROを作ってやるぞと,本気で思っていた.

ゴミ捨て場から拾ってきた古いベーマガを読みながら,小さなゲームを作っては楽しんでいた.

始めてジャンケンができるプログラムを作った時の感動は忘れられない.

グラフィカルなゲームは作れなかったが,友達も一緒になって楽しんでくれた.

だが中学2年に上がるころ,長年連れ添った俺の愛機が突然動かなくなった.

ついに寿命が尽きたのだ.

俺はこの世の終わりのように感じた.

まるで愛犬に死なれたような気持ちだった.

しばらく学校も休んだ.

今思えば前の持ち主から数えて10年近く,よく動き続けたものだと感心する.

ケチな親父は,当然だが新しいPCを買ってくれるわけはなかった.

帰ってきた言葉

「そんなに欲しいなら自分で作れ」

次の日からジャンクめぐりが始まった.

新聞配達で稼いだ金で少しずつパーツを買い集めた.

ゴミ捨て場からまだ使えそうなモニタを拾ってきた.

OS友達Linuxを用意してもらって入れた.

始めて自作PCが立ち上がった時は感動した.

Linuxに移行したのをきっかけに本格的にCを始めた.

親父に本を買ってくれと言ったら,始めは渋っていたが,ボロボロ技術書を何冊か古本屋から調達してくれた.

ヴォルトのアルゴリズムデータ構造と,クヌースのThe Art of Computer Programmingもあった.

難しすぎたし技術的なところが足りないから,遠くの図書館までわざわざ出かけて技術書を借りてきては読みふけった.

学校の授業中にも読んでいた.

プログラミング技術はもちろん,画像処理のための数学の道具についても勉強した.

同級生2次方程式因数分解をやっている横で,三角関数行列計算をしていた.

特にアフィン変換には感動させられた.

こんな風に言うと,さぞ数学の成績がよかったのだろうと思うのかもしれないが,テストの点はそこそこだった.

コードを書くのに必要概念として知っているだけで,証明問題は苦手だった.

特に幾何学はさっぱりだった.

それと,古典社会時間は全部すっぽかしてノートコード書いてたから散々だった.

高校に入ったあたりでX windowシステムを使ったグラフィカルなゲームを作れるようになった.

出てきた敵を撃つだけの簡単なインベーダーゲームに始まりオセロブロック崩しウィザードリィみたいな迷宮探索ゲーム,思いつく物何でも作った.

時代はWin95が出たあたりで,パソコンブームだった.

友達の家にもPCがあるところが多くて,Windows移植して簡単なネットワーク型対戦ゲームなんかを作ったりもした.

ここまで本格的にゲームプログラミングをやっていると,さすがにジャンクパーツを集めただけのPCでは性能に不満が出ることが多くなってきた.

ビルドの待ち時間が長くていらいらしたり,友達の家で動くゲーム自分PCで動かなかったりした.

ダメ元で親父に相談してみたら案の定,

自分で稼いで買え」

親父はどこから取ってきたのか,俺でもこなせる程度の仕事を持ってきた.

始めはパソコン教室バイトだったり,ゲームデバッグだったり,まともなバイトだったのが,

ある日学校から帰ってくると,何に使うのかは知らないが,明日までにこういうコードを書けと言われて徹夜プログラミングしたりするようになった.

時々は他人の書いたコードを別環境移植する仕事をやった.

プロの書いたらしいコードを読んで書き直す作業は,かなりの勉強になった.

給料は親父から手渡しで貰ったが,今まで見た事もないような額になった.

その金で新しいマザーボードPentium IIと32MBメモリを何枚かと,自分の開発環境用にWindowsPCを作った.

こんな感じで高校には通っていたものの,勉強らしい勉強ほとんどしないで過ごした.

当然大学入試は全部落ちた.

それでも,手に職はあるわけだし,しばらくは同人ゲームでも作って過ごそうと思っていた.

だけど親父は反対で,大学ぐらい入れと言い出した.

てっきり学費ケチれる分,喜ぶとばかり思っていた.

それでもやる気のなかった俺に,

大学合格できたら最新のMacintoshを買ってやる」

一体何が起こった,このクソ親父,脳の病気にでもかかったかと本気で疑った.

どうやら正気で言っているらしいと分かると,俺も必死勉強を始めた.

そうは言っても,中学時代から受験意識した勉強なんてさっぱりしてこなかった俺には,何をどうしていいのか分からない.

しかも,やっぱり親父はドケチで,塾や予備校なんていく金は無い.

しかたがないから高校時代友達で,頭のいい大学に行ったやつにお世話になることになった.

結局2年かかってしまったが,そいつと同じ大学に入れた.

厚かましくも,キャンパスにまでついていったりしていたから,新入生として入って行くと顔見知りに驚かれた.

親父は約束通りPower Macintosh G3を買ってくれた.

だが,俺の親父はドケチだった.

今回のドケチさはちょっと予想外だった.

「せっかくいいパソコン買ってやったんだからそいつ学費ぐらい稼げ」

さすがにそいつは無いだろうと思った.

自分で遊ぶ分くらいは当然稼ぐつもりだったが,学費丸ごととは.

お前が無理言って入学させた大学なのに,そりゃないだろと.

いくら国立大学とは言え4年分の学費となると200万ほどになる.

しか教科書代やもろもろを考えると300万円は無いと厳しい.

300万円稼ぐために俺ができることと言えば,やはりゲームを作るぐらいだった.

から大学ゲーム開発サークルに入ることにした.

志望動機を聞かれて,

ゲームを作って300万円ほど稼ぐためです」

と言ったら爆笑された.

金が必要理由を言ったら,一瞬でお通夜みたいな空気になったけれど.

先輩が相談に乗ってくれて,成績優秀なら学費免除になったり半額になったりすることを教えてくれた.

それならなんとかできそうな金額だった.

大学生活は楽しかった.

学校の授業でプログラミングをやるということに驚愕した.

プログラミングをしているだけなのに,「お勉強」として扱われるなんて.

情報科学の基礎を作る数学面白かった.

今まで何気なく使ってきた道具に,こんなに深い基礎理論があるなんて,知らなかった.

講義が終わったらサークル棟に入り浸って,入学祝いMacintoshで朝までゲームを作ったりしていた.

学費を稼ぐためのゲームだが,やはりエロゲを作ろうということになった.

ただし,そのためには絵師必要だということで,先輩が漫画研究会から絵師スカウトしてきた.

かわいい女の子だった.

一目惚れした.

彼女の絵は綺麗で,エロかった.

こんなちっこくてクリクリして可愛い女の子が,こんなドエロい絵を描くなんて!

俺の頭はすっかり茹だって,も~だめだ~という感じになった.

それからなんやかんやあって,結果的彼女俺の嫁になった.

詳細は伏せるが,なかなかにこっ恥ずかしい青春を送った.

とにかく,彼女の絵を俺のゲームに入れると,

今まで○とか■とか,ちょっとしたドット絵しかなかったキャラクターに命が吹き込まれるようだった.

作った同人ゲームも,学費がまかなえる程度に売れた.

先輩たちが,売上金を快く俺にカンパしてくれたおかげでもある.

満ち足りた大学生活だった.

就職先には当然ゲーム会社を選んだ.

スーファミはもう時代遅れになったが,自分の作ったゲームが本当に発売されて,ゲーム機の中で動いているのを見た時は嬉しくて泣いた.

娘が生まれた時と,どっちがと思うくらい泣いた.

さて,俺のドケチな親父だが,娘が生まれてほどなくして死んだ.

あんなにドケチに金を惜しんでいたのに,財産も何も残さず死んだ.

遺書を読んだら,葬儀簡素親族だけで行うように,とあった.

最後最後までドケチなまま逝った.

親戚付き合いらしい親戚も居ないし,どうせ誰も来ないだろうと思っていたが,

葬式当日には呼んでもないのに大勢の参列があって,なんだこれは,人違いかなにかかと思った.

なんでも,親父の運営するNPO法人従業員だとか,親父の寄付金で建てた養護施設代表さんだとか,

親父とは無縁の世界の住人だとばかり思っていた,立派な善人ばかりだった.

家に居ないことの多い親父が外で何をしているかなんて興味なかったし,どうせ競馬かなんかで稼いでるんだろうと思っていた.

最後最後さら最後まで,面倒事を運んでくるクソ親父だ.

葬儀が終わって,ちょっとした額になった香典の山を眺めていると,

「さあ自由に使っていいカネだぞ.お前はそれで何をするんだ?」

そんな声が聞こえてくるようだった.

なんだかむかついたので,その金は今まで通った学校プログラミング関係の本を寄付するのに使うことにした.

一銭も残さずに,全部.

それでもなんだか負けた気分だったから,ボーナスをつぎ込んで,倍額にして寄付してやった.

ケチなクソ親父を,見返してやった.

最高の気分だった.

それが6年ほど前の話だ.

ところで最近小学校に上がった娘が,アニメに出てくるようなフリフリなドレスを着て学校に行きたいと言い出した.

うそんなお年ごろになったのか.

女の子の成長は早いものだ.

子供には不自由させたくないと思っていたが,調べてみると我が子の眼鏡にかなう服は,日常的に着る服にしては,ちょっと高い.

悩ましい問題だ.

家の家計は諸事情により逼迫している.

さて,どうやって安上がりにすませようか.

2014-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20140812204505

金持ち道楽として英文学やりたいってのはいいと思うけど、

いまどき英語のもの武器にして何かするってのは非現実的だよなあ。

他に競争力のある専門性経営スキルとかクリエイティブ系とか情報科学とか数学とか)があってかつ元増田くらいには英語が話せる、ってのが標準な気がする。

2014-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20140718201324

自分で読めよめんどくせーな.

  • A resource is a source or supply from which benefit is produced.
  • Typically resources are materials, energy, services, staff, knowledge, or other assets that are transformed to produce benefit and in the process may be consumed or made unavailable.
  • The concept of resources has been applied in diverse realms, including with respect to economics, biology and ecology, computer science, management, and human resources, and is linked to the concepts of competition, sustainability, conservation, and stewardship. In application within human society, commercial or non-commercial factors require resource allocation through resource management.
  • Resources have three main characteristics: utility, limited availability, and potential for depletion or consumption.



このくらいでわかるだろ.

2014-03-20

筑波 応用理工について

春休みも終わりに近づいてきたため応用理工で過ごした一年間雑感を。 文体が統一されていないと思いますがその辺は勘弁を。

評価といいますか率直な意見感想ですので在籍している一学生が書いているであるという前提で読んでいただきたいです。

(なお私自身、第一志望で入学したわけではないため不快に感じる表現があるかもしれませんがご了承ください。)

まずはどうして筑波にいるのか ということですが、センターでおそらくマークミスであろう大事故を起こし、志望校受験すらできなかったためです。

それでも第2、第3志望校はどうにかなりそうな感触を持っていたのでそちらに出願予定でした。

しかしながら、家庭の事情により関東圏以外の大学への進学が厳しくなってしまい、安全圏かつ関東圏であった筑波大学の応用理工学類に出願することになったため現在に至ります

(私学は金銭面の問題で候補にありませんでした。)

志望校ではないとはいえ、周囲の人たちはほめてくれましたし、良いところだと言っていましたので、色々ありましたが私自コンプレックスなどを抱くことな入学しました。

ここで話が若干前後しますが、入学前に応用理工学類に対して持っていたイメージと志望理由を書いておきます

まず志望理由

私の中でのイメージとして 大学院は当然行くもの というのがあったため、興味のある分野の研究ができるかどうか という点で選び、研究室、院ともに合致するものがあったから。

私にとってはこれが最も重要でした。 ついでアカデミック環境が整っていたから というのも理由です。

ではイメージを。

プラスイメージ

①幅広い分野を学び身につけられる

研究分野が広いため、分野をまたいだ研究ができる

③ある程度名の通る大学なので、学生の質を含めてばらつきが少ない

④真面目な人が多い

⑤応用理工自体筑波大学のなかでも、厳しい学類なので、それを分かったうえでも入学してくる学生はしっかりと目標を持っているだろう

マイナスイメージ

⑥ずば抜けた人たちと出会う機会は少ないのではないか

⑦学類が閉鎖的なのではないか

自転車の利用が多いと聞くが、マナー大丈夫だろうか

⑨応用理工は縦、横ともにつながりが薄いと聞くがどうなのだろう

⑩居住環境は悪くないだろうか(イバヤンというものがいると聞いていたので。


ではイメージはこのくらいにして。 入学後の話をしましょう。

時系列が若干前後している可能性がありますがご了承ください。

4月に応用理工学概論という授業内で、 応用理工(130人弱)のうち2割は留年する 上位5人くらいはどこでもやっていけるような人 毎年同じだから今年もたぶんそうなる 

という話があり、やはり若干厳しめな学類なんだなと実感しました。 一方で優秀な方も毎年確実にいるということだったので、少しでも近づけるように励もうとも思いました。

しかし間もなくして、非常に驚くとともに、私にとっては落胆せざるをえないことが判明しました。

それは、 入学してきた半分以上の生徒が、目標がないどころか、何を学ぶ学類かすら理解せずに入学していたということです。

どんな研究をするのか という段階ではなく、そもそもどんな基礎学習をするのか という段階から理解していないのです。

応用理工学類ですから、当然理工系の学類なので、数学 物理中心に基礎を積み上げていくことはカリキュラムを見るまでもなく想像できると思います

パンフレットHPにもカリキュラムや基本理念研究について割と丁寧に書いてあります

それにも関わらず、 「化学ができると思ったのに、ほとんどできなくてがっかりしました。」 とか「物理はもうやらなくて済むと思ったに、なんでまだあるんだ」といった

ことを言う人までありさまでした。(これはもっともひどい例ですが)

そこまでいかなくても、やりたいことが明らかに情報科学工学システム生物資源が扱う分野の人もかなりいて(しか筑波一志望の人も多々いるのです)正直これには信じられない思いでした。

次に授業のほうへ。

留年率が2割と聞いて、さぞ難しいものなのだろうと思ってのぞんだのですが、この一言に尽きる授業でした。 遅い&浅い

よく言えば工学部的なのかもしれませんが、使えればいい そんな授業でした。 小テスト教科書ベース 自学用の問題集やっておけばなお万全 といったところ。

解析のテストに至っては教科書の例題がそのまま並ぶ有様。 数値改変もなし

それでも単位ヤバイ という人もいましたし、途中から必修の授業に来なくなる人すらいました。

不思議ものですね 全然からないと言いながら授業中にゲームやらスマホやらをずっといじって全く授業を聞かない。 改善する気がないのでしょうか。

私も確かに授業中に、別のことをしていることも多々ありましたが、わからなそうな部分はメモしましたし、それでテストも問題ありませんでした。

結局春の力学Aという講義では3割ほどの人が単位を落としたそうです。 落とした人は皆先生が悪いといっていたので他のクラス講義に一度お邪魔しましたが、いうほどひどくない。

少なくとも先生が原因で単位が取れないほどでは絶対にない。 ただ逃げているだけにしか聞こえませんでした。

他の授業もおおむね同様で、終始スマホをいじる人がものすごく多かったように思います。 ツイッターがメインだったのではないでしょうか。

テスト前と後には、お互いに傷のなめあい状態 個人的にはツイッターはあまりお勧めしませんね。 互いに足を引っ張り合っている人が大量にいますから。 そうでない人も当然いるというのもまた事実だとは思いますが。

秋学期も春学期とほぼ同様の感想なので割愛します。

基本的にはテスト自体難しくなかったので、対策は容易でした。 私にとってはむしろ情報系の講義鬼門でした(こちらに関しては本当にからっきしでやれどもやれども身につかず)

結局必修よりもそれ以外で足を引っ張られた形になり、GPAはあまり芳しくありませんでした。(一応必修のおかげで最低限は確保できましたが)

それでも先輩方の話を聞く限り、幅広い知識を身につけられることや研究関連の設備が整っていることは事実のようです。

学ぶ気になればどんどん学んでいける そういうシステムは出来ていると思います。(たしか3年生以下で研究ができるプログラムもあったはずです。)

(がこのシステムが満足に活用されていないのではないかと感じざるを得ません。)

ところで話は変わりますが、

学類の縦、横のつながりはあります。 ただしできるものではなく作るものだと思います。 

そういう雰囲気の学類です。 あとは横のつながりは、絡む人によってかなり生活に影響しているように思えたので注意してください。 目標と違う方向に引っ張られる可能性もあるということです。

自転車マナーは、はっきり言ってひどいです。

乗り慣れていないのか、あまり上手ではないうえに、傘さし運転 スマホしながら 並列 などなど当たり前にしています。 私自身笠さし運転の自転車が急によろけてきて危うく傘の骨が目に入るところでした。 かなり危ないです。

駐輪マナーは、場所関係もあって少しは大目に見てもいいかな という感じです。 いいわけではないです。

居住環境ですが、私の住んでいる場所に関しては割といいです。 特に騒音もなく、盗難などの事件も起きていないようでした。

まとめさせていただくと、

私の中の想像とはかなりずれたもの実態だった(私的には良いと感じない方向に)

プラスイメージの③~⑤のずれはひどい。特に⑤に関しては信じられないほど違っていた。

一方①と②については事実であるといっていいと思う。(加えて体育 芸術系も学べるのはかなり珍しいのではないか)

マイナスイメージの⑥は本人次第だと思う。 自ら探していけば必ず出会える。

⑦は違っていた。 他の学類の学生とも交流はあった

⑧は事実 かなりひどい。

⑨も本人次第だろう。 私はそれほど薄いとは感じなかった。

⑩は取り越し苦労。 居住環境はむしろいいほうだと思う。 東京まで50分あれば出れるし、大学周辺だけでも大体のものはそろう。自然も多い。

といったところである

このような記事を書くと、確実に お前もそこにいるのに何言ってんだ という声が届くだろう。 

そのとおりである。 私も同じ所属学生の一人で、どんな理由であれ所詮その程度なのである。 

だけれども、それを承知で私の感じた実態を書かせていただいた。批判などがあればぜひ寄せていただきたい。

2014-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20140203022836

情報科学分野だと:

…他の分野ではどんな感じ?

2014-01-01

オナ速

1 オナ速の登場

 先日電車JKが「○○ちゃんはオナ中オナクラに入ってた」なんて宣ってたが、これは断じてオナニー中毒少女オナクラで働いてたという意味ではなく同じ中学で同じクラスという意味だ。

 しかしながら、タイトルにある「オナ速」のオナは今度こそオナニーのことであるから自慰マニア各位は安心するように。ただし、それはオナニー速報のことではなくオナニー速射でもなくて、残念オナニー速読でした。

 勘違いされがちだが速読特殊能力でもなんでもなく誰でも速く読めばそれで速読なのだ速読の習慣の多寡によってスピードに著しい差があるため、まるで速読自体超人であるかのように思われているが何ともあほくさい話である。つまり、頭の硬い大人たちが速読という誰でも訓練なしにその場でできる素朴な行為勝手特別ものと考えて挙げ句の果てには不可能と決め付けて凝り固まっているだけの話なのだ。そしてそうした洗脳された可哀想な人を思い込みから救うための治療法をわざわざいかめし速読法と呼称しているだけのことだ。

 だからオナニー速読ではそういうくだらない風潮に小石を投げてもっと単純に楽しめよと訴えかける。つまり、オナ速は世にはびこる速読法の類いのものではなく、あえて言うなら読書の楽しみ方である

 まず声をゴリラにして叫びたいのは、このご時世読書の楽しみ方が画一化され過ぎているということだ。スローリーディングが近年もてはやされているが、それも読書の楽しみ方の一端にすぎない。スローリーディングの最も不自由な点はスローへの不必要なまでの拘りである。速さも遅さも両方大切なのに。

 自由や個性という言葉を強調する人間に限って、単に不自由で没個性自分のやり方を正当化したいだけで、自由や個性とは程遠いシロモノであるのはよくあることだが、だからと言って自由や個性を叫ぶのを止めてしまうと人間社会の硬直化に対する抑止力女性の「硬いのはチンポだけにしてよね」という台詞しかなくなってしまうというジレンマがある。

 こと読書に関しても、自由という名の不自由押し付けであることを恐れずに私は言いたい。今こそ全人類読書解放運動を起こすべきであると。読書にまつわる先入観を捨てて、読書を再定義&新発見していかねばならない。読書ってまだまだこんなもんじゃないぜってところを見せてやらないといけないぞっと。誰に見せるのかは知らないけど。

2 読書オナニーである

 よく言われることだが、文字情報というのはそれ自体画像よりも遙かに情報量が少ない。しかし、文字の意味するもの想像し推し量ることで初めて豊かな情報を含んだ感覚読み手の前に現れる。換言すれば、想像力推理力いかんで全くもって読書体験が違ってくるということだ。

 したがって、みんな「読書」「読書」と共通する言葉で呼び習わしているけれども、その中身は「あなたとわたしでまるで違ってた」ということが当然あるわけである

 だから異次元読書に遭遇してもそれもまた1つの読書であると寛容の心で迎えることにしよう。受容すること、それがあなた読書を豊かなものにする。

 ところで、何故オナ速という名前オナニーが含まれるのかというと、読書にはオナニー的な側面が色濃いからだ。ここでのオナニーとは単なる自己満足の同義語ではなくて、胸を高鳴らせながら「オカズ」と呼ばれる情報を探して、良いオカズを見つけたら食い入るように「味わい」、「集めた」オカズからより興奮度の高い「妄想」を作りあげる、という一連の特徴を有する行為のことだ。

 うーむ、改めて考えると読書ほどオナニー酷似した行為はない。そう思わないだろうか?よく考えてみてほしい。

 ここで、読書のような高尚で知的行為オナニーのような低俗馬鹿行為のわけがないと思う諸君は、エロ漫画エロ小説から類推してもよい。具体的には、エロ動画エロ漫画エロ小説小説→高尚な専門書というオカズの状態遷移図をイメージして欲しい。

 そして実際にエロ動画を楽しむ時のような気持ちと心構えを保持したまま矢印にしたがってオカズを推移させてみるとよい。そうすれば、高尚な専門書もその本質おいてはエロ動画となんら変わる所がないのが認められるであろう。ただし、チンコは出さずに楽しむこと。

 なるほど読書は確かに限りなくオナニーに近いことが分かったけれども、賢明な諸君は既にお気づきだろうが、それでもただ一点、陰茎の有無という点が異なる。もうお分かりだろう、オナニーには陰茎があるのに読書には陰茎がない。

 そしてこの一点のために、読書オナニーの間には深い深い断絶が生じているのだ。読書という本来楽しい行為が文字通去勢されて、無味乾燥ものに堕してしまっている。

 若者活字離れが叫ばれて久しいが、実は近年ではケータイ小説ラノベの隆盛によって活字と接する機会がむしろ増えているのだという。

 それを知り、今こそ読書を復権する一世一代の大チャンスであると考えた私は、まず読書自慰の間の橋渡しに取りかかった。そろそろいい加減に読書自慰の両者は和解しても良かったのだ。誰もやらなかったから私がやった、それだけのこと。

3 これがオナ速だ

 以上を踏まえ、オナニーとしての読書を前面に出した速読がオナ速である

 繰り返すが、これは速読法ではなく読書の楽しみ方である速読法というもの自体が実にナンセンスなことは既に述べた。よって、従来の速読法を去勢されたものとして否定的に見る。全否定まではしないけど。

 ではオナ速の方法を紹介しよう。オナ速に入門したはいいが何から始めて良いかからないという新入生は必見である。ただし、技法論に終始して楽しみが失われては本末転倒から、最低限の技法の紹介にとどめる。

 それではまず、君はエロ漫画速読する習慣を身に付けねばならない。オナ速は楽しさをモットーとするが、開放的な享楽の裏には必ず厳しい統制があるものだ。エロ漫画片手に厳しく行こう。

 先ほどの状態遷移図を今一度見てもらおうか。エロ動画エロ漫画エロ小説小説→高尚な専門書。

 これを見ても分かるようにオカズカースト最上位に位置するのはエロ動画である。最もオカズとしてのパワーが強い。

 次がエロ漫画、その次がエロ小説と続く。困った時はまず身近な相談役エロ小説先輩に聞く。それでも解決しない時はエロ漫画先生に、それでもまだ解決しない時はスクールカースト最上位のエロ動画校長を用いれば良いのだ。

 しかし君たちはまだ駆け出しのヒヨっ子なので、最初からエロ漫画先生の力を積極的に借りたほうがいいだろう。エロ小説先輩は気が優しいけどちと力不足だ。

 さてエロ漫画の読み方だが、分かっているとは思うがチンコは出さない。そしてこれが重要なのだが心のチンコをしごく。

 「ネットペニス」という言葉をご存知だろうか?かいつまむと、どれほど処女力の高い女性であっても2chの男どもの手にかかれば毎日妄想内で犯されまくりで、実質ネットごしに処女喪失したのと一緒じゃね?という話である

 この話で重要なのはネット上でも処女喪失が成立することではない。そんなことはどうだっていいことだ。

 本当に大切なのはバーチャル世界でもペニス存在することの発見、そしてそこから論理的に導かれる、ペニスがあるならオナニーだって出来るじゃないか!という気づきである

 まだピンと来ない人もいるだろうから具体的に言おう。これをエロ漫画に置き換えると、物理的にはチンコを出さないけれども、精神的にはチンコを出してオナニーすればいいと。そういうことなのだ。

 そもそもオナニー物理チンコ不要である。第一に物理チンコは性感帯の一部に過ぎないし、第二にその性感というのも単なる快楽物質の分泌に過ぎない。言うなればチンコ快楽スイッチの1つに過ぎない。

 その快楽スイッチが身体に存在するのは甚だ不便だと思ったことはないだろうか?心にスイッチを備え付けたい。思春期にそう強く切望していたのは私だけでは無いだろう。

 それは可能である。可能なのだがそれに納得して貰うために少し説明しなければならない。

 まず基本事実として、人間は適切なオカズさえあれば深いエクスタシーに達することができる。言い換えれば、物理チンコなどなくても純粋精神的な手段で快楽が得られる。これをエナジーオーガズムと呼ぶ。

 次に、オカズ物理的に調達しなくとも純粋に心の中で妄想するだけで、オカズとしての働きを十二分に果たすことができる。これは妄想を習慣としない人には信じがたいだろうが事実である

 以上何でもない2つの事実を確認したが、この2つからとんでもないことが分かる。純粋精神的なスイッチを作ることが可能なのである。これを精神チンコ定義する。

 そして他でもないこの精神チンコをしごくことこそがオナ速の極意なのである。なんだって!? 要するに、心の中に精神チンコと呼ばれる快楽スイッチを作り、それをこすりながら読書する。これがオナ速の全貌である

4 オナ速の実践

 とは言っても、精神チンコをしごく感覚はなかなかつかみづらい。そこでまず感覚のつかみやすエロ漫画から始めるのである

 その際にページを「読めないギリギリの速さ」でめくってほしい。読めるギリギリじゃなく読めないギリギリ。限りなくセーフに近いアウトで頼む。読めてしまったら従来の読書法に先祖返りする危険性が高いかである

 ギリギリ読めない速さでめくりながら読もうと努力するのだ。読めてきたらまたスピードアップして「読めないギリギリの速さ」にする。この繰り返しで少しずつ速くしていくこと。

 勘違いする人が続出しそうなので言っておくと、これは一見すると速読習得法のようだが全く違う。速さは従来の読書回避するためのものに過ぎない。実際のところ、速さが欲しいなら「読めないギリギリの速さ」にせずに最初からビュンビュン飛ばせばいいのである。それをしないのは速さ自体はどうでもいいからだ。

 さて、読めないギリギリの速さで読もうと努力すると言ったが、その努力のしかたも大切である。絶対にやってはいけないのは、立ち止まること(停止)と目など身体を緊張させること(緊張)、である

 停止と緊張を避けるには、ページをめくる速さを一定にするとよい。淡々と流すようにリズミカルにページをめくる。理想エアロバイクを漕ぎながらのタブレットによるオナ速である。これなら絶対に停止と緊張が起きない。

 さてページをめくるリズミカルな動作は何かに似ている。そう、シコシコに似ている。あとは言わなくても分かるな?そう、めくる動作に合わせて精神チンコをしごくのである

 合わせると言ってもタイミング重要だ。ページをめくった次の瞬間、ちょうど紙面を視認した瞬間が黄金のタイミングだ。このタイミングスイッチオン。ここから少しでもズレるとガクンと成功率が落ちるので注意しよう。タイミングをつかむには身体でリズムをとりながらやるのが良いだろう。コツをつかむのに1ヶ月は最低かかると思う。

 成功すれば一瞬視界が明るく光って快感が生まれるからすぐそれと分かるはずだ。安定して成功するようになったら、今度は吹き出しのセリフも正確に読み取ろう。

 それも出来るようになったらエロ小説に取りかかり、それも出来たらやっと高尚な専門書に進むことができる。長い道のりだが決して無駄ではない。全てはエロ漫画のように生き生きと読書をするためだ。

 エロ小説や高尚な専門書の読み方もエロ漫画基本的に同じだけど、しごくタイミングには少し注意が必要である。文章だけの本の場合おすすめタイミングは数行をまとめて目に入れてその次の瞬間である。一行ずつしごくやり方も試行錯誤したがどうもうまくいかない。数行ごとが良いと思う。

 数行ずつのまとめ読みをマスターしたら5行、1/2ページ、1ページと増やすことになるが、無理に急ぐことはない。無理をしてオナニー性が薄れたと感じたら数行ずつのまとめ読みにただちに戻るべきだ。

 ともかく、以上の方法実践すれば新鮮な読書体験が得られるであろう。その感覚、喩えるならエロ漫画のような読書。何がエロ漫画だと思うかもしれないが、とにかくエロ漫画なのである

5 将来の展望

 これまでオナ速という一見不思議で実は本質を突いた読書法を紹介してきたわけだが、ここで衝撃の発表がある。それは、私たち人類は知らず知らずのうちにオナ速をしているのだ。なんだって!?

 例えば、美味しそうなシュークリームを見た時にパッケージをどんな気持ちで読むか考えてもみてくれ。思いっ切り精神チンコをしごいてないだろうか?それは否定しようがないれっきとした事実だ。

 気になる異性からメール面白そうなゲームの特設サイト、すごく注目してる新製品情報、それらをどんな態度で読んでいるか?それはもう目を血走らせて食い入るように見ているのではないか

 そのような読書態度はエロ動画に対する態度と全く同じであることに気付いてほしい。みんなしごいて見てるだろう。

 そのようなありのまま人間理解に基づいて情報社会というものを捉え直さないとダメ。これまでの無味乾燥情報科学では限界があることは明白であり、古めかしい情報観は終焉を迎えようとしている。もう夢見る少女じゃいられない段階に来てるんだよ。

 オナ速というのはそのほんの始まりに過ぎず、決してゴールではない。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205191443

俺の知ってるまともなプログラマーはほぼ全員情報科学数学理論物理出身だな。ごくごく稀に文系出身変態とかもいるけど…。

学歴もまあ基本東大で残りも東工大とか旧帝大とか早稲田慶応って感じ。ああ、海外出身もいるな。

もちろん働き始めてからも色々勉強(独学)してる人しかいない。

学生時代の話聞くと大体みんな成績優秀でならしてたとか総代だったとかそんなんばっか。

すげーwww

なにそれ、どっかの国家機密機関???




で、じゃあ、逆に聞くけど、なんで今さら一般相対論?もう、微分幾何仕事必要レベルはそんなレベルなら100%理解してるだろ?

一般相対論って、何を今更勉強することがあるん?どこまで勉強してるん?

http://anond.hatelabo.jp/20131205190731

俺の知ってるまともなプログラマーはほぼ全員情報科学数学理論物理出身だな。ごくごく稀に文系出身変態とかもいるけど…。

学歴もまあ基本東大で残りも東工大とか旧帝大とか早稲田慶応って感じ。ああ、海外出身もいるな。

もちろん働き始めてからも色々勉強(独学)してる人しかいない。

学生時代の話聞くと大体みんな成績優秀でならしてたとか総代だったとかそんなんばっか。

2013-08-28

書くのが楽な大学ランキング2013

友人が就職活動中、指定の履歴書卒業大学名を書こうとしたら、枠からはみ出してしまったそうだ。たしかに、オシャレっぽい名前大学だとか、色々盛り込んでみた感のある学部のような、やたらと長い大学学部学科名をよく見るような気がする。では逆に、履歴書等に書くのがラクチンな、総画数の少ない大学はどこなのだろうか? ということで、調べてみることにした。

前提

・対象は文科省HP国立公立私立)に掲載されている大学短大は「短期」(24画)を含む時点でランク入りしないだろうから除外。

一般的履歴書記法にしたがい、学科まで書くこととする。学部学科名は各大学HPによる。

・画数は漢字辞典オンラインによる。

・「大学」「学部」「学科」の画数は除く(ちなみに計47画)。

ベスト10

順位総画数大学学部学科
922日本大学 工学部 土木工学科
922九州大学 医学部 医学
821大分大学 医学部 医学
620大阪大学 文学部 人文学
620山口大学 医学部 医学
519立正大学 文学部 史学
218大谷大学 文学部 文学
218九州大学 文学部 人文学
218大正大学 文学部 人文学
116九州大学 法学部 (※学科なし)

総評

大学

最も画数が少ないのは「山口大学」(6画)であり、次いで「大分大学」(7画)、「九州大学」「大正大学」「玉川大学」(8画)と続く。なお、6画で同率1位であった「八戸大学」のHPを確認したところ、この4月に「八戸学院大学」に改名しちゃってて、書きやすさの面ではとても残念。

学部学科

学部名では「工学部」(3画)が最も楽なはずが、続く学科名にカタカナ語が含まれたり「機械工学科」「電気電子工学科」等々手が疲れそうなものが多く、ランクイン数では「文学部」(4画)、「医学部」(7画)に及ばなかった。文学部史学科(5画)、人文学科(6画)、哲学科(10画)など、全体的に書きやすそう。

全体を通して

九州大学法学部学科を設置していないようで、何となくズルい。

追記

手作業で集計した上、多分に雰囲気で判断している(「この字パッと見黒いから除外」等)ため、確認漏れカウントミスが多々あると思われる。ここに挙がっていない大学があれば是非ご教示いただきたい。これから志望校を決める方は、「書くのが楽」という視点を持っておくと、他大学学生さんと比べてほんのちょっとだけ得することがあるかもしれない。なお、手書き履歴書の是非についてはここで触れない。

(8/29 追記)

思ったより反響があって嬉しいです。ありがとうございます。書くのが大変な方ですが、文字数では

が圧倒的かと思います。ただカタカナが多いので、書くのはそんなに大変じゃないかもしれません。

漢字たっぷり手が疲れそうな総画数ワースト5はこんな感じです。

  1. 保健医経営大学 保健医経営学部 保健医経営学科 (201画)
  2. 国際医療福祉大学 保健医学部 放射線情報科学科 (176画)
  3. 国際医療福祉大学 保健医学部機能法学科 (173画)
  4. 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 (157画)
  5. 愛媛県医療技術大学 保健科学臨床検査学科156画)

ワーストベスト、その差なんと185画。しかワースト1は「入学」+「卒業」で倍になるので「保健医経営」を6回書くことになりますね。イヤンなりそう。画数が多い方はいくらでも上がありそうなので、ご参考までお納めください。

なお、ランキング趣旨より大学院大学は除いております。というか、院卒の方はもっと大変でしょうね。「博士前期課程」と「博士後期課程」はどちらも同じ63画のようです。手首おいといください。

2013-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20130716120611

統計学的には経済学とか生物学とか情報科学の方がよっぽどしっかりしたことやってるぞ。

ほんと素人だな。

2013-06-30

Naver公認?引き続き大活躍パクリまとめBot拡散アカウント

以前、話題になった記事をパクってまとめをつくり、パクリBot拡散しているNaverまとめアカウントが話題になった。

そして、何があったかからないが、件のアカウント更新が止まった。

また、消してしまったんだろうか?パクリBotにもアクセスができなくなった。


その後、ほとぼりが冷めた頃にこんなことが起きていた。

ブロガーの皆さんへ:NAVERまとめに著作権侵害で削除依頼を出した結果 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ


話題になった記事を転載してアクセスを稼いだNaverまとめ

元記事を書いた方がNaver運営に削除依頼をだすも、有耶無耶対応をされたという記事なのだけれど、ふとある疑問が浮かんだ。


なぜ後出しでこんなにもアクセスを稼げちゃうんだろう?

元記事のアクセス数はわからないけれど、パクったとされるまとめは19万Viewで4000ツイート以上もされている。


で、当該まとめを作成したアカウントは以前から似たような事をやっていたようで、49万View、約2万ツイートを稼いだこのまとめのコメント欄にはこんな書き込みが残っている。

http://matome.naver.jp/odai/2136660388182956201

らばQさんの記事のパクリじゃないですか?

http://labaq.com/archives/51787232.html

らばQさんの記事をパクったサイトからパクるという迂回パクリ

昨年、ぱくりまとめが大きな話題になってニュースサイトにもパクリまとめが報道されましたよね?そのようなことにならないといいですね。

(そのパクリまとめは閲覧禁止になり報酬も減額されたそうです。)

今後のまとめについては改心いただきご健闘いただくよう心よりお祈り申し上げます



あらためて、なぜ後出しでこんなにもアクセスを稼げちゃうんだろう?

勘の良い人なら気づいたかもしれない。

このパクリまとめを作ったアカウントは、ワロスBotのようなパクリ画像パクリツイートBotによる拡散をしている。



今回パクリまとめで問題となったNaverアカウントzen-12aさんのまとめ - NAVERまとめ

まとめを拡散しているBotの一部をリストアップしてみた。いずれも数千フォロワー以上。

https://twitter.com/testkaitou

https://twitter.com/zatsu5min

https://twitter.com/botdaigaku_

https://twitter.com/kyoushi_

https://twitter.com/botegara

https://twitter.com/yesfujoshi_

https://twitter.com/kpopbot_

https://twitter.com/botprecure

https://twitter.com/animemeigen_

https://twitter.com/3gyou_

https://twitter.com/comyusyo_

https://twitter.com/botmomo_

https://twitter.com/gamegazou_

https://twitter.com/gahoanime_

https://twitter.com/botogata

https://twitter.com/botghibli_

https://twitter.com/realjubot_

https://twitter.com/botkuroko_

https://twitter.com/hmghibli_

https://twitter.com/aruarudoraemon

https://twitter.com/boketepic_

https://twitter.com/myshinri

https://twitter.com/gumikashi

https://twitter.com/bougenbot_

https://twitter.com/pazudora00

https://twitter.com/imgrikai

https://twitter.com/kureshin_

https://twitter.com/mailhaha_

https://twitter.com/eroshimo_

https://twitter.com/kaitemita_

https://twitter.com/kowaitalk

https://twitter.com/ghiblisyougeki_

https://twitter.com/kurokomeigen

https://twitter.com/imgsurre

https://twitter.com/botshimoneta

https://twitter.com/ketsueki_

https://twitter.com/mousechiba_

https://twitter.com/botzannen

https://twitter.com/womanbot_

https://twitter.com/rthealing_

https://twitter.com/kurokogazou_

https://twitter.com/girlscomic

https://twitter.com/bocchibot_

https://twitter.com/uebot_

https://twitter.com/aruarurenai

https://twitter.com/chaoscomic_

https://twitter.com/bgatabot

https://twitter.com/rinrenkashi

https://twitter.com/rukakashi_

https://twitter.com/kaitemitabot

https://twitter.com/wwwaruaru

https://twitter.com/reaju_

https://twitter.com/blkudasai_

https://twitter.com/kurokosousyu

https://twitter.com/warattara

https://twitter.com/ghibliww

https://twitter.com/joshibot

https://twitter.com/animeokashii

https://twitter.com/utagau_

https://twitter.com/kowaipic

https://twitter.com/kskkuroko_

https://twitter.com/mojobot

https://twitter.com/seikeibot_

https://twitter.com/icchibot_

https://twitter.com/pickuroko

https://twitter.com/botmomo_

https://twitter.com/kimyoujojo

https://twitter.com/dballbot

https://twitter.com/picgeinou_

https://twitter.com/vocaloidbot_

https://twitter.com/boketebot_

https://twitter.com/gunmabot_

https://twitter.com/kanarikowai_

https://twitter.com/fujoshiwww

https://twitter.com/botkuro_

https://twitter.com/surreimg

https://twitter.com/fujoshibot_

https://twitter.com/fujoshikao

https://twitter.com/taibanibot

https://twitter.com/botluffy

https://twitter.com/jonnyspic

https://twitter.com/tweetmickey_

https://twitter.com/chibabot_

https://twitter.com/ghibliwww

https://twitter.com/bottenipuri

https://twitter.com/housoubot

https://twitter.com/imggame

https://twitter.com/sakugabot

https://twitter.com/img2000rt

https://twitter.com/mangabot_

https://twitter.com/visualbot_

https://twitter.com/botgundam_

https://twitter.com/pokemongazou_

https://twitter.com/loveotoko_

https://twitter.com/akbaks

https://twitter.com/housoubot_

https://twitter.com/imifubot_

https://twitter.com/botbaka_

https://twitter.com/purikuraimg

https://twitter.com/gazoufashion_

https://twitter.com/erogegazou

https://twitter.com/gazouanime

https://twitter.com/botkochikame

https://twitter.com/tameninaru_

https://twitter.com/imgkawagoe

https://twitter.com/konbot_

https://twitter.com/woodybot_

https://twitter.com/hennabot_

https://twitter.com/mickeychiba_

https://twitter.com/monhunbot

https://twitter.com/botsakuga

https://twitter.com/5byou_

https://twitter.com/chu2ko2_

https://twitter.com/joshikou_

https://twitter.com/iphonebot_

https://twitter.com/botascii

https://twitter.com/botfujoshi_

https://twitter.com/sakugakettei_

https://twitter.com/botbusu

https://twitter.com/meigendisney

https://twitter.com/tweetaruaru

https://twitter.com/botkichi

https://twitter.com/hanpanaibot

https://twitter.com/botagata_

https://twitter.com/4koma

https://twitter.com/kowaibot_

https://twitter.com/aruarugirl_

https://twitter.com/torisetsubot

https://twitter.com/yakyuaruaru_

https://twitter.com/rtsugoi_

https://twitter.com/arashimeigen_


リストアップされたBotざっと見て気になった事がある。

以前話題になったcuration.jpというNaverアカウントのまとめを拡散していたBotがかなり含まれている。



冒頭でBotアクセスできなくなっていたと書いたが、どうやら削除されたのではなくてリネームされていたようだ。

curation.jpと今回話題になっているzen-12aが同一人物かどうかはわからないけれど、なにかしら関係があるのかもしれない。



もう一つ気になることがある。

今回話題になっているアカウントは、しばらく更新を停止していた。

しばらく音沙汰がなかったぱくりBotによる拡散行為、なぜ再開されたんだろうか?


更新を再開し、活動が活発になったのは6月20日頃から

Naver奨励者の通知をしたのが6月19日。


憶測だけれど、このアカウント奨励者になったのでは?

だとすればNaver公認となった今、運営に問いかけてもこのアカウントを抑止する対応は期待薄なのかもしれない。



パクリまとめを作る人

②それを膨大なパクリBot拡散して元記事以上にアクセスを稼ぐ人

③それを奨励する運営(憶測)


これが現状のようだ。

2012-06-24

科学技術
物理物理科学物理技術
情報情報科学情報技術

2 かける 2 の行列を書いておきながら,物理情報科学技術はかなり融合というか癒着というかするのだよなあと.

追記 女王数学で,数論なのだ

2011-06-21

僕が11歳の時、13歳の姉が2歳の弟の落書きを見つけて「弟は心の病気じゃない?意味不明落書きばかり描いている。」と母親相談したことがあった。でも、それは「二分木」と「状態遷移図」だった。大丈夫だ、問題ない。という事を母親に説明した。その後、弟は情報系の大学院に進学し総長賞と情報科学研究科長賞を受賞し博士課程に行った。

http://anond.hatelabo.jp/20110620224845

2011-05-07

モテる情報科学女子力を磨くための4つの心得

1. あえて2~3世代前のインタプリタを使う

あえて2~3世代前のインタプリタを使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくパソコンを出していじってみましょう。そして「あ~ん! このインタプリタ本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「LiLFeSとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! すぐセグフォるんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいインタプリタを持ちたがる習性があるので、古かったとしても1世代前のインタプリタを使っているはずです

そこで男が「新しいインタプリタにしないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~! 最近LiLFeS1.4.0が人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しいの欲しいですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「LiLFeS1.3.9でしょ? 1.4.0はまだ出てないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんなコード書いたの?」という話になって、次の休みの日にふたりでLiLFeS課題デートができるというわけですあなた女子力が高ければ、男がデバッグしてくれるかも!?

 

2. Java><を使うとモテる

「大きい!」とか「小さい!」などを表現する「><」をコードに入れると、Java男性ユーザーは「なんかこの子カワイイなぁ」や「Basicっぽいよね」「<>が正しいよね」、「ってか!=だよね」と思ってくれますインターネット上では現実世界よりもイメージが増幅されて相手に伝わるので 「><」 を多用することによって、男性あなた可憐女の子しい勘違いしてくれるのです。そういうコードを書くと絶対にコンパイルエラーになりますが気にしないようにしましょう。

 

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

飲み会などで男が女性に話すことといえばEmacsvimの話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇーそうなんですかぁ~?」とか「よくわかんないですけどすごいんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女本当に情報屋か?」と気がついてしまいます。ダメ女だとバレたら終わりです。そこは無意味テンションをあげて、「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです

いろいろと話を聞いたあと、「〇〇は〇〇で、〇〇が〇〇なんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「私のハードディスク記録しているのでありますっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学歴も知識もありませんしブスですが、こういうテクニックを使えば知識がない私のようなバカ女のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

 

4. aptitudeではプロプラインストール出来ない女をアピールせよ

男とパソコンを起動したら、真っ先にFlashなどのプロプラソフトを探して「あーん! 私これインストールできないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないしインストールしたいんですけどできないんです><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうしてインストールできないの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だってプロプラって中で何するか分からないじゃないですかぁっ! 個人情報かわいそうですぅ! まだ流出してないのにぃぃ~(悲)。図書券すらもらえないんですよ……」と身を震わせて言うのです

その瞬間、あなた情報科学女子力がアップします。きっと男は「なんて分かっているコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけインストールして大丈夫です。「インストールできないんじゃなかったっけ?」と言われたら「大丈夫になった」とか「慣れた」、「GPLウザい」と言っておけばOKです

2010-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20101002211116

情報科学では、

のどちらかだ。

LOLI(Last IN Last Out)なんて言い方しない。

そもそも、どこに中出しなんて表現がある?

どの分野の人間が書いたのかは分からんが、

理系情報系=ロリコンキモオタ みたいなレッテル貼ろうとするんじゃねーよ。

ロリ=先入れ中出し

先入れ中出しのことを情報科学用語でLOLIと言う。

2010-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20100730222851

自分文系出身のエンジニアだけど、ぶっちゃけ理系は飲み込みも早いしプログラミング的な考え方の飲み込みも早い。

多分、正面から太刀打ちしようとしても、できないと思うんだよね。

それは卒論で鍛えられるせいもあるだろうし、もともとの地頭構造が違う。

ただ、増田の言う優秀な彼はおそらく昔から情報科学に対する勉強が好きだったんだろうし、かつその勉強意欲を継続できる根性もあった。だから違いは地頭だけじゃないんだろうけどね。

ぶっちゃけ正攻法で勝とうとするより、別の分野で勝負することを考えた方が肝要かもしれない。

相手がハードウェアとかアーキテクチャ的なことに強いなら自分Web系の、グラフィカルな分野に興味を持って強くなってみる、とかさ。

後、使い捨ての末席なんて、とか言っちゃうのは今現役で働いてる開発者たちに失礼だと思うぞ。

2010-01-16

大阪大学基礎工学部情報科学科について

大学教育について話題になっているようですので、私が卒業した、大阪大学基礎工学部情報科学科について書いてみたいと思います。

大阪大学基礎工学部情報科学科は、昭和45年に最初に国立大学に設立された情報工学関連学科のうちの一つで、コンピュータサイエンスの分野では日本で最も古い歴史を持っている学科、ということになります。

情報科学科の特徴は、そのプログラミング実習の充実ぶりです。入学すると、まずPascalというプログラミング言語構造プログラミング勉強することになります。次にアセンブリ言語であるCASL勉強し、Pascalアセンブリ言語を応用してC言語勉強します。またその後、スクリプト言語であるPerl関数型言語MLオブジェクト指向言語としてJava学習します。

また、言語だけではなく、コンピュータサイエンスの基本であるアルゴリズムデータ構造についても幅広く学ぶことができます。

全ての実習は課題が出され、実際にコードを書かなければいけません。例えばC言語の授業の最終的な課題は、「shのようなシェルプログラムを作成すること」でした。最終的には、「Pascal風の言語CASLに変換するコンパイラを作成する」という課題に取り組むことになります。

大阪大学は全体的に単位の取得が厳しいことで知られていますが、情報科学科も例外ではありません。もしプログラミングをあまりしたことがないのであれば、遅くまで実習室にこもることになると思います。だけど、それは情報工学世界で生きていくためには必要な知識なのです。

実習で勉強する言語は、Javaを除くとあまり現在使われている主流の言語とは言えないのですが、様々な言語を学ぶのは「プログラミング言語はそれぞれに違いがあり、それぞれに適した用途がある」ことを理解することに繋がります。また大学卒業してから、新しい言語を学ぶ必要が出てきたとき、それに対応する能力を磨くことができます。

日本大学で、ここまで実戦的なコンピュータに関する教育を行っている場所はあまりないのではないか、と思います。コンピュータがどのように動いているのか、内部原理までしっかり教えてくれます。卒業生の進路は、研究者というよりは、エンジニアとして開発の現場で働くことが多いようです。

大阪大学入試問題は、東大京大と違って特殊な問題はそれほど出ません。努力でなんとかなるレベルだと思います。

情報工学は新しい分野なので、大学院研究するために必要な知識は他の分野ほど多くありません。このため情報工学科では、3年生の夏に大学院試験を受けて合格すれば、学部を卒業しなくても4年目から大学院に進むことができます。この仕組みを活用すれば、5年で大学院卒業できます。実際、学部生の1/4くらいはこの仕組みを活用しています。

もちろん、ここに書いたのは情報科学科の全てではありません。ネットにも他に情報がありますし、もし興味があったら、大学オープンキャンパスに行ってみるのもよいと思います。

コンピュータ世界は変化が激しくて、エンジニアとして生きていくのはとても大変ですが、それでもいい、プログラマとして将来何かを作りたいんだという人であれば、ここはそのための力を与えてくれるはずです。進学先として検討してもらえたら幸いです。

2009-09-29

国立大学ランキング(情報系)

90% 68 東京理科一類

83% 64 東京工業、第5類

83% 64 京都、工、情報

81% 62 大阪、基礎工、情報科学

81% 61 大阪、工、電子情報

81% 59 東北、工、情報知能システム

80% 59 名古屋、工、電気電子情報

80% 59 九州、工、電気情報

78% 57 北海道、工、情報エレクトロ

78% 57 筑波、情報学類、情報科学

# センター、二次偏差値大学名、学部名、学科名

# ソース: 代ゼミ偏差値ランク(2010年版)

2009-09-06

生命科学専攻からの専攻ロンダ まとめ

専攻ロンダランキング

超勝ち 医学部編入

大勝ち 機械電気薬学部歯学部獣医編入

中勝ち 情報化学工学

勝ち   材料、応用化学物理(物性)、ロースクール

普通  農芸化学物理(理論)、 数学

負け 建築土木環境、 医歯薬獣無資格修士

大負け 分子生物学文系

SSS神大(国)、名大医学部編入(国)】(難)..バイオ科目で受験可能、【群馬医】..面接重視

A 【慶大理工(私)、早稲田先進理工電気情報生命(私)】..バイオ科目で受験可能、【阪大基礎工(国)、東大京大化学(国)】...一部バイオ科目

B 【東大新領域(国)、東工大すずかけ(国)】...入試科目少、倍率低、【東北大医工学(国)】....バイオ科目で受験可能、【上智理工 (私)】...バイオ科目で受験可能、【名古屋理学部物質理学専攻(化学系)A入試】...バイオ上等。他専攻はプレゼンのみ

C 【筑波大システム情報(国)】...入試科目少、倍率低、知能機能は実質機電系、【阪大情報科学(国)】...バイオ受験可能、【早稲田情報生産システム(私)】...専門科目なし

D 【NAIST(国)】...専門試験なし 【電通大IS(国)】...入試科目少、【豊田工業(私)】...入試科目少

E  【JAIST(国)、前橋工科(公)、会津大(公)、産業技術大学院大学(都立)、九州工業大学生命工学(国)(生体と機械の融合がテーマ。実質機電系)】...専門試験なし、【徳島大電電(国)】..数学英語のみ

死亡フラグ 【そのまま入院

ロンダに有利な分野?

電気回路(デジタル回路も足りないが、アナログ回路はもっと足りない)

組み込みソフトウェア

・制御・ロボティクス

半導体

・パワーデバイス

信号処理

機械設計

流体力学

熱力学

・材料物性

・電力回路

・電力システム工学

・モーター

有機合成

化学工学

高分子

専攻ロンダしやすいかもしれない大学院重点化した大学

 ・東京大学大学院新領域創成科学研究科学際情報学府

 ・東京工業大学大学院総合理工学研究科社会理工学研究科イノベーションマネジメント研究科

 ・京都大学大学院エネルギー科学研究科人間環境学研究科地球環境学舎

 ・東北大学大学院情報科学研究科生命科学研究科環境科学研究科・医工学研究科

 ・名古屋大学大学院・ 国際開発研究科情報科学研究科・多元数理科学研究科・環境学研究科

 ・九州大学大学院総合理工学研究院・システム情報科学

 ・北海道大学大学院環境科学院・地球環境科学研究

 ・電気通信大学大学院情報システム研究科

 ・筑波大学大学院環境科学研究科修士)・生命環境科学研究科博士)・システム情報工学研究科

 ・早稲田大学大学院 情報生産システム研究科

 ・大阪大学大学院 言語文化研究科・国際公共政策研究科情報科学研究科生命機能研究科

 ・九州工業大学大学院 生命工学

 その他、広島神戸群馬大工学研究科が大学院重点化

 ・ 北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)

 ・ 奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)

 ・ 産業技術大学院大学

専攻ロンダお買い得(難易度に対するリターンが大きい)だと思う院

倍率が異様に低い上、試験形式が面接での口頭試問(教養数学物理)+成績証明書重視なので

専攻ロンダにとっては非常に都合がいい。

東京へのアクセスが容易。

MS専攻は倍率が高いが他はそうでもない。東京という立地が素晴らしい。

地方国立独立研究科なので倍率が低い。今年の筆記試験は1倍。

データ見る限り機電系研究室なら就職良好、小倉の近くなので地方国立にしては立地もよい

一応バイオ出身者が前提にカリキュラムが出来ている。

立地が悪いとか、Fランロンダばかりと陰口が叩かれてるけど

研究力もあるし就職もそこそこ。

ほとんど試験勉強が必要なく専攻ロンダが可能な点が素晴らしい。

研究就職ともに共に良いが倍率が異様に高い。

今のところ、卒業生無し。

母体工学部なので工学系の研究がほとんど。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その1


715 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 18:04:54

筑波首都横浜クラスの機電に専攻ロンダ成功したお

東工大すずかけの機電受けるつもりが受験対策に時間つくれなくて諦めたけど

東工大院試スレ見たら今年はありえない高倍率、高難易度だったみたい

筑波首都横浜クラスは機電も全入で就職最強

お得感異常だからこれから院試のやつに勧めておく

 

 

719 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 18:47:01

>715が事実ならバイオに生気が戻るんだが

  

722 :715 :2008/08/19(火) 19:16:38

釣りじゃねーよ

たしかに東大かつ学部生なら工学部より経済学部のほうが生涯収入も多いだろうよ

凡人の俺には関係ない話だが

  

さて院試の話だが、筑波首都横浜(それに千葉とか電通農工)あたりの国公立は

宮廷大と違って外部から学生が全く入ってこない

院試は実質定員の概念がなく設定された足切りラインを突破すると合格なので

入試とは名ばかりの形式だけのものになってる専攻がたくさんある

機械電気は人気がないから教官は外からの学生をすごい欲しがってる感じだったよ

研究室の先輩にFランクみたいな大学の人も普通にいた

俺は本格的に勉強したのは2ヶ月だけで間に合った

探すと受験科目の少ない専攻もたくさんある

特定されない範囲なら知りたいこと答えるよ

  

723 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 19:28:57

>722

どこらへんのランクバイオから入ったの?学部と機電の専攻とのギャップは?

例えばバイオ系ロボやってるところとか志望したの?

筑波首都横浜機電院って文集もできる?

  

 

725 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 19:46:06

>723

大学は下位国立バイオ系だな

志望研究内容は普通にメカトロニクス、ロボティクス系

志望理由は単純に「興味がなくなったから」

文集は無理

ただし先輩の内定先はロンダ、専攻変え含め全員一流メーカーがずらり

うちの研究室だと松下日立、NTT系など

推薦も充実してるし選び放題

  

はやめに教官コンタクトとって仲良くなるのが大事っぽい

メール教官が外部をどう思ってるのか感じとれ

俺はTOEIC400で終わってたんだが教官が下駄履かせたかもしれん

 

 

727 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:05:07

>725

今4年なの?

だったら脱バイオ第一号だぜ!

  

  

728 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:07:12

バイオ

ちなみに就活してた?もししてたらどんな状況だった?

  

  

731 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:26:07

>727

4年

合格内定もらったばかり

このスレで脱出を決意した

  

>728

全くやらずに院試に集中

電通大情報システム研究科TOEIC100専門200の配点だが

専門で小論文を選べる+半分弱がボーダーで倍率1.3程度だから滑り止めに使える

今からTOEICやっとけ(600でアドバンテージになる)

あと最悪に備えて確実にひとつ合格欲しいならJAISTかな

  

バイオメカトロニクスロボティクスの鞍替えは

生命について勉強するうち、生命の動きのメカニズム

それを工業製品として実現することへ興味がわきました」でおっけー

人工知能系、制御シミュレーション系もこれで行ける

  

  

736 :就職戦線異状名無しさん :2008/08/19(火) 20:48:20

もう院試終わったから情報大公開

あと俺の知ってる有用情報は・・・

それぞれだいたいの合格ラインとか

電通大情報システム研究科TOEIC500専門半分弱(小論文選択可)←就職良好

東北機械→外部の倍率1.5倍の穴場(受験生はたいした学歴じゃない)

情報ホームページでフル公開

数学科目が多いけど専門は制御、機械力学が簡単で独学楽

TOEIC500、専門半分くらい

筑波システム→学部成績かなり重視、倍率かなり低い

専門知識全くいらない

TOEIC500ボーダーは謎だがかなり低い

首都システムデザイン→航空以外かなり倍率低い、教養数学とほんのちょっとした専門

TOEIC500簡単な筆記六割

JAIST情報系→まじ全員、1回目で受けれ

NAIST情報→倍率二倍と少し大変、就職かなり良し、どんどん倍率上がるから受けるなら当然1回目

基礎数学3問について聞かれ二問答えれば良い

あとは英語TOEIC600でアドバンテージに)

事前に書いていく小論文(実質志望理由書)を超重視

 

東京新領域→2ちゃんに騙されるな

外部倍率五倍の難関

自信あるならどうぞ

すずかけ→2ちゃんに騙されるな

人気専攻は普通に難しい(メカ、電、情系)

筆記で受ける時は実質外部倍率おそらく2~三倍

受けるなら入試科目と倍率要チェック

  

バイオ数学勉強するなら石村園子のやさしく学べるシリーズが神

これで知ってることだいたい全部だ。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その2

250 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:37:47

学部で就職できなかったので地底大学院化学受けたら受かりました

  さようならバイオwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

  

  

  

  

251 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:41:27

おめ!!!!!!!!

研究室の分野は?

  

  

252 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:44:10

専攻ロンダ成功者第二号だな

  

  

254 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/29(月) 23:59:14

>251

合成系ですwwwwwwwwwwwww

研究室勝ち組なんですがwwwwwwwwww

  

  

ただ学部の学歴駅弁バイオだから就職きついかもしれない

  

専攻ロンダに成功した人の書き込み その3

661 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 01:56:35

筑波生物資源→筑波知能機能にロンダ成功

  

662 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 09:00:13

機電に行った奴が今までいるかどうかは重要じゃないだろ

  

みんなと一緒の進路なんて言ってたらピペド一直線じゃないか

  

663 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 09:01:10

>661

おめ。

事実ならなんかアドバイス頼む

  

669 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 20:05:10

>661

まじか、おめ

しかも機械。すげー

  

671 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 20:21:34

>663

アドバイスって、知能機能に受かるためのアドバイス

工学部へのロンダ一般?

  

673 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 21:03:02

>671

バイオからも入りやすい?入試対策どうした?知能機能の就職ってどう?

  

676 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/16(木) 22:25:55

>673

入試TOEIC(100点)、成績(200点)、口頭試問+面接(300点)

口頭試問は

微積分(微分方程式含む)+線形代数が必須

力学情報基礎を選択

問題は簡単な割りに多少間違えたからと言って落ちない。

俺はTOEIC630/730、成績Aが3割強、Bが4割、口頭試問は3分の2ぐらい正答

で受かった。

就職はこれ↓

http://www.iit.tsukuba.ac.jp/about/job.html

  

678 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/17(金) 00:12:58

>676

よく口頭試問って言うけど、それってどんなこと聞かれるの?

用語の定義とか?それとも計算問題やらされたりするの?

  

679 :就職戦線異状名無しさん :2008/10/17(金) 00:28:58

>678

覚えてるのは

∂e^(xy)/∂x

2階常微分方程式の簡単な問題

3×3行列固有値固有ベクトル、正規直行規定を求めよ。とか

力学運動方程式を書いて解けとか、教科書の例題レベル

専攻ロンダに成功した人の書き込み その4

635 :就職戦線異状名無しさん :2008/04/23(水) 21:30:01

東北大学の 理学部 生物から

京大化学系のところにいった。もともと岐阜あたりの

生まれだったから、生まれ故郷に近くなってよかった。

学部の研究は・・・どうでもいいだろ。

院は物性よりの化学系かな。

  

さて、就職ですが、私は物性よりの化学なので、就職が滅茶苦茶

いいというわけではないらしい。

それでも同期で就職に困ってる人はいませんでした。

修士卒業のころは、氷河期の真っ只中(2000~2001)でしたけどね。

  

一番就職いいのは巷で聞くところでは、化学合成とからしいです。

まず、就職がないということは、絶対にありえないと。


専攻ロンダに成功した人の書き込み その5

   

318 :就職戦線異状名無しさん :2008/04/17(木) 07:10:11

奈良先の物質に専攻ロンダしました。

典型的文系生物タイプ自分には量子力学が理解出来ません。

   

  

138 :名無しゲノムクローンさん :2008/06/20(金) 21:28:51

おれは去年NAISTに専攻ロンダしたものです。

今は物質系で研究がやっと始まったところです。

今は有機EL研究に没頭しています。ほんとに楽しいです。

バイオのくだらん研究とは大違いです。

NAISTは他専攻から来た人のための教育が充実してますし

なんといっても全学生が他大からきてるっていうのが安心できます。

量子力学とか半導体工学とか最初は難しくて苦労しましたが今では

かなり理解できるようになりました。なんといってもウンコ生物より楽しい!!

  

みなさんの専攻ロンダ成功を祈っています。

専攻ロンダに成功した人の書き込み その6

369 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/20(月) 01:15:58

まだのとこもあるようだが、脱バイオ成功者が出た模様

  

719 名前就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 23:01:36

その時は他分野からバイオに入るよ

jaist化学は受かってて後は、naiの物質待ちだし

  

これで何人目かな? まあ、2chもそこそこ役に立ったのかねw

  

378 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:12:57

>369

その書き込みをした人です

naistも受かって合格通知が届きました

http://www.seospy.net/src/up9595.jpg

http://www.seospy.net/src/up9596.jpg

これでうんこバイオにおさらばできそうです

名残惜しくはまったくないが、最後に挨拶をしておこう

さwwよwwうwwなwwらwwバwwイwwオww   

 

380 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:33:11

>378

おめ

意外と専攻ロンダ成功が多いなw

この調子で転部スレのやつも頑張ってくれろ

  

382 :378 :2008/10/22(水) 17:39:08

わかりますた

naist物質については、小論と面接だけでTOEICは今年から廃止されましたので他分野からも入りやすいと思いますよ

ただし、大学院に入ってやりたいことと学部での研究内容についてかなり突っ込まれて聞かれます。

志望する研究室に入れるとは限りませんが、コンタクトは先にとっておいてやりたい研究テーマも具体的に決めておくといいと思います。

  

383 :名無しゲノムクローンさん :2008/10/22(水) 17:46:31

専門なしで入ったってことは、これから勉強すること

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん