「ecサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ecサイトとは

2023-04-27

AirPods詐欺の見分け方

最近ECサイトで、中古でもないのに国内正規品等と謳っていながら異様に安価AirPodsを見かけることはないだろうか。

私は仕事柄、そういう商材に引っかかっている人を見かける機会が多いのだが、ちょっとググッた限りでは

「騙されて偽物掴まされた!偽物と本物の比較!」

みたいなサイトばかりヒットして、予防策にはならないなと思ったので、そもそも公式以外のECサイトで偽物を掴まされないためのポイントを記しておく。

そもそも論だがまず異常に安い新品とか言ってる時点で何かがおかしいので、以下の内容を把握する以前に本物の国内正規品が欲しけりゃApple公式で買え●

以下、偽物を販売しているストアの特徴

1.商品説明をよく読もう

偽物を販売しているストアには定型文がある。

Airpods pro元の価格は35,980円ですが、今は感謝祭で、特別価格は21,800円だけですが、1日に5個しか在庫がないので、購入したい方は早めに注文してください、売り切れたら次の日を待つことになりますよろしくお願いいたします。

在庫がきついので、お一人様一点限定となっております

・新品・未開封

同梱品は全て揃っております

・型番:○○○○○○○○

JAN:○○○○○○○○○

製品故障初期不良等がございましたら弊店までご連絡お願い致します。

・未開封状態であっても、Appleメーカー1年保証がすでに開始されている場合がございます

AppleCareへの加入に関しまして、当店では保証いたしかますので予め、ご了承くださいますようお願い申し上げます

Airpods保証開始日について】

Appleの出荷日をもとに保証有効期限(推定)が表示されることになっております

保証は開始されていた未開封新品でございます

保証は開始されていましたので値段はお得です。」

はい、ここでおかしいことに気が付いた方は大丈夫です。

新古品を扱っているような有名店や、Apple公式ストアに行きましょう。

ちょっとずつバリエーションを変えてきていたりするので全く同じではないのだが、

「今は感謝祭で」「在庫がきついので」などは大抵入っているので、ポイント還元などを狙ってECサイトで買いたいなら、このワードで引っかかってくるストアから絶対に買わないように。

2.ストアレビューをよく読もう

商品レビューではなくストアレビューです。

だいたい偽物を扱っているストアの商品ページに「偽物です」とレビューをしたとて、ページごと消してまた出品を繰り返す傾向があるからです。

ECサイトによっては、そのストアから買ったものではない同商品レビューがぶら下がってることもあるし(Yahooショッピングとかがたしかそんな仕様だった気がする)。

大抵の場合、星1レビューに事細かに偽物であった旨を書いてくれている場合が多いが、最近サクラレビューコピペであることを隠さなくなってきていたり(コピペしたときに残ったのであろう「"」が付いたまままとか)

また、同じ文言で引っかかってきた複数のストアが、星1レビューに対して付けている返信も全く同じである

以下はその一例

「この度、不快な思いをさせてしまって本当にすみませんでした。 当店のご利用、誠に有難うございます。 何かご不明な点、ご意見希望などがございましたら お気軽にお問合せ下さいませ 最近注文が多いため、個体不良かもしれません 同じ業界の者かどうかはわかりませんが、もし商品のもんだいでしたら、返品していただきこちらがしっかりとチェックした上、ご満足できる回答を致します。」

まずこれの笑いどころは「同じ業界の者かはわかりませんが」っておまえ、同業者レビュー荒らし扱いにする気か。

そもそも大抵のECモールは一部例外を除けばそこのストアで買った実績があるユーザしか書き込めないところがほとんどだと思われる。

偽物掴まされた挙句同業者レビュー荒らし疑いまでかけられたらユーザの方はたまったものではないだろう。

場合によっては【1】の商品説明文内に「最近同業者が悪質な嫌がらせレビューを書いてくるんですぴえんぴえんぴえん」みたいな文言が入ってたりする。

と、いうわけで、本物と偽物並べて検証ブログを書こうとかそういう動機でもらない限りは、新古品を信頼できるお店で買うか、ケチらずにApple公式ストアで買いましょう。

くれぐれも「安いから」という理由脳死ポチポチしないように。

AirPods 偽物」で検索すると出てくるやつみたいなのを掴まされるぞ。

2023-04-19

高額転売ヤーでーす

【売っているもの

 

で、ネットの評判サイト?で高額転売ヤーと呼ばれた。

国外販売店と同じ価格じゃないと気に食わないのだろうか。

でも関税とか輸送費もかかるので同じ価格なのは無理。甘えかもしれないが。

 

あっ、ヨドバシとかで売っている(=販売ページがある)もの転売していないです。儲け云々以前に何も面白くないので。

お前らヨドバシで売っているものヨドバシで買えというのがモットーなので。別にビックカメラでもいいけど。

2023-03-16

パンチラ動画カリスマ撮り師の起訴に寄せて(4/終)

パンチラ動画カリスマ撮り師の起訴に寄せて(1)

https://anond.hatelabo.jp/20230316083855

パンチラ動画カリスマ撮り師の起訴に寄せて(2)

https://anond.hatelabo.jp/20230316084129

パンチラ動画カリスマ撮り師の起訴に寄せて(3)

https://anond.hatelabo.jp/20230316084258

閑話休題福岡地裁名誉棄損判決

ちなみに冒頭で触れた福岡地裁名誉棄損判決に至った盗撮事件であるが、風呂トイレパンチラなどの各種盗撮作品を扱うマーケットおよび撮り師が一体的に摘発されたもので、10億円の被害があったとされる。この判決では映像のものではなく映像を紹介する文面が名誉棄損に相当するとされたが、そのためか映像自体は何事もなかったかのように転載サイト流出して今も止まっていないようである。それどころか、おそらくインディーズ版と思われるDVD存在している。そうしたDVDは、無修正作品のようにアングラに出回っているならば理解できるが、本稿を執筆した時点でもJADMA加盟の大手中古コンテンツ系ECサイト普通に出品されていることを確認した。削除稿に書いた歴史的な経緯や、こうした目の前の事実飛ばし会議室の中で盗撮罪の議論が進んでいく現状に、むなしみを感じる。

パンチラの今後

最後の一段落には希望を記して結びとしたい。

パンチラは誰が見ているか

アクション系と言われた成人向け雑誌の創刊は1981年9月であり、盗撮商業からおよそ40年の時が流れた。現在オークションでその創刊号相場価格を調べるとおよそ1万5千円の高値を付けている。この価格はおそらく当時のカメラ小僧社会的地位を手に入れ、趣味にそれだけの金額を支払っても惜しくないと思える程度の生活基盤を築いていることを示唆している。盗撮は一部のめりこむ人もいるようだが、特に日常生活破綻させるほどの魔力を発するわけでもないし、前述の「盗撮をやめられない男たち」では相応の社会的地位を有する人の愛好家が多いことが紹介されている。そうした人たちはおそらく慎重に盗撮性的志向を隠し、今後もひそかに楽しむと思われる。また、女性側も自衛意識はありながらもスカートパンティを履き続けるだろう。この業界で多くの人がチェックしている「スカートの下の劇場―ひとはどうしてパンティにこだわるのか」の中で、著者の上野千鶴子氏はパンティというものに対してどういう好みでどう買ってどう選んで履いているのか正直よく分からんという旨を仰っていたように感じる。おそらく上野氏にしてモヤっとした書けないレベルパンティという宇宙をその他多くの女性制御し切れるとは思えない。

パンチラ未来は?

さて新規ファンはどうか?もし盗撮罪が発効して想定の通り機能すれば、撮影流通は大幅に減ると思われる。そうしたときに前述のリーチサイト等に既に存在し、今後も削除困難な過去盗撮コンテンツへのアクセス数はどうなるだろうか?私は徐々に減少する一方と想定する。なぜならば、削除稿にも記した通り、盗撮コンテンツは撮れていればよいというものではなく、女性笑顔仕草コスチュームなどが重視され、鬱屈発酵熟成した思いが投射される性格が強いかである。そうすると自分青春時代等がいつまでも残り続けるという点で、現状のファンは今後もファンであり続けて旧作を楽しめるが、いつかは精力を失って退出していく。そして新規は、ドラマ「舞い上がれ」でも時代象徴する小道具として使われてしまったようなパカパカするガラケーなどを使っている被写体には、まったく接点がないため、パンチラの魅力を感じないのである。そのことは一般AV看護師コスプレが激減していることからも補強される。看護師10年以上前からパンツルックに移行しており、今の若者スカート看護師になじみがない。あの「白衣の天使」への思い入れが薄いのである。ましてや看護帽などAVしかたことが無いだろう。

新規ファン盗撮影像に影響を受けずとも、日常生活の中で目撃したパンチラに「良いな」と思うことで自然発生し続けるだろう。その中からごく一部どうしても抑制しきれずに盗撮に手を出し、確率的に逮捕される事象は続くが、マーケットが閉じられれば職業撮り師による大量撮影および流通が完全に止まるため、被害規模は減少するはずだ。それを横目に眺めながら旧作はおっさん達の寿命とともに誰からダウンロードされなくなり、アルゴリズムによってネット深海に沈んで鯨の骨よろしく消えていく。一般AVは裸になってしまえば昔も今もない。しかパンチラという世界ではことに文脈重要なのである。削除稿から本稿にかけて引用部を除いた地の文でどうしても一度だけパンツと言わざるを得なかったことが残念だ。

 ∩_∩
(・(ェ)・ )パンティ
     _____
    (\  ∞ ノ
     \ヽ  /
      ヽ)⌒ノ
        ̄

2023-03-01

カレルとかいうんこ化身ECサイト

・送料が1000円

→高すぎ!

 

・決済方法選択肢クレジットカードが2種類ありデフォルト選択されてるのが「クレジットカード(AMEXのみ)」

→分かりにくいわい!気づかずにマスターカードとかVISAとか入力したのに弾かれるからクレジットカードが悪いのかなと思ったやろ!

 

商品の料金設定を間違えており注文全キャンセル

→なんでじゃ!「料金設定間違えてました😅」は人間からしょうがないとしても、その後の対応として既に注文した分は個別対応で差額を払わせて完了としてよ!それにはコストがかかるだろうけど、ミスしたのは企業側なんだから企業側がコストを払うのが当たり前だろ!なんでユーザー側にコスト押し付けて良しとしとんじゃい!

 

😠プンプン

2023-02-15

すごいいいこと思い付いたんだけど

韓国には兵役ってのあるじゃん

あれ日本でも取り入れて兵役じゃないけど

誰もが国民全員が一度はECサイト運営仕事に携わって

ものが届く仕組みを理解して欲しい。

ネットで注文があって受注処理して発送して運動会社を通じて、

どのような流れになってるのか国民全員が把握する必要あると思う。

今日注文して今日届けろ!ってバカですか!

そんなバカやアホを排出しないように、

誰もがECサイト運営経験をさせたら、

早く届かなくてもたまには配送間違ってもまああるあるだよねーって笑い合える世の中になって欲しい。

ほんとだれもがEC通販サイトの流れを知るべきだと思う。

まりバカな客が多いので。

会社チンコを出したら大変なことになってしまった。

私は露出狂ではない。

それはそれとして、会社性器を出してしまった。

今は反省している。ので、ここにその懺悔を記そうと思う。

私が所属する会社は、社員80人ほどの中小企業である

近頃のトピックと言えば、外部のSE屋さんたちが会社に入り、『ECサイトを作る』というビッグプロジェクトが動いていることだ。

弊社は企業向け、店舗お客様向け、両方を行う食品販売会社である

社長たち経営陣は商才があり、近頃はなかなか儲かっていた。

そんな社長肝いりで始まったのが、通販を行うECサイト企画全国区に我らの商品をお届けしようというわけである

しかしながら、とにかくECサイトの立ち上げは難航していた。

というのも、残念ながら我が社にITがわかる人間がいなかったからだ。

未だ、会議室は黒板の予定表で取っているし、出勤はタイムカードガチャガチャしている会社である

そんな中で、「Excel使えるでしょ?」という理由サイト立ち上げプロジェクトメンバーに選出されていたのが私だ。所謂、社内IT代表だった。

コンサルタント兼任するPM会社には来てくれて、ECサイトを立ち上げてくれる手はずになっていた。

「ついでに古臭い社内システムも変えましょう。うちの会社コンサルベンダ、開発チームを兼ねていますので強いですよ」と頼もしい言葉を、経営陣の前で語っていた。

まず私達ECサイトチームは要件定義のため、禅寺へと泊まり込みで合宿に行く運びとなった。

PMさんの指示であるITほとんどわからない私達にとって、閉鎖空間でしっかりと要件定義?することは重要しかった。

某県の、山の中にある禅寺である。私達は朝の走り込み、食事の支度、そして座禅を午前中に行って、午後から会議を夜まで行う。

PMさんの指示する形で、私達はECサイトがどういうものになるのか、というのを無事に組み上げて行った。勿論、社長たち経営陣も禅寺に来ていたので、話は非常に速かった。

PM氏は、「こういう機能も欲しいですよね?」「これが欲しかったんじゃないですか?」と、社長たちに次々にプレゼンしてくれて、

社長役員たちも率先的に意見を言って、まさに勢いのある会社会議のものだったと言えるだろう。

その時、私が感じていた問題としてはまあ、「BtoB」と「BtoC」、要は法人向けの販売をしたいのか、一般向けに販売したいのか、全然誰も話さないな、というところで、

多分その辺はPM氏も、社長もわかってなさそうだが、サイトデザインは、ペルソナ作成心理学を利用したものを駆使します!ということで、大丈夫だろうと思った。

あと、私はよくわからないが、社内のIT意見を統括する窓口となることが決まり毎日の走り込みや座禅のおかげか、やる気も出てきて、非常に有意義合宿だった記憶がある。

しかし、その後、問題が発生した。

なんと、予算がすごく高くなっていたのだ。これが、ECサイトが上手く行っていない、と書いた最大の原因だった。

「なんとか安くならないか?」

社長の指示の元、私はPM氏と話したが、機能を作るだけではなく、運営維持もあるから当然高くなる、的なことを言われ私は引き下がった。

そして、ECサイト設営と、社内のIT化という使命を帯びた私は、なんだか色んなアンケートだの、会議だのをすることになり、なんとかかんとかマップなるよくわからない表情の表?みたいなものを作らされたりした。

会社の人がITシステムで喜んだり、悲しんだりする予想を顔で書きなさい、みたいなやつだ。意味がよくわからなかったので、適当に書いておいた)

私は奔走した。より利益を上げる。より働きやすくする、というのは私のモチベーションをわかりやすく刺激するものだったからだ。

もっとも、私の本業物理的な新店舗の出店のアレコレ(土地を抑えたり、その場所のお客さんのマーケティングをしたりだ)だったので、あくまでサブだったのだが。

その矢先のことである。私がチンコをモロ出しにしてしまったのは。

私が家では用を足したあと、下半身をそのままにトイレを出ているのは、ご存じだとは思う。

その率は約70%といったところだろうか。

キレイ好きだし、残尿しない方なので、断じて床を汚すような真似はしないと釈明しておく)

その癖が、いけなかった。私が会社トイレからオフィスに戻った後、悲鳴が聞こえた。女性社員のだ。

そして、私は自分チンコ丸出しで部署に戻ってしまたことに気が付いた。(まるで自分の家でそうしていたように!)

血の気が引くような、身体中に氷を流し込まれたような感覚の後、私は慌ててチャックを閉じたが、時はすでに遅かった。

フロアには、20人ほどの社員がいて、悲鳴のせいで、私がモロだったことが、フロア中にバレてしまったのである

大変なのは、そこからだった。

まず、私は直属の上司謝罪し、女性社員にも謝罪した。だが、当然ながら上司は怒る。すると、騒ぎを聞きつけた上司上司も来て、場は騒然となった。

クビか?いや、もしかして損害賠償か?私は頭がグルグルしていた。吐き気もあった。まさか、こんなミスを犯す立場になるなんて、考えたこともなかった。

「とりあえず今日は帰れ!」と上司に言われ、私はそのまま帰った。正直、混乱しすぎて、その日の自宅での記憶は一切ない。

翌朝、早朝も早朝。

私は上司から直電で、「社長面談」ということで、出社するよう指示をされた。みんなが来ないうちに来い、とのことだった。

場所は、会議室である。7時半くらいだろうか。私が会社に行くと、予約用の黒板にはすでに「重要会議」とだけ書かれていて、社長が来ていることがわかった。

中には、社長と、何故かPM氏もいた。

私は、正直退職も辞さな覚悟であったので、座り、チンコを出してしまった旨を、正直に述べた。家で、トイレの後チンコを出しっぱであることは、恥ずかしかったので黙っておいたが。

社長は、まず、冷静に、俺に「会社性器露出するのはいけない。セクハラだ」ということを言った。

そして、正直、クビ、あるいは、刑事事件、という声もあった、と言った。

刑事事件逮捕。クビはあるかも、思っていたが、そこまでとは。私の顔は真っ青になった。しかし、社長はそんな私の肩に手を載せた。

「疲れてたんだよ。そうだろ?」と、社長は私に笑いかけた。

なんでも、「ECサイトの件と、IT化なんかの件を、任せすぎた」という話になったらしい。私としては、そこまでの負担は感じていなかったが、渡りに船だと思った。

はい、正直厳しかったです」などと、言った。

社長は、「ごめんな」と涙ぐんだ。私も、気が付くと泣いていた。チンコを出して申し訳なかった、という気持ちでいっぱいになってきた。チンコを見て不快にさせてしまったみんなに謝りたい、とも。

私は、嗚咽を漏らしながら、そういうことを言ったと思う。PM氏が注いでくれたお茶を飲みながら、私と社長は、しばらく泣きながら、今後のことを話し合った。

私のチンコ出しについて、ちゃんと、みんなの前で謝罪をすること。

今回の件については、「会社負担をかけすぎてストレスで参っていた」というストーリーにしよう、ということ。

私は、泣きながら社長の言う通りにさせていただきます!と頷いた。私は、3か月ほど、会社休職、ということになった。

一応の結果として、私は「厳重注意」という処分で済むということだった。その間、電話などで上司が、必死に私のために頭を下げてくれていたらしい、という話も後で聞いた。

だが、本当に大変だったらしい。まず、女性社員男性社員の間には、大きな溝が出来てしまった。

チンコを許せるか、許せないか、という大きな差…というより、私がいない間に事件ネタにして笑い話にした男が多かったらしく、

「男ってホント信じられない!!」という言い合いが多発したらしい。

あと、直接的な原因はよくわからないが、件のPM氏がうつ病になってしまい、私と入れ替わるように休職してしまったので、上手くいきかけていた、ECサイトの方も中々大変なことになった。

社長は、「彼も頑張ってくれてたから、いざとなったらうちの社員として保護しよう」と、言っていたので、人間関係ではなく、よほど業務が多かったのだと思う。

私がいれば、ITの方向でせめてもの力になれたと思うのだが、チンコを出したばかりに、PM氏を守ることができなかった。

私が、会社チンコを出したばかりに、本当に様々な人達迷惑をかけた。プロジェクトも、大きく遅れてしまった。

私が復職した時の宴会で、『増田くんは、新「店舗」を出しても、「チンポ」は出さないように…』なんて言って笑いを取ろうとした上司は、女性社員から総スカンを食らっていた。悲しいことだった。

みんなも、気をつけて欲しい。

トイレから出る時は、絶対チンコしまう。これだけは、忘れないように。

大変なことになるから

2023-02-13

anond:20230113232646

これ本当なら中国すごいな。

ecサイトでは5000円前後だとされてて本当ならもう日本は一生追いつけないね

2023-01-27

anond:20230127172200

ECサイトかに使うものではないか

そもそも商品追加とか在庫の変動のたびにビルドし直すのは流石にまずいし、

かといってそこら辺全部WebAPI叩いてレンダリングするのも静的サイトジェネレーターとは?、、、って感じだし

秘匿したいAPIKeyをオンデマンドに使いたいみたいな話ならアプリケーションサーバーを立てることになるかな

なので、ただの静的サイトジェネレーターの使い道はコーポレートサイトとかブログというのが一般的認識、、、だと思う

ここでいうただの静的サイトジェネレーターっていうのは、大人気のNext.jsとかじゃなくHugoとかGatsbyのことで、ここまでの話はそれ前提に書いてる

Next.jsは静的サイトジェネレーターを含む大きなフレームワークで、ECサイト現実的に作れると思う

ページの用途によって静的生成(SSG)、差分静的再生成(ISR)、サーバーサイドレンダリング(SSR)を使い分けられる仕組みになってて、、、

そのあたり調べれば色々疑問が解決するかもしれない

2023-01-26

VPS自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。

基本的に、SaaSサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、

ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。

Dropbox/GoogleDrive/box代替

NextCloud

もともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。

興味深いのはLAMP構成なので、VPS自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。

データ保存領域オブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。

Trello代替

Wekan

最近カンバンシステムって、単体で使うんじゃなくていろんなアプリの中で使われる印象なので、今更Trelloだけ使いたい、なんてニーズはないかもだけど、

そこまで複雑でなく小規模なプロジェクトとかだと、意外とTrelloだけでいいよね、みたいなこともあるかな

そういう時は、これを使うといいかも。

Slack代替

Mattermost

ちょっとUI雰囲気が違うだけで、まんまSlackです。絵文字の追加もできるし、APIもあるし。人によって好き嫌い分かれるスレッド機能も、まあ、あのスレッド機能のまま。

その他のSlack代替選択肢
  • Rocket.chat
  • Zulip

この2つは使ったことないので、名前だけ挙げておきます

Zapier/IFTTT/Make代替

n8n

n8nと書いてnodemationと読ませるらしい。初見殺しすぎんだろ。

Zapier使ったことある人はすぐわかると思います

ZapierやIFTTT無料枠あるけど、あれもこれもやり出すとすぐ無料枠埋まっちゃうので、これ結構いいと思うんだけどな。

その他のZapier/IFTTT/Make代替
  • Huggin
  • Windmill

kintone代替

Exment

kintone使ってる会社増えてると思うんだけど、まだまだ1ユーザー1500円ってのは高いので、零細企業は導入し辛いと思う。

で、それの代替になるのがExment。UIがkintoneとは少し違うので代替と言い切れないかもしれないが、

やれることはkintoneのソレと全く同じなので、用途代替はできる。

開発も日本企業なので、UI日本語化されている。LAMP構成なので、レンサバでも動くよ!

Airtable代替

NocoDB

そもそもAirtableって何やねんって人もいるかもしれないけど、kintoneとGoogleスプレッドシートをいいとこ取りして、Trelloとガントチャートを足した感じ。

これのOSS版です。結構再現度高いので良い感じ。

ZoomGoogleMeet・Microsoft Teams代替

Jitsi

これもまあまあいい感じでZoom再現してますZoomの方が新機能の追加早いけど、Jitsiも頑張って追いついている感じです。

ただ、やる内容が複数人でのリアルタイム動画配信なので、サーバースペック回線スペックはまあまあ必要なので要注意。

BigBlueButton

こちらは使ったことないんだけど、よりオンライン授業向けらしい。

Calendly代替

Cal.com

最近よく見かけるようになった、オンラインミーティングとかの予定をブッキングさせるSaaS

あれのはしりがCalendlyで、日本でもいくつかそれのSaaSができてますね。

あれらも無料枠だと1カレンダーだけしかできなかったりするんだけど、これなら好きなだけブッキングさせられます

Intercom、Zendesk代替

Chatwoot
Papercups

ECサイトとか、Webマーケティングを重視してるサイトによくある、画面右下に吹き出しアイコンがあって、チャットウインドウがぴょこっと出てくるやつ。

日本ではWeb接客とか言われてるけど、あれの代表的SaaSがIntercom。Zendeskは、どちらかというと内部ツール向きかな。

これのOSS版がChatwootとPapercups。自社サイトWeb接客入れたいけど、費用抑えたい、って時にどうぞ。

Backlog/Asana代替

OpenProject

この手のツールがないと仕事にならないという人も多いと思います

これまでだとRedmineがそれのOSS版的立ち位置でしたが、さすがにイマドキあのUIはないなぁ、と。

OpenProjectは、Microsoft Projectの代替イメージしてるみたいですが、

ガントチャートカンバンデフォルトで使えるので、BacklogやAsanaの代替にはちょうど良いでしょう。

ただ、そんな高度なことしてるわけではないのに、サーバー要求スペックちょっと高めなのでご注意を。

Google Analytics代替

Matomo

UA廃止GA離れが始まってるとも聞きますが、疎開先として有名。

PHPで動くので、PHPWordPressでできたサイトに一緒に入れちゃってもいいと思う。

HeadlessCMS関連

HeadlessCMSは、データ表示を持たず、フロントエンドAPIを通じてデータを渡すタイプCMSのこと。

このジャンルでは、SaaSだとContentfulが有名だけど、OSSでもいろいろある。

Strapi

Node.js製。歴史があるので、結構いろんなことができる。

WordPressのGutenbergエディターを取り込んだプラグインなんかもある。

User認証も持ってるので、CGM的なサイトを作ろうと思ったらできなくもない。

Directus

これもNode.js製。利用できるDBが幅広く、既存データベース活用できる。

なので、既にPostgresSQLとかでデータを持ってるんだけど、

非エンジニアにもデータを触らせるためのフロントエンドが欲しい、ってニーズに良いかも。

こちらもUser認証デフォルトで持ってる。

Cockpit CMS

PHP製。SQLiteMongoDBで利用可能MySQL/PostgreSQL使えないのがちょっと残念。

Shopify代替

Medusa.js

近年、本腰入れて自社ECサイトをやろうと思うと必ず選択肢に上がるShopify。

インテグレートパートナー向けのエコシステムも充実してるので、取り組み始めるエンジニアシステム会社も多い。

ヘッドレスコマースや越境ECには向いているものの、これをセルフホストしたい、というニーズに応えたのがmedusa.js

ざっと見てみただけだけど、モダン構成で、今時のフロントバックエンドを分けた構成でやりたい、というのには向いている。

プラグインmedusa-marketplace.jsというのもあり、Amazon的なマーケットプレイスも実現可能

Figma代替

Penpot

昨年、Adobeに買収され、デザイナーたちを驚愕させたFigma

先日はAdobe XD終了のお知らせとなり、UIデザイナーたちの不安は募るばかり。

そんな提供企業に振り回されたくないなら、このPenpotでUIデザインしよう。

Figmaほど機能実装はされていないが、まあまあ一通りのことはできる。

Figma代が嵩むとお嘆きの制作会社なんかは、一考の余地あるんじゃなかろうか。

Google Form代替

Oh My Form

企業によっては、コンタクトフォームをたくさん作りたいという会社もある。

例えばセミナーを頻繁に開く企業だったりとか、

人材採用フォーム職種別に細かく分けたい(しかも頻繁に募集職種が変わるとか)

などの要望によって、GUIフォームを作りたい局面がある。

Google Formで大体解決しそうだけど、それをGoogleに頼りたくないならこちら。

まあまあ機能豊富なので、人によってはGoogleFormよりもこちらを好むかも。

Gmail代替

Mailu

DockerベースWebメールUI。送受信に必要ものを、丸っとDockerで用意してくれているので便利。

SalesForce/HubSpot代替

SuiteCRM
Mautic
Erxes

HubSpotは、いわゆるMarketing AutomationCRMを一体にしたツール無料枠もあるが、かなり限定されている。

上記でいうと、Erxesが単体で一番近い機能を持っている。

MauticはMarketing Automationよりの機能が多く、ユーザーサイト上での回遊をビジュアル化してくれたりする。

SuiteCRMはザ・CRMという感じ。SalesForceデフォルトで使う感じに近い。

ツールが分かれてしまうのは辛いところだけど、それぞれにAPIがあるので、うまく繋げられると強力なツールになってくれるはず。

Sendgrid/Mailgun代替

Postal

Webサービス作ってると、メールの通知や一斉配信などがあると思う。

通常これらはSendGridや、AWS SESなどで処理すると思うが、これらにもOSS代替がある。

PostalDockerメール周りのもの全部用意してくれているので、かなり楽。

Jimdo/Wix代替

Microweber

WordPressモダンにしたような感じで、EC機能デフォルトでついてる。マルチサイトも標準。

Jimdo/Wix代替と書いたが、もちろん自分サイトをMicroweberで作ってもいいが、

自前ホスティングして、JimdoWixのようなサービスを始めることもできる。

テンプレートをいくつか作っておいて、Stripeを仕込んでおけば、今日からあなたJimdo/Wixのような事業を始められるわけだ。

STUDIO/Webflow代替

Webstudio

JImdo/WixSTUDIO/Webflowは一緒くたに語られがちだが、明確な違いがある。

前者はプリディファインドなブロックGUI構成するのに対し、後者DOM要素ベースで構築していく。

まりよりHTML/CSSによる細かなデザインコントロールがしやすく、Webデザイナーが親しみやすい。

それのOSS版がWebstudio。まだアルファ版だが、フロントエンドはそれなりによくできているので、

バックエンドを自前で用意してStripeを仕込んでおけば、今日からあなたも(以下略

Facebook代替

friendica

Facebookなんか使わねーよ、っていう人も多いかもしれないが、

特定コミュニティの中でコミュニケーション取るには、FacebookUI機能は優れていると思う。

なので、サークルとか同窓会、あと自治会とかPTAなんかにいいんじゃないだろうか。

LAMPなので、レンサバでもいけると思う。

Netflix代替

Jellyfin

Netflix代替って、Amazon Primeとかじゃねーの、と思われるのかもしれないが、そうではなくて、

あなたNetflixみたいな商売したいならこれを使うといいよ、というのがJellyfin。

いや、そんな商売しないよ、と思うかもしれないが、

使いようによっては、おじいちゃんおばあちゃん向けの子動画配信サービスとして構築するとか、

Stripeと連携して、劇団バンドオリジナル配信サイトを構築するなんかも面白いと思う。

YouTube/Vimeo代替

PeerTube

今更誰もYouTubeVimeoの後追いをしようとはしないでしょうが

複数ユーザーから動画のアップを受け付けて、それを閲覧したい用途もあると思う。

例えば、軽音部で複数バンド練習風景を録画したのを定期的にアップしたりとか。

学習塾で、授業の録画を授業ごとにアップしていったりとか。

YouTube Live/Facebook Live/ニコ生/Twitch代替

Owncast

ZoomGoogle Meetのような双方向ではなく、一対多の一方通行配信

個人的には、企業のウェビナーツールとしての可能性を感じる。(Zoomのウェビナープランとか高いもん)

メールワイズ/Re:lation代替

FreeScout

つのメールドレス複数人運用したい時のツールメールワイズとRe:lationどちらも日本SaaS

FreeScoutはOSSだけど、海外製。一応日本語化もされてるっぽい。

ECサイト顧客問い合わせや、営業チームのプライマリ対応なんかに良いと思う。

Bubble代替

Budibase
AppSmith
ToolJet

Bubbleってなんぞ? という人のためにお伝えしておくと、ノーコードベースWebアプリ開発ツール

データエンティティ設計したら、自動的CRUDを作ってくれて、フォームを配置するというような感じ。

Bubbleはそれ系の老舗で、歴史が長い分ノウハウも溜まっており、連携できるサービスも多い。

ただ、ベンダーロックインされるし、季節的なキャンペーンとかでは、アプリ使用しない期間もサブスク費用がかかる。

Budibaseは、Bubbleの思想に一番近い感じ。凝ったUI必要なければ、ざっくりコレでなんでも作れちゃう

AppSmithも同じような感じだが、これはDBをあらかじめスキーマ定義しておかないといけないところが若干不便かな。

ToolJetはルーティングURL概念がなく、本格使用を諦めたんだけど、最近アップデートしたらしいので、そこのところどうなってるかまた確認ときたい。

他にもこの手のやつあったら、いろいろ教えて欲しい。単純に好きなので。

「こういう用途のやつ、ある?」みたいな質問も歓迎。

見つかったら追記します。

2023-01-25

https://netkeizai.com/articles/detail/7922

経済産業省1月20日ECサイト脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイト脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。

クレジットカード番号等の適切管理義務の水準を引き上げるべく、サイト自体脆弱性対策必須化(システム上の設定不備改善脆弱性診断、ウイルス対策等)」「不正利用防止措置として、利用者本人しか知り得ない・持ち得ない情報ワンタイムパスワード生体認証)による利用者の適切な確認(本人認証)の仕組みを順次導入(~2024年度末)」

EC加盟店が、脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入したかどうかについては、カード会社決済代行会社管理監督するとしている。

各加盟店が導入をしない場合カード会社との契約によっては、契約解除に至る可能性もあるとしている。

個人情報保護というよりマネロン対策かな

だって契約解除はできるけどカード会社側が被害は許容できるとして割り切ってんじゃん

被害が許容できなかったのは誰かという話になると

2023-01-18

再販転売ヤーざまぁって言ってる奴大体は外様

と思ったけどキッズが多い界隈だからそんなこともないかもしれない。(保険

なんでも再販すればスカッジャパンみたいな展開ではないよという話。

普通に平日に朝から並んでアクスタ買えなくて再販でやったー!とはならんやろ…。

並んだのに買えなかった人はまた並ぶわけだしこういうコラボを経て、次はもっとから並ぼうとなる、そうなると早く並んだのだからと欲が出る人が増える。

転売ヤーが生まれる流れですね。

再販が決まっただけで大してグッズに必死になってなかったりする人達再販転売ヤーざまぁ!みたいな流れで再販を崇め立てると悪循環になる。

要は素人は黙っとれ、他人の徒労でスカッジャパンをするな。

チャンネル登録者順にアクスタが需要あるとかいシンプルな話でもなさそうなので、全員分同じだけ入荷する状況で値段に差があるのは、どれが需要あるかわかってる界隈側の人間

国内だけの販売の時点でアジア各国の需要もあるので捌けないわけないだろうし、コラボ期間後は絶対再販がないので国も絞って店舗も絞ってる時点で転売されないわけがない。

それを転売されない界隈の人達自分達の界隈を持ち上げて褒めるためだけにコラボ企業事務所が叩かれてるのは腹立つ。規模感が違うから難しいんだ。

そもそも事務所ECサイトの恒常商品ですら品薄でプレ値で売られまくってる界隈に無茶言うなという話)

今日も平日の午前中なのにテスト勉強しながら並んでたりする若い子や子供に頼まれたみたいな話が並んでる列から聞こえた。

並んでたら再販最高!より次は買えるのだろうかという気持ちになるだろう。

急激に大きくなったコンテンツ需要に応えるのは厳しいと思うけど事務所には頑張ってもらいたい。少しずつ改善されてることはわかってる。ありがたい。

こっちもルール守って買い続けるから

どうか食べ物コラボは今回みたいな美味しいお店とコラボし続けてください。

再販転売ヤーざまぁって言ってる奴大体は外様

と思ったけどキッズが多い界隈だからそんなこともないかもしれない。(保険

なんでも再販すればスカッジャパンみたいな展開ではないよという話。

普通に平日に朝から並んでアクスタ買えなくて再販でやったー!とはならんやろ…。

並んだのに買えなかった人はまた並ぶわけだしこういうコラボを経て、次はもっとから並ぼうとなる、そうなると早く並んだのだからと欲が出る人が増える。

転売ヤーが生まれる流れですね。

再販が決まっただけで大してグッズに必死になってなかったりする人達再販転売ヤーざまぁ!みたいな流れで再販を崇め立てると悪循環になる。

要は素人は黙っとれ、他人の徒労でスカッジャパンをするな。

チャンネル登録者順にアクスタが需要あるとかいシンプルな話でもなさそうなので、全員分同じだけ入荷する状況で値段に差があるのは、どれが需要あるかわかってる界隈側の人間

国内だけの販売の時点でアジア各国の需要もあるので捌けないわけないだろうし、コラボ期間後は絶対再販がないので国も絞って店舗も絞ってる時点で転売されないわけがない。

それを転売されない界隈の人達自分達の界隈を持ち上げて褒めるためだけにコラボ企業事務所が叩かれてるのは腹立つ。規模感が違うから難しいんだ。

そもそも事務所ECサイトの恒常商品ですら品薄でプレ値で売られまくってる界隈に無茶言うなという話)

今日も平日の午前中なのにテスト勉強しながら並んでたりする若い子や子供に頼まれたみたいな話が並んでる列から聞こえた。

並んでたら再販最高!より次は買えるのだろうかという気持ちになるだろう。

急激に大きくなったコンテンツ需要に応えるのは厳しいと思うけど事務所には頑張ってもらいたい。少しずつ改善されてることはわかってる。ありがたい。

こっちもルール守って買い続けるから

どうか食べ物コラボは今回みたいな美味しいお店とコラボし続けてください。

2022-12-31

嘘ニュース

■無実のマアゾンアカウント約2万が凍結の危機

 大手アンケートサービス、グマートが4箇月前からログインボーナスとして毎日1〜1000円分のマアゾンギフト券の配布を開始し、大盤振る舞いに湧いた今年の夏(現在は終了)。

しかし3箇月前よりマアゾンアカウント理由も判らないまま停止されたとのツイートがちらほら現れ出し、アカウントを停止された人の一人「アカウント返して(泣) @kougi20」さんが新規アカウント作成して検証した所、どうもグマートの配布しているマアゾンギフト券を追加したアカウントが停止されているのではないかという疑惑が浮上した。

 その疑惑を受けて株式会社グマートが昨日15時に発表したのが以下の報告書だ。42ページの中から一部を抜粋しよう。

『弊社サービスグマートにて配布したマアゾンギフト券についての調査報告

「弊社アンケートサービスグマートでは「グマート生誕10周年!夏休みから誕生日まで気分もギフト券アゲアゲあげちゃおキャンペーン!」と題し今年7月21日10月16日の88日間にログインボーナスとして、利用者全員に1〜1000円の範囲ランダム金額分のマアゾンギフト券毎日提供するキャンペーンを行って参りました。

(中略)

キャンペーンはグマートのサービス10周年を祝ったものであり、本来サービス開始記念日である10月29日迄続ける予定でしたが、マアゾンギフト券への疑惑を受け、予定を切り上げた上で急遽終了に至りました。」

「配布総額は4億4116万700円。総受け取り回数はのべ7169万回。受け取りアカウント数は90万1155アカウント。一度でも受け取ったアカウントはグマート利用者の26%。」

「マアゾンギフト券の購入元について

会計調査と既に退職した本キャンペーン担当者から聞き取りで、予算6億円の内、マアゾンから直接買った分が5億8500万円。他1500万円分を、2割程安く売っている中国大手ECサイトマリババ等から購入していた事実が判明しました。

(中略)

前回のキャンペーン担当者から今回のキャンペーン担当者へ、過去プレゼントキャンペーンでのマアゾンギフト券購入手順が正しく引き継がれなかった事、直属の上司2人による確認が不十分であった事が本件の原因である結論付けました。」

「マアゾンアカウントの利用停止措置につきましては、マアゾン社とご利用者様との話し合いで解決して頂くしかないもの認識しております。」

 この発表を受け本日グマート社の株価前日比12%安の急落。用意された金額の2.5%がアカウント停止の原因に成りかねないマアゾンギフト券だったという事だが、キャンペーン中にログインした参加者90万人で計算すると2.25万人。この2.5%の凶運の持ち主はマアゾン社の温情に期待するしか無さそうだ。

2022-12-29

AIのおかげでやらなくで済んだゲームたち

対人対戦系はオワコン

  

麻雀学生時代死ぬほどハマってた。

特にネット麻雀はやばかった。

  

しかし、AI麻雀で天下とったっぽい。

将棋と同じで、AIに勝てないゲームは、AIの教えをどう受けるかというゲームになる。

まり、対人勝負的なものも、「AIチートで終わりじゃん」とか考えて、やらなくなる。

  

あと、パズル系のゲームもやらなくて済んでる。時間無駄

対戦ゲームは、新しく出たゲームなら、やれるが、しばらくしたらAI解析で作業ゲーだし、修練する感じだとどこまでもAIに勝てないのがつまらない。

  

探索ゲーもどうかなあ

メトロイドヴァニアというジャンルが好きだが、攻略サイト見て進めてしまうため、じゃあ攻略動画でいいじゃんとなってしまう。

  

探索システムを覚えて、最初の新作業ドンドン出てくるのは新鮮だったりするけど。

すぐ飽きる。

なんか、観光地も3ヶ月も居たら絶対飽きるみたいな感じ。

  

ランダム生成ゲーもどうかなあ

風来のシレンとかの、ローグライグ系。

結局最適なプレイが出てしまい、飽きるなあ。

  

数学とか物理

結構、昔は趣味だった。大学院レベル数学物理もやってたし、大学院も出てる。

でも、これもAI攻略されるだろうなあと見てる。

  

人間生活変える系の発明とか

実は、今年、特許を1つとってみた。ロボット系で。

これは楽しそう。AIもむしろ来てほしいくらい、AIと一緒に人類盛り上げたい。

ECサイトも作ったし、売上とか出たら楽しいかもね。

  

昔、キュレーションサイトnoteで少しだけお金稼げたことがあって、それに近いかな?

  

マイクラ

マイクラはむっちゃ面白いね。

サブノーティカってのも、まあまあかなあ。

Outer wildっていう宇宙探索ループゲーもまあまあかな。

マイクラ系は結構面白い

  

プログラミング学習

AtCoderあんまり面白くなかった。

Udemy適当にFirebaseとか、AWSバックエンド処理覚えて、CRUDしてサイト作るのも覚えたしマネタイズまで行ったが、ノーコードとかローコード個人ならいいんじゃないかなあ。

プログラム系は、AIでそれこそ駆逐されそうだから、やる気出ないね

  

フリーゲーム

フリーゲームは、自分20年くらいずっと飽きない。

世界のどこかのリビドーが感じられるゲーム最高だね。

やっぱ、ゲーム人間が感じられるのが面白い

  

ホラー探索ゲー

SIRENみたいなゲームが出てくれればなあ。

ラーアートさんの作品とか惜しいんだけどなあ。

3Dゲーム制作ソフトは、UnityとかUEとか、結構進化していってるから、もうちょっとな感じ。

AIホラーゲーム作ったら凄そうなものできそうだからホラーゲームAIアシストでなんとかなるんじゃないかなあ。

2022-12-05

最近よく見るスパムサイト

マイナー商品Google検索してみる(例えば古いおもちゃ)

すると、上の方にはアマゾン商品ページがあって(売り切れ)、その下辺りにメルカリ検索結果が出てくる

さらに下の方に、見たことのないドメインながら、その商品を売っていそうなECサイトっぽいサイト複数引っかかる(説明文に価格が書いてある)

試しにクリックすると、説明文のページは出てこず、詐欺っぽい広告サイトリダイレクトされる

おそらくまともなECサイトフリマサイトから商品説明文をスクレイピングして、おとりページを作成していると思われる

これなんとかならんの?

2022-11-21

anond:20221121030355

話せば話すほどボロが出てくるな

Python文法を知っているよりも数理系知識証明の方が重要なので理系大学修士卒ぐらいじゃないと入社試験で弾かれる

言語Pythonでも、ECサイトの開発やら低レベルデータ処理やら、学部レベル知識必要とされない業務求人なんぞいくらでもある

よくこれだけ知りもしない分野のことを自信満々に話せるな

逆に感心するわ

2022-11-08

読みやすくしてみた

https://anond.hatelabo.jp/20221107185158

おじさんには読みにくかったので、おじさんに読みやすく加工したら、よくわかったのでよくわかった。

ーーー

イーロンマスクは、自分の来歴を忘れてるという意味馬鹿素人なのではないか

Paypalは、元々はイーロンマスクたちが起こしたサービスである現在ではe-bayのイメージがあるが)。「オンラインECサイトという対面ではない決済にクレジットカード番号を渡したくない」というユーザーの不信感に応える需要対応したものだった。その後、スパムとスキャムが大盛況になったため、Paypalは当然のようにヒットしてオンライン通販の礎となった。Paypal日本であまり有名にならなかったのは、それだけ日本牧歌的だったからだ。すなわち、「まともな経営をしてた会社が買収されて、クレジットカード番号が買収した会社に流用される」ということももまりなかったということだ。また、日本においてECが盛況となる前に、ヤクザが壊滅させられていたこともあるかと思う。

しかし、そんなイーロンマスクが今になって、WEB2.0理想みたいな妄想に囚われて、キュレーション部門全廃→自由言論と低コストみたいなことを言って、それを実行してるってどういうことだろうか?

WEB2.0については、日本では梅田望夫が唱道者の筆頭だったが、数年で「これはダメだ」と匙を投げて言論的な場所から身を引いてしまった。その結果、「オール媒体情弱であり、我らネット民情強でスゴイ」という全能感でWEB2.0を消費してた人たちの寄る辺がなくなってしまった。その空白地帯で「廉価版望夫コンパチブル」として受けたのが佐々木俊尚である。彼は、ネットで真実WEB2.0スプレーで書いただけだったのに、最初流行に乗れなかった中高齢者背伸びしたい精神田舎者に受けた。私は、イーロンマスクの現状をみると、このことを思い出す。WEB2.0互換機の方に飛びついたおっさんたちは、彼らに対して望夫がなぜダメ出しをしたか、望夫が語る所のイメージベースとなっていた当時のアメリカ職業フォーラムがどういうものかなんて考えもしないし知ろうともしない。

Paypalを立ち上げた当人であるイーロンマスクは、Paypal2001年にe-bayに売却している。2000年頃といえば、ドットコムバブルではあったものの、例えばAmazon2001年頃はまだ赤字だったはずであり、業態としてはまだ軌道に乗ってない時期である。「中華業者他国拠点を置かずに参入出来て、クレジットカード情報収拾のためだけに投げ売りをする」なんてことは想像もできなかった時代だ。つまりイーロンマスクは、「PaypalがあるからEC決済でも安心できますよ」という「新規業態を利用する利用者リスクヘッジ」の動機に訴えるという経験はあるけれど、「実際にクソ業者を精密に弾かないと、クソECサイト情報持ち逃げと、ユーザーに対する保証で首が回らなくなる」という経験はないわけである

例えば、元々eメール送信サーバ認証が無くてユーザークライアントを信用する性善説プロトコルであり、各メールサーバは他のメールサーバから転送の依頼があったら宛先に無条件で転送する仕組みだった。しかし、この仕組みでは、普通メールの数万~数億のスパムメールが発生することを防ぐことができず、その後、色々な制限が付けられて今日に至る。また、ロボット検索も、元々の「単純にクロールしてインデックスを作る」という形式だと、エロサイトが大量のキーワードを埋め込むことによってあらゆるワードでヒットするようになり、その結果、何を検索しても詐欺エロサイトけが延々と引っかかるようになってしまい、有用性無しと評価されていた。しかしその後、スパム排除するアルゴリズム実装したGoogleが登場し、他の全てのロボット検索駆逐した(東芝NTTなどの日本企業も検索エンジンを運用&売っていたが全て駆逐された)

このように、現在スパム排除が至高命題であると言える。しかし、イーロンマスクはなんと、キュレーション全廃みたいなことを言って実際に実行しているのだから恐れ入る。これは「WEB2.0戦士」ではなかろうか。勿論揶揄意味での。イーロンマスクにはSPACE-Xやテスラの実績があるので、このことに色々と意味づけをする人が多い、しかしやってることは完全に素人ではないのか?

私の知っているある経営者は、地方一世を風靡した前歴があったため、後に小売りサービス業に参入した際に、小売りという業態を下に見て完全に舐めていた結果、「入口を明るくする、中が見えるようにする」といった常識的セオリーを知らなかった。そして、更に収支が好転しなくなると貼り付き接客で客単価を上げるように従業員強要した。しかし、これは却ってリピーターゼロになってしまうというのは商売上の常識であり、果たして客足が完全にゼロになり、廃業する結果となった。貼り付き接客がだめというのは、1980年代チェーン店が増えてマニュアル化が進んだために急速に定着した常識だが、大手資本進出が遅れた地方では、この常識の定着が10年くらい遅れた。この常識の定着前に、店舗業で大きくなって業転したため、この常識を知らず、それゆえに客の不快感が判らなかった。また、過去成功していたこともあり勉強もしなかった。

イーロンマスクのやってることもそれではないのか?Paypal時代成功があるので勉強していないのではないのか?

広告主はずっと、スパムみたいなクソコンテンツ差別陰謀論コンテンツ、悪質なスキャム広告の中に、自社広告が掲出されてしまうことへの対策に追われていた。広告代理店と掲出先によって掲載価格に雲泥の差があるが、「違法転載エロサイトグロサイトオーバーレイ→誤タップでページ遷移→リンク広告」といったアービトラージサイトなどをやっている安価なクソ代理店googleとでは、郊外電柱広告東京駅新幹線出口の柱サイネージほどの違いがある。それでも高価なgoogle adsenceに掲出するのはその価値があるからである。そうであるにもかかわらず、「キュレーションスパム対策も全廃」という意思表示をしたら広告引揚げをされるに決まっている。普通するか?そんなこと。広告主のことを考えてるの?広告主がこれまで何に注力してきたか判ってるの?素人でしょこれ。

ちなみに、なぜか忘れられているようだが、Twitterは宇露戦争開始時にロシア工作アカを数千凍結している。ロシア側が西側を攪乱するためにずっと馬鹿みたいなデマ陰謀論極右極左を釣ってきていて、そこで遂に侵略戦争を始めたのだから当然の対応だろう。しかイーロンマスクによる方針転換の結果、これについても巻き戻りが起こり、「ウクライナ軍虐殺を」みたいな投稿で埋め尽くされるであろうことが既に目に見えている。

以上、「イーロンマスク先進的なベンチャー経営者であり、「隠れた意図」を探る」人が多いわけであるが、私からいえば端的に「素人なんじゃないの?」と思われる。堀江のアホがライブドア買収以前にWineウィザードを強化したLinuxに過ぎないLindowの販売権を手に入れて「MSの倒し方を知っている」とか言ってたのを忘れて経営者のセンスを崇めるのよりひでーや。で、その素人さというのは、時代が変わる前に同業種を経営していたので今の事業勉強しないって所に起因するのではないか

2022-11-07

イーロンマスクって馬鹿素人なんじゃないの?

自分の来歴を忘れてるって意味で。

Paypalはe-bayのイメージがあるが、元々はイーロンマスクたちが起こしたサービスで、ベースになってるのはユーザーオンラインECサイトで対面じゃない決済にカード番号渡したくないっていう不信感という需要だった。

その後にスパムとスキャムは大盛況になり、これは当然ヒットしてオンライン通販の礎となったわけだ。日本じゃあまり有名じゃなかったけど。

それだけ日本牧歌的だったのだろう。まともな経営をしてた会社が買われてカード番号回されるって事もあんまりなかったって事やね。EC盛況の前にヤクザが壊滅させられていたって事もあってのことやね。

 

それが今になってWEB2.0理想みたいな妄想に囚われてキュレーション部門全廃→自由言論と低コストみたいな事言ってそれを実行してるってどういう事なん?

梅田望夫日本WEB2.0の唱道者の筆頭やってたが、数年で「これはダメだ」と匙投げて言論的な場所から身を引いてしまった。

するとWEB2.0を「オール媒体情弱我らネット民情強でスゴイ」の全能感で消費してた人たちは寄る辺が無くなった。その空白地帯廉価版望夫コンパチブルを提供したのが佐々木俊尚で、ネットで真実WEB2.0スプレーで書いただけだったのに、最初流行に乗れなかった中高齢者背伸びしたい精神田舎者に受けた。

これを思い出すね。

WEB2.0互換機の方に飛びついたおっさんたちは望夫がなぜダメを出したか、望夫が語る所のイメージベースとなっていた当時のアメリカ職業フォーラムがどういうものかなんて考えもしないし知ろうともしない。

 

Paypal経験があるイーロンの方は、と言えばPaypal2001年にe-bayに売却しちゃってるのよね。

ドットコムバブル2000年頃なんだが、その一方で例えばAmazon2001年だとまだ赤字だったはずで、業態としてはまだ軌道に乗ってない時期だ。中華業者他国拠点を置かずに参入出来てカード情報収拾の為だけに投げ売りやるなんて想像もできなかった時代だ。

まりPaypalがあるからEC決済も安心できますよ、という新規業態へのリスクヘッジ動機に訴える経験はあるけど、実際にクソ業者を精密に弾かないとクソEC持ち逃げとユーザー保証で首が回らなくなるっていう経験はないわけだ。

 

元々eメール送信サーバ認証が無くてユーザークライアントを信用する性善説プロトコルだった。

また各メールサーバは他のメールサーバから転送の依頼があったら宛先に無条件で転送する仕組みだった。

でもそれだと普通メールの数万~数億のスパムメールが発生するので制限が付けられて来たわけ。

 

ロボット検索も当初の単純にクロールしてインデックス作る形式のだと、エロサイトが大量のキーワードを埋め込んであらゆるワードでヒットするようにしたので、何を検索しても詐欺エロサイトけが延々と引っかかり、ロボット検索有用性無しと言われていた。

そこでスパム排除するアルゴリズム実装したGoogleが登場すると、他の全てのロボット検索駆逐した。東芝とかNTTとか日本企業も検索エンジンを運用&売っていたが全て駆逐された。

 

今はスパム排除が至高命題であるのに、なんとキュレーション全廃みたいな事言って実際に実行してるんだから恐れ入る。「WEB2.0戦士」じゃないの。勿論揶揄意味での。

SPACE-Xやテスラの実績があるので色々と意味づけを行う人が多いが、やってる事は完全に素人ではないのか?

 

自分の知っている経営者は地方一世を風靡した前歴があり、それで小売りサービス業に参入した時に業態を下に見て完全に舐めており、入口を明るくする、中が見えるようにするといった常識的セオリーを知らなかった。

更に収支が好転しなくなると貼り付き接客で客単価を上げるように従業員強要した。これをやるとリピーターゼロになるというのは商売上の常識で、果たして客足が完全にゼロになって廃業する形となった。

貼り付き接客がだめというのは1980年代チェーン店が増えてマニュアル化が進んだために急速に定着した常識なのだが、地方では大手資本進出が遅れたのでこの常識の定着が10年くらい遅れた。

この前に店舗業で大きくなって業転したので、常識を知らず、それゆえに客の不快感が判らず、昔成功したので勉強もしなかった。

イーロンのやってる事もそれではないのか?Paypal時代成功があるので勉強していないのではないのか?

 

広告主の方はずっとスパムみたいなクソコンテンツ差別陰謀論コンテンツ、悪質なスキャム広告にに自社広告が掲出される事への対策に追われていた。

更に代理店と掲出先によって価格に雲泥の差があり、違法転載エロサイトグロサイトオーバーレイ→誤タップでページ遷移→リンク広告とかアービトラージサイトとかやってるクソ代理店googleじゃ郊外電柱広告東京駅新幹線出口の柱サイネージほど違う。

それでもgoogle adsenceに掲出するのはその価値があるからで、キュレーションスパム対策も全廃みたいな意思表示したら広告引揚されるにきまってる。普通するか?そんなこと。客の事考えてるの?客が何に注力してきたか判ってるの?素人でしょこれ。

 

それと何故か忘れられてるが、Twitterは宇露戦争開始時にロシア工作アカを数千凍結している。ずっとロシア西側を攪乱する為に馬鹿みたいなデマ陰謀論極右極左を釣ってきていて、そこで遂に侵略戦争を始めたのだから当然の対応だろう。

これも巻き戻りで、「ウクライナ軍虐殺を」みたいな投稿で埋め尽くされるのが目に見えているな。

 

ってわけで、先進的なベンチャー経営者なので「隠れた意図」を探る人が多いが、端的に素人じゃないの?

堀江ライブドア買収以前にWineウィザードを強化したLinuxに過ぎないLindowの販売権を手に入れて「MSの倒し方を知っている」とか言ってたのを忘れて経営者のセンスを崇めるのよりひでーや。

で、その素人さというのは、時代が変わる前に同業種を経営していたので今の事業勉強しないって所に起因するのではないか

2022-10-08

anond:20221008164623

ワイはECサイトの開発に携わっているが、誰でも知ってるとある大企業とあるECサイト開発にて、

トークン決済を利用しているのでカード情報は直接送信されず安心です」とサイトに表示されるにもかかわらず、

オフショア開発ベトナム人が別のECサイトからコードコピペしてきたためにカード情報セキュリティコードECサイトサーバ送信されるばかりかDBに保存されていることを発見したものの、

納期タイトプロジェクトだったので見なかったことにしたで

2022-10-01

逆襲のシャア絵コンテがまもなく

逆襲のシャアとか好きな層が少なからずいると思うんで一応書いておく。

 

もうすぐ発売される逆襲のシャア公式記録全集というムックには、

富野由悠季監督絵コンテが完全収録されている。

 

と聞いて大興奮する人たちに向けて書いているのだが、

この商品は予約商品になっていて、

今後入手困難になる可能性がある。

 

現在公式サイトでは予約締切、Amazonでは完売転売屋転売価格での出品をしている状態

しかし、他のECサイトではまだ予約可能状態なところもある。

もしも逆シャア絵コンテどんぶりめし千百杯食える自信があるという人で

この情報を知らない人が、あとから地団駄を踏むことがないように念のため書いておく。

 

なお定価は1万4千円ほど。

なお、発売後に富野絵コンテがよりリーズナブルに入手する方法が発生する可能性は充分あることにも留意して欲しい。

2022-08-31

しばらく人と会話してなかった

リモートだと社内チャット情報連携する運用になってたので、まるまる1月は喋ってない事に気づいた。

ぼっち大好き、室内大好き、外出たくない人間なので特に支障無かった、むしろ有りがたかった。

工数通りに進んでいる限り特に会話もいらん仕事なので、進捗報告だけチャットで。

しかし、ふと電話必要があった時、とっさに声がでない。

というか会話の仕方を忘れていた。やべぇ。

別に会話いらないじゃん?この要件だと、って思っていたのも悪かった。

喋るのダリーって朦朧としながら会話してしまった。

大丈夫だったかな。

上司とも同僚とも会話なんかしたくねーわ。

客先と会話するのは私の仕事じゃないので、仕事関係は全部チャットで済めばいいのにな。

大手ECサイトの問い合わせもチャット推奨なんだし、もう会話しなくていいじゃん、チャットなら証跡残るし、余分な事は書かないか議事録簡単だし。

仕事で喋るのしんどい。

2022-08-17

普通名詞をそのままサービス名やキャラクターに使うのをやめろ

検索邪魔だし、運営する側もエゴサーチしづらくなって誰も得しない

悪い例

boxクラウドストレージサービス

Teams(ビジネスチャットアプリ

Swtich(ゲーム機

note(長文共有サイト

BASEECサイト作成できるサービス

boothオタクECサイト

SUZURI(ファンアイテムに特化したECサイト

二丁拳銃千鳥チュートリアルザブングル など(お笑い芸人

良い例

tumblrブログサービス、tumblerとはスペルが異なる)

Patreon(月額寄付を募って会員向けコンテンツ配信するサイト、Patronとはスペルが異なる)

ローツェRORZE半導体関連装置製造する上場企業、社名をLhotseという山の名前から取っているがスペルが異なる)

シナモロールサンリオキャラクターシナモンロールではない)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん