はてなキーワード: apiとは
Pythonの初歩を学ぶ→機械学習のサンプル(mnistなど)を少し動かす→機械学習に興味を持つ→機械学習を学ぶ
機械学習に興味が出なかった場合、上で作ったmnist+αなコードをAWS Lambdaで動かす。javascriptを学んで、推論する画像をアップロードして、結果をwebブラウザ上で表示してみる。
この時、サーバサイドの実装に興味を持ったか、AWSの動かし方に興味を持ったか、webブラウザに表示する部分に興味を持ったか、3通りくらいいると思う。
次はその技術を使って、別のものを作ってみる。AWSなら別のAWSのマネージドサービスや、Auth0で認証系を作ってサービスを拡張してみる。CloudformationやCDKをいじってみる。
サーバサイドの実装に興味を持ったら、機械学習結果をDBに保存したり、いろんな学習モデルを実行できるAPIを作ってみる。
javascriptならリッチな見栄えのUIを目指してみる、Next.jsなりに置き換えてみる。
バーコード決済ができる機械が設置されているものの、何Payに対応しているかの表記がなく不明。
普段から現金を持ち歩くタイプではないので、一瞬固まるが、その隙に「楽天かドコモのポイントカードありますか?」と店員がきいてくる。
ああ、楽天を持っているがそういうことではない。
私が知りたいのは楽天PAYが使えるのかということだ。
なぜなら楽天ポイントを貯められるからといって楽天PAYが使えるとは限らないからだ。このケースに先週3回は遭遇した。
この店舗には始めてくるってことで自転車の駐輪場の場所がわからない。先行する同じ吉野家にINしていった青年チャリダーについていった。
入店時、客おじいさん1体の配置。なんとこの店舗ドリンクバーがある。牛丼大盛りを席に運んだ後だったため、次回に期待。
おじいさん3体が10分置きに入店。なぜかわからないが、全員とんでもないクチャラーである。
食後、休憩がてら読書。おじい3体はドアの外に出て行き、店内は私1人。
次はどこに行こうかなーなんて考えていたら、背の高い青年が私の隣の席に座ってきた。
なぜ?このクソ広い店内でなぜ?
他に隣の席のようなテーブルとイスが10台以上あるのに?なぜ私のとなりに?
パズルゲームだとでも思ってんのか?次に入店したおじい1体と合わせて、私もろともテトリスのごとく消えようとでも。。?
いいかげんにし。。おいおいおいなんだその犬食いは。音もすげえぞ。口で音ゲーでもしてんのか。
「イケメ、、バッグださ」
バッグで負けた。
⑤13時頃、家
先週、ポケモンの図鑑番号を投げると、そのポケモンの名前と画像を返してくれるAPIをトリガーで呼び出すGASを書いた。
ポケモンといえばポケモンフュージョンというのがあった。ポケモンAPIと組み合わせることは可能だろうか。
https://pokemon.alexonsager.net/ja/56/68
これがポケモンフュージョンのURL。最後の「56」と「68」が合体させるポケモンの図鑑Noなわけだが、任意の図鑑No、つまり任意の2つの数字でポケモンをフュージョンさせられることになる。
ちなみにここではマンリキーが表示されているはずだ。(マンキー・カイリキー)
XとY。。
そう座標だ。
GoogleMapを見てみよう。
https://maps.google.com/maps?ll=【緯度】,【経度】
でその座標の地図が表示できるらしい。座標なのでケツに0をいっぱい付けないと検索できない。
ではマンリキーのケツに0をいっぱいぶち込むとどこを指すのか、
https://maps.google.com/maps?ll=58.00000000000000,68.0000000000000
ロシアだ、、、、ロシアのきいたこともねぇ意味わからん川にぶちこまれている。
今日は以上だ。
みんな嫌いな理由を書く
できるやつほど嫌い
「なんでこれがないの?」とか言ってくる、ワガママ
うぜぇ
なんでこっちが10年以上やってんのにこいつら偉そうなの
とにかく傲慢
「なんか動きません」って言うと「うちじゃないです」みたいに言ってくる
テスト書けや
嫌いではない
好き
一番嫌い
若手ならいいけど、webしかわらかないんか?いや、アプリデザインできますっていう人もすげー実装しづらいのあげてくる
デザイナーがマネジメントを兼ねてる場合が最悪、絶対収束しないからギスらせてゴリ押しで間に合わせる感じになる
嫌いではない、むしろ話が合う
Twitter時代にトランス差別運動を見聞きするのがキツくなって以来、半年以上Mastodon系の個人インスタンスとかに籠ってて最近のX情勢を知るための取っ掛かりもないので誰か教えて欲しい。
と言う辺りなんだが、他に何か目立った話ってある?
ちなみにMastodonとかで起きた面白話って言うと、正直 Misskey.io ぐらいしか追い掛けてないんだが、
と言うぐらい。
GUIアプリは、Pygameでゲームを作ってみることを検討。
Webアプリは、TCP/IPやHTMLなどの知識も必要になってくるので、Python以外の学習に時間を取られてしまう。
Pygame(パイゲーム)は、Pythonプログラミング言語を使用して2Dゲームやマルチメディアアプリケーションを開発するためのオープンソースのクロスプラットフォームライブラリです。
Pygameは、ゲーム開発や対話的なメディアアプリケーションの作成を簡単にするためのツールとして使用されます。
2Dグラフィックス:
Pygameは2Dグラフィックスを描画し操作するための豊富な機能を提供します。
イベント処理:
キーボード入力、マウス入力、ウィンドウの閉じるなどのイベントを処理するための仕組みがあります。
サウンドと音楽:
アニメーション:
スプライト(画像の断片)を使用してアニメーションを作成し、オブジェクトの動きや変化を表現できます。
衝突判定:
ゲーム内のオブジェクト同士の衝突を検出し、対応するための機能を提供します。
ゲームループ:
メインのゲームループを簡単に設定し、ゲームの進行を管理できます。
簡単なAPI:
シンプルなAPIと豊富なドキュメンテーションにより、初心者でも扱いやすいです。
Pygameは、教育や個人プロジェクト、学習目的に利用されることが多く、Pythonを学んだりゲーム開発を学びたい人々にとって魅力的なオプションとなっています。
Pygameを使用してゲームを作成するための分かりやすいカリキュラムの一例を以下に示します。このカリキュラムは、Pygameの基本から始めて、徐々に難易度を上げながら具体的なゲームプロジェクトを進めるものです。
ステップ 1: Pygameの基本
ステップ 2: ゲームオブジェクトの操作
ステップ 3: 衝突判定とアニメーション
ステップ 5: 最終プロジェクトと発表
- 学習した内容を活用して、自分のオリジナルゲームを制作。
- ゲームのテストとバグ修正。
- ゲームを友達や家族にプレイしてもらい、改善点を収集。
- ゲームのプレゼンテーションや共有方法の学習(ウェブサイト、プレゼンなど)。
このカリキュラムは、Pygameの基本的な機能から始めて、ゲーム開発における重要な要素を段階的に学ぶことを目指しています。
各ステップごとに実際にコードを書きながら学習を進め、プロジェクトを通じて実践的な経験を積むことが大切です。
Anacondaを使用してPygameをインストールする手順は以下の通りです:
- Anaconda Navigatorを開きます。これはAnacondaのGUIツールで、簡単に環境とパッケージを管理できます。
- 左側のメニューから、「Environments」(環境)を選択します。
- 右上の「Create」ボタンをクリックして、新しい仮想環境を作成します。適切な名前を入力し、Pythonバージョンを選択します。例えば、名前を「pygame_env」、Pythonバージョンを3.7以上に設定できます。
- 仮想環境が作成されたら、その環境をアクティブにします。アクティブにするには、環境の名前をクリックし、画面下部の「Open Terminal」ボタンをクリックして仮想環境のターミナルを開きます。
- ターミナルで、以下のコマンドを実行してPygameをインストールします:
pip install pygame- インストールが完了したら、Pygameを使用する準備が整いました。
とあるソフトに対するクラッキングとある掲示板で堂々と行われている。
もちろん、バイナリ改竄など認められているわけがないし普通に違法。
とあるソフトと言うのはJane-Style 4.23 とJane-Style 4.00のことで、
例のJane-Style騒動(5chサポート打ち切り、その後の運営側のAPIキー再開放)のことで、
見れなくなったのなら改造すればいいじゃない的な乗りなのらしい。
ちょっと、待てと。
騒動のあと、Jane-Styleに愛想を尽かして一切使わないのならまだ筋は通る。
ーー5.00にアップデートを促された
ーー4.23では5chに繋げられない
なら使わなければいい。
ところが、こいつらは何の躊躇もなくクラッキングに手を出しているし、
白昼堂々、平気に改造に関する情報の交換が行われている。
ブログでも好意的に持ち上げている投稿が多々ある。Twitter(現X)でも同様。
だが、「改造は違法なんだからやめましょう」という投稿は一件も見ない。
これがまさに日本人的な、実利的な距離感の取り方なのだと思う。
「やってることは違うでしょ!」という意見をもっている人は当然いる。
なので、インターネットを通じてブログやTwitterに投稿しよう、
ここで躊躇する。下手に連中を刺激して面倒に巻き込まれるのは嫌だと。
私だって面倒に巻き込まれるのは嫌だ。だから、匿名で書いている。
明るみにならないのならソフトウェアの不正使用もやるだろうし、
バレなければチートもするだろう。やばくなったら引き返す的な
距離のとり方で逃げ切るのだろう。
3 持ち家か賃貸か論争
7 昔のインターネットの思い出話
9 トランスジェンダーの扱い
16 ヴィーガンをめぐる論争
19 論文に関する記事に対する、擬似相関ではないか、という指摘
21 反出生主義に関する話
25 男女を逆にして考えてみる話
26 生成AIに関するお気持ち表明とそれに対する更なるお気持ち表明
32 主語が大きいという指摘
33 また髪の話をしてる…という話
44 うなぎを食べるべきではない、という主張
45 ブラック企業に勤める人に対して、いますぐやめろ、というアドバイス
46 モラハラやDVの配偶者に悩む人に対して、いますぐ離婚しろ、というアドバイス
47 問題のある友人への対応に悩む人に対して、いますぐ縁を切れ、というアドバイス
50 ブコメ非表示のウェブサイトをホッテントリ入りさせるべきではない、という主張
53 体育の授業に関する恨みつらみ
54 ちくわ大明神
58 句読点も改行もない長文に対し、読みやすくてスゴい、との絶賛
60 カブトムシ
61 いまこそ、はてなハイクを復活させるべき論
63 漏らした体験談
65 非モテに関する論争
66 下着を汚しただけなら漏らしたうちに入らない、という意見
67 メタブタワーの上層階まで来る人、レスバの当事者以外にいない説
69 トップコメは変わるかもしれないから「トップコメ」と呼ぶな、という話
70 なぜ人をコロしてはいけないのか論争
71 単著もないのに、という指摘
75 これだからブクマカは、と書いてる人もまたブクマカである問題
76 カブトムシ
78 三大〇〇、あと1つは?のネタフリで、既に3つ(以上)書いている、という指摘
79 三大〇〇、あと1つは?の時は3つ(以上)書くのが通例なのに2つしか書いてない、という指摘
80 カブトムシ
82 いつになったらグラフィーは完成するのか
83 落選を悲しむべきか、「また落選」と言えることを喜ぶべきか
85 トゥギャッたんは本当は何歳なのか
88 獣を檻に入れておくべきか
91 増田のやべーやつ番付の作成者自身を番付の上位に載せるべきか
93 2段ジャンプか、手から無限にからあげの出る能力か、どちらを選ぶべきか
94 カブトムシ
95 睡運瞑菜を実践したいが、あの人みたいにはなりたくない問題
96 再投稿は甘えか否か
97 斉藤巧は甘えか否か
先月開催してたバーチャルマーケット2023でChatGPTを活用した会話ができるAIキャラクターがいたらしい。
YouTubeには配信映像が流れてるから、ひょっとしたら見れるかも。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/20/news193.html
んで、これはおそらくそんなに難しいことしてないんじゃないだろうか。
ChatGPTのAPIと読み上げソフトで設定すればとりあえず音声出力まではいけるだろうし。
Unityいじれるなら3Dモデルのモーションを連動させるのもそこまで難しくはなさそう。
最初に自己反省だが、かつては自身もそうであった。ブクマカのつけるコメントを見て、ダブスタなどと煽ったり、やれパヨクだの、やれ元記事読まずに脊髄反射だの、散々バカにしてきた。
今でも、そういう明らかに本筋を読み違えているコメントがスター集めているのを見ると、スター付けてる奴らは何を考えているんだろうねえ、など思うが、コメントがいかに私の意見と異なっていても、そして世間的にはどマイナーだったとしても、少なくとも意見を煽り散らす、あまつさえ、それがあたかもブクマカの総意であるかの如く取り扱って「これだからブクマカは」などということは恥ずかしいことだ、と自己反省した。
おりしも、ガイドラインが制定されて「いたずらに侮蔑的・冷笑的な内容、ユーモアの域を超えた皮肉やマウンティングの要素を含むコメントの投稿は推奨するものではありません。」と指摘されているように、ブクマカの意見が、たとえそれがどんなに稚拙で、思慮に欠けたものであったとしても、自身が攻撃されているのでなければ、尊重、とまではいかずとも排斥すべきではないと思われた。ましてや十把一絡げに「ブクマカw」などと煽るようなコメントはクソダセェと感じた。
さらに私もブクマカの端くれであるから、「ブクマカw」というのは自身への攻撃でもあるし、それが図星であってもなかっても、非常に不愉快である。「お前もブクマカだろwww」などというと同じ煽りにしかならないので、なぜそう判断したのか、何を指してブクマカ全体への指摘としたのか、具体的に問うてみたい。が、残念ながらガイドラインでは「議論はするな」「そういう奴は黙ってミュートしろ(意訳)」と述べているので、そして大人だからそういう「ブクマカw」などという輩はスルーするのが正しいのだけれど、だったら「建設的API」とやらで、スターがつこうが人気コメントには上がって来ないようにいてほしいよなあと思う。
しかし、「ブクマカw」などというブクマカの仲間にも入れないような冷笑が、なぜブクマカ全体をバカにするコメントを残すのだろう。やはり不愉快でしかない。