「生体認証」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生体認証とは

2023-05-08

anond:20230508150254

冴えないオッサンの持つスキルなんて異世界で役に立つことあんまりないと思うから

その上で優位性をもたせるとしたらやはり「日本語」とか「現世の知識」が役に立つという設定が定番だよね

その異世界は数千年後の地球で「解読不能古代語日本語」だったとか

天才転移者が残した何かを、日本語地球知識生体認証で使えてしまうとか

まあよくある設定だけど

2023-04-19

生体認証のほうがセキュリティ強度が高い←これ迷信では?

なんか「セキュリティ向上のためパスワード廃止して生体認証ベースに」みたいなのよくあるけど

生体って自分の思い通りにならない部分があるから身体を拘束されて認証強制されたらおしまいじゃないの?

拘束されなくても指紋採取とかも簡単にされそうだし。

2023-03-07

個人情報が渡らない匿名実在認証システムがほしい

マイナポータルハッカソンなるものをデジ庁がやるらしいのだが、それを見ていて思ったやつを一つ。

https://www.digital.go.jp/policies/myna_portal/hackathon/

個人情報相手に渡さな個人認証システム匿名実在認証システム、みたいなの誰か作ってくれないか

個人情報扱わないOAuthみたいな感じで手軽に使える奴を。

概要

何ができるか

料金

これぐらいの認証は国がタダでやってもいいと思うけど、1回の認証SMS認証送信にかかるのと同じぐらいなら、導入する所は多いのでは。

それなら十分に商売になると思うので、どっかやってほしい。

追記

なんかむっちゃブックマークコメントついてた。

ありがたい。

本気で実現すると面白いと思うので、だれか作ってくれ。もしくはちゃんハッカソンに応募してくれ。わしには技術がないのでできん。

2023-02-18

自動射精チンコケースのすゝめ

世の中の男全員に全自動射精チンコケースの装着義務を科せば世の中は平和になるのかもしれない。

自動射精チンコケースはいうなれば携帯型のオナホのようなものと思っていただいても構わないが

オナホと違う点は自分では勝手に外せないことと、

(具体的に言うとGPS物理的な鍵を自宅設置することで自宅でないと外せない仕組みによる(同居者がいる場合にはさらに同居者の生体認証パスワード必要とすることで安全性を確保))

オトコの欲情勃起を感知すると全自動射精するまで全自動射精チンコケースが稼働を始める点だ。

課題としてはバッテリーの持ち時間があるが将来的には気軽に街中で充電できるような設備を作れたらと考えている。

スタイリングとしては大体においてガンダムチンコ部分になると思っていただいても差し障りない。

幸いなことにファッションオーバーサイズブームなので違和感なく装着できるものと考えている。

これによりおとこの性暴力性が減少することにより加害者被害者もいない幸せ社会が訪れる。

それによって少子化が加速されるが射精した精子チンコケース内で冷凍保存して再利用できないか研究が進んでいる。

2023-01-25

https://netkeizai.com/articles/detail/7922

経済産業省1月20日ECサイト脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイト脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。

クレジットカード番号等の適切管理義務の水準を引き上げるべく、サイト自体脆弱性対策必須化(システム上の設定不備改善脆弱性診断、ウイルス対策等)」「不正利用防止措置として、利用者本人しか知り得ない・持ち得ない情報ワンタイムパスワード生体認証)による利用者の適切な確認(本人認証)の仕組みを順次導入(~2024年度末)」

EC加盟店が、脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入したかどうかについては、カード会社決済代行会社管理監督するとしている。

各加盟店が導入をしない場合カード会社との契約によっては、契約解除に至る可能性もあるとしている。

個人情報保護というよりマネロン対策かな

だって契約解除はできるけどカード会社側が被害は許容できるとして割り切ってんじゃん

被害が許容できなかったのは誰かという話になると

2022-11-02

ヤフコメ民すごい

去年免許取り消しになった67歳のジーサン警官の前で交通違反して無免で捕まった事件

 

よく飲酒運転検問とかしていますが、これだけ無免許運転(免許取り消し、免許停止中、免許自体の未取得も含めて)の事故などが起きているのに何故無免許運転検問はしないのでしょうか?

飲酒検問免許提示を求められることは当然ある。

よく検問やってる道を通るけど半々くらいで求められる。

携帯だとメッってされる。

 

そろそろ無免許の人がどうやって車を手に入れたのか報道して欲しい、車を手に入れなければ乗れないはずなのに何故か車を手に入れてる、しかしその事について触れてる記事を見たことがない

そもそも免許なくても車買えるし、今回のケースでは免許取り消しになる前には車運転してたんだから

車をなんで持ってるかの報道なんか本当に必要か?

 

あるいは生体認証で、免許を持っている人の生体情報しかエンジンをかけられなくて、そのあとはエンジンをかけた人以外が運転していたら警告が鳴り警察に連絡が行くようにする。

国民総背番号制さらに先を行ってるやんけ……

日本の話だよ……な?

 

ちなみに、これコメントの上位3つね

2022-06-18

1passwordって好きなアプリだったんだけどな(すでに過去形は気が早いか)。

アップルグーグル生体認証を鍵として利用する方法提供するってことで

認証管理ソフトが消えるのは間違いない。

1passとか導入したときにこれなら金払うことに文句はないなあ、って納得できる数少ないアプリだったなあとか振り返る。

ややこしい暗証管理を一元化して任せることが出来ることへの満足感は半端なかった。

消えてしまうのは残念だけど利用料金を払わなくて済むのは財布に優しい。

けど、世の中には無料のものなんてねえんだぞ、って悟空の声でうっすら聞こえてきたから、そうかもねって人造人間(女型の方)が答えた。

2022-05-13

anond:20220513083243

身柄を拘束されたらパスワード認証でもあんまり意味ないのでは

そもそもパスワード管理ツールも、それの認証マスターパスワード生体認証からそこのリスクは変わってなくて

ネット上での攻撃に対する防御としてパスワード管理ツールがあるんだし

それの別の防御手段としての生体認証だと思ってる

問題虹彩や顔、指紋は身柄拘束しなくても遠隔で(理論上)取得可能っていうことや

取得されたら変更不可っていうとこが問題なのでチップ埋め込みみたいな話が出てきてる

2022-03-17

そもそもハッシュ化の思想を分かってない

暗号化っていうのは

「鍵を知っている人だけが情報を得ることができる」

っていう技術で、ハッシュ化っていうのは

情報の正しさを照合できる」

っていう技術

なので

パスワード暗号化していたら大丈夫

っていうのは嘘で

パスワード暗号化した鍵を大切に保管しているか大丈夫

が正しい

平文を暗号化してサーバに保存している場合は、結局は鍵をサーバに預けているので、信頼情報ユーザの手を離れてしまっている

「めちゃくちゃ厳重に保管しています!!!

って言われても家の鍵を大家に預けているのと同じ状態で家の中に100億円置いてるような人だと信用に足らない

じゃぁ例えばユーザにその鍵を預けておいて、認証の度に渡すようにしよう!なんていうことをやっても

鍵はデジタル情報から簡単コピー可能(追跡不可能)なので一度でも渡したら信用価値ゼロになる

ちなみにこれはハッシュ化でも同じ話で、ハッシュ値をサーバに保存していても平文を送りつけてハッシュ値をサーバ計算していたら意味が無い

ユーザ側でハッシュ値を計算して送りつける方法なら多少は意味があるけれど、結局は鍵がハッシュ値に変わっただけなので通信傍受されたらダメ

なのでダイジェスト認証っていう仕組みを使うので興味がある人は調べて欲しい

ということで、暗号化をしても結局は鍵の扱いに困ることになる

ログインで知りたいのはパスワードのものではなくて「パスワードを知っているかどうか」だけ

なので、ハッシュ化を使って「パスワードを知っていたらハッシュ値も当然知ってるよね・・・?」っていう感じの認証を行う

ここで大事なのはハッシュ化っていうのは秘匿情報ユーザの側にあってサーバ側に渡していない、ということ

なのでプログラムをこねくり回しても原理的には元のパスワードは分からないしそれが基本

そこに「でも単純なパスワード使ってる人がいるかも?」「使い回している人がいるかも?」っていう悪知恵で攻撃してくる人がいるので

ソルトとかペッパーかい小手先防衛してるっていうだけ

あと、秘匿情報ユーザ側にある、といってもどうせスマホとかPCに保存されているのでそっちをクラックされると漏洩する

なので基本的に鍵は脳内に保存した文字列生体認証、もしくはデバイス認証を使う

この辺はパスワードマネージャーを使っていてもマスターパスワード必要になるのと同じ

ここまでがセキュリティ講習の1日目の午前中の話

2022-03-16

anond:20220316141024

生体認証は生体さえあれば解除されてしまうという点が非常にセキュリティ面で脆弱なんだよ。 

保管場所が常に一定だし、普段から見せびらかさざるを得ないからな。

 

極端な話、普通のカギだったら相手を殺しても持っているとは限らないが、指紋相手を殺したらかならずそこに付いている。

2021-12-31

貴社のテレワークに最適なVDI 代替の選定ガイド

VDI(仮想デスクトップ代替ソリューションの分類や、それぞれの仕組み、検討ポイントなどを解説する本連

載「テレワーク時代Web 分離入門」。 第1 回、第2 回でテレワークWeb 分離の方式の特徴を解説しました。

最終回となる今回は、方式レベルでの選定方法を紹介します。

今回のゴール

用途観点で各方式を分類すると下図のようになりますが、どんな組織にも共通する「おススメの方式」はあ

りません。

(出典:ネットワンシステムズ

今回は、読者の皆さんが自組織マッチする方式を選定できる状態をゴールとして、「結局、 どれを選べばいい

のか」という疑問に回答します。

フローチャートで分かる、

貴社のテレワークに最適なVDI 代替の選定ガイド

VDI 代替ソリューションの分類や、それぞれの仕組み、検討ポイントなどを解説する連載。最

終回は、VDI 代替ソリューション方式選定における 4 つのポイント解説して、各方式を比

します。

(2021 年03 月04 日)

26 →目次に戻る

4 つのポイント

これまで多くのユーザーと会話してきた経験から、おおよそのケースで次の4 つのポイント論点が集約されます

1. ブラウザだけで業務が完結するかどうか

2. データを処理するマシンローカルマシン大丈夫かどうか

3. データを処理するマシン物理PC大丈夫かどうか

4. 実行環境が分離されている必要があるかどうか

これらを基に、方式選定に使えるフローチャートを作ってみました。

(出典:ネットワンシステムズ

ポイント 1】ブラウザだけで業務が完結するかどうか

ブラウジングだけを安全に実行できればよいのか、それともブラウザ以外のアプリ安全に利用させたいのか」

という業務特性に関わる要件です。

テレワーク用途では、前者でよければセキュアブラウザ方式に、後者でよければそれ以外の方式にふるい分け

できますWeb 分離用途では、前者が仮想ブラウザ方式後者がそれ以外の方式となります

27 →目次に戻る

ポイント 2】データを処理するマシンローカルマシン大丈夫かどうか

次に、「 情報漏えい対策をどこまで強固なものにしたいか」という観点での要件です。

プログラムの実行環境が手元のPC となる場合データも手元のPC に保存されます。つまり、手元のPC

まれ場合、保存されているデータも盗まれしまます

ディスク暗号化している、生体認証有効にしている、だから大丈夫」と言い切れるならいいかもしれません

が、「技術進歩によって将来的に突破されるかもしれない」といった懸念払拭(ふっしょく)できない場合、仮

デスクトップ方式リモートデスクトップ方式のように、遠隔にあるマシン上で作業できる仕組みを導入する必

要があります

その一方、将来の懸念よりも、例えばコストなど別の部分を重視したい場合は、会社PC 持ち帰り方式VPN

方式)やアプリラッピング方式マッチするでしょう。

なお一般的に、リモートデスクトップ方式VPN 方式テレワーク用途のみで導入されますが、仮想 デスクトッ

方式アプリラッピング方式は、テレワークWeb 分離、どちらの用途にも利用できます

ポイント 3】データを処理するマシン物理PC大丈夫かどうか

ポイント 2】で「遠隔にあるマシン上で作業させたい」となった場合は、3 番目の検討事項として、業務継続

性を考えるとよいでしょう。

リモートデスクトップ方式場合、社内の自席にPC物理的に存在することが前提です。そのため、自席 PC

故障したときに「何もできない」状況になります

一方、仮想デスクトップ方式場合マシン仮想化されており、多くの環境において仮想マシン動作してい

サーバ群はn +1 などの方式冗長化されています。そのため、非常に強い障害耐性があります

障害耐性を高めたい場合は、仮想デスクトップ方式ベストです。業務が停止するなどのリスク運用でカバー

できる場合は、リモートデスクトップ方式を選ぶことになるでしょう。

28 →目次に戻る

ポイント 4】実行環境が分離されている必要があるかどうか

ポイント 2】で「手元のマシン上で作業させてもOK」となった場合、3 番目の検討事項として、再度情報

えい対策について考えます。【 ポイント 2】では、PC ごとデータが盗まれしまった場合を想定しましたが、ここ

ではプログラムの実行そのものに対するリスク検討します。

手元のPCプログラムを実行するということは、つまり「端末の脆弱(ぜいじゃく)性を突いたゼロデイ攻撃

を受けるリスク存在する」ことです。脆弱性を突いた攻撃を受けると、多くの場合情報を抜き取られてしま

ます

従って、例えば VPN 方式を導入する場合、「EDR(Endpoint Detection and Response)で脆弱攻撃

策を実装する」「端末のロックダウン化によってデータを保存させない」「実行できるプログラム制限する」「屋

外の公衆Wi-Fi を利用できないように制限する」「多要素認証を導入する」などの対策を併せて導入する必要

あります

このような徹底した対策継続して運用できる組織に限っては VPN 方式有効選択肢ですが、筆者としては

安易VPN 方式の導入を推奨することはできません。

VPN 方式安価かつ容易に導入できるので、昨今のテレワーク需要高まる状況では、多くの組織上記のよ

うな徹底した対策を取らずに導入してしまったと思います。取 り急ぎの暫定処置としてVPN 方式を導入してしま

場合は、これを機に腰を据えて見直してみてはいかがでしょうか。

• 参考リンク日本経済新聞「在宅時代落とし穴 国内38 社がVPN不正接続被害

また、国内に限った話ではありませんが、Verizon Communications のレポートによると、やはりVPN トラ

フィックが増加傾向にあるようです。VPN 方式の普及に伴って、悪意ある攻撃者による被害数も増加すると思い

ます

• 参考リンク:Verizon Communications「Verizon Network Report」

29 →目次に戻る

それぞれの方式比較

ここまで、要件ベースとした考え方を記載しました。選定すべき方式が大まかに見えてきたところで、ここか

らはそれぞれの方式を横に並べて、共通の項目に沿って比較します。

この比較によって、方式選定の次のステップとなる製品選定において「見落としがちな落とし穴を見つけて対策

を考える」といった検討を具体的に進めることができると思います

以降の表の見方説明しておきます。緑塗りのセルポジティブな内容、赤塗りのセルネガティブな内容、黄

塗りのセルはどちらともいえない内容です。また、それぞれの表の下部には、主に赤塗りのセルに関する特記事項

記載しています

なお単純に、緑塗りセルの多い方式が優れているわけではありません。対象業務の内容やコスト運用体制、セ

キュリティ業務継続性など、いろいろな観点からトレードオフ方式を選定することになります

できる作業

(出典:ネットワンシステムズ

仮想ブラウザ方式とセキュアブラウザ方式では、例えばファイルサーバ操作といった、ブラウザ以外のアプリ

は使えません。多くの場合Windows統合認証など Windows依存する機能も利用でません。

また、印刷に関しても確認必要です。製品ごとにサポート内容に差が出るポイントなので、方式選定の次の

ステップとなる製品選定の段階で確認した方がよいでしょう。

30 →目次に戻る

コスト

(出典:ネットワンシステムズ

会社PC 持ち帰り方式VPN 方式)とリモートデスクトップ方式は、端末のアップデート故障時の交換など、

端末台数が増えるに従って、それに対応できる人員数を確保する必要があるので、運用コストが増大する傾向に

あります

その半面、仮想デスクトップ方式は初期コストが高額ですが、メンテナンス対象マスター OS のみであり、仮

マシンを一気に展開できるので、運用員の集約化が可能です。

VDI の運用ナレッジ豊富SIer に依頼することで、作業内容の質を落とさずにコスト圧縮できる効果が期

待されます

運用

(出典:ネットワンシステムズ

仮想ブラウザ方式アプリラッピング方式、セキュアブラウザ方式は、「 Web ページが正常に表示されるかどう

か」などの動作確認を、あらかじめ実環境実施しておく必要があります。この動作確認は、運用フェーズにおい

ても継続する必要があります

また、特に仮想ブラウザ方式は、「 ブラウザタブを開き過ぎるとサーバ基盤の負荷が高騰して Web ページの閲

覧速度が急激に低下する」といったサイジング関連のトラブルが発生しやすくなります

31 →目次に戻る

セキュリティ

(出典:ネットワンシステムズ

マルウェア対策については、会社 PC 持ち帰り方式VPN 方式)やリモートデスクトップ方式仮想デスクトッ

方式は、EDRアンチウイルスソフトの導入などが別途必要です。一方、仮想ブラウザ方式アプリラッピン

方式、セキュアブラウザ方式は、「 利用終了後に環境ごとデータを削除する」「 exe 形式ファイルの実行を禁

止する」などの機能を標準で実装しています

重要情報の盗聴については、リモートデスクトップ方式仮想デスクトップ方式仮想ブラウザ方式(画面転送

型)は、画面転送型なので、暗号化通信が仮に復号されたとしても、実データが盗聴されることはないという強

みがあります

最後に、不正アクセスについては、多要素認証システムと組み合わせるなどの対策がどの方式でも必要です。

ログインに関わる操作が増えることで利便性は低下しますが、昨今の状況を鑑みると、多要素認証の導入は必須

といえます

おわりに

これで 3 回にわたる連載は終了です。いかがだったでしょうか。

セキュリティ利便性トレードオフ関係にありますが、筆者は「仮想デスクトップ方式」と「仮想ブラウザ

方式」がバランスの良い方式だと思います

仮想デスクトップ方式仮想ブラウザ方式は、「 導入によってセキュリティレベルを大きく低下させることはな

い」という点が最大のポイントです。その上で、仮想デスクトップ方式には「従来のクライアント OS と同じよう

に利用できる」という汎用(はんよう)性の高さがあり、これが他の方式より優位な点となっています。一方、仮

ブラウザ方式は、用途限定されるものの、ユーザーにとっては利便性が高く、初期コスト観点では仮想デス

トップよりも導入しやすいので、Web 分離の第一候補になってくると考えます

2021-11-25

生体認証への雑感

生体認証素人バイタル計測や生体計測周りをちょっとかじったことがある程度。

ここで述べている2次元解析とは写真を撮って一致するかどうかのこと、

3次元解析とは光を当ててから反射して戻ってきた時間を使って距離を求め、3次元的なデーターを作ったものを言います

正確な定義は知らん。

  

指紋認証

突破方法が当たり前のようにネット公表され、偽造のための材料が生体に近いもので作れるので

セキュリティ目的では使用しないほうがいいと思う。

自分スマホ使用しているが、カバンの中での誤作動防止目的しかない。

  

虹彩認証

指紋認証に比べて偽装しづらいと思う。

二次元解析では偽装のしようもあるが、角膜から虹彩までの距離を測定する(光による計測)や強い光を当てて縮瞳や瞬きをするかを組み合わせれば

その人の死体を持ってきても突破できないだろう。

  

網膜パターン認証

糖尿病高齢者・その他眼疾患ある人は使わないか、別の認証もサブで併用したほうがいい。

出血白内障などで網膜の血管が見えなくなることがある。

  

静脈パターン認証

自分が考える一番手軽で偽装しにくい認証

どんなに高解像度写真でも静脈情報は得られない。その上三次元解析も可能

形状的にパルスオキシメーターも併用できるので死体を持ってきても無駄にできるという点で素晴らしい。

ただ、今の所赤外線の発光と受光ができる装置必要なのでスマホ生体認証には向かないような気がする。

この時期は指を温めないと時々認証されない。(寒さで静脈が縮こまるため)

  

認証

二次元解析はクソ。三次元解析ならまだ使える。

ゼラチンマスクを作れば突破できそうな気もするけど、虹彩認証もつければ簡単突破はされないと思う。

ところで化粧する前とした後だと別人判定されそう。両方登録できればいいけど

  

スマホ以外は静脈認証一強になると思う。装置に顔を近づけるより指を挟むほうが楽だから

スマホには2段階か2要素認証セキュリティ的には良い。とりあえず肌身離さず持っておけ。

2021-11-13

覚えやすパスワードルール)の作り方

日本語パスワードにするときヘボン式ローマ字表記できないようにする

例1 語呂合わせ)洗面器→1000menki
例2 訓令式のtya)まこちゃん→macotyan

数字は4桁にしない

 複数数字を組み合わせる

 前ゼロありとナシを組み合わせる。数字をとる場合は、全部ではなく一部分からとる

例1)5桁:父親誕生月(前ゼロあり2桁:05)+母親誕生日(前ゼロあり2桁:23)+自分誕生月(前ゼロなし1桁:2)
例2)7桁:自分誕生年(西暦4桁の下3桁)+自宅郵便番号7桁のうち前4桁

ドメイン名から文字列をとる

例)https://anond.hatelabo.jp/ →hatelaboの前2文字 ha

上記3つを組みあわせる

 その際に英語大文字・小文字を混ぜる

 つなぎ文字で_や&をつかう

パスワード更新の際のルールを決める

例1)3つの組み合わせの順序を変える
例2) つなぎ文字を変える

漏れた時のリスクを考えて、下記3つ(前2つは一緒でもいい)にわけるとよい。3つ目はとても簡単パスワードでいい(設定する機会がやたら多い。セキュリティピンキリなので中小企業だった場合パスワード漏れるかも。漏れても1つ目、2つ目のパスワード再設定が困らないようにしておく)

楽天アマゾンとかショッピングサイト金銭被害あり)
SNSなりすまし被害あり)
それ以外(企業サイトで会員登録するとポイントがもらえる?賞品が当たる?とかはてぶとか)

中3の技術家庭の情報の科目でパスワード管理ってのがあった。

悪例はあるが忘れにくいパスワードかつ破られにくそうなパスワードの良例ってのがピンとこなかったので。

長く使えるパスワードルールがないと、結局みんなポストイットに書いちゃうんだよね。

凝ったパスワードルールは忘れるって人は、共通ルール自分で考えて毎回それにするのが良いと思う

前提:

google /line/yahoo認証連携があればそれを利用する

 これらのおおもとの認証は、二段階認証とか生体認証とかを利用する(=id/passにしない)

銀行認証は今どきID/passだけってのはないはず。ワンタイムとかあったらきちんと利用する

2021-09-18

今年のiPhone指紋認証を搭載しなかったAppleという会社はCOVID-19をどのように考えているのだろうか?

コロナ風邪、という勢力と五十歩百歩なのではないか

マスクをつけているときiPhoneロック解除をするにはパスワード入力をするか

マスクをずらして顔認証するしかない。

AppleWatchとの組み合わせで顔認識挙動と近い感覚ロック解除できるらしいがiPhone所有者すべてがAppleWatchを持っているわけではない。)

生体認証経験してしまっている我々にとってパスワード入力というのは非常に面倒に感じる。

から中にはロック解除するときだけマスクをずらす人もいるだろう。

そのような行動はCOVID-19の感染拡大に寄与することに繋がる。

また、そもそもマスクを付けていなければ顔認証普通に使えるのだからマスクを付けない動機にもなりやすい。

 

いったいどういうつもりなのだろうか?Appleは。

指紋認証をつけなかったのはアップル社利益を考えての行動であるはずだ。

世界で一番資産保有している企業がこの非常事態自身利益のみを考えて行動している。

 

皆さん、顔認証が出来ないのが不便?

大丈夫、ほらAppleWatchがあれば。

 

反吐が出るぞ。Apple

真にCOVID-19の流行を憂いているのであれば事業計画に支障が出ても指紋認証を搭載するべきではなかったのか?

デルタ株の流行に少なから寄与している可能性があることを考慮しなかったのだろうか?

残念でならない。

Appleという会社はもちろん利益を追求するのは当然だが、しかしどこかで社会を良くしたいということを考えて行動する企業と期待があったからだ。

しかし、その期待は裏切られたように思う。残念だ。

2021-08-02

三要素中二要素認証

最近スマホ指紋虹彩などの生体認証になっているものが多いが、生体での認証に失敗してもパスワードなどでロックを解除できる。

まり生体要素と知識要素の二要素認証だね!って、そんなわけがあるまい。

二要素認証は二要素をANDで認証する方式だ。

生体認証知識認証をORで結んでいるスマホロックは二要素認証ではなくて「二要素中一要素認証」とでも言うべきだろう。

二要素中一要素認証は、はっきりいって一要素認証より安全性が小さい。

攻撃者は時と場合によりどちらか簡単な方を盗むだけで突破できるからだ。

それならば純粋な一要素認証にした方が遥かにセキュアだろう。

しかしこういう認証にしたくなる気持ちもわかる。

生体認証は便利で強力だが精度が微妙で、本人でも認証できないことがザラにあるからだ。

生体要素、所持要素、知識要素、どれをとってもそれぞれの異なる事情で本人のもとから「失われる」ことがある。

そんなものをANDにしていると不便で仕方がないというわけだ。

そこで私が提案したいのが、「三要素中二要素認証」だ。

事前に三要素を全て登録しておき(たとえば指紋パスワード腕時計)それらのうち2つの一致によってロックを解除する。

ある要素の一時的な紛失にも対応できるのは勿論、一要素が永久に失われた場合安心で、残りの要素でログインして失われた要素を再登録すればよいのだ。

しかも一応は二要素認証であるからセキュリティ面も強い。

ということでどうだろうか、開発者の皆様。

2021-07-01

anond:20210701190350

とても reddit 見たりしてるようには思えないな。むしろ下記増田で書いた140文字民側の増田に見える ↓

関連増田:米FOXコメント欄ですら不正投・不正選挙がどうこうと騒いじゃいないのに日本の140文字民は (anond:20201105100706)

もっとも 「はてブよりはマシ」、「日本ほどバカに優しくない」ってだけで、 reddit は ほぼ5chですけどね

 

せっかくだから補足しておくと、

> あと生体認証などができる時代になったのだから
> どんな名前を名乗ったって住民管理はできるはずだし

 

→ 現状、日本改名ハードは極めて高い。主な理由は2つ。

1. 公的書類の変更が面倒くさいので行政はしたく無い(上級国民仕事をしたく無い)

2. 暴力団員犯罪者が気軽に名前を変えちゃダメというお気持ち治安維持目的

有罪判決を受け,執行猶予間中である申立人が,逮捕時に報道された自己の氏名及び顔写真現在インターネット上に拡散されているため,就職不利益であるとして名の変更の許可を求めた事案で,犯罪歴は,企業にとって重要情報の一つであり,応募者として申告を求められた場合には,信義則真実を告知すべき義務を負うものであるから,申立人が犯罪歴企業に知られることで採用拒否されるなど一定不利益を受けることがあったとしても,それは申立人において甘受すべきであるから戸籍法107条の2にいう「正当な事由」があるとは認められない

 

令和1年7月26日/東京家庭裁判所家事第4部/審判/令和1年(家)4080号

別に現代技術なら名前以外でも公的書類管理できますよね?適切なコスト(お金)を払えば

 

 

> どんな格好したってコストをかければ治安は守れるはずだ
> 少しずつ必要コストが払われていくようになるといいね

 

→ どこの国でも異装には厳しい。平等意識が強く原宿girl闊歩する日本じゃその感覚は薄いけど、

  服装はその人の社会ステータス職業役割を表すからだ。

 ついでに宗教警察がいたりするしね(男・女の格好はこうあるべき)

 

治安はたとえば トイレシャワー室・更衣室の利用どうする問題がある

  米国に倣って施設運営者の許可が取れてれば特にコストを掛けなくてもOKひとつの考え方だけど

トランスジェンダートイレ制限違法、米最高裁判断 | Reuters (JUNE 29, 2021)

https://www.reuters.com/article/idJPL3N2OB0XS?edition-redirect=ca

コスト掛けて男も女も車いすの方もオストメイト利用者の方も介護必要な方も使える

『誰でもトイレ』を増やそうが正解だと思ってる

 

anond:20210701183416

面倒に巻き込まれたくないだけで "E pur si muove" って思ってるよ

 

マジもんのアホたちはどうにもならないにしても

少しずつ宗教的価値観アップデートされていくといいね

性別進化過程有性生殖になった以上の意味は無い

 

あと生体認証などができる時代になったのだから

どんな名前を名乗ったって住民管理はできるはずだし

どんな格好したってコストをかければ治安は守れるはずだ

少しずつ必要コストが払われていくようになるといいね

2021-06-03

anond:20210602224855

生体認証装備がある456と11しか特別存在じゃないだろどこ読んできたんだ

5の天空種馬天空人の遺伝子を両方持たないと勇者じゃないのは、孫世代が全員天空武具を使えるのかセキュリティ的にちょっと気になる

2021-05-16

突然、紹介されるAndroidアプリ集を書いた増田ガジェット

こういうオープンソースとか詳しい人ってどんなスマホパソコン使ってんだろ?

気になるし資金的余裕があれば真似したい

anond:20210516133911

とのことなので暇だし書いてみる

パソコン

自作デスクトップパソコン
OSArch Linux
CPURyzen 9 5900X
ワーキングメモリ32GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム)1TB NVMe SSD
ストレージ(データ1)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ2)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ3)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ4)6TB SATA HDD(RAID0+1)
GPURadeon RX 6900 XT 16GB
ディスプレイモニタ(プライマリ)LG 35WN75C-B
ディスプレイモニタ(セカンダリ)中華ノーブランド14インチ16:9タッチスクリーンディスプレイ
キーボードLily58 Pro(黒軸)
トラックボールExpert Mouse K72359JP

AMD理由OpenGLを重視したか
データには主に子供写真動画が一杯入ってるので速度と冗長性を取ってHDD無駄使いしてる
タッチスクリーンディスプレイタッチスクリーン使うアプリ開発用でAliExpressから拾ってきたガワがない詳細不明品、3Dプリンタで作ったガワで無理矢理マウントアームに付けてる

ノートパソコン
ASUS Chromebook Flip C436FA
OSChrome OS
CPUCore i7-10510U
ワーキングメモリ16GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ14インチFullHD

ノートパソコンではメインとなってるChromebook
実質的Android Appsが動くLinuxディストリビューションなので非常に便利
Chrome OS有用さを友人へ伝えるたび鼻で笑われていたが、コロナ禍でまさかの注目株に
Chrome OSを使ってる理由が、UNIX使いたい人が安定しているUNIXとしてmacOSを選ぶみたいなノリで、安定しているLinuxディストリビューションとしてChrome OSを使っていると理解してもらえれば良い
ちょっと突っ込んだ使い方しようとすると途端に意味不明挙動をするところまでmacOSと同じである

OneMix3 S+
OSChrome OS
CPUCore i3-10110Y
ワーキングメモリ8GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ7インチFullHD+

Windows 10からChrome OSへ置き換えた我が家では実質的タブレットとして運用されているノートパソコン
ほぼ子供玩具で一緒にゲームしたりYoutubeみたり電子書籍を読むのに使われている
Chrome OSへ置き換えたのでAndroid Appsも動く

STB
NVIDIA SHIELD TV PRO
OSAndroid 10
CPUTegra X1+
ワーキングメモリ3GB DDR4 SDRAM
ストレージ1(システム+データ)16GB NVMe SSD
ストレージ2(システム+データ)1TB SATA HDD

日本ではほとんど注目されないスマートセットトップボックス
リビングTVYoutubeNetflixを観るのにこれ以上の選択肢はないのだが一般家庭にはあまり普及してないようだ
ちなみにゲームプレイできたりNAS接続できたりもする

スマートフォン

F(x)tec Pro1
OSAndroid 10
CPUSnapdragon 835
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ5.99インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー3,200mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量243g

メインで使ってるスマートフォン
ハードウェアQWERTYキーボードを搭載していてTermuxでsshするときに役立つ
スライド機構を搭載しておりQWERTYキーボードをシャコンとスライドさせて出せ、普段普通スマートフォンのように使える

Unihertz Titan
OSAndroid 10
CPUMediaTek Helio P60
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ4.6インチHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー6,000mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量303g

サブで使ってるスマートフォン
ガジェット界隈では有名な鈍器で、iPad mini 2019が約300gだったことを考えれば鈍器と呼ばれる所以がわかる
バカバカしいスマホに思えるけど本来タフネススマホなので頑丈さに特化したからこその重さ
バッテリーが大容量なためモバイル無線LANルーター代わりで持ち歩いている
小型版のUnihertz Titan Pocketが予定されているけれどもちろん買う

Xperia 10
OSSailfishOS
CPUSnapdragon 690
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ6インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア1)12MP
カメラ(リア2)8MP
カメラ(リア3)8MP
バッテリー4,500mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C
重量169g

お遊び、検証研究用のスマートフォン
最近スマホ一般的に普及しているものと異なるアスペクト比採用していることが増えてきてるのでTitanと合わせてアスペクト比確認用としても使う(アスペクト比が異なってても正しくレンダリングさせるの今後マジで必須だよ。アスペクト比の決め打ちイクナイ)
現在は一部界隈で注目されていたSailfishOSインストールされているが、ぶっちゃけオープンソースコミュニティ関連で人と会うときに見せるためだけに用意している

スマートウォッチ

THE CARLYLE HR SMARTWATCH(Gen 5) 44mm
OSWear OS
CPUSnapdragon Wear 3100
ワーキングメモリ1GB
ストレージ(システム+データ)8GB
ディスプレイモニタ1.28インチ
バッテリー310mAh Li-ion(1Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約50g(モデルにより異なる)

AndroidベースWear OSを搭載したApple Watch対抗のスマートウォッチ
美点はスタイリングデザイン豊富さと微妙Apple Watchよりもバッテリーの保ちが良いこと(使い方によって逆転できるレベルの違い、誤差レベルと言って良い)
AndroidChrome OSとの連携はさすがで、スマホを取り出さなくても使えるGoogle Assistantはスマート電球スマートSTB操作に便利
ただやはりApple Watchも抱えている問題でフル機能活用するとバッテリの保ちが1日+数時間というのは時計としてどうなんだろう
スマートウォッチが好きじゃないと毎日充電する気にはならないとは思う

Mi Smart Band 5
OS独自ファームウェア
CPUDialog DA14697 SoC
ワーキングメモリ512KB
ストレージ(システム+データ)16MB
ディスプレイモニタ1.1インチ
バッテリー125mAh Li-ion(14Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約12g

スマートウォッチの大本
安価でありながらスマートウォッチに求められることの大半が可能
大半の人にはMi Smart Band 5で十分、Apple WatchWear OSスマートウォッチは必要ないこと間違いなし
そろそろ新型のMi Smart Band 6が大陸以外でもリリースされる予定なので楽しみだ
万が一、億が一、Mi Smart Bandに機能不足を感じたらApple WatchWear OSスマートウォッチを検討しよう
Apple WatchWear OSスマートウォッチは自分のようなマニアポチポチして遊ぶような代物であって全くもってマニア以外にはオススメしない
ちなみに自分マニアなので左手首にTHE CARLYLE HR SMARTWATCH、右手首にMi Smart Band 5だ

という感じかな
増田投稿容量上限もあるのでこの辺にしとく

2020-11-02

ガラパゴスケータイっていうけど、海外パカパカ携帯ってどんなんだったの

なんとなしにガラケーについて調べたら、

ガラケーを特徴付ける機能として

ワンセグ

FeliCa

生体認証

赤外線

その他諸々出てきたんだけど、

こういう機能って海外スマホ以前の携帯電話には付いてなかったんか?

逆に、他の国には独自進化を遂げた機能とかないわけ?

教えてエロい

2020-10-08

なぜ、本人確認にこだわるのか

俺はまぁラディカルというか原理主義者なので、本人確認なんてものID+パスワードでいいと思っているわけ。

でも割とよく世間では、ID+パスだけだと本人の確認になっていないとか言うアホ理論がまかり通っていて、そんなわけねーだろということを証明します。

多要素認証

他要素認証を使えば本人確認になる、という説がまことしやかにまかり通っているけど、そんなのじゃ「本人確認」にはなりません。

例えばメジャースマホを使った確認を例に取ると、ID+パス入力だけじゃなく、事前登録したスマホに入っている暗号アプリで、自動生成した暗号入力すると、ID+パス+スマホの所持が揃ったので本人です。って感じで認証するんだけど、これスマホ奪われてたら誰でもできるよな。

確率低い?とはいえ本人意外もできるっていう点だと、ID+パスワードと同じで「本人を確認したことにはならんだろう。

同じことはEメールワンタイムパスワードを送付して、ID+パスワード+ワンタイムパスワード認証する方法もだけど、これも、メールアドレス権利確認してるだけど、それが奪われていたら、本人以外でも利用できる。

事前に物理的な乱数表ドングルマイナンバーカードつかった認証も、奪われれば本人以外が認証突破できるので、「本人確認」できるとは限らない。

ID+パスワードより強度は上がるけど、それは認証の強度が上がったと言うべきであり「本人確認」できるとか、いいきっちゃうのは、本質を知らないで適当セキュリティ語ってて、だるい

生体認証

じゃあ生体認証使えば良いという。感じもするかもしれないけど、指紋コピーとか簡単にできます

認証も難しいかもしれないけど頑張れば突破できそうだし、何なら本人の指やら首を切り落とせば、突破できると思うので、これも「本人確認したことになるとは限らない。双子とかクローン使うこともできるしな。

代理問題

例えば友人とか、本人の許可を得て代理としてシステムサービス操作する必要がある場面ってあるわけで、

そういう場面だとID+パスワードだけ知っていれば代理操作をすることができるわけです。

あ、お前らは友達居なかったな。でも大丈夫ボットサービスかに代理に処理をしてもらうことを考えれば同じで、

ボットサービス操作してもらいたいサービスID+パス登録すれば、それだけで代理操作してもらえる。

これが、多要素認証になると、代理操作出来ないくなる。「本人」が操作代理させる意志をもっていても、端末を友達に貸し与えて四六時中持ち歩かせるわけにもいかないし、よくわからねーボットサービス指紋情報やら、生体認証登録するのやりすぎてる。

セキュリティ上がってるとか喜んでるけど、それは裏を返せば使い勝手が下がっているとも言えるわけです。

そこまで使い勝手が下がってて、じゃあそれに報いるだけのセキュリティ上昇が期待できるかと言われれば、前述のように本気を出せば他人がそのセキュリティ突破することはできるわけで、基本的にはコスパ悪い。

もちろん医療とか金融とかクリティカルな場面では使うべきだと思うけど、何でもかんでも多要素認証生体認証、みたいなノリは気が狂ってるとしか言いようがない。

あとセキュリティが上がっているだけで「本人確認」ではない。ボットスマホを預けるとかメールを読み取る権利を渡せば実現できる。くっそめんどくさいし危険だけどできる。本人意外が操作できるってことは「本人確認」として機能していない証拠です。

本人確認は出来ないのか?

はい、出来ません。限りなく本人っぽいです。ということまでしかわかりません。

仮に対面で人間認証するって事になっても、詐欺師の人は整形もすれば書類も偽造で取り揃えます

なので、本人確認基本的に無理です。

軽々しく「本人確認」とか言うな。本人って誰が判定するんだよ。まわりか?

まわりが勝手に「本人」であることを認証したり確認したとしてだよ、その「本人」が記憶喪失になって、「本人」であることを拒絶したのならそいつは本人なのか?それとも別人か?

答えろ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん