「コレジャナイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コレジャナイとは

2023-03-25

anond:20230325032413

そもそも原作ありのアニメ自体二次創作ではあるかな

原作には無い、色とか動きとか音とかミュージックビデオとか付いてるわけだし。

まあアニオリが蛇足だったり、作家性を前面に押し出しコレジャナイになる悲劇は分かるつもりだけど、それでもやらないことには土壌は育まれいからね。

『良いアニオリ』の為の尊い犠牲なんだよ。

2023-02-07

自分ベストオブ髪型

私の髪の毛は、太くて多くて広がりはね、ややうねる。ざっくり言うとロッチ中岡。
「梳きすぎるとかえってはねたり広がるので…」って美容師台詞も耳タコだ。


美容室に行くたび、少しの恥を忍んでなりたい髪型スクショを見せるものの、大体コレジャナイ…という仕上がりになる。
アカログに載るような人たちは髪が真っ直ぐで少なくて、ついでに顔も良い。うどん蕎麦に変えてくれと悪質な注文をしているようなもので、美容師さんは十分善処してくれていると思う。


でも、数ヶ月に一回「自分の髪で再現可能髪型はどれか?」を検索しまくっては出来上がりを見てがっかりする流れ、もう飽きた。
飽き性なのもありショートミディアムセミロング→ばっさり切る、を長いスパンで繰り返している。その間稀に縮毛矯正パーマをあてることもある。ショートが好きなんだけど、よっぽど髪の毛を制御する気合がある時でないとできない。面長を軽減するために前髪は常にある。髪の毛はずっとモサモサしている。
しっくりくるベストオブ髪型をそろそろ見つけたい。
皆今の髪型はどうやって決めてるの。

2023-02-06

anond:20230206221636

文章もそうだし

見た目からしてもコレジャナイ

今風のnoteやらワードプレスやら 

小ぎれいデザインされたページの上でいくらウンコ漏らし報告をされたところで

心に響かないんだ

すべてが胡散臭く見える

ハンバーガー高くなるほどコレジャナイになる問題

ウェンディーズ行ってきたんだけどさ

PCで言うところのエントリーモデルみたいな、具材シンプルで少ない安いハンバーガーが一番うまくて満足感高かった

いろんな具材入ってる高いやつは料理としての完成度は高いのよ。複雑で上質で重奏的な味。でもハンバーガーにはそういうの求めてないんだよな。だから美味しいのに満足度が低いという複雑な感覚になった

マックも、期間限定の高級バーガーで同じ現象起こる。美味しいけど、シンプルにWチーズバーガーでよかったわ、ってなる

2023-01-13

anond:20230113124148

自分画像以外の「解像度」を最初に聞いたのはガンプラ界隈の記事だったな。モデルグラフィックス関連、ガンダム・センチネル単行本(30年以上前)で読んだかも。MS ERA(これも30年以上前)かも

40年近く前、模型雑誌ディテールをどう入れるのかという分脈で「解像度」という言葉が使われてて、俺はそこで知った

(このディテールは実物のなになにを元にして理にかなっているので間が寂しいからとりあえずつけましたより全然解像度が高い工作です、とか)

anond:20230113105716



以下に2015年以前の使用例。模型というのはスケールモデルがそうであるようにまず「実物」があって、それを落とし込んで模型とする。その際にどのディテールを残すべきかという取捨選択を迫られる。解像度が低いカメラで撮った写真の細部が低密度に見えるように、模型でも情報量多寡を「解像度」という。ガンプラはもとになる「実物」がないわけだが、だからこそ却って解像度議論になりやすい。「1stガンダム映像ではカメラ解像度が低かったから写ってないけど、実は解像度の高いカメラザクを撮るとこういうディテールが入ってるんですよ」みたいな

until:2016-01-01 "解像度" ガンプラ OR プラモ OR プラモデル - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=%20until%3A2016-01-01%20%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22%20%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&src=typed_query&f=live

「こいつ!装甲の隙間を狙ってんのか!」

このカットちょっと微妙で、グシオンアニメ稿では前腕には「隙間」がないのだけど、解像度を上げたプラモデルではちょうどここにパネルラインがある。なので「開眼して継ぎ目のないところまで斬れるようになった」のか

ガルパンを何回も観に行く人は、1回映画我慢してタミヤ戦車プラモ組んで(色塗りは無しでもいい)、それからまた映画館に行ってみるのオススメ戦車解像度が上がって見えると思う。

ガンプラEXPOに展示されてた作品は毎度凄いなぁと思う一方でこのくらいサイズを大きくして情報量増やして解像度あげないとコンテスト的にはダメなんだなぁと少し肩を落とす そんな中ですーぱーギャン子は異彩放ってたw

あー1/100プラモデルシリーズのことですね。設定画より解像度あげていく試みはおもしろかったですね~

禿同。横に広い線の多いガンプラ見てそれで!?ってなる。

結局どこまで行ってもアニメ解像度上げましたみたいな感じでプラモデル感が抜けない。

尊敬するHarryさんやn兄さんや哀原さんなんかはMSが実在したら?って観点を感じで模型って感じ。

「エッジを出して!」「ディティールの密度を上げて!」と解像度高くする方向のガンプラ制作が主流のように思えるけど、少しだらしなくも見えるMIA作風も実は嫌いじゃないです。

戦闘機なんかのスケール物も作ってたけど、ガンプラを筆頭とした架空兵器の方が設定や自分なりの解釈いかに落とし込むか、20m弱あるものとしていか解像度を上げるかって作業楽しいんだよね

同じ1/144スケールなんだからガンプラも毎回これぐらいの解像度で作ってほしい。EXモデルとか一応あったけど。

ガンプラとかのデカールとかもむやみやたらに貼るよりキットの「解像度」をイメージするようになったなあ。1/144スケールならおそらくクレーン作業する人が読むであろうコーションに限定して貼るようにしてる。所属章は宇宙母艦から見るサイズの奴、とか。

ウチのレオパルド、ちまちまと解像度上げる作業をしております

プラモデル臭さを無くすのを念頭に、形状変更やディテールの追加ってところですかね(⌒‐⌒)

悩みながらなのでなかなか進まない(^-^;

希望したK0の1/12化はコレジャナイプラモ好きからしたら残念解像度。でもこれ手にして物足らない人がバイクプラモに触れるきっかけになればいいな。 → 1/12完成品バイクシリーズHonda CB750FOUR」発売

ホビージャパン ブースには作例がたくさん展示してあります

さすがプロの作ったプラモデル

解像度が凄いです!

せっかくここまで来たので

「どうしたら模型誌のライターになれますか?」

質問をしてきました

センス

技術

オラザク

読者投稿

キーワードでした

建築

奈良建築解像度が初期のガンプラだとすると、京都マスターグレードって感じ。

プラモ模型を語るのに「解像度」という言葉表現するのも多くなったのだなぁ。

ほんと年々プラモデルキットの解像度が上がって、さくっと作るのが難しくなってきてしまっている。輸入キット作ったあと、タミヤのキット組むとこんなパーツ少なくて大丈夫?!って思うけど、精密感はそんなに変わらない不思議

やっぱりパイオニアからだと思います。後から同じ事をやっても全部二番煎じ

センチネル前後で、ガンプラ解像度が格段に上がりましたからね〜。

----

追記ガンダム・センチネル別冊をザッと読み返したみたけど「情報量」「正解」という言及の仕方にとどまっていた

使用リンク

2003年

 腕です。上腕のコブに有る平面は、スラスター(?)の様な解釈になりました。露骨にノズルを追加するのでは無く、普段は閉じていて、遠目には平面にも見えるのかな?なんてカンジでしょうか。設定画を否定する程にはイジらない、奥ゆかしさが良いですね。(解像度を上げるってヤツですか?)

http://snapfit.web.fc2.com/a-column/a085.htm

2004年

ガンダム世界を「掘り下げずにいられない」

ベテランデザイナー陣の見せる解像度

http://www.msigloo.net/sp/inter01.html

 具体的な情報をできるかぎり少なくして、そのかわりに鉄道模型庭園鉄道の楽しさを抽出しよう、という気持ちそもそもありました。模型工作を続ける動機がそこにあると思いますし、また、そういった形のないものは、専門誌などの技術資料には表れないものからです。『ミニチュア庭園鉄道』の本を作るときにも、写真を小さくして、そういった具体的な情報解像度を落としました。本HPでも、このポリシィが基本にあります

https://www.ne.jp/asahi/beat/non/loco/layout/layout.html

2006年

昨年で発売25周年を迎えたが最近、「ガンプラ」に対する市場ニーズが明らかに変化してきていると川口さんは語る。

「昔はTVブラウン管を通して見た“解像度の低い”ガンダムガンプラで、いかに精密に表現できるかというのがガンプラの楽しみ方のメインストリームでしたが、最近は『キャラクターグッズの1アイテム』としてガンプラを購入される方が確実に増えてきています

https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000760

2022-11-17

anond:20221117180104

解説必要そうな増田から解説する。

ガンダム試作1号機

GP01の名前が有名。ガンダムOVAである0083(初代ガンダムの3年後)の主人公機。新型開発計画において初代ガンダムネームバリューやコンセプトを図々しくも借りて「ガンダム開発計画」と名付けたプロジェクトの1号機。ガンダムだ。

プロトタイプガンダム

文字通りガンダムプロトタイプガンダムだ。

G/SEED

平成ガンダムシリーズ。「比較的」新しい。

Z

ガンダムシリーズの2作目。古い。

小説ゲーム

作品ごとに新型が登場し大抵の場合はその中に1体はガンダムがいる。つまり作品の数だけガンダムが増えると言っていい。ただし「多くのものが知らないモブ兵士達による戦い」が舞台だと主人公機がジムタイプだったりする。

陸戦型ガンダム

ガンダム量産型廉価版ガンダム開発時の歩留まりたパーツをかき集めて作った一級品のパチモノ陸上しか戦えない上にコアファイター脱出も出来ない。ジムよりは遥かに強いが使ってるパーツが規格落ちなのでガンダムには劣る。兄より劣る不出来な弟というだけでガンダムだ。

ブルーディスティニー

セガサターンゲーム主人公機。陸戦型ガンダムベースにした改造機。当然陸戦型ガンダムよりは強い。特殊システムを搭載する関係上頭部パーツが一新され、アンテナのないジムっぽい外見になってしまっている。青いジムと呼ばれれることも多いが、ガンダムだ。

ガンダムEz8

OVA08小隊主人公機。元は陸戦型ガンダムだったが、一度大破したあとにジャンクパーツやジムのパーツを組み合わせて大幅改修された。Vアンテナをへし折られた代わりにつけたアンテナのせいでこちらもちょっとジムっぽい頭にされてしまっているが、ガンダムだ。

なんか赤くてシャアが乗っててモノアイの奴

Zガンダムに登場するリック・ディアス(γガンダム)。上記ガンダム開発計画で得た技術を基に開発され、素材にはガンダリムγなるガンダリウム合金パチモノを使って作られたMS。γガンダムという名前であっがパイロットであるシャアクワトロ)が別の名前しろ要望したことリック・ディアス改名された。元々ガンダムなのだから当然のようにガンダムだ。

ペーネロペー

閃光のハサウェイに登場するライバル機体。主人公機Ξ(クスィー)ガンダム兄弟機。原作小説では必死ガンダムでないことをアピールしていたが、いつの間にかオデュッセウスガンダムなるガンダムペーネロペーユニットを装備した機体という設定になった。こうなってはもうガンダムだ。

クシー

閃光のハサウェイ主人公機。「Ξガンダム」の読み方はクスィーガンダムとされるのが一般的だが、映画のハサウェイの発音だと「クシー」である。ただ「Ξ」を変換したいだけなら「くさい」と打つのが一番楽。くさいガンダムペーネロペーと違いこちらは最初からガンダムだ。

パイロット血筋

Ξガンダムパイロットであるハサウェイ・ノアブライト・ノアの息子。一年戦争出世頭の息子という立場スクスク育ち、悪名高きカツ・コバヤシに匹敵する調子こき男となる。今では立派なテロリスト。親の七光りが強すぎると人間歪むものである。決め台詞は「人の犯した過ちはマフティー粛清する!」

FAZZ

なまじ知識があると「フルアーマーダブルゼータ」と呼んでしまうのだが、これで「ファッツ」と読む。ガンプラ雑誌企画ガンダム・センチネル」にて登場。外見はほぼ白一色のフルアーマーZZ。ただし装甲はパージ出来ない上に色々とお安く作られており変形も出来なかったりと色々劣る。ZZハイメガキャノンの1.5倍の強さを持つハイパーメガカノンなるクソデカ武器を持っているのが特徴だが、それを発射するだけの装置とさえ言われることも。なにより凄いのが頭にハイメガキャノンは付いているが見かけだけのダミーということ。一見するとガンダムしか見えないコイツが実はガンダムでないというのが、ガンダム認定のややこしさを加速させる。コレジャナイ

G.U.N.D.A.M

SEEDに登場するガンダムは起動させるとOSに「General Unilateral Neuro - link Dispersive Autonomic Maneuver」だったり「Generation Unsubdued Nuclear Drive Assault Module Complex」の当て字が表示される。これが表示されるかどうかがSEEDにおけるガンダムかどうかの切り分けである外伝に登場するスターゲイザー名前こそガンダムではないがOSには「Guider UNmanned Deployment Autonomic Manipulation」が表示される。ガンダムだ。

色が白くて角が黄色ければガンダム

「目が2つついててアンテナはえてりゃマスコミがみんなガンダムにしちまうのさ!」というセリフクロスボーンの作中にある。初代ガンダムの角がアニメでは白なのに、何故か黄色く塗られていることが多いというネタも混じっていると思われる。どっちが正解なのかについては「最新の映像作品正史」というルールに従うの無難

ダブスタクソ親父

最新作「水星魔女」のヒロイン父親自分の都合で「ガンダムだ」「ガンダムではない」を使い分けるとされる。この増田のような話題になったら「ガンダムだ」「あれはガンダムではない」をとりあえず言ってみよう。面倒くさい人達早口解説してくれるかも知れないぞ。

俺に何も答えてくれない……

劇場版ガンダムWエンドレスワルツの名台詞「五飛、教えてくれ……俺たちはあと何人殺せばいい?俺はあと何回、あの子とあの子犬を殺せばいいんだ……ゼロは俺に何も言ってはくれない……教えてくれ、五飛!」が混じっている。ゼロウィングガンダムゼロのこと。ちなみにガンプラゲームでよく登場するウィングガンダムゼロカスタムという機体は存在せず、プラモゲーム利便性のために使われている「あだ名」のようなものである劇場版ウィングガンダムゼロアニメ版のウィングガンダムゼロと「設定上」同じ機体なのだあくまカメラ映りが滅茶苦茶よくなりすぎてベツモノに見えるだけの同じ機体である。「再現VTRにおける演技者が違っても歴史上の事実は変わらない」といった解説がよくされる。平行世界ガンダムWではストーリー全く一緒だけどガンダムに羽が生えているんだなと理解しよう。まあ漫画でいつの間にかキャラの体が伸び縮みしても体重身長の設定は変わらなかったりするし創作物はそういうもんだよ。ガンダム認定もそういうもんだよ。

2022-10-21

なんか信長の野望ってカッコよすぎちゃったね

なんか声優とかもさぁ。。。上手いんだけどさ。。。。

なんか「コレジャナイ」なんだよね。

戦国時代って、こんなキレイな話じゃねえのよ。

血をすすりあって命のやり取りした時代なのよ。

からみんな戦国時代に魅かれるわけ。

こんなテニミュみたいな美少年・イケオジばかりじゃねえのだよ。

日本人尊敬すべき先祖たちが必死に生きた時代なんだよ。

こんなキレイな話じゃないんだよ、なあ光栄。。。

もっと手あかのついた、日本人の生きた証を表現してくれよ。。。

https://www.youtube.com/watch?v=z8MKJhA4TL8

2022-10-07

コレジャナイHDリメイク

幻想水滸伝ドラクエ3ライブアライブも、ことごとくHDリメイク化するけどなーんか違うんだよなあ。進むべき方向性が違うって言うか。

スカイリムみたいなドラクエ3見たいよなあ?それなら大歓迎なんだが。ピコピコドット(笑)ならファミコンでいいじゃん。進むべき方向が違う

2022-09-24

初めて騙されたと思った記憶

アイスを食べててふいに思い出した。

初めて箱に入ったガリガリ君を買ってもらったとき

箱の中には一個売りのと同じサイズが入っているのだと思ってた。

もちろん、当たり付きで。

家に帰って箱から出したアイスを見たとき大泣きしたっけ。自分想像してたのはコレジャナイと。

今でもお徳用とかあまり買わないのは、そのとき記憶が引き止めているのかもしれないと気付いた。

2022-09-13

マックすき焼き月見個人的コレジャナイだったのでケンタッキー月見和風カツサンドを食べてみたら大変美味しかったです。

前評判を聞いて初めてカツの方のサンド食べたんだけどおいしいねこれ。ケンタッキー感がないけど!

ゆるぼレタスの外葉の調理方法

生でサラダにすると「うーん、コレジャナイ」ってなるし

でも捨てるのもなんとなくもったいない

なんかおいしく食べられる調理方法ない?

2022-09-02

ディアブロイモータル評価の違いが面白い

日本評価☆4.7(5点満点)

めっちゃおもしろ

・これぞ探していたMMO

・最高のRPG

 

海外評価☆5.2(10点満点)

・これがディアブロか?

世界最高のRPG韓国量産型MMOになってしまった

ディアブロに求めているのはこれじゃない

 

映画とかでもよくあるけど「単体で見ればそこそこ面白いけど、〇〇の続編としてはコレジャナイ現象

日本では起きてなくて海外ではわりと厳しめに付けられている模様

2022-02-22

日本はいまや普通にあるエッセイ(日記的な)漫画

海外でもあるの…??

特に川尻こだま的なゆるゆるな日常描写漫画エンタメになってるやつ

漫画的なイラスト落書き的なやつはあると思うけど、コマ割ってやってるのってpixv文化圏以外であるのかなあ

ですろくこいんさんありがとお!

検索したらpixvのがトップだったし自分派生パロは見たことあった。あったわ!忘却力よ…

もとネタの人のツイッターも少しだけ遡って見てみたけど、なんかコレジャナイ

なんていうかもっと実際を再現し音が聞こえてくるような動きがあるっていうかそういう、って外国コミックって飛び蹴りしても絵が止まってるのが普通か。日本漫画の絵の躍動感、スゴい。いや記号表現の付随のお陰か。手をふる動き、汗が顔とかキャラクターの周りに現れていろんな感情を表すやつとか、記号表現まりにたくさん溢れてるね?あの表現て読み慣れてないと伝わりにくいのかな?

2021-12-14

ペルソナ3はもう出ないでくれ

ペルソナ3はもう新作出さないでくれ

新作に出ないでくれ

気持ち悪いんだよ腐女子

マジでイケメンと見るや否や食いついてキタローのケツで咥えさすな気持ち悪い

テオも番長も花村も足立も皆月もジョーカーも祐介も明智キタローにメロメロ発情して蹴落としあってるがそいつら誰だって状態になってるんだが

順平叩いてたくせに花村と番長友情が羨ましくなって急に『魔術師枠』とか起源主張すんなキモ

チドリは復活するのにキタローが復活しないなんて!って鼻息荒くしてたくせに最近になってキタロー関係なくチドリ復活叩かれてたみたいな歴史捏造やめろ

股がけネタキタローだけ本人の意思浮気してませんってキャラ付けなんだよむしろコイツプレイヤー意思無視じゃねえか

最期プレイヤーキタローは別物しておいて浮気だけキタローの意思じゃありませんは草

ヤることしっかりやってペルマガでは浮気バレて逃げてるクズだが

あー気持ち悪い

マジでペルソナ3だけ独立しろ公式の贔屓作

ペルソナ3のせいでペルソナ4の正統続編は接待になりコラボで枠取られるんだが

ペルソナ3のせいでペルソナ5の初の派生ゲーム本来楽曲が増えた頃に出すべきダンシングだったんだが

ペルソナ4格ゲーコレジャナイでもファン買い支えたから次のチャンスがあったんだよ

ペルソナ5は売り上げ伸ばし続けたから色んなとことコラボしてる訳だ

売り上げでしか計れないのかって意見もあるが、公式慈善業でゲーム出してる訳でも趣味ゲーム出してる訳でもなく仕事でこれで飯食ってる訳

売れるもん作って売りたいのが本音

売れるためにサービスしてる訳

ゲーム買わない声だけデカ腐女子さんに無償奉仕する奴隷じゃない訳

それでぐちゃぐちゃリメイクだのリマスターだの出してもらえるほどペルソナ3は結果出せてるの?

仮に出せてなくても出て欲しいと願うことはい

でもなんで暗黒微笑ってつきそうな寒い上から目線なの

面の皮厚過ぎ

後続作のお陰で出してもらってる介護されてる立場って自覚してくれ

2021-10-03

何をしてもコレジャナイと思ってしまうのは病気なのか?

結婚して子供が欲しいけど、結婚して子供産んだら子供を産んだことによる不自由に「こんな風になりたかったんじゃない」って思ってしまいそうだし

やりたい仕事についたのに思い描いていたイメージとのギャップで今まさに「こんなふうになりたかったんじゃない」ってなってるし

じゃあだからといって適当パン食続けてても「このまま人生が終わるなんて嫌だ」って確実に思っていただろう

どのように転んでも違う違うと駄々をこねる自分が嫌になる

でも不満を持ったまま人生を諦めるなんて嫌だ

2021-09-21

タイアップOP主題歌あるある

テレビイントロが間奏

テレビイントロがフル版に入ってない

テレビ版でカットされたセックス暗喩した歌詞で真顔になる

テレビしか知らず挑んだカラオケで二番歌えず爆死

テレビしか知らず挑んだカラオケ構成違いすぎて爆死

二番がコレジャナイ

ラップコレジャナイ

フル版の締め方がコレジャナイ

公式MVコレジャナイ

初手イェアアアアアアアアアアアァァァァァに期待したら最後最後だった


あとは?

2021-07-16

パプリカは違う

青椒肉絲パプリカで作られると「違う!コレジャナイ!」ってなる。

爽やかに甘くて水気が多いパプリカは嫌いな食い物というわけではないけど、青椒肉絲ピーマンとは決定的に違うものなのだ。彩り考えて赤とか黄色なんて入れなくていいから。青椒肉絲ストイック茶色と緑でいいから。っていうか彩り考えてパプリカを入れるってサラダ以外じゃたいてい失敗だろ。ピーマンの肉詰めとか。緑でいいよ。緑が良いよ。緑が美味しいよ。パプリカは違う。でも善意パプリカを選ばれると何も言えなくなる。

2021-06-30

クロスメディア作品

原作」をなぞるか少しアレンジを加えるかはいろいろだとおもうんだけど、後者は反発受けがちだよね。

上手いアレンジもあるけど、必ずしも万人受けはしなよね。俺の場合は同一作品なのだから

多少のアレンジは何であれ許容、というかどうせ時間を割くんだからちょっと違ってる方がいい派

同様の理由で、二次創作でもキャラ崩壊しようが作品世界が壊れようがど少なくとも外見さえ同じならいいとか思っちゃう

転生者殺しに出てくる「コレジャナイ」なキャラは逆に許せない。どうせ出すならちゃん本家人物として出してほしい。これはこれで茨の道だろうが。

2021-06-21

どうして昔のバイクルックスにできないのか

性能追求と各種規制が原因の大半だが、度々話題になる割にはいちいち答えるのが大変なので誘導

ヘッドライトの変遷

丸目ヘッドライトガラス製)>スポーツバイクカウルが付く、丸目2灯が主流へ(80年代)>樹脂製レンズとなりさまざまな異形ヘッドライトが生まれる>LED化によりフルカウルスポーツバイクでは逆スラントノーズばかりに

 

フレームの変遷

ダブルクレードルフレームアルミツインスパーフレームダイヤモンドフレーム他いろいろ

 

タイヤサイズの変遷

前が大きく後ろが小さい(フロント19、リア17など、特に大型バイクに多くどっしりとした感じ)>スポーツバイクで旋回性を高める為フロントタイヤが小さくなる(フロント16)>バランスのいい前後17インチ統一される

またバイアスタイヤラジアルタイヤへの変遷により、タイヤ幅が広く扁平率の高いものとなる

 

リアサスペンション

二本サス>モノサス

 

マフラーの変遷

4気筒エンジンには4本出しマフラー>集合管マフラー排ガス規制により巨大な触媒通称弁当箱)が引っ付く

 

ホイールの変遷

ワイヤースポークホイールキャストホイールホンダコムスターホイール)>レーサーレプリカでは3本スポークキャストホイール流行る、その後6本に>最近は複雑な形状かつ細身軽量なキャストホイール

 

エンジン冷却方式の変遷

空冷>油冷(スズキ)>水冷

排ガス規制により2stは全滅

吸気の効率

ダウンドラフト構造によりエアクリーナボックスが上に伸びる、それによって減少したタンク容量を稼ぐ為に上か横にタンクが膨らむ

 

ABS搭載の義務

ABS化しにくいドラムブレーキが全滅

 

チャコールキャニスター搭載の義務

最近になってタンクの下に変なのがぶら下がってたらだいたいコレ

 

マスの集中化

バイク中心部に重心を寄せると旋回性がよくなるという理論だが、これによって尻の切れ上がったバッタみたいなバイクが増える

 

以上の各部変更の為、現在バイクに昔のバイクのガワを載せようとしてもZ900RSのような「よく見るとコレジャナイバイクが出来上がってしま

間違ってるとか追加あればコメント願います

2021-03-12

anond:20210312011211

それは違う、というか

当人はこれがいまのスタンダードってつもりで出してきたかもしれないが、クサくてペラくてコレジャナイという、

受け入れられている場もあるんだろうが少なからずスベってる印象

2021-02-08

月姫リメイク発表で私は型月に失望信頼度は0になった。

先に言っておきます、これは長いただの吐き出しです。


2020年大晦日Fate特番最後最後月姫リメイクPVが流れた。

PVが流れ始めた瞬間は素直にうれしかった、キャラ紹介が始まるまでは。

PV見終わった時の感情失望だった。タイトルへの失望TYPE-MOONへの失望の両方。

FGOの初期ですら信頼してたTYPE-MOONというメーカーへの信頼は0になったよ。


TYPE-MOONというメーカー奈須きのこ氏の(凝り性な)シナリオによる

世界観キャラクターを売りにしている。

学生時代に「Fate/stay night」を初めてプレイした時はシナリオ

キャラクターの魅力に夢中になったし、友人から借りた月姫歌月十夜同人とは

思えない魅力が満載でそれ以降追っかけ続けるメーカーになった。


一方でTYPE-MOONは自社作品が別媒体になるとき、余計なことをして「コレジャナイ」と

思うことが多い。


DEENFateアニメでは桜がボンテージで出てきて「ええ・・・?」と困惑した。

出番が少ないからといって元々評価のいいシナリオを改変しなくてもよくない?


ufoUBWでは1期ラストLisaさんの「THIS ILLUSION」が流れた時。

なんで原作OP版じゃないんだ?「ドラゴンボールZ 神と神」でEDFLOW版の

CHA-LA HEAD-CHA-LA」聞いた時と同じがっかりした気分だったよ。私が聞いて

盛り上がるのは影山ヒロノブ版だよ。急にカバー版流されても思い入れあるわけないでしょ。


Extraのアニメが放映された時。

せっかく現状気軽にプレイできないPSP版Extraの代わりになったのに、なんで

設定も展開も変えちゃったの?ネロメインなのはわかってたんだからゲーム

どおりの展開そのままで良かったでしょ。


・・・でもこの「やらかし」はTYPE-MOON自身製作しているゲームの話じゃない。

本職であるTYPE-MOONが作っているゲームではFGOの初期の不具合祭りくらいで、

やらかし」はほとんどなかった。だから安心していた。


少し疑念が生まれたのは月姫リメイクビジュアルが公開された時だった。

アルクェイド代名詞だった「特徴的な四角い髪形」「紫のロングスカート」、

シエル先輩の特徴的な「もみあげ」が変更されていたとき


リメイクの発表自体は本当にうれしかったが、正直ビジュアルにはがっかりした。

どうしてぱっと見でそのキャラ判断できる貴重な特徴を消すのか。特に髪形。

ぶっちゃけ前の方が特別感あってよくない?みんなその特別感出すために

キャラデザに頭悩ませてるんじゃないのか・・・

リメイクキャラデザ変更して不評を買っている作品は多々あるのに。


疑念は晴れなかったが、そもそも原作プレミア化している「月姫」だし、

TYPE-MOONへの信頼もあって「まあ、もしかしたらパッチで旧作っぽい感じのとか

実装されるかもしれないし・・・。」と淡い希望自分をだましていた。まあ

労力やばすぎて実現性0だけど。


そこからリメイク10年以上寝かされた。

正直FGO完結までは動きがないだろうなと思っていた。

けど2020年12月月姫20周年であり「Fate特番だけどなんかあるかも・・・。」

番組を見ていた。月姫のことは期待しないで(村正実装はうれしかった)。そしてPV放送

前述の通り、PVの序盤、見覚えのあるテキストが出てきた時は画面に釘付けになった。

鼓動は早くなり感情は高ぶった。

そしてキャラ紹介が始まると同時に落ちたテンション


キャラクターの声優が全部違う。


速攻で同好の士LINEを入れた。

月姫リメイク声優変わってるんだけど。きちー。これはひどい。」


私は声優オタクというわけではないし、声優が変わったことでよくなる作品もあるし、

リメイクから声優変わることも・・・。と思う人がいることは理解できる。

しかしながら「設定やキャラクターを売りにしている」TYPE-MOONを追いかけていた私は看過できなかった。

というのも、月姫は少し特殊な状況だったから。


月姫2000年に同人ゲームとして頒布され、2003年に関連作品がまとめられたベスト版「月箱」が

頒布されたことによりシリーズが終わった作品だ。

しかし、実際のところそれよりも長く月姫コンテンツは続いていた。

それを担ったのが漫画版真月譚月姫」、そして2002年に同人ゲームとして

フランスパンから頒布された「MELTY BLOODシリーズだったと記憶している。


特に格闘ゲームとして頒布された「MELTY BLOODシリーズ2010年まで続編が作られ、2011年の

続編のアプデで新キャラが追加されパッチが終了するまで月姫キャラクターコンテンツ

供給元となっていた。

キャラが増えれば一人用モードシナリオも追加されていた。

同人からアーケード移植された際も当時の新規タイトルとしては異例のヒットを記録していた。

さら2016年まで漫画版、そしてその続編も連載されていた。

からたかぎり月姫コンテンツ

直近まで引っ張ってくれていたのは「MELTY BLOODシリーズだった。


そして現在月姫キャラクターの声が固定されたのも「MELTY BLOODシリーズだった。

当時からしても同人ゲームとは思えない声優陣にて構成されていたし、何よりも

どれも完璧キャスティングだった(奈須きのこ氏も絶賛してた記憶がある)。


でもファン(私)にとっては悩ましい状況になった。

なぜなら「MELTY BLOODシリーズあくまで「月姫」の外伝立ち位置作品であり、月姫本編は

既に完結していたためボイスがない。

さらに「MELTY BLOOD」が同人からアーケード移植されたあたりから

「MELTY BLOODからキャラクターに興味を持っても「月姫自体がすでにプレミア化しており

勧めづらい状況になっていたからだ(漫画版はあったが当時は連載途中かつ内容は一部しかからない)。


こういった状況と、当時TYPE-MOONが手掛けていた「Fate/hollow ataraxia」後の奈須きのこから

「次は月姫リメイクしたい」と発言もあったので(そのあとも事あるごとに言っている)、

MELTY BLOOD」の声優陣でプレイできる月姫リメイクをずっと熱望していた。


TYPE-MOON2012年の自身10周年フェスで「MELTY BLOODシリーズ声優の目の前で

月姫リメイク」の新規PVをお披露目していたし(サプライズ声優さんもすごく喜んでた)。


でもTYPE-MOONこの声優陣を切った。

「本編が完結した以降も、長年月姫コンテンツに貢献してくれていた

外伝で、長年演じてくれていた声優陣を前に、月姫リメイク製作を発表していたにもかかわらず、

その方々が絶対月姫本編を演じれない状況」を作り出した。


そしてその変更に対しての奈須きのこ氏の声明が知りたくて、同氏が書いているブログを見に行った。

そこでの声優陣へのコメントが「なにより20年間、先だってキャラクターたちに命を吹き込み、

イメージを作り上げてくれた今までのキャストさんのおかげです。」これだけ。


まりにも不義理だ。


アホかと言いたい。


正直これでキャラクターを大切にしてますと言われても信じられない。

エヴァでもFF7Rでも声優継続してる昨今で。

まだほとんど声優陣現役なんですけど。

せめて声優変更について公開と同時に公式サイトでもなんでもいいか意図説明を出してよ。

やむを得ない事情声優さんが辞退したから一部変更、とからならまだ納得する。

TYPE-MOONエース月姫声優にこのキャラあなたしかいない!とか特集記事作ってたのは何だったんだ。

年明けの1月30日Fate劇場版BD座談会であった声優の選定などの質問に対して

「(声優が)一度決定してしまえば、キャラクターは半分その人のものです。」とか声優変更した後に言うか普通


これが昔、一回月姫リメイクしていて、今回再始動します!なら理解できる。

でもこのリメイクFateシリーズが「hollow ataraxia」で一区切りついた後も言及されただけで

展開されることがなく、本当にやっと動いた待ち望んでいたリメイクだった。


正直月姫リメイクについて、私は過度な期待は当時からしてない。

MELTY BLOOD」で使用されているキャラクター絵くらいのグラフィックで、

そのグラフィックで一枚絵を作り直してちょっと増やして、

演出は「Fate/stay night」くらいのクオリティで、

同人版として頒布された月姫シナリオ販売できなそうな問題あるとこだけ修正して、

BGMちょっと増やして、SEFateのを使いまわして

ボイスは「MELTY BLOOD」の声優陣で収録して、

同人版には入ってなかった弓塚さつきルートを入れて。


今でもこれだけでいいと思ってる。これでさっさと出してほしかった。

これだけでよかったのにもう叶うことはない。

マジで原作自身が一番余計なことをしてくれた。正直しんどい

15年以上信じて待っていたのに。

なんでこんなにリメイク成功例が多々ある世の中でこんな選択をしたのか理解できない。


いや、おそらくTYPE-MOONはもう、昔のファンを切りたいんだと思う。

FGOから新規ファンの方がもう母体が大きいし、過去作品との設定の矛盾

キャラクターの扱いに突っ込みを入れたりしないファンしかいらないんだろう。


でもそもそも設定やキャラクターを売りにしているのはTYPE-MOON自身だ。

だったら最初から売りにするなと言いたい。

そういう緻密で凝り性なところが受けた要因の一つでしょ。

あと声を出さないだけで、古いファン思ったよりまだいっぱいいると思うよ。

そして同じように感じた人もまあまあいると思うよ。

今年になってから月箱の中古価格2倍くらいになってるし。


あとこうなったら自分TYPE-MOONにハマるきっかけになったFateシリーズでも

警戒しなきゃいけないこともしんどい

stay nightのアニメHeaven's Feelで一応完結したし、「MELTY BLOOD」の声優陣と

Fate/stay night」の声優陣も年齢が近い。

Fate20周年、いや25周年?どこかで声優変更もあり得ない話ではないことを月姫証明してしまった。

FGOも完結後しばらくはないだろうが、正直わからない。

魅力的なキャラクターも大切にしてくれてたから、設定とかも調べたくて

今まで書籍やグッズとかもいろいろ買ってたけど、もういいかな。


万に一つの可能性としてTYPE-MOON古参向けにクラウドファンディングとかで資金を集めて、

同人月姫を全年齢用にちょっと手直しして現行PC用に移植して「MELTY BLOOD声優陣の

ボイス入れるくらいしか残された道はなさそうだけど無理だろう。

もし万が一PC版出るなら痕リニューアル版みたいに原作収録くらいはしてくれるかもしれない。

まあだいたいのキャラデザ変わるリメイクとか出たら、リメイク前は関連商品含め、

触っちゃいけない腫れ物みたいな扱いになるけど。


なんか最後とっちらかったけど許して。

正直自分失望吐露たかっただけなので。

ツイッターとかやってないサイレント勢だけど、

文章に起こすと多少気がまぎれるね。


最後にこれを読んでくれた人へ

読んでくれてどうもありがとう

ダメージ受けた私から言えることは、相手が今信頼できてもあんまり入れ込まない方がいいよ。

人じゃなくても信頼してた物から裏切られるときついよ。

2021-01-29

シュクメルリ

見慣れない文字列が気になって松屋公式レシピ記事を見たのがきっかけだった。

鶏肉さつまいも牛乳バターチーズにんにく、、、と簡単そうだったので試しに作ってみることに、

と言っても子供に乳アレルギーがあるので、

牛乳豆乳に、バターオリーブオイルに、チーズ豆乳シュレッドに変更して

豆乳シュレッドには大変お世話になっております

見様見真似でそれっぽいものが完成!(本物は食べたことない)

なるほど、さつまいも甘味アクセントでなかなか美味しいじゃないですか!

チーズ好き(チーズではない)の子供も大絶賛。

かくしてウチの定番料理となって数ヶ月たった頃、

突如として我が家に訪れたココナツミルクブームに乗じて

豆乳ココナツミルクに、隠し味の醤油ナンプラーに変化、

ココナツミルクの甘みとコクが加わってさらうまい

こうなるとさつまいもだと少し甘みが強いので、じゃがいもに変更、

香り付けにちょっとスパイスを足したりして、

子供の好きなメニューランキングでもシュクメルリ(もはやシュクメルリではない)が急上昇

本日松屋で復活したシュクメルリ鍋を初めて食べて、

え、なんかコレジャナイコレジャナイ、、、

シュクメルリってのは、もっとこうエスニックで、ライスとの相性抜群で、、、

あっ!ウチのはカレー

2021-01-09

HELLO LOVERS (渡辺美里, 1992)

初めて聞いたころは学生だったので全くアレンジが響かなかったのだが

疲れた大人になったいま聴くと、元気なアレンジが心地よい

ただし第2章てめーは駄目だ(なけなしのお小遣いレンタルしたアルバムコレジャナイしたのをまだ恨んでいる)

2020-09-04

最近とあるvtuberの見た目が変わった。

多くのファン好意的だが、自分は「別物過ぎて、コレジャナイ」という気持ち

そのうち慣れるのかもしれないが、元の絵(元の絵師)が好きだったのでなかなか悲しいな。

時間解決してくれるだろうか…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん