はてなキーワード: 外大とは
経口避妊薬に関して
1984年生まれの自分は、小学生の時性犯罪被害に遭って妊娠・中絶に関心を持つことになってその時緊急避妊という措置、経口避妊薬というものを知った。
時代なのかただ周りがそうだったのかわからないけれど(そもそも私がそう思い込んでいるだけな可能性もある)
『ピルを飲む女は性に奔放』というイメージを大なり小なり持っている人もいたように思う。
そもそも母親ですらも産婦人科へ出入りするのを見られること、ただそれだけでも恥ずかしいことであると考えていた。
自分は「ススんでる、古いジェンダーの縛りから解放された女!」とか考えていたなー
15年位前のmixiコミュティでは低用量ピル普及委員会とかあってそれなりにオープンに語られるようになったのかと思っていたけれど、現状でもやっぱり偏見というかタブー視されがちだったりするのかな。
月経周期が不安定ということ以外大した悩みがなく、オーソMでもトリキュラーでもマーズレンでもあまり副作用がなかった自分だから
・・・・、
人に勧めてしまいそうだけど、本当薬の作用は千差万別なんだなと思いなおす
月経周期をコントロールできるようになって出血量期間ともに減って短くなったからありがたかった
偏見減らすためにもピルを飲んでいようがいまいが妊娠目的以外の性交時には性病予防のためにコンドームを使うし他の女性・男性にも使って欲しい
ともあれとにかくこの記事を書いてくれて、増田に感謝を伝えたい。ありがとう。
ところで性の話ってし難いよね
調べていると、なるほど彼らの持ち歌もなかなかいい。バラエティ番組で見かけた時もなかなか面白かった。
ただ、彼らに関するファンのツイートを見ていると、1人のアイドルを推す人、グループ全体で推す人がいるのはまぁ予想通りだったが、この界隈には「1人のアイドルが好き、他は嫌いだから解散(脱退)して欲しい」という意見がある事を知った。(後に界隈では当たり前のようにいる人種ということも分かった。)
正直、私はまだそのグループのファンと言うレベルではない。そのグループを調べている時点でファンに片足突っ込んでいるのかもしれないが、テレビで見ているくらいなのでファンとしても大分ライト層だろう。
ただ、推しと同じグループメンバーに対するアンチがいること、推しアゲ/他メンサゲが頻繁にされていること、同じ映像を見ていても「ここのMCの○くん優しい」「ここのMCの○はやる気がない」のように極端に捉え方が違っているようなことが結構な量あって、それらを目の当たりにして、なんだか少し疲れてしまった。
楽しむ為にアイドルを見ているのに、ファンに疲れさせられるとは。
ネットがない時代のアイドルもこんなファンを抱えていたのだろうか。
アンリーと言うことも知った。
私は過去にバンドのファンにはなったことがあるが、アイドルというジャンルの知識はない。
バンドでは単推しやこのメンバーのこういうところは直して欲しいといった事はあれど、解散や脱退を望むまではなく、その部分に文化の違いを感じたので、この記事を書いた。
基本は公式しかチェックしないタイプだが、過去やエピソードを知ってから改めて同じものを見て(聞いて)みると、初見とはまた違ったおもしろさが見つけられるので、ついファンの反応もチェックしてしまう。
でもあまり深入りはせずに、疲れない程度に楽しんでいけたらいいな。
東大出の従兄がけっこういい年になってからどっかのお嬢様と結婚した。上司の口利きだったので逆らえなかったらしい。
相手のお嬢様は、何でいい年したしかも極貧家庭出身の男との縁談を持ちかけられてしまったのかというと、若い頃に父親を亡くして母子家庭で暮らしてきて、三十路過ぎまで働いていたから。お金持ちの世界では父親がいないというのが婚活市場では思いの外大きな欠点になるのだなぁ、と、子供心に思った私だった。
従兄夫妻は今では一人娘と遠方で暮らしている。だが、従兄の実家に親子三人で帰省することはほとんどなく、年末に従兄が一人で帰ってくるだけだという。伯母は生前、何かしたわけでもないのに孫娘に会わせてもらえないと嘆いていた。
先日、家ついていってイイですかの特別編をやっていて、女が部屋の壁いっぱいにカントクのポスター等を飾っている様子が映っていた。
女のその部屋に入れてもらわない限りそいつ自身にはオタクっぽさがまるでないのがミソ。
ああいう二次元の隠れオタクが占める割合は案外大きいのかもしれない。
俺の中学高校時代はおそらくはいわゆる中二病の影響でこれみよがしにオタクグッズを身に着けたり学校に持って行ったりして自らの口でもオタ非オタ関係なくオタクアピールをしていた。オタク仲間からは尊敬され非オタ含めてもクラス中での目立った存在と認識されいい気分だった。
でもそのクラスにも実は結構な人数の隠れオタクがいたりして「あいつ浅いのに安い称賛で悦に入ってるよ恥ずかしいw」とか内心思われていたのかも…
人口のうち大多数がワクチンを接種するかコロナに罹患するかしてコロナへの免疫を獲得するのがコロナ収束への鍵の一つだろう。個人の視点で考えても、ワクチンを打つリスク/打たないリスクを勘案したら、今回は打つほうが良い。そう思って自分はワクチンを接種した。
けれど、ワクチンを打たずに罹患して治ってしまった人がいるとか、ワクチンを敢えて打たない判断をした人が少数いるとか、そういうのは人類が生存するには案外大事なことだと思う。だって、万々一、人口の大部分がワクチンを打ち終えてしまった段階でワクチンに致命的な欠陥が見つかって、接種した人は皆死んでしまうとか、子孫が残らなくなるとか、そんなことが起きた時、ワクチンを敢えて打っていない人の存在は人類存続のためにとても貴重ではないか。ただし、ワクチンの長期にわたる安全性が確かめられた場合はこの限りではない。
家訓増田読んで
うちの家訓がだるいんだが、それは人の名前に必ず入れないといけない漢字があること。
バレたら嫌だから例えでいくけど、女名はきへんが入ってないといけなくて(樹のきへん)、男名には明か剛をいれないといけない。
女が少ない家系で、今いるいとこ達の中でも姉しか女がいないので、女名はまだまだいけそう。そもそもへん縛りだから、案外大変じゃない。
だけどお察しの通り、いよいよ男名がやばくなってきた。
父親が春明で、俺は明良みたいな感じで、ついに来月、歳の離れた弟が生まれる。
明の方は汎用性があるのに、もう片方の剛は組み合わせ方が難しい漢字なので、これまで明に名前が集中した結果、本当に無くなったらしい。
昨日父親と話したんだが、明剛か剛明になりそうとのこと。
そうしたら次に産まれる子は、弟の反対になるんかな。
評判は知ってたし、見ようかなとも何度も思ったけど、ひねくれ者だから見に行かなかった。で、ひねくれ者だから、『ドライブ・マイ・カー』を見に行く代わりに今更見た。シコシコと一人で土曜の夜中に見た。
実際見てみたら、とにかく2時間イライラさせられただけだった。粋な夜電波がどうしたんだよ、今村夏子がどうしたんだよ、堀江敏幸がなんなんだよ。固有名詞で語るなよ。その固有名詞の中身を話せ、菅田将暉。粋な夜電波のキンプリ会の話をしろ。
いいかメロドラマってのは、記号に頼らなくても日常的な仕草の組み合わせが物語になるから凄いんだよ。これは記号に頼った甘ったれクソ物語だよ。って、大学生の時、有村架純の姉に顔が似ている恋人に講釈垂れたら「増田くんって意味わかんない」って返されて喧嘩になった。
真面目だけが取り柄の国立大生みたいな見た目した有村架純がそんなに可愛くないのもイラッときた。飛田給だから外大生なのかな?とも思ったけど、普通に実家暮らしだった。『愛がなんだ』の岸井ゆきのが笑った時の歯茎のほうがよっぽどキュート。
それで、この映画って具体的な大学が全く出てこないことに気付いた。『文章教室』と『セッちゃん』の早稲田も、『人のセックスを笑うな』の女子美も、『Pink』の東大も出てこなかった。とにかくそういう各学生街が独自に放っているような土地性が隠蔽されていた。「サブカルチャー」とか、モラトリアムセックス期の生ぬるさと学歴の関係が完全に隠蔽されてた。
とにかく見終わっても、なにこれクソ長いジョナサンのCMか?って感じだし、ムカつくから大学時代の元カノのインスタを見に行った。増田と付き合ってたときは「ハスミシゲヒコ、ダレソレ?」とか言ってたくせに、おしゃれなカフェでカフェラテと『伯爵夫人』を並べたインスタントカメラ風の写真をアップしてて、さらにムカついた。しかもちゃんと奥にテクノカット男がぼんやりと映ってた。
ムカつくからもっと遡って見たら、「『花束』自分の話かと思った」って投稿があってさらにムカついた。
というか手が滑ってストーリーをタップしたら、婚約指輪を婚姻届の上に二つ並べた画像が出てきてムカついた。クソっ、増田が作家になりたいって言って就活しなかった時、「増田くんといても先が見えない」って言ってた有村なんとか似のあの女、幸せになりやがれよ。
おそらく京都人含め「どこそこ?そんな学校あったっけ?」と思っているだろう。
ま、それはさておきこの京都国際高校、元の名を「京都韓国中学校」という。
そう、元朝鮮学校なのだ。(ただし一条校なので厳密には違う、のか?)
そして近年は野球に力を入れており、先の選抜に初出場、なんと夏にも堂々全国進出を果たした。
さて、ここからが本題だ。
日本国民はNHKに韓国人がでかでかと映り、コリアンの校歌が流れるのを許容できるのか?
興味深く見守ろうと思う。
ご指摘を受け一部訂正しました。
わたくしはすべての人の人権と社会の多様性を尊重します。コリアの人々に対して、いかなる差別的意図・中傷的思惑もありません。
おっと最初に言っておくぜ
じゃあ本題だ。
まずこれだ。
データがテキストファイル形式でも貰えると更に自由度は広がる。
紙の本は読み方を出版社が決めるが、電子書籍は読み手が決められる。
これは案外大事な話で、人によっては視線移動やスクロールのクセから縦読みか横読みのどっちかじゃないとちょっとねって人もいるわけだ。
紙の本は殿様商売だから「知らんわ?お前が勝手に頑張れば(は~なく~そほ~じほ~じ~)」だ。
次にこれだ。
紙の本の場合はカラーページとモノクロページが印刷の都合で分けられがちだが、電子書籍の場合は自由自在だ。
掲載する図面を気軽にカラーにも出来るし、漫画で突然カラー見開きを持ってきて読者を驚かせることだって出来る。
紙の本は装丁という部分では電子書籍より強いのかも知れない(IRとかガンガン使われるようになったら追い抜かれそうだが)が、中身については電子書籍の方が自由度が高い。
まあ紙の場合は臭いや質感を組み込めるのでどっちが上かは作品次第だ。
ただ言えるのは、そういった部分において紙は優れていて電子書籍は劣っているかのように語る輩の話は耳に入れる価値がないということだ。
得意分野が違うだけだからな。
電子書籍最大の強みはやはりここだ。
5年前の開成の進路追跡
東大169、国公立医(東大京大除く)43、京大11、一橋5、東工11、慶應医5、海外大1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで245名。上位61%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北大非医7、東北非医3、東京外大2、東京医科歯科歯1、慶應経法理工薬22、早稲田政経法理工32、私立医(慶應除く。慈恵順天日医等含む)14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで326名。上位82%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帯広畜産1、筑波非医4、千葉非医8、電通大1、東京海洋2、東京農工2、横国3、信州非医 1、首都大1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで372名。上位93%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉工大1、青学1、杏林大1、中央6、日大2、法政2、明治3人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまで388名 上位97%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー