はてなキーワード: みゆとは
万年赤字続きで利益が出せてないなら事業停止するなり売却するのなんて普通の話じゃん。
そんなん数日ストライキされたくらいで「みなさんがストライキをするので売却やめました~!これからも一緒に頑張って利益を出していきましょう!」なんてなるわけないんだし。
売却されたら雇用の安定性が~なんて言ってるみたいだけど、今の状態で利益が出せてないんだから売却されてメス入れされるのなんて当たり前でしょう。
別に権利なんだからストライキしたっていいけど、今の時代どこも人手不足で引く手あまたなんだかストライキしてる時間があるならその時間で転職活動してるほうがよっぽど有意義だから。
じゃあなに?西部・そごうは万年赤字続きで3000億の負債があるのに未来永劫社員のために経営を続けていかなくちゃいけないわけ?w
むしろそんな泥船自分から喜んで降りるべきなんじゃないのかい?なんでそこまでして沈みゆく船にしがみつくの?
結局のところアメリカ的な給与体系に憧れながら日本の雇用形態に甘えてるのは被雇用者側じゃん。
社員のクビも切れない。会社も売却できない。会社は一度雇用をしたらその社員を未来永劫守りつつそれで給料はアメリカみたいにもっとよこせって?笑っちゃうなぁ。
全部俺の感想だよ。
タイトルみたいな話は無限回されているので、今更その社会的背景がどうたらとか書きません。少子高齢化のくせに子どもを産む風潮ができず、外国人を入れるか入れないかとかいう目先のことにだけ集中して、とにかく先のことを考えなさすぎた政府および国民の怠惰さのせいで滅びます。本記事では、この「怠惰さ」って所を少し深く見ていきたいです。
で、この怠惰ってのが具体的になんなのかというと、これ「人が人を尊重しないこと」に起因してくると思います。
言い換えると、「人が人をバカにし続けている」ってことです。こちらの方が実態を表しているかもしれません。
本当にこの国の人間は、家族や友達といった繋がりのある人間はともかく(とはいってもそれすらバカにしてるやつはしこたまおりますが)、他者に対するリスペクトってのが圧倒的に足りないです。もちろんそういうのが備わっている人もいるにはいるのですが、少なすぎて薄れています。筆者はこういうの「備わっているのが当たり前」だと思っているんですが、皆さん全然ダメです。 じゃあどういう場面でこのイカれた国民共が「他者をバカにしている」「他者をリスペクトしていない」のかなというのを見ていきたいです。
①ブルーカラーへの軽視
ブルーカラーの人手不足が半端ないです。 なぜかって、そういった人たちをバカにしまくってきたからです。 世の中の親御さんがこう言ってるシーン、あるあるでは?道路工事をしている人を見て、子どもに「勉強しないとああなるよ」って。職業差別・軽視も甚だしすぎてもうどうしようもないんですよね。彼らが作ってくれる道路を歩いて、運転して暮らしているのに、それを作ってくれる人を軽視するのはどういう理屈なんでしょうね? 確かに彼らが一律に高学歴であるとか、そんなことは無いかもしれません。 確かに彼らが不良っぽいとか、そう見えるかもしれません。 でもそれとこれとは全然関係がないですよね。相手は仕事を「してくれている」自分は「恩恵を受ける」立場なんだから、相手のステータスがどうであろうと感謝の意は示すべきだし、そうでなくても軽視する方向に行くべきではないですよね。 なんだろう、小学生でもわかってるやつはわかってると思うんですが、改めてこういうこと書くのって「1+1=2」っていうのと変わらないですよね。
これは、その言葉の範囲の中にいる人と人が、職場内ー職場内の人間関係と、職場内ー職場外の人間関係という点で異なると思うんですけど、どちらも「人をバカにしている」ことに変わりありません。 相手が「若い・能力が低い・弱そう・なんだか気に食わない」からといって、自分のストレスをガンガンぶつける反社会的な人間が多すぎます。一見普通の人に見えても、いざ自分が相手の不手際によってちょっとでも損害を被ってしまった場合、鬼の首を取ったかのように変貌する人が大多数います。まあこれは「お客様は神様」とかいう言葉を曲解して自分の都合のいいようにしか考えてないバカが広まり切ってしまったという背景もあるんですが、この言葉を言った人はほんとこの国に大きな禍根を残したなと思います。 んで、こういう反社会的な人間が増えると、当然相手も人間ですから、「アホくさ」っつって別の場所で幸せを探すようになるんです。ここの部分を甘く見ていつまでたっても対策もせず「客」を増長させ続けてしまったところにこの国の罪業があるんですが、その結果、必要な人員が確保できず、色々な面で衰退していく一方になってるのですよね。そうしてケツに火が付いた状態で慌てても、無いものは無いし、一度染みついた印象というのは、インターネットの情報の波に刻まれ続けて消すのは非常に困難になりますよね。 店員だろうがなんだろうが、相手は同じ国の人間だし、親兄弟もいるかもしれんし、友達もいるかもしれん。その時たまたま役割が違うだけの普通の人間で、タイミングによってはその役割が真逆になるかもしれない。そんな当たり前のことも理解しないでただギャーギャー騒いでいる「カス」タマ―が本当に多いよね。カスハラなんて言葉が流行るわけですよ。自分が、あるいは自分の身内がカスからハラスメント受けたとしたら、どう思うんでしょうね?相手の痛みを知らない人間が多すぎる。日本人って世界でも有数な「意地の悪い民族」らしいですよ。
①、②を踏まえて少子高齢化
①と②と少子高齢化ってすごく関係がありますよね。高齢化はぶっちゃけどうでもいいんです。子どもがバンバン生まれれば薄まります。問題は子どもがバンバンところかバンも生まれてない。何でかって言ったら、「子ども」および「子どもを産む人(つまり親)」に対するディスり具合もすごいんですよねこの国は。 育休取ろうとして、快く取らせてくれる職場ってこの国にはそうないです。表面上は良い感じかもしれませんが、内心クソだるいと思っている人もいます。代替の人員が必要ですからね。すぐ見つかるなら良い。けど人手不足で見つからないだろうから、残っている人に負担がかかるわけで、救済措置もロクにない所が大多数ですよね。だから子育てするヤツにヘイトが向けられていきます。まあこれは救済措置がとれないぐらい余裕のない職場もどうかと思いますが。
あと、子どもの声がうるさいと言って公園に怒鳴り込む老人とかもニュースになりますよね。自分が子供のころの事を棚に上げて、自分だけが実害を被ったらキレだすあたり、意地が悪いですよね。家に悪戯されたとか窓割られたとかじゃない限り、声ぐらい受け入れてしかるべきではないでしょうか。
あーあと、出産子育てを「誰か他の人がやってくれる」って感覚の人間も多すぎな。まあこれは自由恋愛における弱者の増産と、低給料高税金のせいで子どもを産み育てる自信がない人が増えたってのがデカいし半分くらい政府のせいなんだけど、政府がおかしなことしてるなら是正することができるのがこの国の仕組みなのに、面倒だからといって何も行動しない人が多すぎますね。面倒だからって選挙に行かない若者の割合とか、見たことありますか。んで、そういうのが積み重なった結果、「自分には子育て出産とか関係ない」「他の人がやってくれるだろう」っつってぼんやり毎日を過ごす人が増えまくっている。増えまくっているから、今こうなっている。とことん他力本願な人が増えていて、黙っていてもどうもならんのですよねこれは。
というわけで、人が人をバカにしまくって、尊重しない結果、インフラも経済も仕事環境も全部ボロボロになってオワるのでした。ちゃんちゃん。上位数%の有能は海外に逃げて助かるかもしれませんね。でもそれ以外は、沈みゆく国でブラックと貧困と弱った国を強奪しようとする外国人に苦しみながら死んでいきます。天寿を全うできるなら良いかもしれませんが、脆弱になったインフラによるしょーもない事故とか、医者が足りなくて病院にかかれなくて死んでいくとか、自殺とか増えてくでしょうね。 この国の行く末が本当に楽しみだ。
昨日夜にしゃぶしゃぶつくってたべた
ちなみに夏のしゃぶしゃぶは豆腐は冷えたまま切って出せば良い(ローカルルール1)
鍋出すのめんどくさいからくっつくようになったフライパン(ローカルルール2)
昆布は水にいれて火をつけて湧いたらじゃまだから早めに出してしまいます あとでかじれ
あと具材(もやしとはるさめと小松菜。白菜とかめんどくさい)入れて煮て火を止めてねりごまとだししょうゆまぜただしでたべる うまい
ひととおりたべおわると肉は減ったが野菜があまり減ってないため肉出汁とともにまるごとどんぶりにうつして一晩冷蔵庫
冷蔵庫からだした昨日のお野菜をどんぶりにのこしたままだしをフライパンにもどして
やわらかかくなった春雨を野菜と別のどんぶりにひきあげてさます
みりん大さじ5くらいいれて火をつけ、爪楊枝で火を入れて煮切る
しょうゆも大さじ5くらい、おさとう大さじ2くらい
そこに切ったお豆腐をいれます お豆腐が主役だからね一丁全部をたて半割にして厚さ2センチくらいの12きれにする
これをわりしたにつかるようにならべる
お野菜煮えてるやつならべて吸わせる
春雨もならべてお肉似て
お椀に温玉のよくひやしたやつか、生卵かをわりいれて、それに着けながら食べる うまい
ごぉちそうさまぁ(cv森川)
※
小松菜が入ると最近の小松菜に硝酸態窒素が多いせいか、煮えてもまた肉が赤く見えるけど気のせいです、煮えてます
大谷翔平にだけ一夫多妻を認めるとかいう話がTwitterで流行っているのを見て、やっぱりある程度の優生思想は認めてあげるべきなんじゃないかと思った。
現代で少子化が続いているのは、一般に女性が望むレベルに男性が追いついておらず、多少語弊はあるが「質の低い」男性が溢れているからというのはちゃんとデータがある事実だ。
あらゆる研究によって、身体的な性能も、頭脳的な性能も遺伝によるところが大きいことがわかっている以上は、大衆としてゆるい優生思想を望むのは当たり前だと思うし、時代に合わせて、そうした優生思想はある程度許容していくべきなんじゃないだろうか。
一応言っとくけど、これは別に思考実験とかではなく、現実的にそういう方向に舵を切るべきタイミングがきているんじゃないかという提言だ。少子化で沈みゆく日本を救うためには、タブーとされる優生思想も、ある程度は認めるしかないんじゃないだろうか。
自分の小学生時代にも掛け算の順序を強いる教員が複数いて、そのときはそいつらが愚か者なだけだろうと思っていたが、ネットのおかげでそれが広範囲で観測可能な珍現象なのだと30年越しに知れた。学生時代に数学ができなかったことへの劣等感を小学生に掛け算順序を強いることで解消している暗愚は実在するようだし、自分のメンツの心配しか頭になくて学理を無視したオレオレ真理を四の五の屁理屈こねながらキメ続けている自称教育者が教育現場にはびこっているわけで、これは教員養成システムが骨抜きになっている証左だと言えるが、しかし今どき学のある真人間はわざわざ教員になんてならないだろうから、この問題はこれからも解決されずに業界は澱んだまま腐臭を放ち続けるだろう。沈みゆく国の幕間に相応しい滑稽さだ。
経済的にもここ20年ばかり没落する一方だし、安全保障面でも周囲のキナ臭い空気に対して危機感がない
もう何年も国全体で共有できるような明るいニュースはほとんど無く、大多数の人間の生活が予想通り悪くなっていっている
ひろゆきがインフルエンサーとして大衆の支持を集めている根本には
みんなの上手いことやれば自分は助かるんじゃないかという願望がある
世の中の隙をついて良い感じに立ち回れば、この沈みゆく大国から利益を吸い上げて逃げ切れるんじゃないか?
真っ当に考えればこの国の予後が悪いのは誰の目にも明らかだから、どこかに自分だけでも助かるための希望を見出さなければならない
自分のまわりのスラングに、「仕事をおごる」というものがある。
腕は悪いが人柄がいいライターに大きい仕事を回し、リライトしたり、間に合いそうにない部分をもってあげたりしてなんとか形にして、ギャラは満額わたす。
ひどいと7割くらい編集が書いている。
当然企画も取材も噛んでいるので、最初から自分だけでやった方が圧倒的に効率がいいが、それでは一生こなせる仕事量が増えないし、自分が頼めるライターも増えない。
なので根気よく育て、頼れる存在を自前で育てる。
ひと昔前のライターは雑誌や編プロで鍛え上げられていたが、今はそういう環境がない。驚くほど人材が育たない。
特にwebでデビューした個人ライターの質の低下が止まらず、ちょっとの下調べも文章の推敲もできない。
本当に卒論を書いたことがあるんだろうか、というレベルで、ごく普通の文章が書けない。
とはいえ、そういう人間を片っ端から切っていてはもはや本が作れないし、人材も育たない。
人を育てる、というのは、要するに「その仕事で食えるところまで面倒を見る」のが業界の慣習なので、
どうにか一人前になったかな、というところで、
ところが、そうやって独り立ちしかけていた若手が、
まったく食えない、と。
紹介したクライアントに聞くと、仕事が遅く、キャパがないのでまとまった額になっていない、とのこと。
16ページそこらのノベルティ小冊子程度を2ヶ月かけて作っていたという。
情けなくて涙が出そうになった。
その倍の量を毎月こなせるようになったと思っていたのに、まったく独り立ちできていなかった。
自分の育て方が悪かったのもあるだろうし、
おごりすぎて彼らの仕事感覚が現状にあっていなかったかもしれない。
ただただつらい。
それでもモチベがあるライターにはなるべく仕事をふっているが、
申し訳ないが、いつまでも仕事をおごっていてはこちらの身が持たない。
最初から戦力を計算できる、野生の一流ライターを発掘するか、すでに実績十分のライターに依頼するのが当然。
やる気があるド素人をプロのライターに育てるのが時代錯誤なんだろうな、とさみしく思う。
老害まるだしの回顧で恥ずかしいが、
昔はそんな二流三流の人材でも、
泣いたり笑ったりしながら何日も編集部に泊まり込んで一緒に仕事をして、
仕事がハネたら朝まで酒を飲んで、みんななんとかいっぱしの書き手になっていた。
そうして自分のもとから骨のある文筆家が出ていくのが本当に嬉しかった。
たぶん、もうウチのスタッフがそういう経験をすることはないだろう。
沈みゆく船だとわかっていながら、自分はこの業界に何の爪痕ものこせなかった。
自分が見捨ててしまった、廃業していったライターたちは、どんな気持ちでこのニュースを聞くだろう。
すでに傾きつつある自社を立て直せる自信はまったくない。
売上はそれなりには立つだろう。
大金を積んで実績のあるライターに依頼し、クライアントの意のままに体裁だけを整えた誌面で。
ライターやデザイナーを育て、また自分も育てられた、成長の実感に満ちた本作りは、
こんな泣き言は社内では口にできないので、