「かなみ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: かなみとは

2023-11-03

弱者男性向けの風俗も作ってくれよ

たぬかなみたいな見世物小屋はノーフューチャーなんだよ

今日のおちんちんちょっと弱者さんなのね」

みたいに言って、そのときだけでもおちんちん強者にしてほしいんだよ

ねがいしますよ

EDなんですよ

2023-10-30

『柳検校の小閑』を読んで自分想像力しょぼいなって思った

ちょっと前に内田百閒の『柳検校の小閑』を読んだ

眼の見えない偏屈な琴の先生の話で、検校ってのは盲人の最上級官名のことらしいので、主人公はわりとえらいおっさんなんだと思う

この柳のおっさん全盲で、柳の一人称視点で進むから、この作品では視覚情報描写されないんだよ

この風、草の香りすんなとか、この女生徒しとやかに戸を閉めたな(推測)とかそんな感じ

柳のおっさんは昔は目が見えていたらしく、子供の頃見た夏の風景を思い出しながら、今もそんな花が咲いてる季節なんかなみたいなこと柳は語るけど、実際に花咲いてるかどうかは読み手にもわかんないわけ

御付きの人に手引きされながらも自分の家と教え場の行き来をするから、「渡り廊下」とか「庭」とか「校門」とかの言葉は柳の語りには出てくるけど、そこがどんなところかという視覚情報描写されない

もちろん先に述べたように聴覚、触覚、嗅覚などを介しての描写はあるけど、具体的にどんなところなのかはよくわからないんだよ

でも小説としてすらすらと読めてしまって、読者である自分にとって「渡り廊下」ってただの言葉しかないんだよと自分証明してしまったようで気落ちした

何も描写が無くても問題がないってことは、いつも小説の中の世界想像せずに、場所風景を読み飛ばしているということだろう

もっとこう『指輪物語』とか『はてしない物語』とか『死のロングウォーク』を読んでいた中学生の頃は一つ一つの情報に目を凝らして小説の中の世界登場人物の顔を想像してどきどきしながらページをめくってなかったけか

NHK20minという20分の短いドキュメンタリー番組の『見えない人の見る世界』の回で、とある全盲女性自分脳内偏見スタジオがあると言っていたことを思い出した

今いる場所商店街と聞いて、周りの音や活気を感じて、自分脳内偏見スタジオにパーツを組み上げてどんな場所かを作り上げていくとのこと

両側の白線は掠れていて、敷かれているタイルモスグリーンでみたいな想像風景を、同伴者の話や新たに出てきた情報で間違っている部分を修正し、偏見スタジオで組みなおしていくみたいに世界を見てるんだって

目の見える自分とは違うなとか、面白い話だなってドキュメンタリーを見た直後は思ってた

でも、『柳検校の小閑』を読んでから小説を読むときだけは小さな情報から世界予測して組み上げて修正してのスタジオ自分脳内にもかつてあったよなと思った

秋の夜長にもうちょい小説ゆっくり想像しながら読もうかなと思った話

2023-10-07

anond:20231007155932

そういえば昔は映画館行っても、ED流れ始めたら席立つ人が多くて、最後まで見たいけど出たほうがいいのかなみたいな流れだった

最近EDも完全に終わってから席立つ人が多くなったと思う

なんで?

EDまで見るのがマナーです、みたいなマナーが普及した?

2023-10-04

anond:20231004223051

そういうのは現代語で古語を書いてるから古語理解できるとかそんな感じ。

翻訳されてて旧かなみたいな読めない部分が出てこないから楽しめる。

2023-10-02

anond:20231001223502

元増田じゃないけど、こう言う文章読めないのかなみたいなのを見ると本当にゾッとする。

こう言うことを平気で言っちゃう人が実生活ですぐ近くに居るかもしれないんだよな。

「その乱れは変化として許容できるところまで来ているかどうか」とか「現時点で新しい語彙と認めてしまってもよいかどうか」を論じてるんだよね。

って書いてあるじゃん別に全部が全部ダメなんて元増田は言ってないじゃん。

なんでそう言う反論?をできるのか心の底から謎。

2023-09-11

anond:20230911144239

今一緒に仕事してる人がそんなタイプの人

別にアスペルガーっと訳じゃなくて

相手を選んで否定してるようで他のコメントにもあるけど否定する事で自分が優位に立ちたいのかなみたいな感じです

イライラするけどもうすぐ異動になるからそれまでの辛抱

2023-08-14

会場限定ってわざわざきてくれてありがとう的な立ち位置だったんだろうけど今となってはこれを使って稼いでねってアイテムしかないな

会場限定出しておいてオクやフリマの高額転売にぎゃーぎゃー言ってるのを見ると形だけなのかなみたいな

2023-07-15

anond:20230715142222

しろ逆に、栗の花とあまり遭遇しないからこそ良くない勘違いを防げるというか、誤魔化せるというか

青少年達はあの匂いを嗅いで「おい誰だよここでシコったの」となるし、でもそれに対して「馬鹿お前アソコにある栗の花の匂いだよ」と言える

逆に情事があった際には「栗の花のにほひかな」と知らない花の名前を出されて逆になんか知ってない自分が悪いのかなみたいな気持ちになるし、そんな雅な感じで誤魔化すことができる、気がする。

でもムワッとしてるし汗臭いし汗かいてるし服乱れてるしで結局バレる。

とはいえ誤魔化す為にあまり理解されない花の名前を出して「そんな花あるんだぁ」と姑息に誤魔化すのがあの表現ある意味、でも結局そんな花咲いてないと気付かれてバレて白い目で見られるのも込みの話なんだろう。

本当に栗の花が咲いてた時はもうそれを楽しめ、「青春香りやね」とか言って

2023-06-22

クリスタラーって滅茶苦茶面白かったみたいに言われてるけど実際には割りと愛想笑いよりの評価だよな

手堅く行くタイプニンテンドーさんがはっちゃっけてるしスルーしちゃ駄目かなみたいな扱いじゃね?

別に「超強敵めっちゃ倒すのに工夫するぜ~~~」って感じでもないし。

2023-06-19

anond:20230619105828

これはなんかわかる

こういうと変に思われるかなみたいなところが男女でずれてんのかな?って感じてる

2023-05-16

anond:20230516115819

俺を親族に会わせることは絶対にないのだそう。別にそれでも大事にしてくれるなら構わんと思ってたけど、こういうことされるんなら、実家の住所は知ってるし、凸ってやろうかなみたいな気持ちになる。

2023-03-15

スーパー行ったら

チャラチャラしたにーちゃんが「なんでみんなマスク外してないの!?今日からマスク外していいってことをみんな知らないのかなみんな。。」と仲間相手に騒いでいた。

政府許可するしないなんてどうでもよくて防菌と防花粉のために自分選択として付けてるだけなのに、

やっぱ反マスクって周りに流される馬鹿なんだあって改めて感じた

2023-01-24

男子生徒が制服配慮解決できる問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013958441000.html

ニュースブコメに「男子生徒もスカート自由化しろ」的なコメントがあるけど、

女子生徒がスラックスを履くような気軽な意味合い男子生徒がスカートを履くことはあり得なくてあんまり意味がないよなと思う。

それはそうとして、第二次性徴期にどんどん男性的な体つきになっていくことに馴染めなくて辛い思いをしたので、

いまそんなことに悩んでる男子生徒に中学高校男子制服が出来ることはないのかなみたいな事を考えるけど、

そもそも制服以外に目を向けてもそういう場面で助けてくれそうな服があんまりない。

2023-01-22

何故人はYoutuberの言うことを信用するのか

自分も家を建てるとき住宅Youtuberをよく見てたんだけど、ある日突然気付いてしまった

「こいつら一体だれやねん」

それっぽく数字を出したりして説明してくるけど国やメーカーが出してる数値とは違ってたりしてて

その理由については「国はメーカーの言いなりで〜」みたいなことしか言わない

まるっきりコロナ陰謀論者とやってることは大差ない

医療系だと「Youtuberの言ってることだもんな」という感じになるのに

住宅関係自動車、その他いろいろの場合Youtuberの言ってることに一定信頼性を持ってしまってるのは非常に危ういと思う

例えばメーカー人間は自社の贔屓もあるだろうけれど嘘をつくわけにはいかないのである程度の信頼性は確保されてる

テレビに出ているコメンテーターなどでも、発言内容はテレビ局側の責任スポンサー問題になるので信頼性がそこで確保される

新聞雑誌論文なんかもどこかで信頼性担保されている

Youtuberに至ってはどこにもそれが担保されていない

Badのクリック数なんてそもそも見てない人は押せないわけだし

誰かが「あのYoutuberは嘘をついている」みたいな指摘をするわけでもない

仮にやってたとしても、わざわざそれを見ることは無いし、そもそもその指摘が正確なのか判断する術が無い

100歩譲って顔出し名前出しのYoutuberならその人の今後の活動に影響が出るから自己責任として信頼性を確保するかもしれないが

それでも、たぬかなみたいに開き直って逆に人気になる場合もあるし、むしろそっちの方が稼げるかも知れない

YoutuberYoutuberとして楽しむのなら問題ないと思うけれど、そこに信憑性を持たせるのはどうかと思う

2023-01-21

anond:20230121204711

なんであんな歩く暴言擁護するのかわからんなあ

お前やたぬかなみたいな感性人間が心の底から嫌いだから荒らしチビとやらには徹底的に嫌がらせを続けてほしい

純粋に疑問なんだけどたぬかなみたいなのってどういう層に需要があるの?

その層は何が楽しくてアレを崇めてるの?

乳見せてくれるとかなら全然分かるんだけども...

2022-12-26

クズ理解するために1年間クズをやってみた

2年前好きな娘が同じ職場にいてご飯食べたり遊びに行ったりしてたんだけど、自分告白する直前にそこそこのクズ男に告白され付き合って結婚した

悪い子じゃないんだけど話や常識が少し通じなくて理解できなく、同僚達と話した結果少し受動型のASDが入ってるんだろうねって結論になった

彼女結婚という選択が全く理解できなかった

同僚達に聞いても、いや旦那氏ほんと顔も頭も性格も悪くて無理だし怒鳴り付けたい、子供出来たらモンペになりそう、負のkz世代スパイラルになりそうっていう評判だったし自分も同感だった


そんで、そうは見えても何かkzにもいいところがあるのかな(DQNにもいいところがあるのかなみたいな)がどうしても知りたくて1年間旦那氏の真似をしてみた

大分自分精神状態おかしかったんだと今も思う


毎晩酒を気絶するまで飲み続けてろくでもない食事を続けた

煙草をアホ程吸い続けた

休みの日は対戦ゲーム相手を心の中で罵りながら勝つために嫌な戦い方をし続けた

空いた時間はずっとスマホに張り付いてソシャゲネット時間を潰した

職場では自分より強いものにはへつらい、弱いものには罵声を浴びせようとしたけど、それは無理だった




そんで1年続けて結論は出た

彼女ヤンヤン高育ちでそういう人達に慣れていた

受動ASDでなんでもよかった・関心が無い・断れなかった・どうでもよかった・同類だったのどれか、或いは全部なんだろう

・今話題理解のある彼君の実態を1例知った

・一度上がった精神の高さは二度と下がれない、現代規範が身についた人間中世の劣悪な倫理観に馴染むことは不可能

・1年間とにかく時間無駄だった、得られたもの反面教師以外の何も無かった

2022-11-30

anond:20221130140959

高身長男性結婚し、子無し。良かった。

増田が小さい男性結婚して小さい息子が生まれて、息子がたぬかなみたいな女に傷つけられて骨延長手術して、

手術失敗して骨髄炎になり、両足切断とかになる可能性がゼロで本当に良かった。

2022-11-28

anond:20221128174138

パブリックエネミー増田とかもタイトルでぶち上げてるから

あれゴチャゴチャと部分的にはありかなみたいなこと言ってると

総体として「オタクパブリックエネミーなのは事実」を認めた議論になるって罠なんだよな

2022-11-10

cyberpunk edgerunnersは胸糞杉て視聴に耐えられない

マジで無理。

bat man the dark nightと同じように男脳じゃないと楽しめない仕様なのかな。

ジョジョ荒木先生が言うように、客は主人公がどんどん勝って成長していく物語がみたいはずなのに、

弱弱しい男が「男ってツライよな」って4んでいくような物語、それに共感得てるんかなみんな。

レベッカを生み出した功績は大きいが、それ以外は勘弁しろマジでおい。

これ楽しいっていってるやつ、ほとんど男だろ。

2022-10-22

anond:20221021093042

こういうの全然共感できなくて辛いわ

メンヘラから金払って買った女とのスキンシップって何か汚れた感じがしてまーじで嫌なんだよな

処女厨だしクソほど独占欲いからまず俺以外にも愛想ふりまいてる商売女って時点で既に無理なんだけど

この女は俺から金がなくなったら離れていくなって欠片でも思ったらそれも無理

しろ金がなくなっても俺の事構ってくれるかなみたいな試し行動すらする

客観的に見て金ケチるくせにスキンシップに飢えてて更にしっかり体は求めてくるっていうリアルガチクソ客オブザイヤーなのはわかりきってるし

からもう最初から客になりたくないか風俗キャバあらゆる水商売の世話になったことが無いしこれから世話になることもない、ハマることも永遠にない

でもなんかクソ客なはずなんだけどキャバ嬢とか風俗から何回かプライベートで好かれて金貰って(ホテル代奢ってもらって)セックスしたこととかあるのが微妙に自慢

ちな全くイケメンじゃないチビデブ

メンヘラから試し行動されるのってある種の女にとっては母性を刺激されて気に入ってしまうのか

2022-08-13

Twitterで考えを発信しても大抵むちゃくちゃになるし、頭がバカになる。

Twitterはとにかく哲学社会学的な思考思想の発信に向かないし、その上それを続けていると頭がバカになってくる。

あんなに怒ってる人がいるのに絶望的に向いていない。

その原因は文字制限にある。

 

まともな哲学書とかを読むとわかるが、100字以内に収まる文章があったとして、

その文章に使われている単語一つ一つをどのような意図文脈意味で使っているのかをグダグダと書いていかないといけない。

 

例えばマルクスガブリエル「なぜ世界存在しないのか」などは

世界という概念はこの世の全ての属性を包括した概念だけど、一元的な全てを包括する概念としての世界というもの意味として成立し得ないよ。世界というのはいっぱいあるよ。」

ということを、日本語訳で356ページかけて喋っている。

この356ページを必死こいて理解してやっと、どういう文脈世界存在しないとかい意味不明な事をこのドイツ人あんちゃんが言い始めたのかということが共有できるのだ。

それぐらいやらないと所謂「作者の気持ち」はわからないとも言える。

 

ところが文字制限があると、どうしても文章を短くしなければならなくなる。

文章が短くされる事象を考える上で大事な点は、「どこを削るのか」ではなく、「何を残すか」だ。

残されるのはほぼ間違いなく主張になる。

 

主張が残りがちというのは、例えばカレーが米と合うということをどうしても伝えたくて

日本式カレーは辛さの中にもたまねぎの甘さがあって味も濃いから米と相性がいい。」

という文章を考えたけれどもどうしても短くしなければならない場合

カレーは米と相性がいい。」とするのが妥当だろうという話だ。

カレーにはたまねぎの甘さがある。」だと「で?」となってしまう。理由だけでは何が言いたいのかさっぱりになってしまうし、自分としても言いたいことはこれではない。

農協ポスターになら使えそうな文章だが、言いたいことは米と合うという話なので全く適当ではない。

 

そうやってトリミングしていった文章は最終的に理由が薄くて主張から主張に八艘飛びする文章

そう、Twitterでよく見るあの押し付けがましいうるせえ~文章になる。

  

そうなると読み手は間の文脈自分価値観で埋めるしかなくなる。

例えばカレーインドカレーしか知らない人が、「カレーは米と相性がいい。」という文章を見た時、

日本式」という補足がトリミングされているので日本式カレーという文脈で考えることが出来ず、「いや、ナンとも合うけど何言ってんだこいつは。バカか?」となりかねない。

 

カレーの例えだとバカバカしさが際立つが、思想社会問題の場になってくると「これぐらい知ってるだろ…」みたいな丸投げが読み手にも書き手にも発生するので、

「作者の気持ちを書け」どころの話ではなくなってしまう。

 

そしてもう一つ文字制限が悪さをし始める。

それは「文字制限に収めるために省略した部分を、そのうち書き手が考えなくなってくる」

という事だ。これが「バカになる」という部分になる。

 

さっきも述べたように文章トリミングする際は理由や具体例が削られやすい。

そこを書かずに、論理的な構築が文章の中で完結していない文章を書くというのは実は危険行為になる。

 

思考というのは、言語化するまでは案外フワフワしている。

自分の中で「完璧に筋が通っている」と思っていても、言語化すると意外にスカスカだったり矛盾があったりすることが多い。

しかし、文字制限があるとそこを「書かなくても良い」という風になり、次第にそこの言語化自体が省略され始める。

 

そうでなくても、書いているうちに「あれ文字数足んねえな」と駆け足で結論を書き始める場合もありうる。

なんとなーく見覚えがあるだろうが、「前半と後半で全然違う主題になっているようなツイート」というのはこのように成立しうると言える。

 

こうなるともはや思考は肝心の検討すべき部分が言語化されていないフワフワの状態で終わってしまう。

 

「いやリプライにつなげたりメモ画像化すりゃいいじゃん」という反論もあるだろうが、Twitterは短い文章のほうがウケる

まり、回ってくる文章は長いものではなく短いものばかりになるのだ。

こうなるとまず作者の気持ちすら読み解けない文章から議論スタートすることになるし、

ウケるということは共感されやすいということでもあるので、最初は長く文章を書いていても徐々に短いほうが良いのかなみたいな誘惑が読み手にも発生する。

 

長文がウケないわけではないが、打率の差がある。

 

そしてそもそも長文自体Twitterに毒されていた場合は、「ただ論拠に乏しい長い主張」になり得る。

周囲にそのような文章が溢れかえっているので、Twitter思想の発信を始めた人はこうなりがちだろう。

こうやって徐々に徐々にバカになっていくので、Twitter思考には全く向かないという話。

2022-07-13

こないだの人か。

https://anond.hatelabo.jp/20220702070421

庶民の「雑」な意見理解を、「間違い」って言い切る事は出来るのだろうか?

もちろん正しさなんてものは、人間である以上は、一義的に決められないが、

今の日本民主主義国家なので、「民主主義視点からの正しさ」はあると思うよ。

「それに反発する人間意見も封じ込めない」、ってのも民主主義だし。

間違いと思ったらお互いにいいあえるから平等じゃん。

「言い切る」ってことは独裁主義ってことになる。日本ではそんな状況ないと思うけど・・・

2022-07-12

■全員が「正しさを理解している」国って怖くないか

なんというか、具体例を挙げると

(左:一般大衆、右:専門家哲学者、〇〇キチ)

なにか八百長くさい・わざとらしいやり取りや行為を「プロレス」と呼ぶ → プロレスはそんな物じゃない!プロレスとはリングの上の神聖なうんぬんかんぬん

なにかふわふわした良く分からん文章表現を「ポエム」と呼ぶ → 詩を馬鹿にするな!ポエム蔑称で使うやつは教育を受けてないうんぬんかんぬん

こんなことはまあ良くある事だと思うしTwitterとかでも度々バズったりしてるが

もっと深刻なことでいうと

ある絵や映画とかを見て単純な感想をいう(あるいは性描写を単純に受け取る) → 日本美術教育実践的になっておらず無責任大衆大量生産しうんぬんかんぬん

不毛な議論を「宗教」「神学論争」と呼ぶ → 神学はれっきとした哲学の一分野でありその様な用法で使われることは日本の文化環境頽廃うんぬんかんぬん

なにかの独裁的な様子を「北朝鮮」みたいと言う → 諸外国を引き合いに出すのは差別日本なら日本の歴史で例えろうんぬんかんぬん

なにかの出来事に対して「どっちもどっち」「相対主義」をとる → 相対主義日本の悪癖で、ガンダムひろゆきの見過ぎの悪影響でうんぬんかんぬん

みたいな、用語その物への「雑」さによる、無数の人々の対立って常にあるわけだよな。

言葉狩りには至ってないが、用法が普及しきってしまっていて修正できない事への専門家のいら立ちとでもいうか。

相対主義漫画アニメで「理解」することとかはもっと深い問題だとは思うが。

でも実際、大勢人間が「なんかこの絵よくわかんねーけどおもしれー、うわーおっぱいだー」「相対主義ってのは、そういうもんだろー」「神学論争うぜー宗教くせー、もっと現場こいや」みたいな理解をして、そして毎年そんな人間再生産されている以上、

「雑」とされる感性ってどこまで雑なのか、それこそ大衆理解がなんで間違ってるって言えるのかということになるよな。

もちろん用語の使い方が差別的だステレオタイプ的だとか個別問題にあるにせよ。

東大慶応早稲田の偉い先生よりも、アニメ制作自身がどう考えてるかは別)や、ひろゆきが影響を与えているとして、

この国が資本主義自由主義であり何を選んだり消費するかの自由がある以上、庶民の「雑」な意見理解を、「間違い」って言い切る事は出来るのだろうか?

相対主義ってそんなに悪か?相対主義が原因の直接的暴力ってものがあるなら悪いと思うけど、無いなら、まあ最低基準かなみたいにしか思えない。

相対主義のせいで人々が社会正義に参画せずー」みたいなことをいうなら、別に他にもいろいろもっと強力な参画しない理由がある訳だし。

というか全員が全員「相対主義の悪を理解してる」「正しい芸術見方を知っている」国(義務教育でそう詰め込まれる国?)があるとしたらそれはそれで怖くないか

anond:20220712175830

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん