「ecサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ecサイトとは

2022-06-23

仕事で送られてきた、ECサイトページのキャプチャ画像に、担当者さんの個人情報が全部そのまま載っていた。気をつけて!こんなところで個人情報全部漏らさないで!と思ったけど、とりあえず気付かないフリをしておきます

2022-05-28

技術流出が~っていうけど、みんなPS5やミラーレス一眼などが精巧なパチもんが出てきたら買うんじゃないの?

とりあえず欲しいなって思うものあったら、中国ECサイトもっと安いパチもんがないか探すでしょ?

パクるなって怒っている言論は出るだろうけど、実際は買うでしょ、パチもん。

2022-05-11

anond:20220511201738

令和最新とかつけてるのは中華のODMだから安くてある程度の性能は確保されてるんだけど、結局無名ブランドにすぎんから品質管理とかちょっと甘いんだよな

コスパは確かにいいけどハズレを引かないことを祈るギャンブル感が拭えない

価格品質もいいのってなるとAliとかJDとかの中国から個人輸入するサイトで著名中国ブランドから買うしかないし

価格は置いといて品質のいいものってなると日本欧米の著名ブランドサイトから直で買うのが結局安牌

楽天とかの出店型ECサイト中華ODM品であることを巧妙に隠して日本人の仲介業者宣伝画像取説や中身まで弄って日本製っぽくしてるボッタ値製品が溢れてるから(「日本化」する手間賃として倍額とってると思えば納得できなくはないが)、Amazonより気づきにくいだけで情強からしたら大差がないレベルなんだわ

anond:20220510202116

楽天Room

自分セレクトしたものを並べるページを作って、そこから売れるとアフィリエイト入る仕組みなんだけど、これを生活インフルエンサーがみんな使ってる。なのでネットクチコミで何か買うと楽天誘導されることが多い。

はてなブログ楽天アフィリエイト連携できるから女性ブロガーが「買ってよかったもの」って話するときは、だいたい楽天リンクが貼られてるよね。

あと、最近公式ショップ楽天にある化粧品会社とかアパレルブランドも増えたので、そういう安心感もある。非公式のものアフィリエイトで推すのちょっと憚られることもあるし。

amazonショップ母体分かりづらいけど、楽天は怪しい店とちゃんとした店がわかりやすくて、お気に入りショップはだいたい定期的にチェックしてる人が多い。

お買い物マラソン

楽天市場は、だいたい3週間に1度ぐらい買いまわりセールをやってる。これは複数の店で買えばポイントが倍々になっていくというもので、最大10軒まで買いまわりできてポイント10倍になる。無印週間が月に1-2度あるというイメージ女性はこういうわかりやすいお得情報に敏感なので「お買い物マラソンで何買った?完走した?」って話題が割と出る。

ほしい物リスト生活必需品ためといて、お買い物マラソンタイミングで買う人が多い。消耗品の購買担当やってるのは主婦が多いし、主婦節約テクニックとして使われてる。

楽天ポイント経済圏

で、楽天銀行とか楽天カードとか楽天サービスを使うとさらポイント倍率は上がるので、必然的楽天経済圏に取り込まれていく。

現金還元じゃなくてポイントってとこがいいんだと思う。ポイントはへそくり扱いで自分の好きに使いやすい。期限限定ポイントだったら、ちょっと贅沢と思って我慢してたあれこれを買う口実にもなるし。女性心理つかんでんなーって思う。

ほかと比べて割高でも楽天で買ってポイントでへそくり確保してる主婦かいそうな気がする。クオカードつき出張プラン的な。

食べ物アウトレット楽天が強い

大量に入っただし昆布の耳とか、こわれせんべいとか、不揃いな果物とか。ああい生産現場で出た少々難ありアイテムを探す場合メーカーがやってるECサイト以外だと楽天が最強だと思う。複数ショップから選べるし。家族いると、こういうのむちゃくちゃ助かるんだよね。

2022-04-26

ハートクローゼット関係者の方と黒澤さんへ

■前提

黒澤さんが言及していた漫画、及びその広告記事自体についての是非について記載するものではありません。

そちらに関する議論がしたい方には期待外れの内容となります

筆者はハートクローゼット洋服に3~5万/月ほど課金しており、ブランドの良さについて理解しているつもりです。

また、他のユーザーさん数十人ともクローズドコミュニケーションしていますが、みなさん今回の騒動について非常に心を痛めています

まりにもひどい言説が多いため、ハートクローゼット中の人、そして黒澤さんに届いてほしいと思い筆をとりました。

■お伝えしたいこと

■今回良くなかったと考えている点

■どうすればよかったのか

■黒澤さんが言いたかったと思われること

チェリーピッキングツイート抜粋してきて、1年前と今とで黒澤さんの発言が全く違う、などのデマツイートをしている人がいましたが姿勢は変わっていません

個人的な思い

胸が大きい女性は、胸が大きくなってからずっと自分自身がどうであるかに関わらず、異性同性問わず、それどころか家族からすらも「存在のもの性的である」として扱われ続けています

体に合わない服しかなかった頃、胸の部分が苦しくてピッタリしてしまえば「なんでそんなに見せつけているの?」「破廉恥でみっともない」「商売女みたいな格好はよしなさい」などと言われることは日常茶飯事です(実体験)。

他の女性普通にしているように、流行りの服を着ておしゃれしたくても、胸が入らない服を着ることはできません。それを打破してくれたのが、ハートクローゼットブランドを立ち上げてくれた黒澤さんでした。

通勤に使えるようなシャツジャケットデート食事にきていけるようなフォーマルワンピース日常使いできるカットソーパーカー流行りの袖が膨らんだトップス、前を開けなくても着ることができる暖かいコート

着たいと思っても、存在すらしなかった、たくさんの洋服を選ぶことができるのです。一般の人にとっては当たり前のことでしょう。でも私達にはそんな自由すらなかったんです。

おしゃれしたい女性洋服を着て、写真を共有することは当たり前なのに、私達が同じことをすると性的に扱われます。そのため写真共有すらなかなかできなかった。

  

でも、代わりにハトクロは胸の大きな女性を何人もモデルに起用して、ありとあらゆる角度から写真を撮って掲載してくれました。

モデルになった方々は、タレントさんやグラビアモデルの方など普段はお写真モデルをされていなかったそうです。5~600人以上の方をリストアップしてモデル交渉にあたったとおっしゃっていました。

普通ECサイトならトルソ洋服着せて、写真撮影すれば終わりなのでとても大変。でもユーザーさんのことを考えたらたくさん写真を見せたい」とも。

そしてたくさんの写真動画Instagramにアップしてくださり、モデルさんにも撮影時の写真動画自由に使って良いと言ってくれました。

  

そんなの洋服を買わせるためのマーケティング手法でしょう?とバカにするかもしれませんが、私達には自由写真動画を公開して共有する経験すら積めなかったのです。

それを擬似的に体験できることは大きかったです。そして、自衛のために洋服情報交換用アカウント作成し、Instagramアカウントも連動させてちょっとずつユーザー同士もコミュニケーションできるようになっていきました。

もちろん、気持ち悪いコメントを投げかけてくるひとはいましたが、そこまで注目されていなかったので細々と交流することは可能でした。

インスタライブで黒澤さんとスタッフの方とのやり取りを楽しく視聴しながら、お互いにコメントすることができたのはようやく作り上げられた安心して交流できる「コミュニティ」でした。

本来なら洋服を試着したいのはやまやまですが、試着する場をリアルに作ると不審者も多くなる。私達には洋服を試着する自由すらありません。

そのため、写真動画を沢山公開し、それでも手元に届いてサイズ感が合わなかったら、交換可能ですと常に仰ってくださっていた。

  

今回の騒動を受けて、よく知りもしない人が他のブランドPやOを使えばいいと言及しているのも多く見かけました。

その2ブランドとは全く違い、群を抜いて素晴らしいサポートをしてくださっていたのがハトクロでした。利益率を考えたらとてもこのような対応はできないのでは、と常々心配するくらいです。

  

でも、残念ながら、今回の騒動ささやかながら安心して楽しめる「コミュニティ」は壊れてしまいました。

不審ユーザーから見られることを恐れて、いままで情報交換していたユーザーアカウントは軒並みクローズドになってしまいました。

黒澤さんは経営者として、自分の思いを主張する前に従業員関係者ユーザーのことも考えて然るべきでした。

しかしながら、本来問題なのは、私達が胸が大きいというだけで勝手性的に扱ってくる人達です。黒澤さんは今回のことを整理して見直してまた出直せばいいのです。

たった一度、とはいえ大きな過ちなのですから、しっかり見直してやり直すしかありません。一度失った信頼を取り戻すのはとても大変ですが、できないことではありません。

  

黒澤さんのことを強く責め続けている方は、今一度何が問題だったのか考え直して欲しいです。黒澤さんが強い思いを持った背景には、「胸の大きな人を一方的性的にみなす人がいる」ことが強くあります

非難している方は、そのような目線になったことはありませんか?非難をする前に一度、胸に手を当てて考え直してみてください。そこがこの問題の発端です。

  

改めてお伝えしたいのは、企業としてのハートクローゼットから情報発信を待っているよ、ということです。

おつらい気持ちもあると思うのですが、ハートクローゼットの、黒澤さんからの発信を待っています

新作、みんなとても楽しみにしていますよ。どうか、ハートクローゼット関係者の皆様、そして黒澤さんに届きますように。

2022-04-23

anond:20220423000057

10%になった時にそうなったよ。ただ、その対応ができない業界実態は知らないけど、古い設備を使ってる会社とか)があるだろうから、そこを心配してやな。>軽々に~

あと、ECサイトは8%になるちょい手前にリリースされた、それなりに古のwebサイトやったんや。改修前が固定値だったのは、許してクレメンス

2022-04-22

軽々に消費税を動かしてほしくない

ECサイト消費税変更で、それなりに面倒だったんだ。たかだか景気対策程度のために消費税を軽くするとか、止めてほしい。もし期間限定なら、なおのこと。

ECサイトですらコレなんだから、このバックエンド倉庫とか実店舗販売とか)を支えている側なんて、さらに大変だったろうに。

2022-04-13

Webサイトパスワード文字数制限文字制限

Webサイトでの会員登録などでパスワードが求められるが、

パスワード20文字以内まで」 とか、

「半角英数字に限ります」とかで

制限をかけているWebサイト仕様ってどうしてこうなるの(_・ω・)_ババァン!!

バリデーションの境目わかってないどころか、内部で入力パスワードハッシュ化してないんじゃない?

運営者がDB見たら一覧でIDパスワードが生値ででてくるんじゃないの?

運営において生のパスワードがわからないと運用出来ないシステムとかECサイトってなんなんだ?

まりリテラシーが低い開発会社が作っていて、本当にこういうWebサイトって信頼できないから気を付けてください。

他のWebサイトで使っているパスワードがこのWebサイトから漏洩する危険が非常に高いか登録しない方が良いです。

メチャクチャ技術力が低いエンジニアが世の中に鬼のように巣くってるとしか考えられないよ。

こういうWebサイトを取り締まる機関とかないんかな。

2022-03-14

anond:20220314160642

銀行とか決済とかECサイトとかエンタープライズなら普通かもしれんし、例えば閲覧はできる状態にしてメンテナンス必要な部分だけ止めるとかはあるだろうけど

Google アドセンスとなんか関連記事で入れてるやつの広告収入しか発生してないテキスト投稿型のWebサービスしか実験サービスという位置づけ)を

深夜にメンテナンス人員用意してまでメンテナンス計画して実施するメリットあるかは微妙じゃね? 人が死ぬわけでもないし、ここが1日止まってようが別に誰も困らんし

2022-03-06

anond:20220306112345

増田のために、たまひよからキラキラ成分を除いて1年まとめたような本をベネッセが出している(「初めての育児新百科」)。昨年の出産後に義母からもらったけど、例えば室温何度でこれくらい着せる、というような情報が乗っているので立ち読んでみるといいかも。ただ、用意する服の枚数の記載まではない(洗濯できる回数に依存するから)のと、使い勝手のいい服はそれぞれ違うから必要になったらECサイトで買えばいいかなと思う。

ちなみにひよこクラブだと、温度ごとの服装は「気温別!冬のおうちコーデ実例 (写真付)」みたいになるので、必要になったら見ればよいのではないかなー。

2022-03-02

anond:20220302141326

おすすめを紹介するページよりECサイトが先に出るようになった印象

2022-02-14

もう「次の技術」は来ないのでは?

プログラマーをしている

この業界では変化が早いからと「次の技術」を血眼で探している人たちを見つけることができる

もちろんそういうのが単に好きというのもあるだろうが

この何十年かで「インターネットWebサイト)」とか「スマートフォンアプリ)」とか「SNS」とか「クラウド」とか「ECサイト」とか「ガチャ」とか

粒度はおいといて、技術だったりサービスだったり仕組みだったりが大きく勢力図を塗り替えたことがあった

俺の周りだとスマホの影響が大きい

から皆が「Nextスマホ」を探している

今の仕事がいつまで続くかわからないし、先行者利益があると信じているんだ

もう少し細かい粒度で「次に流行言語」や「技術」を探している人もいる

 

ただ、彼らにはこれまで来ると言われて来なかったものの量を振り返って欲しいと思う

 

P2Pスマートウォッチオムニチャネルスマートスピーカー

RFID電子カルテ

ARVRMRiBeaconブロックチェーンビットコイン量子コンピュータ

カーボンナノチューブドローン

フィンテックヘルステック、アグリテックスマートハウス

IoTシェアリングエコノミーZOZOスーツ3Dプリンター

5G、AI自動運転タピオカ、ノーコード

テレワークメタバース、NFT

 

何度騙されるんだ?

使う側ならいいよ、それを仕事にするならよく考えて欲しい

00年代比較してみてくれ、案外変わってないぞ

 

NFTがハイプ・サイクルの頂点だった(2021年8月

https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20210824

 

________

 

追記

伸ばそうと思って伸びた日記は久しぶりだ

うれしい

やっぱツッコミ所を敢えて挿れるところが味噌だよね(興奮)

 

もう少しちゃんと書くと

ある技術者において

1.明らかに来て、飯の種になった技術

2.明らかに来て、飯の種にはならなかった技術

3.明らかに来て、飯の種にもなりうるんだけど、その人とは関係なかった技術、あるいは専門転向するにはリスクが高すぎる技術

4.言うほど来なかった技術

5.いつか来るんだけどまだ研究段階な技術

があると思う

皆が欲してるのはたぶん1なんだろうけど、来たものの中で2,3が非常に多いと感じる

(2は例えば1社が独占してしまうようなもの

「次の技術」はそこそこあるんだけど、「自分の飯の種になる次の技術」というのは中々見つけることができない

 

例えばスマートウォッチなんかは一個の市場になったが

スマートウォッチアプリ市場なんか見ると小さすぎるので、アプリ開発者に影響はないんだ

商品開発者目線では違うんだろうけど)

からスマートウォッチ勉強しても意味はない

ドローンもそうだね、ドローンで新しいビジネスをするかとか、ドローン自体を売るなら良いけど、そこで仕事がポップするほどではないみたいな

XRあたりもその毛が強い

IoTソフト屋的には来なかったカテゴリだけど、ハード屋的にはどうだったんだろう?スマホに挿して何かするっていうのは来なかったよね

ブロックチェーンあたりは、金は動いたけど仕事になったのかは疑問という特殊ケース

 

たぶんだけど、2010年あたりまで似たパターンで新技術が生まれて、旧技術が廃れていったために2010年代の技術者は諸々騙されたと思う

「これからも今の技術は消えて新しい技術に置き換わるに違いない」と

そして2020年代2010年代同様、さほど大きな変化はないと思う

ガートナーのハイプ・サイクルに乗ってる技術ですら徐々に減ってるんだもの

次の飯の種は滅多に来ないとなると、そこに賭けるのはギャンブル

しろ安心して今の仕事に取り組んだほうが良い

Web界隈も、先端を気取るのをやめてレガシー化していくのを受け入れるしかない

もしNextスマホが来ても、その時考えれば良い

  

それでも十分来たなーと思うのは

電子書籍:沢山の仕事を生み出した

機械学習:専門のエンジニア募集サイトができたほど、ただ機械学習エンジニア転向した人たちが上手くやってるのか疑問

サブスクちょっと粒度が違うくて、2や3に近いだろうけど、ECサイトと同じカテゴリでいいと思う。複数の新しいサービスを生み出したという意味では仕事を発生させている

動画サービス:これも毛色が違うけど、簡単動画サービスライブサービスができるインフラが整ったことで多くの仕事が生まれた、先行者利益もあったと思う

ゲーム門外漢だけど、特にSteamあたりの変化はチャンスだったと思う

あとなんだろ?

 

一応インフラ大企業向けシステムハードウェアは門外漢なので頓珍漢なこと言ってると思う

RFタグとか絶対来てるから

でも末端のソフト屋的にはそいつ肩透かしなのよ

 

ちなみにメタバースは、十分うまくいったとしても2や3だと思う

NFTはどう応用できるか理解してないんだけど、今の時点で皆があまり理解できてないあたりで、ブロックチェーンと同じ空気を感じるね

2022-01-30

anond:20220130135545

漫画じゃねえけど商品写真を流用してるコピーECサイト著作権侵害裁判で既にCloudflareを訴えた側が負けてるんだよなあ

勝てる要素って何だろう

2022-01-16

ECサイト検索に出ないでほしい

ある商品や本が気になってレビューメーカー情報を探そうとその商品名で検索すると延々とでてくるECサイトマジ邪魔

レビュー」や「感想」とか検索ワードに足してもECサイトには当たり前に入ってるワードなので弾けない。

型番商品とかで大量に販売者がいるときには本当に本当に邪魔邪魔しょうがない。

SNS検索すると今度はアフィアフィアフィアフィ…

もう買う気失せるわ…

2021-12-29

20代ダメだった。

なんとか就職できたものの、仕事に追われていて、私生活がうまくできていなかった。

仕事以外のことをする余裕が持てず、

私的メールへの対応などが十分にできていなかった。

ECサイトへの登録ぐらいにしか使っていなかったメールアドレスで、重要な連絡は大学メールアドレスを使っていたから、

返信することを想定していなかった。

大学時代の研究室からメールなどが来ていたが気づいていなかった。

本当に不義理なことをしてしまった。

2021-12-25

BATのその先

BATバイドゥアリババテンセント詳細は割愛
HファーウェイかつてはBATHと呼ばれたが、制裁により大幅に世界中国シェアを落とし、国内でもOPPOvivoの後塵を拝する5位になった。しか独立分離したHonorブランド国内3位につけている。
Xシャオ躍進を続けSamsungAppleに次いでスマートフォン世界3位の企業となった。2021年Q2のようにAppleを抜いていた時期もある。グローバルで支持を広げ、日本にも近年本格的に進出した。

その他のイケイケな中国テック企業

M美団(メイトゥアン)共同購入クーポンECサイトホテル予約、自転車シェアAI搭載無人デリバリー。近年合併を繰り返し中国テック系の中で時価総額3位まで登りつめた。
BバイトダンスショートムービーTikTokニュースアプリ今日頭条等。機械学習に長ける。先頃ゲーム放置少女」を買収。
J京東(ジンドン)EC大手JD.com。個人輸入愛好者なら使ったことある人も多いハズ。
Nネットイースゲーム大手。その他の注目株としてmiHoYo。「原神」のヒットで世界的に知られる企業となった。
DDiDi中国版ウーバー。先日米国での上場廃止ショックがあった。
P拼多多(ピンドゥオドゥオ)共同購入クーポンECサイトジモティーの間で広がり、EC系の利用者数では1位に躍り出た。

2021-12-06

anond:20211206233823

で600くらい取れるんじゃないかな。

とれましぇぇぇぇぇぇん、夢見んな

つーかスタートDTPオペだけど時代の流れでWEBもやるようになったってキャリアの人は割とありふれてる

というか小さなデザイン会社なら紙デザイン印刷周りの知識マストスキルだったりもする

 

面白い冗談ですね

まぁインフラエンジニアに丸投げする会社もあるけど小さいとこならサーバー設定くらいするぞ

というかサーバー設定って・・・?って感じだがな

WordPress構成のこととかが言いたいんですかね?

フルスクラッチする必要性は皆無ですけど実用的なECサイトフルスクラッチできるエンジニアなら地方でも600万いけると思います

デザイナーというよりはエンジニアとしての給与だと思うけど

 

ものすごく強いていうならUIデザイナーとかならイケるのでは?

キャリア積める場所って限られていて地方だと絶望的に思えるけど

2021-11-11

つのまにかWEBマスターになっていたでござる

最近いろいろあってシステム系の会社からベンチャー企業?とでもいうところで

働くことになった。前職がドブラックで今回はホワイト企業認定受けているところで

今のところそれに相違はないようだ。

そこで私は入力フォームにひたすら打ち込む作業をひたすらやっていたのだが

昨夜上司に呼ばれた。

「お前確かホームページ作れるっていっていたよね」

「はぁ、面接ときにいいましたが改修作業ぐらいはやっていました」

謙遜しなくていいよ(この辺で第六感がやばいと告げる)。こないだの会議でさ…」

どうも聞くところよるとECサイトやもろもろ立ち上げることになったらしい。

それで人員をどうするかってことになり、

「なら今最近打ち込み業務をやっている社員(今時給制)が元SEなので、それと現ホームページwordpressを少し使える60歳)担当をあてがおう」

って感じになったらしい。

・・・私、専門はVBAjavaで体系的な知識しか知らないのだけど

やべぇよ。何から勉強すればいいんだ・・・css? PHP?

学習するのは最近だとyoutubeか有料学習サイトを使えばいいのか?

土日はFF14で過ごそうと思っていたのに・・・

2021-11-07

アマゾンで返品された物の行き先

アマゾンで返品された商品はどこへ行くのか?|JNEWS編集長(井指 賢)

https://comemo.nikkei.com/n/nb2e4e865b68b

では、消費者から返品された商品はどこへ行くのだろうか?パッケージ開封された商品は、「新品」としては再販売することができないため、中古品としての販売か、廃棄処分されることになる。しかし、大手ECサイトでは毎日大量の返品があるため、いちいち検品して再流通の可否を決めるのは非効率なため、外部の業者安値で一括売却されている。

上の記事を信じると、例のアレ日本Amazonでは状況が異なるのか、なんらかの事故で混じってしまったのか。

混合在庫による事故

カンネ。

2021-11-04

海外通販サイト自分で作った物を売っているが、登録する時の「他にどこのECサイトを使っているか?」という質問の回答欄に必ず「Rakuten」がある。

意外にシェアがあるのだろうか。

2021-11-01

ニコンZ9の予約数ヤバいというお話

日本のZ9予約開始前にとんでもない噂が舞い込んできました。

事の発端

D700/D800/D850を超える驚異的な数のニコンZ9の予約注文』(Nikon Rumors)

https://nikonrumors.com/2021/11/01/incredible-number-of-nikon-z9-pre-orders-received-easily-surpasses-the-d700-d800-d850-the-most-successful-nikon-cameras-ever-sold.aspx/

12ヶ月待ち… マジ?

本当なのかちょっと調べてみました。

中国での予約数

中国第2位のECサイト京東」では商品の予約数が見れます

https://item.jd.com/100015590445.html

2021/11/01 21時時点で15000人弱がZ9を予約しているようです。

え?中国の1つのECサイトで15000人???

中国全体では?全世界では?

日本の予約開始前に全世界で数万人が予約しているんじゃないか

歴代フラッグシップモデル販売台数

ここでニコン歴代モデル販売台数(予想)を確認してみましょう。

https://digicame-info.com/2019/06/post-1251.html

フラッグシップモデルではそれぞれ数万台~10万台くらい販売しているようですね。

え?予約の時点で歴代フラッグシップモデル販売台数レベルじゃん… 捌けるの?

まとめ

おそらくニコンが想定しているZ9の総販売台数匹敵するほどの予約数が来ている可能性が高いです。

更に、コロナの影響等で電子部品が不足しているのでZ9も影響を受けるはず…

冗談抜きで12ヶ月待ちは覚悟したほうが良い。予約する奴は気合い入れて予約しましょう。

2021-10-14

Amazonの恒心教徒対策

Amazonで何かを買う時、通常は支払方式で「代引き」が選択出来るが、Torプロキシアクセスされた場合代引き選択出来ないようだ。

調べてみると、2019年夏頃からTorプロキシ対策やったらしい。

こうすることで、代引きで何かを購入→嫌がらせ相手コストも含めて押し付けるといういたずらを抑止している。

贈り物を頻繁にやる恒心教徒対策として実装したようだ。

他のECサイトはまだこういういたずら対策がなく、恒心教徒が度々活用しているが、Amazon活用出来なくなっている。Amazonはこういう点でも進んでるんだなあ

2021-10-13

マンガアプリ毎日セコセコポイント貯めてる増田が選ぶ!!こんな動画広告は嫌だ!!!

3位 「プレイアブル広告

ほっとくと画面がブラックアウトしてしまいもう一度再生を始めるハメになる

パズルゲームならまだしも、4人のおねえちゃんから選べだのスロット回せだのは意味がわからない

お前のことだよ放●少女

2位 「長い」

ゲームアプリよりECサイトに多い印象だが、30秒超えてくると「まだぁ…?」と感じる

逆に大手メーカーの5秒で終わる広告には「よっ!お大尽!」と声掛けたくなる

1位 「×ボタンの当たり判定がやたら厳しい」

何度ダウンロードページに飛ばされたかからない

さら最近は「×ボタン触る」→「下からダウンロード画面が生えてくる」→「閉じてもう一度×ボタン」みたいなアクションが追加されてウボァー!!!!となることこの上ない


いかがだったでしょうか? まあ嫌なら課金しろって話ですよね、わかる

あ〜金欲しいなあ〜

2021-10-04

★って要らなくないか

はてなスターに限らずさ。

アプリストアの★評価は、乞食キッズの機嫌を損ねると一気に下がる。

ECサイトの★評価は、★5つけてくれたら見返りあるよと仄めかす業者排除できない。

フードや宿泊その他の★評価は、つけた人間が難癖神経質モンスタークレーマーであると見抜くことができない。

世の中から★なんかなくして、文字を一文字文字読んでいき、自分のアタマで考えるしかないんだよ。

★をつける人間自体にそれぞれ★の差があるんだから。それも、一人の人間でも各分野ごとに★の数が違う。なんなら気分とかでも判断力は変わる。

正しく重み付けしようとするなら、個人のあらゆる属性可視化するパノプティコンに全人類を突っ込むしかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん